RF800mm F11 IS STM
- 約1260gの小型・軽量な「RFレンズ」シリーズの超望遠単焦点レンズ。沈胴構造を採用し、持ち運ぶ際にコンパクトに収納でき、高い携帯性を備えている。
- DOレンズを含む新規光学系の採用により、望遠レンズに発生しやすい色収差をはじめとする諸収差を抑制し、すぐれた描画性能と小型・軽量を両立。
- 手持ち撮影をアシストする手ブレ補正や、静止画撮影における高速・高精度AFと動画撮影時におけるなめらかなAFなどを搭載し、快適な撮影を実現。



レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM
農作業をやっていると、テリトリーを主張するモズが飛び交っていましたので、ちょっと撮ってみました。F11の800o、ジャスピンの飛翔写真がなかなか撮れず、初体験のCANON機の操作そのものも含めて、何かと苦労もありますが、R6の高感度耐性に期待しながら遊んでいます。
設定はほとんどデフォルト状態ですが、メカシャッター、連写Hでやっています。フォーカスエリアが横40%、縦60%であることを時々忘れて、思わぬピン抜け発生の原因になっていますが、価格や軽さを考えると、この「不自由さ」も楽しまねばと思っています。
自分もこのレンズと同時に発注したレンズフードが手に入らない状況なので、まだ供給が品薄化とは思いますが、同じレンズをお使いの方、設定など参考にしたいと思いますので、作例アップ、できましたらよろしくお願いします。
アップした写真は、4枚ともjpeg撮って出しです。
書込番号:23668901
10点

連投失礼します。いろいろな評価があるようですが、自分の印象では、このレンズを着けたR6のAFの食いつきの良さはかなりいいと思いますが、森の中から向かって飛んでくるアカゲラの撮影と、こちらに向かって飛び出したモズの撮影は、空抜けだったにもかかわらず、瞬時の動きに対応できない自分の腕のなさで失敗しました。ゆったりした大型の猛禽類よりははるかに高速でしたが、ひと工夫しなければと痛感した体験でした。
アップした写真は、今回もjpeg撮って出し、あるいは等倍切り出しです。4枚目すでにアップ済み(ハヤブサはひどい逆光だったのでトーンカーブ単純持ち上げ)ですが、比較的高速の2種類の同時出現の動体の動きに負けないR6(+800oF11)を考えると、多くの失敗はやはり自分のスキル不足のようです。
書込番号:23669210
6点

>アナログおじさん2009さん
またまた、想像をはるかに超えていく設備投資を…。
でも、SONYの200-600mmよりはずいぶん安い。
書込番号:23669265
1点

☆勉強中中さん
じいさんの終活については誰も関心がないと思いますが、わざわざお出ましいただいたので、ちょっとだけ説明させてください。終活で機材処理してポイントを蓄えていたら、ふと知人が勤務しているCANON製品を今まで使たことがないなと思ったのが運のつき。でポイントでちょっとだけお試しと思ったのに、超品薄でR5はいつ手に入るのか見込みが立たず、結局はキャンセルでR5に当てるはずのマップカメラのポイントは宙に浮き、ポイント難民に・・・これが迷走の始まりですが、もとはといえば腹のくくり方が中途半端で、最後まで得意の(^^)じたばたです。
が、この800oF11、これからどんどん足腰がおぼつかなくなってくるじいさんには、F値の制約はあるものの、その軽さからもズグロチュウヒやオオワシが降臨するまではとにかく使い込んでみようかなと思っています。そんなわけで、初体験のCANON製品ということもあり、こちらでいろいろ教えていただこうとスレ建てした次第です。
接近戦でじたばたして撮影最短距離の500oF5.6を手放した人間ですが、今や撮影最短距離6mの当該レンズに関しては、猛禽類撮影メインで使おうと、これまでの自分の行動とは矛盾した選択は不問に付しています(^^)。
書込番号:23669357
8点

