MDR-MV1
- クリエイター向け背面開放型有線モニターヘッドホン。ヘッドホン内部の反射音を低減し、クリエイターが意図する正確な音場再現が可能。
- 肌触りがよく、長時間使用に適したスエード調人工皮革をイヤーパッドに採用。使い勝手のよい着脱式プラグ付きケーブルと交換可能イヤーパッドを装備。
- ケーブルプラグは6.3mmステレオ標準プラグ。付属のプラグアダプターを使用し、3.5mmステレオミニジャックを備えたPCやスマホなどと接続できる。



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
よろしくお願いします。
和音が決まるのは常に中音域のはずです。
高音域で和音が決まる前でも、低音域で和音が決まる前でもです。
常に中音域で和音を変更しているはずです。
このヘッドホンは中音域重視のヘッドホンになっているでしょうか?
つまり中音域が常に聞こえる状態になっているでしょうか?
和音が常に聞こえていないといけないはずです。
ぜひお教えください。
書込番号:25400788
30点

大丈夫です聴こえますよー
書込番号:25400904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>常に中音域で和音を変更しているはずです。
そんなことはないと思いますが、新しい学説でしょうか?
MV1は特に中音域が聞こえないということはありません。
もちろん高音域で和音を鳴らしても、低音域で鳴らしても聞こえます。
書込番号:25401007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和音の定義は、
2つ以上の高さの違う音が、同時に響き合う状態を作ってる音のこと(ヤマハのサイト)
音の音域は和音の定義にないです。
ベートーヴェンのワルトシュタインの冒頭だと低音域のみで、中高ないです。
中音域なくても低音域で和音は決まります。
低音のみ、高音のみでは、和音は決まらない、なんて理論はおかしいかと。
書込番号:25401041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変申し訳ありません。
高音域で緊張感が高まっている頃に低音域には何が聞こえるでしょうか?
高音域のハイテンションの後に低音域から始まるとするとその時に中音域は何が聞こえているでしょうか?
霞ヶ関で言うと更問案件です。
中音域で和音を変更していかないといけないはずなのです。
書込番号:25401062
26点

>中音域で和音を変更していかないといけないはずなのです。
そんなことはないです。
なぜ、謎理論を考えるようになったのか分かりませんが、トピ主さんのみが真じる理論は、一度忘れた方がいいのでは?
>高音域のハイテンションの後に低音域から始まるとするとその時に中音域は何が聞こえているでしょうか?
音がないなら聞こえない、のが普通ではないでしょうか。
書込番号:25401073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すでに聞いたことのある曲や自分で演奏したことのある曲の場合はどうでしょうか?
すでに次に何が起こるかは分かりきったことのはずです。
やはり中音域に注意していないといけないはずなのです。
たとえばですが、
管楽器のグループにも、
弦楽器のグループにも呼ばれるメンバーはいるでしょうか?
いないのでしたら私の主張は誤りです。
書込番号:25401088
26点

知ってる曲であろうが無かろうが、中音域の音が無ければ聞こえないです。
高音と低音しかないのに、中音域が聞こえてくる、というのであれば幻聴ではないでしょうか。
>管楽器のグループにも、 弦楽器のグループにも呼ばれるメンバーはいるでしょうか?
普通はいないです。
管楽器かつ弦楽器である楽器はないです。
書込番号:25401094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中性の冠詞が与えられる金管楽器はありませんか?
私はその演奏者だったはずです。
書込番号:25401108
26点

?????????????
意味不…
書込番号:25401114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


なんとかhorn系は中性では。
ホルンで弦楽器グループに呼ばれてたのでしょうか?
書込番号:25401123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お恥ずかしいお話になりますが、
弦楽器パートとはご一緒したことはありません。
でも木管パートとはご一緒しているはずなのですが。
書込番号:25401206
25点

電波系でしょうか?
テルミンは中性のようです。
書込番号:25401227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mxg03301jpさん
多分 私は質問の意味があんまり分かって無いんだけど 判る範囲で返すなら
こちらに周波数特性があります。
https://www.ear-phone-review.com/entry/review_round_up/SONY_MDR-MV1
ここからこのヘッドホンの音を簡単に読むと
低音は少し重厚だけど分離感はイマイチ
中音は分離感が良く聞こえるけど重厚感は無い。
(ヴォーカルは3000前後が高いのでそれなりに厚みがあり私好みに聞こえるとは思う。)
(4000〜5000辺りが下がっているので 比較的 ヴォーカルが刺さり難い調整)
高音は分離感が良いが キンキンした感じで厚みは感じにくい。
(キンキンした感じというのは 悪く書くと ガラスを爪でキーっと引っ掻いた感じの音。)
聞いた事は無いんだけど脳内合成で判断したら
ちょっとT1(初代) というヘッドホンから ヴォーカルを刺さり難くした感じ という印象を受けた。
なので中音で和音の 重厚さというか ふくよかな感じを求めているなら 違う選択肢だと思います。
HD650の周波数特性
https://audio-seion.com/sennheiser-hd650/
こういうのは 低音も膨らむけど 中音も膨らむと思います。
300〜400 600〜800 1300前後
この辺りが少し上がっている。
分離感を重視すると 800〜1200位は低く抑えるしかなくなるので
和音を重視と言われても そこから上がっているヘッドホンは少ないかもしれません。
なので 600〜800辺りは見どころかなと思います。
書込番号:25401482
0点

もしも、の話題です。
最近話題の432Hzでレコーディングした音源と、
異なる周波数でレコーディングした音源と、
同じイコライジングによって再生することができたらどうでしょうか。
私はすでに今日、成功しています。
そうです、できるはずなのです。
書込番号:25401762
20点

ん?
書込番号:25401767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

432Hz以上の周波数にチューニングしたレコーディング音源と、
異なる周波数でチューニングしたレコーディング音源を、
同じ再生環境で再生して違和感のない状態にしてくださいと言っているのです。
同じイコライジング設定でできるはずです。
私は今日成功しました。
常に不協和音が発生していない様に聞こえるのです。
書込番号:25401774
20点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-MV1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/08/05 23:04:05 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/17 19:15:11 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/07 11:27:09 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/05 21:00:40 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/03 19:38:21 |
![]() ![]() |
4 | 2024/09/02 13:14:30 |
![]() ![]() |
10 | 2024/06/08 21:53:04 |
![]() ![]() |
0 | 2024/06/07 5:44:56 |
![]() ![]() |
11 | 2024/06/16 23:43:05 |
![]() ![]() |
4 | 2024/04/22 19:59:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





