プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,278物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
PHEVを注文して、納車は7月ぐらいとのことで、そろそろ充電コンセントの設置をしようと思っています。通勤で使うので、ほぼ毎日、夜に充電を仕掛けて、早朝出発することになります。毎日の事になるので、充電のセッティングが億劫にならないようにしたいと思うのですが、充電プラグコードをどう置くか迷っています。
1番の案は、家の外壁にコンセント + 電装箱をつけてに、充電プラグコードはコンセントにつなぎっぱなしにして、使わないときには、電装箱に収納しておく方法です。さらに、楽をするなら、コンセントにはつなぎっぱなしで、充電プラグをカーポートの柱までもってきて、充電プラグの防水対策をしてぶら下げておくのも有りと思うのですが、コンセントからカーポートまでの数メートルが、屋根がなく、日光や雨がかかるところは、充電プラグコードの劣化してしまいそうで心配です。
みなさんはどうされますか?
書込番号:25190844
15点
>coco399さん
私はリーフですが、これで充電プラグの差し込みも取り外しも10秒かかりません。
すでに乗り換えて4年以上付けたままです。乗り換える前の充電ケーブルも4年ほど繋ぎっぱなしでしたよ
年に一度くらいはケーブルのばして雑巾拭いています
書込番号:25190938
![]()
9点
>らぶくんのパパさん
写真ありがとうございます。 なるほど、カーポートの柱にコンセントを設置して、充電プラグケーブルをクルクル巻いてひっかけるフックを付けるパターンいいですね。やっぱり、できるだけ車の近くにコンセントがあるのが理想ですね。スタンド式の充電コンセントは、見た目はいいですが、お高いので、カーポートの柱を活用するのはいい方法ですね。
外壁につけるなら、日東工業のEVP-1R2 のようなタイプにしようと思ってましたが、本体が割と高いので、それなら、その費用でカーポートまでコンセントを引っ張ってくるのも有りですね。
書込番号:25191017
2点
52型を5年半使用中、65型納車待ちの者です(3/13契約で2年半待ちと言われています笑)
ケーブルはほぼ屋外に放置ですが、ケーブル自体やコネクターは劣化を感じません。ただ、コネクターのキャップを繋いでいたコード?が劣化して切れてしまいました(ジグザグした物) 車両側のキャップは大丈夫なので、やはり紫外線等の影響なのでしょうね。ご参考までに。
書込番号:25191497 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
型式間違えました。PHEVは61ですね?
書込番号:25191592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>coco399さん
私は屋内車庫なのですが、電気工事を依頼した業者に、20Aブレーカと2.0oφの電線で工事されそうになりました。
気づいたので指摘し30Aブレーカと2.6oφの電線で工事してもらいました。
新型プリウスPHEVでは3KW充電でも大丈夫ですが、次の車を考えた際は将来また電気工事が必要とならないようトヨタ推奨の6KW充電に備えておくのが良いと思います。
書込番号:25191683
6点
週1ぐらいしか乗らないので車庫の100vで充電しようと思います。急ぎで200v必要な場合、エアコンの200vコンセントから取ろうと思いますがダメでしょうか?
書込番号:25191810 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
安全性の面で,専用線を使うように推奨されてますから,日常の通常の使用においては,おかしなことを考えない方がいいです。
過去には,原因は別にあったにしても,出火してます。
古くから乗っている人ならご存じなことでしょう。
書込番号:25191831
4点
いろんな人いるんだね。
毎日、充電して乗るなら電気自動車か。ハイブリッド車にすればいいのにと思ったけど。
これって急速充電ポートがないからV2Hも使えない。災害時、100V15Aでは。
書込番号:25191880
4点
>akaboさん
ありがとうございます。
専用200vつけることにします。
書込番号:25191883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>安全性の面で,専用線を使うように推奨されてますから,
>三戦立ちさん
200ボルトのみ専用線ですから100ボルトでは既設回路使用可能です。カタログ63ページに書いてあります。
ただし、コンセントは交換が必要です。それとオプションで変換ケーブルが必要です。
https://toyota.jp/pages/contents/request/webcatalog/prius/prius_main_202303.pdf
書込番号:25191891
2点
>三戦立ちさん
>エアコンの200vコンセントから取ろうと思いますがダメでしょうか?
