M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- 1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当の焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ。「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠。
- 「5軸シンクロ手ぶれ補正」により8段の補正を実現し、1000mm相当での超望遠手持ち撮影を可能にする。
- 別売りの2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2× Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当の超望遠撮影も可能。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 1月22日



レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
22日に入荷連絡を貰い引き取りに、やたら段ボールがでかい。早速開封して三脚用にプレートの設定しましたが、レンズの重さが軽くてバランスが取りづらくて、カメラサポートの装着は無理。 早速雨の中試写に行ってきました、光の条件は過酷だったので仕方ないとして、第一印象はAFがやや遅く感じました。カワセミの飛び込みにピントが合うのが3カット目からでした。飛び込みシーンも回数が2回しかチャンスが無くて、まだまだ検証とは成りませんが、個人的には300f4の方がキレが有るような印象です。 ボディをカッティングシートで少しカモフラージュしています。
書込番号:23924585
20点

カワセミ撮影にはAFの初動の早さが命ですから300mm単焦点か400mmズームか難しい選択ですね。
そのうちFさんからの使用感も現場で聞けるでしょうから楽しみにしています。
書込番号:23924718
1点

>第一印象はAFがやや遅く感じました
レンズのフォーカスリミッターが「1.3m〜∞」になっていませんか?
ベターな設定は[6m〜∞」です。
カメラセンサーから被写体まで、たった1.3mの最短距離から素早いピント移動は
どのメーカーでも物理的に無理です。
ピントの甘さも同様の原因だと思いますので、ご確認を!
書込番号:23924719
11点

>岩魚くんさん
コメント有り難うございます。AFリミッターで3〜50mに設定していました。6m〜でもう一度やってみます。
>Lp7113@groovyさん
コメント有り難うございます。
書込番号:23925049
1点

>yama.3さん
なーるほど!
ボディ内AFリミッターを設定するために、レンズリミッターを「1.3m〜∞」にしていたのですね。
今度はAFリミッターを「6〜」に設定し直すとのことで、論理的に判っていらっしゃる模様で
安心しました。
もし、10m、20m以上先にしかカワセミが飛ばないと分かっているのなら「20〜60m」と
設定範囲を狭くすると効果は絶大ですよ。しかも、AFポイントは大きく7x7などにしても大丈夫です。
書込番号:23925725
5点


>yama.3さん
光量不足の中、この写りであれば十分ではないでしょうか?
あとC-AFの追従感度は、特にカワセミの場合+2をお勧めします。
(もう、+2にされているかもしれませんが念のため)
書込番号:23927360
2点

>岩魚くんさん
有り難うございます。+2の設定です、AFターゲットは3x3をメインに撮ってます。
書込番号:23927733
2点

>yama.3さん
既に使いこなされている領域ですね。
レンズもボディも、やはり使いやすいように設計されているんでしょうね。
最初の画像で気になったのは被写体ブレで、ホバリングができるような鳥の場合、1/1000秒以上のシャッタースピードでなければせっかくの解像力も実力を発揮できないということなんでしょうね。
より速いシャッターが切れるよう、OMデジタルソリューションズには更なる高感度耐性を期待したいです。
>岩魚くんさん
スポーツでもフォーカスリミッターは役に立っています。
野球の場合はネットより遠く〜観客席より近くというように設定すると、迷いが少ないですし、レンズに付いているフォーカスリミッターだと大雑把すぎて逆に使いにくい事が多いです。
できることなら最短と最長をそれぞれファインダーでピントを合わせながら微調整できればベストなんですけど、バージョンアップしてくれないですかね。
書込番号:23927941
3点

>yama.3さん
>>ポロあんどダハさん
こんばんは。
1枚目 10〜70mでボディ内AFリミッターを設定
AFは確か7x9の拡大AF枠を設定しテストしたケースです。
カワセミが左を向いていたら、右上の一枠をカワセミにAFしておけば
例え振りが遅れても大きなAF枠でいとも簡単にカワセミを捉えられます。
しかも、設定したAFリミッター距離内にはカワセミしかAF物体がないので
迷いなくAFするのでシャープな画像が得られます。
2枚目以降
カワセミのバックにある葦にはAFしないように20m強でAFリミッターを設定。
設定距離はアバウトなので、事前に試写して葦にピントが引っ張られないように
設定距離を設定し直すか、自分が前後に動いて調整します。ギリギりの距離設定では
自分が動いた方が早いので、よくこの方法を使います。
このケースでは7x9のAF枠左上にカワセミを置いて、ほんの少しカメラを振るだけです。
通常のAF枠ですが、5x5も使ってみてください。
このM1Xは一度ターゲットを捉えれば追従性は結構良く、背景に引っ張られることなくいけますので
お試しください。
書込番号:23929451
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 2025/01/25 18:41:22 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/06 10:00:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/09/11 10:57:25 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/15 7:23:50 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/14 19:36:17 |
![]() ![]() |
15 | 2023/05/07 2:04:10 |
![]() ![]() |
6 | 2023/04/10 22:05:11 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/05 20:18:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/19 0:09:13 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/29 11:11:25 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のクチコミを見る(全 634件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





