『スクリーン周りの光』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥231,260

(前週比:+57,460円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥231,260

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥231,260¥283,199 (7店舗) メーカー希望小売価格:¥―

パネルタイプ:DLP パネル画素数:3840x2160 最大輝度:2300ルーメン HORIZON Ultraのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HORIZON Ultraの価格比較
  • HORIZON Ultraのスペック・仕様
  • HORIZON Ultraのレビュー
  • HORIZON Ultraのクチコミ
  • HORIZON Ultraの画像・動画
  • HORIZON Ultraのピックアップリスト
  • HORIZON Ultraのオークション

HORIZON UltraXGIMI

最安価格(税込):¥231,260 (前週比:+57,460円↑) 発売日:2023年 9月22日

  • HORIZON Ultraの価格比較
  • HORIZON Ultraのスペック・仕様
  • HORIZON Ultraのレビュー
  • HORIZON Ultraのクチコミ
  • HORIZON Ultraの画像・動画
  • HORIZON Ultraのピックアップリスト
  • HORIZON Ultraのオークション

『スクリーン周りの光』 のクチコミ掲示板

RSS


「HORIZON Ultra」のクチコミ掲示板に
HORIZON Ultraを新規書き込みHORIZON Ultraをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ78

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

スクリーン周りの光

2024/03/15 22:47(1年以上前)


プロジェクタ > XGIMI > HORIZON Ultra

クチコミ投稿数:46件

スクリーン周りにも光が照射されている

最近このプロジェクターを購入しました。口コミのなさからも人気ないんですかね。。

現在仮設置中なのですが、添付の画像は、シネコンサイズのスクリーンを見立てて投影した際の画像となります。(実際はスクリーン生地ではなく、段ボールです)

今回ご助言頂きたいのは、スクリーンぴったしに投影しても上下左右に約20p幅くらい明るく光が写ってしまい、映像に締まりがないのがとても気になってます。

一通り設定を探してみましたが項目が見当たらず、この現象がプロジェクターの仕様なのか不具合なのか、それとも単にブラックマスクがないからだけなのか知りたいです。

ただ、左右に5p程度ブラックマスクがあったとしてもそれをオーバーする光の拡がり方だと思われます。

同機種を使用されていらっしゃる方で、どのようなっているのかもお聞かせいただければと思います。

書込番号:25661902

ナイスクチコミ!1


返信する
minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/03/15 22:59(1年以上前)

>クーガ3歳さん
スクリーン面と外との境目がないので、キャリブレーションを失敗してるように見えますね。
我が家のUltraも起動時にたまに(20回に1回ぐらい?)失敗する時があり、同じようにスクリーン外に投影面が広がります。

ですが基本的にはきちんとキャリブレーションが行われて、スクリーンぴったりに投影されますね。

書込番号:25661917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:46件

2024/03/15 23:16(1年以上前)

>minonaさん

先日に引き続き、アドバイスありがとうございます。
そして同じプロジェクターをお持ちなのも、縁を感じて嬉しいばかりか心強いです^^

キャブレーションが失敗している可能性というのは、やはりブラックマスクがない事がひとつ要因として考えられるのかなという気がします。

でもだとしたら、壁面投影したときも同じような現象が生じでしまうものなのか?という疑問も浮かびます。
この時は、どうなんでしょうか?

書込番号:25661933

ナイスクチコミ!2


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/03/15 23:38(1年以上前)

>クーガ3歳さん
先日はおつかれさまでした。
忙しくてあまり使えていませんが、Ultraはお気に入りのデバイスです。

すみませんが壁面に投影したことがないので、どういった挙動になるのか分かりません。。。
ですがおそらくUltraが壁との距離を自動で計測して、一番大きく綺麗に表示できるサイズで投影するような仕組みだと思われます。

https://product-manual.static.xgimi.com/XGIMI_JP/HORIZON_Series.pdf
同シリーズのProのマニュアルの9ページに手動補正の記載がありますが、こちらは試されましたでしょうか。
私自身は使っていない機能なので、的外れでしたら申し訳ありません。

書込番号:25661954

ナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/03/16 08:35(1年以上前)

>クーガ3歳さん
こんにちは
本機のユーザーではありませんが、キーストーンの自動補正は内蔵カメラで見て行っているはずなので、茶色いダンボールではなく白いスクリーンでないと上手く境界が認識できないと思います。
周囲のブラックマスクはなくても、白いスクリーンの外側が白壁等でなければ大丈夫かと。