>アナログおじさん2009さん
どうもはじめまして。
朝夕をメインに都会の中の公園で野鳥撮影を楽しんでいる者です。
先日、たまたま立ち寄ったカメラ店で”店頭、最後の一台”R6レンズキットを買ってしまいました。
これからいろいろと試していきたいと思ってます。
R6に大いに期待しているところは@「鳥認識AF」追尾機能とA高ISOでの写りです。
その中でおそらくは「鳥認識AF」がなければ撮れなかったと私が思うものを貼ります。
特にサンコウチョウのこの写真が撮れた時は驚きました。また明日もフィールドに出て勉強です。
では。
書込番号:23676129
3点

☆MasaKaseifuさん
初めまして。エナガ、サンコウチョウともしっかり写されていますね。都市部の公園でサンコウチョウ、しかもこの時期に!とビックリしています。前に大阪城公園でサンコウチョウを写した作例がアップされ、ビックリを通り越して、気が付けば大阪城西公園まで出かけたこともありますが、日ごろの行いのせいか、出会えませんでした。いるところにはいるんですね。またの作例、期待しています。
書込番号:23676535
3点

|
ネタがないので毎回同じモデルですが今日は600oF11でjpeg撮って出し |
左の画像等倍切り出しです・・・あまり参考にはなりませんが(^^) |
先日800oF11で写した画像・・・設定がいい加減ですがとりあえず撮って出しで |
先日、MasaKaseifuさんのサンコウチョウの作例に、自分だけでなく知人たちもびっくりしていました。地元の山にもサンコウチョウの写真を撮りたい方がたくさんでは入りしていますが、シーズンを過ぎるとサンコウチョウはほとんど目にしなくなります。今シーズンはサンコウチョウの撮影シーズンは(多分)こちらでは終了してしまいましたが、高感度耐性に優れるR6にこのレンズで、ノイズが〜と言われても、来シーズン広葉樹の森をひらひら舞うシーンを撮ってみたいと思っています。撮影条件は同一にはならないと思いますが、MasaKaseifuさんの作例に添付にEXIF情報で、妄想が膨らんでいます。来年のことを言えば笑われそうですが、来年が楽しみです。
遅ればせながら、ご覧になっていらっしゃらないかもしれませんが、このレンズに関するレビューをお書きになっていらっしゃる方々、とりわけ長年勉強させていただいているpanoramaheadさんや、思わずそうなんだよね〜と頷くことばかりのたかぴ0807さんに、感謝申し上げます。
添付のビデオは、手持ちの機材で今シーズンあれこれ努力したにもかかわらず、SSが稼げずシーズンが終わってしまったサンコウチョウの飛び出しや飛翔シーンです。F11で?と言われそうですが、RFレンズはちょっとお高めなので何とか当該レンズでと思っていましたので、MasaKaseifuさんの作例に元気をもらいました。あらためて感謝です。
書込番号:23681413
1点

>アナログおじさん2009さん
なんか、身に余るお言葉をいただき恐縮です。ますます精進いたします。
今年の当地区はサンコウチョウの当たり年のようで数多く見られたようです。たまにエナガ、シジュウカラ、コゲラなどと
混群していたので、「まさか!!」と思ってレンズを向けてもすぐにどこかに行ってしまって右往左往してました。
さすがにサンコウチョウは抜けてしまいましたが、これからは秋の渡りのシーズン開始で楽しみです。
鳥認識AFについては完璧ではないので、今後のファームウェアアップデートに期待したくなる時もありますが、
まずはいろいろ試して勉強して設定を詰めていきたいです。
それにしてもモズの写真、いいですねぇ。「タカサゴ」とか「チゴ」とかも現れたようですが私のカメラに収めることは
できませんでした。では。
書込番号:23683396
1点

ソニー使いですがこのレンズに興味があって入手しました。カメラはRPなので使いづらい面はありますが、ともかく軽くて気に入っています。
画像はほぼ撮って出し。ファイルサイズのみ小さくしています。
書込番号:23686163
2点

