プリウスの新車
新車価格: 276〜460 万円 2023年1月10日発売
中古車価格: 229〜799 万円 (2,158物件) プリウス 2023年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:プリウス 2023年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
はじめまして。ここに書き込んでいいのか分からないのですが質問します。
昨年12月にPHVを購入し、最近PHVには補助金が出るのを知りました。
ディーラーに電話してみると「補助金ありますよ。書類とかまた連絡します」と返事があったのですが、その後「すいません。申請の期日が過ぎてるので無理です」との回答でした。
購入時には何の説明もなかったのですが、これは購入者が事前に調べるべきもので、知らなかった自分が悪いのでしょうか?それとも補助金にはディーラーに説明責任はあるのでしょうか?
書込番号:25632114
0点

補助金は予算使い終わったら基本終了だと思いますが。
店側からもっと詳しい話、経緯を聞いたほうが良くないですか?
>>「すいません。申請の期日が過ぎてるので無理です」
というのも どういう経緯だったのかが解らないです
申請忘れていたのか、申請期間が終わっていたのか、予算無くなって終了していたのか・・・
予算関係なら、何月何日に終了というのが事前に公表されないと販売店は解らないと思うし
何月何日までにも車の登録がされていないと駄目という事もあるかもしれないし
書込番号:25632118
5点

>昨年12月にPHVを購入し、
昨年12月に契約?、納車?
納車が昨年12月なら、契約時点でディーラーが農機には補助金の申請に間に合わないなと勝手に判断している可能性もあります。
そこらへんの契約からの時系列を。
書込番号:25632122
3点

>taka-taka1977さん
これですかね。
https://www.cev-pc.or.jp/
「令和4年度補正・令和5年度 CEV補助金は2月13日をもって申請受付を終了しました」
となっていますね。タッチの差だったでしょうか。
他にも地方自治体が出すものもあるかも知れません。
ただし「昨年12月にPHVを購入」が「新車注文申込をした」との意味か「車両を受納した」の意味かで全く話が違ってきます。
> 知らなかった自分が悪いのでしょうか?それとも補助金にはディーラーに説明責任はあるのでしょうか?
ディーラーに説明責任があるとは到底思えず、本来購入者が知っているべき事です。知らなかったのは購入者のミスです。「まだ枠の余裕がありそうですか?」「いつ頃打ち切られそうですかね?」と聞くのが普通でしょう。「補助金があるから買う」のですよね。
ただディーラーも補助金分が実質値引きですから、購入インセンティブとして「このモデルは(状況次第ですが)補助金が出ますよ」と普通は言うと思います。
書込番号:25632137
14点

『購入時には何の説明もなかったのですが、これは購入者が事前に調べるべきもので、知らなかった自分が悪いのでしょうか?』
→次世代自動車振興センターが執行する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」は、過去にはクリーンディーゼルにも適用されていましたし、過去にはHVモデルにもエコカー補助金制度が行政施策として実施されています。
仮に殆どTVを見なかったり新聞を読まない方でも、例えばSNS等様々な媒体から日常的にCEV補助金に関する情報に接する機会はこれまでも有ったように思います・・・・・が、何れにしても基本的には自己責任だと思います。
敢てディーラー担当者に対し道義的責任や告知義務の責任を問うとしたら、契約締結過程における「情報提供義務」の有無を、スレ主様ご自身(或いは代理人)が法的に立証しなければならないようにも思います。
何れにしても納車日が定かではないのですが、CEV補助金申請締切日にまで必要申請書類一式を準備することは可能だったのか否か程度は検証しておくことは必要はあると思います。
https://221616.com/car-topics/20230329-1/
https://www.cev-pc.or.jp/notice/20240214_1073.html
書込番号:25632168
4点

後のまつり…
この種の車に限らず今時の車は減税等をしっかり販売元と相談確認するのが鉄則です。
書込番号:25632187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もし納車され、昨年12月登録なら、
申請時期切れてしまったということですね。
下のリンク先は、
2月初めから、3月末の登録の方の申請可能になってるということは
予算が切れたわけでないということですし、
本当に単純に申請期間を逃したとしたら、
一悶着つけないと済まない事案でしょうかね。
自己責任はありましょうが、間が悪いというか、何というか、
残念でしょうね。
違ってたら申し訳ありません。
https://www.cev-pc.or.jp/notice/20240205_1070.html
書込番号:25632236
2点