定格出力4kWとかのエアコン専用に引かれた200Vコンセントならば、
「ダメ」ということはないかと思いますが、自己責任ですね。
さらに
コンセントの形が違うので直接は差し込めませんし、
アースをキチンと取ってないとエラーが出て、充電できません。
いろいろ、ハードルはあります。
>coco399さん
私も、
たとえ多少の費用がかかっても、車に近いところにコンセントを設置するのが、ベターだと思います。
なお
ウチもケーブルは屋外に置いたままで、さらに直射日光も午前中はあたりますが、
5年程度では紫外線による劣化はあまり感じません。
屋外で使用するものですから、紫外線への耐性も設計要件になっているのでしょう。
参考まで。
書込番号:25191898 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
いろいろとご意見ありがとうございます。
カタログ63ページでは100vは既設利用可となっています。車庫のコンセントは、2芯と3芯の2口となっていました。3芯の口ならこのまま使えるのでしょうか?
書込番号:25192128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三戦立ちさん
3芯ということはアース付ですよね。
それなら使えますよ。
https://faq.toyota.jp/faq/show/9511?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=644&page=1&site_domain=default&sort=sort_adjust_value&sort_order=desc
書込番号:25192172
2点
>SYNCMさん
ありがとうございます。
もう少し考えてみます。
書込番号:25192204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三戦立ちさん
トヨタの新しい充電ケーブルは100v用にすると家庭用コンセントで使えますが、200V(200V16A)に比べて1/5以下の100V6A充電になります。
たぶんロスも多くて充電効率も悪くなると思います。
200V/100Vの切り替えも面倒です。
https://www.youtube.com/watch?v=x1zWIxlXXJE
書込番号:25192376
2点
>シオイリ51さん
ありがとうございます。プリウスのカタログにも、30Aに対応したφ2.6mm以上を推奨って書いてますね。工事を依頼するときも、そこはきちんと確認したいと思います。将来を考えると、6KW充電というのも考えておいた方がいいんですね。
書込番号:25192436
3点
>tarokond2001さん
コメントありがとうございます。私も、設置費が多少高くても、極力、車の近くに設置したいと思います。意外と紫外線による劣化は、心配なさそうですね。安心しました。
書込番号:25192451
1点
>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。100Vの変換機も一万円以上もしますし、200Vにした方が電気代も安いみたいです。工事費も4万円程度なので早速200V工事を予約しました。
書込番号:25192993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>三戦立ちさん
さすがです、PHEVの予約も早いですが、工事の予約も早いですね! 工事は、どういうお店に願いしました?
書込番号:25193295
1点
>coco399さん
くらしのマーケットというサイトから口コミと価格で選びました。
いろいろ調べると、区から補助がもらえるかもしれないことがわかりました。
書込番号:25193316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>三戦立ちさん
早速ありがとうございます。今、私も、どの業者にお願いしようか探してます。くらしのマーケットというサイト、分かりやすいですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:25193335
0点
>三戦立ちさん
そちらは、自宅?の充電設備の設置にも補助がでるんすね。東京は車両にも補助が出るし、至れり尽くせりですね!
書込番号:25193348
0点
もちろん、ご存知だと思いますけど関西、四国、中国、沖縄以外の電力会社は電流制限器があります。
今はスマートメーターが兼用していますが。一般家庭の契約電力は6KW(KVA)未満です。
契約電流では100Vで計算するので60Aです。
PHVプリウス200V16Aです。電力で言えば3.2KWです。契約電流では30Aでは足りません。
一般的な家庭が快適に過ごせる電力は4KWです。契約電流では40Aになります。
一般家庭の契約電力は6KW(KVA)未満です。契約電流では100Vで計算するので60Aです。
充電する時間をずらせば問題ありませんが運悪くバッチした時は家中停電です。
その辺りも考えた方がいいですよ。
書込番号:25193443
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
助言ありがとうございます。
うちの場合、1週間に1回動かすかどうかなので、乗る日の早朝から充電することになると思うので、その辺は大丈夫だと思います。
書込番号:25193610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>三戦立ちさん
関東以北の電力会社でも現在はリミッターは無くスマートメーターで契約アンペアを設定しています。、契約アンペア変更で電力会社にリミッター交換作業してもらう必要はなく電話でスマートメーターの設定値を遠隔で変更してもらうだけです。
PHEVが30A使うので、電力会社との契約は60Aにした方が無難ではと思います。
私はもともと60A契約ですが、契約アンペアは変更せず電力会社の夜トクプランに変更し、PHEVのタイマーを深夜電力帯に設定し充電することにしました。夜トクプランへの変更も電話だけで済みます。