農作業で芋掘りしてたら飛んできたので慌てて手を洗って・・・防塵防滴でないのが残念 |
600oF11・・・目測20m |
ISOを抑えようとF5.6のプロミナー500oにしてみましたが・・・(^^) |
同左 目測150m・・・飛んでるのを写す前にやることがあると痛感 |
☆cliff headさん
クリアな作例アップありがとうございます。ミサゴもある程度の距離があったと思いますが、よく撮れていらっしゃいますね。レビューに止まりものなら30mまでは大砲レンズ並みとの評価もあるので努力していますが、こちらアバウトな性格が災いしてか、結果が出ません(^^)。
それにしても、カメラに任せるとあっという間にISO4000とか6400とかになるのに、抑えられてSSを稼いでいますね。従来機よりは高感度耐性があると思っていますが、低ISOで使うに越したことはないので、精進します。
ちょっと800oF11のネタが不足ですので、600oF11とプロミナー500oF5.6援用ご容赦ください。
書込番号:23686662
2点

|
電柱の友ノスリが見られるようになりましたが多くはじっと止まっているだけでした |
50m以上はあるかもです |
ネタ不足なのでα9+200−600でも撮ってみましたが・・・ |
秋めいてきてやっとサシバやチョウゲンボウが姿を見せるようになりました。こちらの撮影地は50m〜100mくらいが多いのですが、800oで足りるのか足りないのか、トリミング耐性の高そうなR5の影がちらついています。もとはといえば、このF11で暗い森のサンコウチョウ撮影が動機だったのですが、トライできないので、今やオオワシ撮影地専用になりそうです。
なかなか飛んでいる猛禽類には出くわさないので、暇を持て余し、ちょっとセンサーにごみのついているα9も持ち出してみましたが、レンズの軽さは皆さんご存じのように800oF11がもちろん圧倒的なので、F11縛りがあるもののいろいろな思いが頭をよぎりました。
書込番号:23706070
1点

EXIF情報が消えてしまっていますので再アップします。2枚目SS1/500,ISO1600 3枚目SS1/1600,ISO1600・・・飛びものだったら一瞬のうちに決めなければならないので、皆さんのEXIF参考に経験値増やすだけです。
書込番号:23706137
1点

こちらのレンズに関心がある方に、レンズではなくレンズフードの入荷情報です。こちら8月22日、R6とともにこのレンズ予約しましたが、R6発売日当日にレンズフードだけが同時には入手できず、今日までずっと待ちました。本日お店のほうから発送の連絡がありました。こんな状況ですから、カメラ本体はなかなか入手困難な状況が改善されないかもしれませんね。
10年以上価格コムでいろいろなカメラ機材の供給状況を確認してきましたが、D850など、カメラ本体は入手困難な時期が数か月続いたことはありましたが、レンズフード入手に1か月半というような、こんな状況は記憶にありません。本当に、CANONの生産体制はどうなっているんでしょう。素人考えだと、レンズフードなどは簡単に量産できるのではと思えるのですが・・・・。
書込番号:23715372
0点

>アナログおじさん2009さん
この前立ち寄ったカメラ店の店員さんも最近のメーカーの出荷体制については
ぼやいておられましたよ。せっかく店開けてるのに売れ筋商品がないとはね。
で、そのフードに関してなんですが、純正フィルターでないとフードと一緒に使えない、という
話を購入店の方から聞きました。現在、わたしのRF800mmF11 STMには
「DHG Super Lens Protect 95mm」フィルターを装着しているのですが、フード組み込み溝より
フィルター外枠のほうが1ミリ弱、はみ出しているのです。多分これではフードとの同時使用は
不可かもしれません。そのためフードが入荷しても購入するかどうかを迷っています。
あと、なんとかお見せできそうなのが撮れましたので貼っておきます。 では。
書込番号:23715869
2点

☆MasaKaseifuさん
作例とフードに関する貴重な情報、ありがとうございます。純正フィルターでないと・・・の下りはビックリしました。これまで何本かのレンズに使った95oのフィルターは何枚か所有していますがCANONのフィルターは、たぶん持ち合わせていないと思います。この情報は皆さん、ご存じなんでしょうか。レンズフードが別売りであると知ってびっくりした知人もいるくらいなので。
散発的にいくつかのサイトでこのレンズの作例を見せていただいていますが、やはりF値に関係か、それとも本格的な野鳥シーズンがこれからだからか、あまり作例や使用感のレポートが見られませんので、MasaKaseifuさんには感謝です。
自分のほうは農作業が忙しく、なかなか野鳥のいそうな場所に出かけられませんので、機会があったらご報告するつもりです。あらためてどうもありがとうございました。
書込番号:23716059
2点