>taka-taka1977さん
購入の場合は自分で手続きを行うのが基本だと思います。補助金を売りにしている日産や三菱は宣伝にも使っているので積極的に教えてくれますが、トヨタはそうではありません。補助金を申請したいので書類をくださいというと、領収書等の書類を準備してくれます。国の申請期限は登録日から1ヶ月。都の場合は1年です。
書込番号:25632584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちの近所の日産ディーラーは、「EV補助金有ります」って窓にでかく貼って有ります。
その宣伝が契約のきっかけなら補償を求めるのは分かりますが
セールスの材料にされた訳でも無く、法的な告知義務も無いでしょうし、ディーラーには責任無いのでは
書込番号:25632616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クルマの補助金に限らず、
日本は何でもかんでも申告制、
知識が有って如才ない人が得をするって感じかなと。
ワシは今までよっぽど損してるかなと。
書込番号:25632637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>taka-taka1977さん
私は日産のBEVですが今まで2回補助金をもらっていますが、全てディーラーが申請してくれていますね
申請に必要な銀行口座を伝えたくらいです。
いまはオンライン申請もありますね
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/cev.html#guide
いつの登録だったんでしょうね?
いままでのケースでは予算終了で申請が締め切られた場合は次年度の補助金の対象になります。
ただし、申請忘れで期限が切れた場合は駄目ですね
ダメ元で次期申請(例年だと4月末以降)に該当するかどうか聞かれてみてはどうでしょうね
【CEV補助金 お問合せ窓口】
ナビダイヤル TEL:0570-001-136
※受付時間 10:00〜12:00 / 13:00〜16:00(土・日・祝日、年末年始は休み)
書込番号:25632660
2点

普通のディーラーだったら補助金対象の車の商談をしていて、補助金の存在に一切触れないのは考えづらいですが・・・。
車両番号が出れば申請できるので、うちの場合は納車前でしたが1月初旬にディーラーが申請し、3/4に補助金が振り込まれる旨の書面が昨日郵送で届きました。
書込番号:25632717
2点

今年度当初の国の予算分はすでに締め切られています。2/2以降の登録車については補正の対象と公表されていますので4月以降に申請方法が公表されます。
対象車は4年間保有することが条件なので4年未満で乗り換える人には関係ありませんが。
書込番号:25632727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーの仕事じゃないですし、客から言われなければ何もしませんよ。
サポートこそしても率先して動くことはないな。
補助金なんてこれに限った話でもなく、自分で知ろうとしないで貰えなくなってから騒ぐ輩の多いよね。
書込番号:25633035
5点

ディーラー目線の方が多いのですね。
車のプロの方の意見でしょうか。
私のようなド素人は、
辛い話です。
スレ主様を慰める意見ありませんかね。
書込番号:25633195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国の補助金は申請期限切れなので、地方自治体の補助金がないか確認してみてはどうでしょうか。間に合うかもしれません。
国の場合は申請期間が短いので納車前に登録証を送ってもらい申請しました。期間内に申請した事実を作ることが重要で、書類に不安があってもとりあえず申請を完了させ、不備の連絡が来たら差し替えれば問題ありません。実際、都の申請で3回ほどやり取りをしました。充電設備の補助でも写真を何度か撮り直ししました。
書込番号:25633276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>ディーラー目線の方が多いのですね。
いいえ、皆さん普通の社会人目線でしょう。
本件は車の技術論でも保安基準などの専門的な事でもありませんから、車のプロか否かは無関係です。少なくとも私は車のプロではありません。
補助金は公開されている事案で義務教育レベルの誰でも理解可能ですから、皆さんがいつもご主張の「自己責任」相当です。
書込番号:25634217 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

補助金は自動的にもらえるわけでもないし
申請する人の自己責任。自分以外に誰も責任を押しつけることはできません。
市区町村独自の補助金もあったりします。ディーラー等が把握できないのは問題ではないでしょう。
東京都では杉並区は車両に対する助成金はつかないが他区ではついたりします。
https://www.cev-pc.or.jp/local_supports/tokyo.html
ディーラーが補助金の有無を告知する義務はないので 調べなかった購入者の責任。
少なくとも申請しようとする人は補助金のホームページくらい見る必要があります。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/r5hosei_cev.html
https://www.byd-japan.com/post/ev-subsidy?gad_source=5&gclid=EAIaIQobChMIs9WojbfBhAMVatMWBR2-nQUWEAAYBiAAEgLu_fD_BwE
書込番号:25634257
5点

自分で調べるのが通常であり当然です。
ディーラーに説明責任はありません。
書込番号:25635138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん色々ありがとうございます。
法的にはディーラーに説明義務はないみたいですね。
勉強代だと思って諦めます。
書込番号:25638028
0点

>taka-taka1977さん
2023年12月1日以降の新規登録であれば補助金もらえますよ
間に合わなかった人に対しての救済措置が発表されています。
申請方法は別になり、受付開始は3月末予定となっています。
https://www.cev-pc.or.jp/notice/20240301_1075.html
書込番号:25644523
5点

らぶくんのパパさん、
ナイスです。
スレ主様良かったですね。
気づかれてるかもしれませんが、上のレス見てくださいね。
このチャンス
逃さないでください。
書込番号:25644630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らぶくんのパパさん、ありがとうございます。
さっそくディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:25646740
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > プリウス 2023年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/04 20:46:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/14 22:46:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/04 9:32:28 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/02 17:39:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/04 20:01:06 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/28 18:07:08 |
![]() ![]() |
66 | 2025/08/29 17:05:05 |
![]() ![]() |
14 | 2025/07/20 8:45:23 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/06 14:09:28 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/18 8:23:45 |
プリウスの中古車 (全5モデル/10,350物件)
-
- 支払総額
- 415.0万円
- 車両価格
- 399.9万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 160.1万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 380.0万円
- 車両価格
- 374.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 268.0万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜317万円
-
35〜298万円
-
26〜303万円
-
48〜429万円
-
110〜346万円
-
89〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





