Core i5 13500 BOX
- 14コア20スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは1.8GHz、最大クロックは4.8GHz、PBPは65W、MTPは154W。
- 「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載。「インテル ターボ・ブースト・テクノロジー 2.0」に対応している。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用可能。



CPU > インテル > Core i5 13500 BOX
本CPUの自作PCにWindows10を載せて運用しています。およその構成は、
CPU: i5 13500
ボード: BIOSTAR B660GTA
メモリ: DDR4 8GB×4
OS: Windows10 HOME 64bit
aviutilからx265-GUIを介してx265エンコードを行っているのですが、そのまま実行するとエンコーダのプロセスがEコアに入ってしまいます。
@ なぜ、PコアではなくEコアに入るのでしょうか? 仕様?
A 今は、x265のプロセスを強制的にPコアに当てるツールを使っていますが、
なんとなく気持ち悪いので、自然にそうすることはできないでしょうか?
B Windows11は、このあたりはどうなっているのでしょうか?
以上、ご存じ方いらっしゃいましたらご教授お願いいたしたく。
書込番号:25478907
2点

多分、エンコソフトが優先度低で指定 → OSがバックグラウンド処理と判断してEコアに割当
ってな感じだと思うけど。
Win10はスレッドディレクターを扱えないので、自動に頼るとあんまり上手く割り当てられないので、わかってるなら手動で割り当てるのがいいと思いますけど。
書込番号:25479168
3点

>ムアディブさん
ご指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでした。
確かにエンコーダの優先度を下げるために、親のaviutlを優先度"低"に設定していました。
(Sandy Bridgeのころからの習慣で、当時はそうしないとエンコ中にPCが固まりました)
改めてaviutlの優先度を"中"にして実行すると、すべのスレッドにタスクが分散しました。
今どきのCPUは、これでもエンコしながら問題なく使えそうです。しばらく運用して適切な
方法を模索することにいたします。
書込番号:25479555
0点

>ムアディブさん
エスパーですか
ちょっと感動しました
普通なら分かりません
書込番号:25479681
0点

その後のご報告までに。
エンコード中に起動する他のアプリや、aviutlのウィンドウの表示/最小化の状態によって、
Pコアが割り当てられたりEコアだけしか使われなかったり、変わるみたいです。
結局、従来通りスレッドの割り当てを指定するツールを利用することといたしました。
Windows11にしたらこの辺が変わるのかも知れませんが、今はWin10の必要があるので
当面はこれで使っていくつもりです。
書込番号:25492417
0点

AkderLake出だしの頃はITDがうまく効かなくてそういうことはありましたが、今はゲーム以外そういった事例も少ないです。
KTUさんも言ってましたが・・・「P-Coreは見られて興奮」・・言い得て妙です。
画像も張っておきますがエンコードソフト始めると全Core使いますが、裏でブラウザー立ち上げてそちらをメイン画面にするとエンコードは全部E-Coreに回ってブラウザーがP使う・・・つまりメインのアクティブ画面のアプリをP-Coreが使うというのがITDの標準の動き方ですね。
見られて興奮はそういうことです。
Windows11ではほぼ普通のアプリはそういう具合に動いてますね。
書込番号:25492628
2点

自分の環境でも同じ問題で悩んでました。Windows 11なんですが。
8つのEコアだけが100%負荷になっているのに、16スレッドあるPコアは
ほぼ遊んでいるというw
最初は、Process Lassoというシェアウェアを試用してx265に対してPコアだけを
割り当てて使っていたんですが、けっこういい値段がするので、これだけの
ために買うのももったいないなーということで、x265をちょっといじってみました。
パッチを↓に置いてあります。
https://pastebin.com/NHGPjFmg
書込番号:25496231
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
>Solareさん
なるほど、「見られて興奮」は一見合理的ですが、今では1コア当たりの処理能力も上がっていますし、
プロセスがバックグラウンドに入るだけで、Pコアを全部開けてもらう必要は必ずしもない気がします。
>honyokaさん
パッチありがとうございます。参考にさせていただきます。
わたしは、フリーで公開されているこちらのツールを利用させていただいています。
https://neoblog.itniti.net/limitcpu-1/
ダウンロードはベクターに公開されています。Windows11での動作報告もあるようです。
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se485240.html
当てるコアを制限するツールですので、空いたところに別のプロセスを入れたりしてます。
書込番号:25496259
0点

FYI
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background schedpolicy X
powercfg /setacprofileindex scheme_current profile_background shortschedpolicy X
powercfg /setactive scheme_current
X:4又は2
0 すべてのプロセッサ
1 パフォーマンスの高いプロセッサ
2 パフォーマンスの高いプロセッサーを優先する
3 効率的なプロセッサー
4 効率的なプロセッサーを好む
5 自動
書込番号:25764191
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i5 13500 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/07/26 18:49:30 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/17 13:00:53 |
![]() ![]() |
14 | 2024/10/10 12:48:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/10/02 2:19:58 |
![]() ![]() |
11 | 2024/06/06 6:41:36 |
![]() ![]() |
6 | 2024/04/07 15:40:08 |
![]() ![]() |
4 | 2024/02/01 18:46:17 |
![]() ![]() |
8 | 2024/01/17 22:04:16 |
![]() ![]() |
16 | 2024/05/11 15:11:01 |
![]() ![]() |
9 | 2024/01/26 23:37:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