>アナログおじさん2009さん
>MasaKaseifuさん
作例ありがとうございます!
私もレンズは入手しましたが、仕事の関係でなかなか撮影出られなくて、最低撮影距離も6mですから家の中で試用も難しいですね
私はレンズフィルターは無しで運用しようと思っていましたが、やはり念のため必要と思い立ち、AmazonでMasakaseifuさんが書き込まれたマルミのDHGスーパープロテクト薄枠95mmを購入したのですが
純正フードの内径が小さく取り付け不能でした。
最初から相談すれば良かったのですがレンズを購入したキタムラでケンコーPRO1D Lotusなら問題無いとのことで購入しなおした次第です
もちろん、ケンコーPRO1D Lotus は問題無く純正フードが装着可能でした。
なかなか、フィルターの外径とか詳細はメーカーのホームページにも出てなかったのでこれから買われる方は是非お気をつけ下さい
書込番号:23717216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆タカちゃんだすさん
情報ありがとうございます。このレンズに限らず、購入者のことを考えれば、付属品については一番目に付くところに書いていてほしいですね・・・もっともせっかちな当方、よく見ないでレンズフードを追加注文したこともありますので、大きなことは言えませんが(^^)。
95oのフィルター、sigmaなど何本かあるはずなのに、今800oF11に装着してあるお手軽フィルターTianya UV 95oはなんのトラブルもなく装着はできました。ひょっとすると昔購入したsigmaなどはアウトかもしれません。
最初にこのレンズを持ち出した時、完全逆光の中飛び去ったハヤブサ、R6の板で撮って出しでアップしましたが、効果なしか元いう状況でもフードなしというのは本当に無謀でしたね(^^)。
こちらのレンズのレビューをお書きになっているドクターも自分のブログでフードについてコメントしていますから、フードの件は自分のようなうっかりもんのために、フードなしとかフィルターに制約ありとか、改めてしっかり書き込んでいただきたいと思いました。
自分はR6ですが、上記のドクターのHP,R5を使ってのクールな分析で本当に勉強させていただき、刺激を与えていただいております。30m以内なら大砲レンズ並みという実感は、スキルの違いからいまだ実感しておりませんが(^^)、目標になる作例をアップしていただき励みになっています。
情報ありがとうございました。
書込番号:23717366
1点

>アナログおじさん2009さん
>タカちゃんだすさん
フィルターに関する情報ありがとうございます。これで安心してフードを買ってセットで使えます。
というのもキャノン純正フィルターの値段は径の大きさと相まってなかなか高価格ですから。
やはりプロテクトフィルターはないと困ります。慌ててバッグにカメラ一式しまい込んで用を足した後に気づく、
レンズキャップの付け忘れ、あれは何とも言えません。(^ ^;
気のせいかもしれませんが、このレンズを使い始めたころ、見慣れない為かカラスたちをかなり怖がらせたよう
でして、ちょっと向けるだけであわてて逃げていきました。なんかあるんでしょうかねぇ。
フードを付けたらまたどうなるか楽しみです。 では。
書込番号:23718072
1点

☆MasaKaseifuさん
フードの件、はっきりしてよかったですね。95oのフィルターは評価の高い製品はかなり値段がいいですからね。自分はフィルター外して撮影することもありますが、最近のレンズは高価なものが多いのでやはりフィルターなしだと正直落ち着きません。
カラスの件、かつてミラーレンズがカラスだけでなく野鳥にストレスを与えるという話がありましたが、猟銃を所有する知人の話だと、銃を持っていないときは何でもないのに、銃を持ち出した途端カラスは飛んで行ってしまうということです。どこまで判っているのかわかりませんが。レンズは天敵の猛禽類でも連想させるのでしょうか?レンズの玉は角度によっては光を反射するので、やはりわかりやすい恐怖の対象かもしれませんね。フードを購入されたらぜひ試してください。
余談ですが、我が家の畑で落花生を引き抜いて食べたり、スイカを勝手につついて穴をあけたりするペアのカラスは、フードなしの800oF11に全くものおじすることがありませんでした。個体差があるかもです(^^)。
本日当地はやっと雨が上がった状態で、撮影条件最悪だったのですが、高感度耐性を確認したくて、夜明け前に(夜が明けても太陽は出ませんが)ちょっと散歩してきました。この条件でF11のレンズを振り回す方はいらっしゃらないかもしれませんが、一応アップします(ちょっと明るさをアップしたりしています)。
またお気に入りの作例が撮れましたら、どうぞお見せください。
書込番号:23718676
0点