週1回程度の充電では夜トクプランが本当に得か微妙ですが、充電は深夜帯にした方が停電リスクは減ると思います。
余談ですが、私の納車は4月初めから4月10日生産分確定と遅れており、4月20日前後の納車となっております。
届きましたら充電関係の細かな報告もさせて頂きたく考えております。
書込番号:25194169
3点
私のエリアの電力会社も、特にアンペアによる制限はなさそうで、自宅の設備側で何アンペアまで使えるかということみたいですね。自宅の主幹のブレーカーを見ると 75A でした。心配な場合は、充電タイマー使うのもありでしょうか(使ったことないので分かりませんが、面倒ですかね)。
主題とは逸れますが、PHEVにはリモートエアコン機能が使えると思いますが、充電ケーブルをつないだ状態で、出発前に、リモートエアコンを作動させた場合は、バッテリーを使用せずに、外部の電力をつかってくれるのでしょうか?そうだとすれば、出発時点で、バッテリーはフル充電で、車内も温まった状態になっているので、なかなか良いかなと思いました。
書込番号:25194388
0点
>coco399さん
当初は外壁にキャビネット(日東工業のEVP-1R2)を設置して、見た目重視でいこうと思っていましたが、最終的にはらぶくんのパパさんと同じようにカーポートに設置しました。私の場合、2、3日に一回の充電ペース&外壁の設置場所から車まで1.5mほどですが、それでも毎回の充電作業をもっと楽にできるほうがいいと思ったからです。カーポート以外の地面が土なので、水道ホースを仕舞うときに感じる煩わしさが、充電ケーブルを片付ける作業でも想像できたので。
結果として、充電リッドを開けコネクタを挿し込むまで、立ち位置を変えることなく十数秒で終わります。(ケーブルはホルダーに掛けたまま) 雨が降っていても濡れませんし、カーポート設置をお勧めしますよ。
一応、取り付けた製品を紹介しておくと、河村電器産業の「EVコンポライト スイッチ付」とタキゲンの「EVケーブルロック」です。
書込番号:25195636
2点
電気工事のスレッドには,色々な要素が含まれていて,発見があるのですが。
6kW対応の電気工事は,3.2mm以上の電線が推奨ですよ(日産の場合はそうなっていますよ。トヨタは2.6ならば,そうですかとなりますが)。
書込番号:25196268
0点
>小さな広場さん
コメントありがとうございます。私も同じく、外壁に日東工業のEVP-1R2 をつけるのが外観的にいいなと思いましたが、外壁からカーポートまで3m程あり、その間には庭木とか、いろいろ生い茂っていて、あまり行き来したくないので、、少なくとも充電プラグは常時、カーポートの柱に用意しておきたいのですが、やり方が悩ましいところです。
@素直にカーポートの柱にコンセントを設置するか、A外壁にシンプルなパナソニックのお手頃な200Vコンセントを設置して、そこからカーポートの柱まで中継ケーブルで繋げて、そこで、充電プラグケーブルを付けるか。
河村電器産業の「EVコンポライト スイッチ付」 いいですよね。充電プラグコードのコントロールボックスも固定できるので、いいなと思いました。
工事屋さんに、カーポートの柱にコンセント設置した場合の見積もりをお願いして、決めたいと思います。
書込番号:25196366
0点
中継ケーブルは使わない工事が基本になると思いますよ。
安全性の面からも,余計なものを挟むと,漏電,将来起きうる電線の劣化その他,具合が悪くなる要素が増えると思います。
雨が当らないところがベストと思います。
トヨタの今度のPHEVがどうなのかは詳しく知りませんが,これまでのプリウスPHVが該当していた,100V6A充電は,軽負荷に分類され,充電に求められる要件が軽くなっているとのことです。
軽負荷で,取説にも簡単に充電出来ると書いてあると解釈すると,既設のコンセントを使える気になってしまいがちですが,コンセントに求められる要件が異なっています。常時使用する場合と緊急使用とでは異なると考えるところでしょう。
実際に工事を済ませていない人が間違えやすいので,ご注意を。
書込番号:25197290
1点
>akaboさん
アドバイスありがとうございます。カーポートにコンセントを設置する方法で、工事屋さんに相談してみようと思います。
書込番号:25198233
2点
もう、解決後ですが。
52PHVです。
確か52でも200v16Aで 2.6mm/30A対応と書いてありした。
2.0mmで十分ですが、トヨタはPHVを買ったユーザーは次にEVを買うとふんでおり、余裕を持たせていると当初のレポートに書いてありました。
東京電力圏内でIHがあるお宅ならば、50Aでは我慢できなくなります。
昼充電はしますし、バシバシ落ちます。
2年目で60Aにしました。
書込番号:25203109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
細かい話になりますが,日産の工事ガイドラインでは,単線2mmでも良いだろうと推奨しているものは,100V充電の場合だけ。
日産のスレッドではないので,具体的に記述しなかったのですが。
常に電圧の降下2%以内が満足できるように,配線こう長の増加に伴ってEV専用線を太くする必要があります。との記載があります。
6kW対応を見据えるならば,3.2mm推奨になります(日産の場合です)。多くの方は,6kWの時には改めて工事すると思いますので,そこまで知らなくても構わないと思いますが。
書込番号:25203187
0点
2.6mm外径のVVFケーブルは結構硬く、壁内の引き回しなどが面倒なので工事業者はイヤがりますね。
新型PHEV(61型PHEVとでも呼ぶのかな)の車載普通充電器は3.3kWのようですから52PHVと同じ。だからバッテリーが大きくなった分だけ充電に時間が掛かると考えればよいようです。拙宅はブレーカ40Aですが、200V8Aで充電していたので52PHVではブレーカが落ちることはなかったですが、61PHEVだと7、8時間かかりそうです。ちょっと長いな。200V16Aだと50か60に上げないといけませんね。
それと、新型でも100V6A充電できるのですね。何時間かかるのだろう?
