SMC-350BT
- 総合70Wの真空管ハイブリッドアンプを搭載したBluetooth対応CDステレオシステム。フロントパネル、音量つまみには共振に強いアルミ削り出し材を採用。
- アンプの音質を左右する1次段に真空管回路を、パワーが必要な最終段にデジタルアンプを組み合わせ、きめ細やかで厚みのある音質を再現する。
- 手抄き和紙の技術をヒントに応用した「二十抄紙製法」を採用した、「W-RPM(WASHI-Relative PulpMold)スピーカー」を搭載。
ミニコンポ・セットコンポ > オリオン > SMC-350BT
この度、このコンポをポチってみました。まだ手元には届いてません。
ONKYOのスピーカーD-55EXを持っているのですが、このコンポについているスピーカーをそのまま使うのが良いか、D-55EXを使う方がいいのか思案中です。つけて聴いてみたら良いやんと言われそうですが、一般的にどうなのでしょうか。値段だけ考えるとD-55EXの方しっかりしてそうに見えますが。
ちなみにインピーダンスはどちらのスピーカーも6Ωのようです。
〈D55-EX〉
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d55ex/index.htm
書込番号:24958483
3点
>harmonia1974さん
一般的にはD-55EXの方が良いです。
上表はSMC-350BTの仕様です。SMC-350BTのスピーカーを持ったら「軽っ」となると思います。
ただ、音の好みもありますし、SMC-350BTのアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるかもしれませんので、やはり「つけて聴いてみたら良いやん」ということです。
そのときの順番は、最初にSMC-350BTのスピーカー、次にD-55EXがよいと思います。
書込番号:24958512
![]()
1点
>harmonia1974さん
こんにちは
ONKYOのスピーカーは能率が低いのでアンプのパワー不足感があるかもしれません。
(3dBの違いは2倍の音量の違いになります。)
音色の好みや普段聞かれるジャンル、音量、距離にもよると思います。失礼しました。
書込番号:24958551
![]()
1点
>osmvさん
なるほど。軽そうですね。デフォルトの純正からやってみます。こればっかりは聴いてみないと分からないですね。
前機種のSMC-300は店頭に置いてあったのを以前店頭で聴いたことがあります。その時はスルーしたのですが、その後使ってた機種(ONKYOのCR-N765)のCDの調子が悪くなりまして。
書込番号:24958733
3点
>cantakeさん
なるほど。で、アンプのパワー不足とはどういうことでしょうか。
これまで使ってたのがONKYOのCR-N765になります。この分野初心者なのであまり知識がないのでよく分かっていませんが、
出力で言うと350BTが35W+35WでONKYOが30W+30Wです。現状からだと対して両者に違いはないように
思いました。普通に6畳くらいの部屋で聴くのでそんなにバカでかい音はいらないです。クラシックやジャズなどしかききません。
弦楽器をやるので、柔らかくいい音が聴ければいいと思っています。スピーカーの最大入力80Wに対して70Wや60Wがパワー不足と言う意味でしょうか??
また、ハイレゾは私の耳では聴き取れませんので、なくてもいいと思ってます。結局は自分で弾いている音の方が心地よかったりします。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/crseries/crn765/spec.htm
書込番号:24958757
0点
>harmonia1974さん
こんにちは
コメントありがとうございます
CR−N765は私も使ったことがあります。結構発熱あるアナログアンプですが、DACチップは旭化成で音質がかなり良いと評判の機種でした。あまり大きな音量では聞かなければご心配はないです。
例えばですが、スピーカーの能率ですが、トールボーイ型は90db、ブックシェルフ型は87dBくらいが普通で、お持ちのONKYOは83.5dBですから、能率がかなり低いタイプです。
同じ音圧を感じるには3dB違うと2倍、6dB違うと4倍、アンプ側の出力を上げないと聴感では同じにはならないので、アンプの負担が大きくなります。
スピーカーにはΩと能率が必ず表示されていますので、重要な特性です。
書込番号:24958857
1点
>cantakeさん
ありがとうございます。CR-N765はとても気に入っていましたが、今となってはメーカーの修理も受けられないし断念しました。かと言って予算をあまりかけられないので、ほどほどに楽しめそうな本機を選んでみました。ドンシャリ系は好きでないので、ちょっと期待しています。5年ほど使えたらいいかなという感じで。そのうちCDも無くなっちゃうのかな。
馬鹿でかい音で聴くことはないので最初は純正で楽しんでみます。インシュレーターやケーブルは転用しようと思ってます。
書込番号:24958882
0点
>harmonia1974さん
こんにちは。同じCR-N765も利用していて
SMC-350BTは試聴はしたことのある者です。
CR-N765は、今でも新体制のONKYOでの保守対象製品のはずです。2022/9/1の修理対応機種リストには載ってます。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
新体制の情報は
https://www.onkyo-audio.jp/unveiling
アンプ部の作りを見てもハイレゾ曲の再生やSpotifyの再生もできるので、このコンポより圧倒的に機能は上ですしスピーカーを鳴らす力も上だと思います。
私のCR-N765は3ウェイのDIATONE DS-600Zを鳴らしてます。
CD部の故障だけなら今のうちに修理へ出すとよいかと思います。
。
書込番号:24959909 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>harmonia1974さん
>cantakeさん
3dBは、物理的パワー2倍に相当しますが、音量感2倍ではありません。音量感2倍は10dB(すなわちパワー10倍)に相当します。ですので小音量で聞く限り、多少能率が低くともあまり問題にならないはずです。
参考:
http://abcpedia.acoustics.jp/acoustic_feature_2.pdf
書込番号:24966479
4点
>素潜りするカエルさん
そんなにバカでかい音で聴かないので全く問題ない感じですね。大きく鳴らしたとしても本物の楽器(チェロやヴァイオリンくらい)ですので
困ることはありません。
書込番号:24966882
1点
>素潜りするカエルさん
>fmnonnoさん
>cantakeさん
>osmvさん
試してみました。純正は良く言えば柔らかく温かな感じ。悪く言えば解像感に欠け、ぼんやりするような感じで聴こえない音がある。
ONKYO D-55EXは純正に聴こえない音が聞こえたり解像感が上がり、出せる音が広がる感じがします。
やって良いのかどうか分かりませんが、片一方を純正、もう片一方をONKYOにして聴いてみると純正がボンヤリしているように感じたので
ONKYOで聴いていくことにしました。
書込番号:24967062
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリオン > SMC-350BT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/11/08 23:26:53 | |
| 3 | 2023/01/06 8:36:13 | |
| 10 | 2022/10/16 12:28:05 | |
| 9 | 2022/02/12 3:39:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