>アナログおじさん2009さん
>フードの件、はっきりしてよかったですね。
はい、おかげ様で昨日、フードを購入いたしました。フィルターのほうはなぜかケンコーのロータスが1型も2型も売り切れで
お店の人にお願いして試着した結果、ケンコーの「プロフェッショナルフィルターNEO 95mm」を6千円ちょっとで購入しました。
今までは取り回しの邪魔になるからと付けずにいましたが、ちゃんとつけたほうがよさそうですね。
>この条件でF11のレンズを振り回す方はいらっしゃらないかもしれませんが、一応アップします(ちょっと明るさをアップしたりしています)。
ここにおりますよ。参考になります!日の出前後は小鳥さんたちも朝食を食べるほうに集中しているので
人に対する警戒心が緩んで、思わぬ至近距離での出会いが期待できますから。
で、やっと手に入れたRFエクステンダーの性能を確かめるべく海際の観察所へ行きました。
窓辺のスペースに空きがなく、3歩ほど下がったところから窓ガラス越しの撮影となりましたが
私のこの秋初撮りのモズの写真を貼ります。左2枚がRFの2倍エクステンダー使用のもの。一番右が
素のままの800mmで撮影したものです。腕がプルプルしてくるなか柱に体を押し付けたりして
なんとか手持ち1600mm、頑張りました。エクステンダーを野外で使うときはそこそこの三脚か一脚が欲しいですね。
肝心のエクステンダー2Xですが、R6とのF22セットなら光量次第では強力な助っ人になりそうです。
40Mまでの距離内に来てくれれば迫力のある納得の1枚が撮れそうな気がします。では
書込番号:23722354
1点

☆MasaKaseifuさん
レンズフードがスムーズに購入できてよかったですね。自分は前にも書きましたが、届くまで1か月半くらいかかりました。野外では何があるかわかりませんから、やっぱりフードがあったほうが安心ですね。
作例ありがとうございます。2倍エクステンダー、F22でもこんな風に写るのなら、換算1600oになるので、心動きます。こちらこれからのメインはチュウヒやオオワシなので、状況によっては1600oでも不足するケースがあるので、これまで止まりものは3000oまでのP1000なども援用していましたが、身を隠すところがない開けすぎた撮影状況や画質や飛翔シーンを考えると、R6+エクステンダーの導入もありかなと思っています・・・トリミング耐性に優れるR5もときどき脳裏に浮かびますが、高感度耐性に優れるR6を選んだので、しばらくこれで頑張る予定です。
>肝心のエクステンダー2Xですが、R6とのF22セットなら光量次第では強力な助っ人になりそうです。
40Mまでの距離内に来てくれれば迫力のある納得の1枚が撮れそうな気がします。
こちら100m越えも日常なので、ちょっと不安もありますが、猛禽類の作例などアップされたら考えてみたいと思っています。とにかく情報が少ない中、作例ありがとうございます。やっぱり自分にとっては難しい話より、自分の目標になるような作例が一番です(^^)。
昨日はオオワシ撮影地や百里基地のほうでR6のAF性能をチェックに行きましたが、肉眼では同定できないくらい小さなミサゴにもロックオンするなど、これからのシーズン使えそうでしたが、気になったことが一つ。
百里基地内を飛び交うツバメの撮影・・・フェンスがあるので空抜けのものしかチャレンジできませんでしたが・・・合焦スピードが間にあわずこれは撃沈でした。顔認識+追尾優先AFで撮影したのですが、ジャスピンというほどではないので解像度はいまいちであるものの他機種でも、そこそこ写せたので、ちょっとびっくりです。
これが自分の腕のせいなのかR6+800oF11のせいなのか、はっきりしませんが、CANONファンにも名手が多いので、やっぱりあんたの腕のせいとはっきり証明してくれるCANONファンの皆さんの作例に期待です・・・これまでの他機との比較から、芝生や水面の上を飛ぶものは楽勝と期待していますが(^^)。
やはりまだ欲しい方への供給が遅れているのか、作例が少ない中、改めて作例アップありがとうございます。
書込番号:23723696
0点