書込番号:25203194
1点
7月末に納車され、現時点では、イオン等で充電してますが、100Vで充電された方は、誰かいるでしょうか?
6Aでしか充電できないのか、(コンセント工事は抜きで)ケーブルを別途購入すれば、10Aで充電できるのか気になっております。
書込番号:25409306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新プリウスしか勝たんさん
100V変換ケーブルを購入して充電してみましたが、満充電まで40時間以上かかります。
書込番号:25409320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>三戦立ちさん
返信ありがとうございます。
アンペアは、(充電ケーブルの設定で)何アンペア設定にされましたか?
6Aだと、24時間以上は、かかるのは覚悟はしていますが。
書込番号:25409324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己フォローです。52プリウスでは、(別の充電ケーブルを使って)100Vで10A弱で計測できてるっぽいです。機会があれば、61プリウスで試してみたいと思います。
書込番号:25409611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新プリウスしか勝たんさん
充電ケーブルで設定できるには知りませんでした。購入時の状態で使用して44時間かかりました。現在は、40A契約で200V充電していますが、特に落ちることなく使用できています。
書込番号:25409746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>三戦立ちさん
情報ありがとうございます。
私が言っていた充電ケーブルは、純正品ではなく、Amazonなどで販売されているものになります。
100V 6Aでは、時間がかかり過ぎるため、少しでもアンペアを上げれれば少しは時短できるかなぁ、と思ったのでした。
(200Vで充電できる環境があれば、一番良いのですが...)
書込番号:25409784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10月から61PHEV使ってるものですが、 そんな状況ですか。
うちのは今のところバックドアに不具合は感じていません。
先週半年点検も受けましたが、ディーラーからその話はありませんでした。
なのに受け渡し停止とは、不思議なエラーですね。
ディーラーに車が届いているのなら、一旦納車してもらって、その後じっくり対応してもらっても
ユーザーが了解しているなら同じじゃないと思ったりします。
フルモデルチェンジした車は、新機能を盛り込むほどコールリスクが増えることは現実であり、
それを知っても知らなくても、その車を選んだ責任は買う側にもあるんだと教わったことがあります。
また自己責任は何にだってあり、それを恐れては新しいこと・楽しいことは経験できないですからね。
とひとごとながらも、早く乗ってみて欲しい思いで余計なことを済みません。
書込番号:25697500
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス 2023年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/18 7:11:18 | |
| 9 | 2025/11/17 14:09:42 | |
| 0 | 2025/10/29 17:41:40 | |
| 16 | 2025/10/26 17:14:26 | |
| 0 | 2025/10/04 20:46:59 | |
| 14 | 2025/10/14 22:46:31 | |
| 11 | 2025/09/04 9:32:28 | |
| 18 | 2025/09/02 17:39:17 | |
| 5 | 2025/08/04 20:01:06 | |
| 7 | 2025/09/28 18:07:08 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,512物件)
-
プリウス Z 4WD フルセグ メモリーナビ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 379.2万円
- 車両価格
- 371.8万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 110.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 130.0万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 55.7万km
-
- 支払総額
- 399.9万円
- 車両価格
- 381.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 170km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜317万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
43〜408万円
-
115〜346万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