>アナログおじさん2009さん
ありがとうございます。ぜひとも、他の方の作例も拝見したいと思います。
で、まあ、あのー、一応ミサゴの写真も撮るには撮ったのですが、ピンボケ、フレームアウトなどなど、
恥ずかしいものしか・・・。今度また、サーボAF特性のCASE設定やAFエリアとの組み合わせを
試してからにします。でも、一枚だけ気に入ったものを貼っておきます。(なんや結局貼るんかい!)
>百里基地内を飛び交うツバメの撮影・・・
なになに?!”百里基地” ”F16” ”F22” ”RF” なんか戦闘機の祭典でもあるのかと勘違いしました。
実は新谷かおる先生の空モノ漫画が大好きでして…。一度は訪れてみたい場所の一つです。関係なくてスミマセン。
では。
書込番号:23724429
1点

|
カメラマンの数がどんな意味だったのかいまだに不明です |
茨城空港ビルの隣から・・・期待したファントムの飛ぶ姿見られず |
北門から基地内を撮影・・・有刺鉄線とネットで完全ブロックなので脚立持参の方も |
☆MasaKaseifuさん
1.4倍のエクステンダーもお持ちなのですね。当該レンズに関心をお持ちの、とりわけ鳥屋の皆さんは、MasaKaseifuさんがアップしてくださる作例に興味津々ではないでしょうか・・・私もですが(^^)。
百里の件、一昨日オオワシ撮影地でカモでもと思って出かけたのですが、湖面にはカモが全く見えず、何の情報もなかったのですが、とりあえず苦しいときの百里頼みで、百里に出かけると、撮影ポイントの一つであるセブンイレブンの前には結構な人数のカメラマン、そして北門周辺にも10台の車が駐車しているではありませんか。天候は霧雨から小雨交じりで最悪でしたが、こんな状況なので情報難民のじいさん、車の中で遅い朝食を食べながら待機するとT-4のエンジン音。慌てて車の外に出て何とか記録写真は撮れましたが、こんな天候で百里ファンの皆さんに叱られそうですが、無い袖は振れないので一応1枚アップします。
鉄鳥は、上記のように鳥に見放されたり、オオワシ撮影中に見慣れぬ機体を見たりした時だけ、百里に出かけるにわか鉄鳥ファンですが、価格コムの鉄鳥写真館の皆さんの、素晴らしい作例に刺激を受け、百里のベテランカメラマンさんたちにいろいろ教えていただいて見様見真似で鉄鳥を撮っているだけなので、MasaKaseifuさんのように筋金入りの(^^)鉄鳥ファンではありません。
が観光魅力度最下位の県民としては、お一人でも来県していただきたいと思っていますので、昨今のコロナ禍が沈静化したらどうぞR6と800oF11、そして2本のエクステンダーをご持参なさって、来県なさってください。
野鳥に限らず、このレンズならではの作例、自分はCANON機初体験ということもあって、すべてがゼロからの出発なので、皆さんの期待しています。どうぞ、よろしくです。
3枚目他機種での撮影ですが、百里北門周辺の写真がないので、これでご容赦ください。
書込番号:23725740
1点

>アナログおじさん2009さん
ありがたや、ありがたや。写真のアップありがとうございます。
「鉄鳥」とはなんとも魅惑的な響き・・・。空港での航空機の離発着シーンにはなぜがテンションが上がります。
ぜひ、この病魔が去った暁には必ずや・・。
それまでは地元でスズメ、ヒタキ、カラス達と仲良くやっていきたいと思います。
>1.4倍のエクステンダーもお持ちなのですね。
あ、バレてましたか(汗 1.4倍のほうもなかなかいい仕事をしてますよ。「EF」にせよ「MC」にせよ
1.4倍テレコンというのはどれも無理のない倍率で、ハズレなしという感覚ですが、「RF」のほうは
付けてるのを忘れてしまいそう、は言い過ぎですが、RF800mmともベストマッチです。
ただし、薄曇りから晴天で光量十分の環境下という条件付きですが。 では。
書込番号:23726441
1点

☆MasaKaseifuさん
1.4倍テレコンに対するMasaKaseifuさんの評価を読んで、自分も価格コム掲載の在庫のあるお店を見つけ、ポチしてみました。今日届いたので雨でしたが、傘をさしてちょっとだけ試写してみました。条件は最悪だと思いますが、20〜30mくらい先のカイツブリやコガモにストレスなくロックオンはしました。が、天候が天候なだけに、SS1/400でISO10000、SS1/1250でISO25600をR6は選んでいました。さすがに解像感はちょっと厳しいですが、今回のような被写体の状況ではピン抜けはありませんでした。条件のいい日の撮影が楽しみです。
こんな日に防塵防滴ではないレンズを着けての無茶ぶりは皆さんなさらないと思いますが、一応参考までにレポートします。おっしゃるように、薄曇りから晴天までのような光量の不足しない環境での試写、自分もぜひやってみたいと思っています。
一昨日は、鉄鳥写真館のスレ主さんから百里に関する情報を頂いたので、ちょっと出かけてきましたが、この日も小雨が降りそうな曇天で、日ごろの行いのせいか、R6での撮影、なかなかいい条件に恵まれません。お粗末ですが、一応こちらもちょっとレポートします。期待のファントムは上がりませんでした。
書込番号:23732430
1点

>アナログおじさん2009さん
雨の中の撮影、お疲れさまでした。特に防塵防滴対応していないレンズではなおさらのこと。
作例写真もおいしく、じゃなかった、ありがたく拝見いたしました。
なんか、テレコン1.4、期待持たせ過ぎたようで、ちょっと申し訳なく思ってます。
あと、RFエクステンダー達、後ろ玉がマウント面より少しながら出てますので脱着の際はご注意を。
雨天での1.4倍テレコンは、水濡れが怖くて持ち出していなかったので参考になります。
鳥の場合、AFがちゃんと食いついているからイケる!と思っても、拡大して見るとアレ?というのがあります。
泳いでいるのを撮ると、特に朝夕では結構ブレてしまいます。これは設定と撮り方を見直さないと…。
いくら高ISOが使えるとはいっても被写体に光が当たってないとダメ、という当たり前は動かせませんね。
そう考えると、明るい単焦点レンズに気持ちがいきそうですが、筋肉と資金も増やしていかないといけないので
目移りしないようにしています。
鉄鳥写真ですがいいですね!!この迫力!!
もし、鉄鳥に本当に羽毛が生えてたら、解像感が!!云々と悩みが増えそうですけど。
では、当方も精進します。
書込番号:23732929
1点

>アナログおじさん2009さん
今朝は「ハッカチョウ」を撮りに行ってきました。
梅雨時に一度見かけていたのですが、その後どうなっているか気になりまして。
で、なんと子供が生まれて増えていました!!この鳥、どうやら真下を走る電車の
轟音振動にも動ぜず、下からは見えない鉄橋のどこかに営巣して子育てしたようです。
小型のカラスと見間違えそうですが、頭頂部から突き出しているリーゼントのような飾り羽と
ちょいとマシな鳴き声、それと飛んだ時に広がる羽の白い紋がなかなかきれいで、
なんとか飛びものを撮りたいと思っていたのからです。飛んだとしても鉄橋の影になって
追い切れず、地面にもおりてくることはなく、飛翔シーンは撮れませんでした。残念です。
鉄橋を走る電車もたまに狙ってみましたが、R6と800mmの組み合わせなら
サーボAFの効き具合は良好でピントをはずすことは大変少なかったです。
普段はやらない”鉄道”列車撮影ですが、下手なりにけっこう楽しかったです。
今回撮影した場所では600mmのほうが良かったかもしれません。では。
書込番号:23734774
1点

☆MasaKaseifuさん
ハッカチョウ・・・鳥類図鑑には載っていますので存在は知っていましたが、ほかの方が撮影したものを見たのは初めてです。南方系かなという感じが出ていますね。
キビタキ、時々ほかの方も最近写された作例を目にしますが、いるところにいるんですね。こちら、春のキビタキの森は今やサンコウチョウも去り、沈黙の森です。
昨日雨の中でR6を持ち出した件、MasaKaseifuさんはオリンパスのレンズもお使いのようなので話は早いですが、雨の日はやはり防塵防滴の点からオリンパスですね。こちらのレンズ、お値段がお値段なので・・・といっても昨今のレンズの値上がりから比較すればですが(^^)・・・構造上も防塵防滴はあり得ないでしょうが、雨の日はやはり持ち出しを控えるのがベターでしょうね。
本日は1.4倍テレコン装着で、換算1120oで腹うちのツバメの撮影に挑戦しましたが、撃沈。テレコンを外しても、MFに切り替えても撃沈でした。ついでながら目測200mのミサゴもSS1/200で撃沈。そんなわけでスキル不足を痛感。空抜けとはいえ、800o以上のスパンなのでツバメの飛翔撮影も自分には厳しいとは思いますが、残り少ないチャンス、何とか結果を出したいですね。
今回も、貴重な作例とテレコンに関する注意事項などのコメント、ありがとうございます。
書込番号:23735193
2点

>アナログおじさん2009さん
>・構造上も防塵防滴はあり得ないでしょうが、雨の日はやはり持ち出しを控えるのがベターでしょうね。
確かにRF800mmの弱点といえば防塵防滴性のがないことですが、初見初撮影の鳥が目の前にいるのに
小雨でもカメラをしまわなければならない!なんて、いやですし、突然の雨でもなんとか機材は守りたいですね。
で、考えました。そういえば、アナログおじさん2009さんは農家さん、農家さんといえば腕カバー(のイメージ)、
そういやうちには足用のが使わずにあったなと思い出し、試しに装着してみました。
なかなか行けるんじゃあないないかと、ニヤニヤしましたが、取り外したらフードやレンズにすれた跡が数か所・・・。
軽く拭けば取れましたが、これじゃあ常用は難しいし、人にも薦められない…。
このままでも緊急避難的には使えそうだと私は判断しましたが、カメラ・レンズに接する面にクッション性と伸縮性があり
滑りのよい素材を縫い付けたうえ、両端にはマジックテープでしっかり固定できるようにすれば完成度は高まるな、
などということを思ってしまいました。今回はこんなしょうもないネタですみません。
オリンパス機が防滴性能が優れていると聞いてはおりますが、わざわざ雨中で使う度胸などなく、プロテクティングクロスと
雨カバーはカメラリュックのなかに常に入れております。では、また何か撮れました時まで。
書込番号:23744138
1点

☆MasaKaseifuさん
>農家さんといえば腕カバー(のイメージ)、
そういやうちには足用のが使わずにあったなと思い出し、試しに装着してみました。
これは自分も作成して試したことがります。以後渓流釣りに持ち出す関係もあり、オリンパスとペンタックスの防塵防滴カメラがメインになってしまいましたが、最近では完全防水の風呂敷・・・水を運ぶこともできます・・・をバッグに入れています(^^)。ただこれは撥水性は完璧なのですが吸水性はゼロでタオルの代用にはなりません。
本日50〜70m離れたオシドリを当該レンズ+1.4倍エクステンダーで撮影してみました。レンズのスタビライザーをオフにしていることに途中で気づくなど相変わらずですが、1120oでもちょっと遠い対象です。
自分が写真をアップしていては話になりませんが、近況報告ということで・・・小さな飛びものは、AFがロックオンせず撃沈でしたので、反省しきりです。
書込番号:23746248
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > RF800mm F11 IS STM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2021/01/16 22:23:49 |
![]() ![]() |
12 | 2021/01/16 3:07:55 |
![]() ![]() |
37 | 2021/01/16 21:59:19 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/06 9:31:08 |
![]() ![]() |
30 | 2020/10/24 21:45:47 |
![]() ![]() |
14 | 2020/09/13 13:13:51 |
![]() ![]() |
10 | 2020/09/12 19:43:42 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/25 18:32:06 |
![]() ![]() |
3 | 2020/08/14 21:31:32 |
![]() ![]() |
1 | 2020/07/26 11:26:52 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