書込番号:25662189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/03/18 00:31(1年以上前)

>プローヴァさん

先日は大変お世話になりました。この度もご助言ありがとうございます。
minonaさんのご助言と併せて、まずはスクリーンを購入して確認するのが先ですね。
何インチの物を買おうかと段ボールでモックを作って、確認してたものでして^^;

過去の書き込みで、同じような現象に悩んでいる方の機器が初期不良が原因だったようで、もしや私のも??と不安に思っていた所でしたので希望が持てました。
ちなみに、以下の投稿を見ました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001091945/SortID=22440676/

>minonaさん
マニュアルのリンクありがとうございます。他の事も調べるのに役立ちました。

ちなみにminonaさんは、本機とアンプを繋ぐHDMIケーブルのバージョンは2.1ですよね??
DENON AVR-X3800HのHDMI OUTは3つ端子があるのですが、どこにつなぐのがBESTなのでしょうか?

書込番号:25664602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/03/18 00:53(1年以上前)

それともう一つ疑問がありました。

本機内臓のAndoroidTVから、アマプラの4k作品(トップガンマーベリックの作品情報にはUHDとなってる)を見た時に、画面下の情報ではHD再生になっているのですが、どうしてなんでしょうか?

要因をご存知でしたら教えてください。

書込番号:25664609

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/03/18 08:37(1年以上前)

>クーガ3歳さん
1、2分待てばUHDになるかもしれません。

書込番号:25664756

ナイスクチコミ!8


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/03/18 11:09(1年以上前)

>クーガ3歳さん

>ちなみにminonaさんは、本機とアンプを繋ぐHDMIケーブルのバージョンは2.1ですよね??
はい、2.1です。

>DENON AVR-X3800HのHDMI OUTは3つ端子があるのですが、どこにつなぐのがBESTなのでしょうか?
ベストについては分かりませんが・・・、MONITOR1にテレビ、MONITOR2にUltraを繋いでいます。
なおAVR-X3800Hのビデオ出力の設定で、オート(デュアル)は不安定になるので、MONITOR1とMONITOR2を個別に切り替えて使っています。

>本機内臓のAndoroidTVから、アマプラの4k作品(トップガンマーベリックの作品情報にはUHDとなってる)を見た時に、画面下の情報ではHD再生になっているのですが、どうしてなんでしょうか?
これはプライムビデオの仕様で、レンタル及び購入しないとUHD再生されません。
購入オプションの中にそういった表記がありますが、見放題の作品なので、わざわざそのオプション内は確認しないですよね。。。
非常に分かりにくいので、私も同じトラップにハマりました。

アマゾン独自作品などはそのままUHD再生されますので、Ultra内臓のAndoroidTVでジェン・ブイなどがUHD再生されるかご確認ください。
一応Fire TV Stickでも試しましたが同じ挙動でした。

書込番号:25664872

Goodアンサーナイスクチコミ!11


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/03/18 11:50(1年以上前)

>クーガ3歳さん
>>DENON AVR-X3800HのHDMI OUTは3つ端子があるのですが、どこにつなぐのがBESTなのでしょうか?

いちばん左のZONE2は別ゾーン用なので基本的には使いません。
使うのはMONITOR1,2です。違いはARCのありなしで、MONITOR1がARCありです。

TVもHORIZONも内蔵アプリがあって内蔵アプリを使うとARCで音声を返す必要が出ますので、基本的にはどちらもARCありにしたいところですが、それはHDMIの規格的にできません。
なので使用頻度の多い方をMONITOR1(ARC)につなぐのがよいでしょう。
普通はTVがMONITOR1かなと思います。
HORIZONの内蔵アプリの音声は光デジタルで別途つなぐか、fireTV等のデバイスをアンプの入力に入れて、そこからPJに映すのが良いと思います。

なお、HDMIビデオ出力設定をデュアルにしておくと、TVがオフでPJで見ている時もTVによってはHDMI通信のタイミングで画や音が一瞬途切れることがあります。その際はマニュアルで出力先を設定してください。

書込番号:25664906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/03/18 20:11(1年以上前)

>minonaさん

いつもありがとうございます^^

 >アマゾン独自作品などはそのままUHD再生されますので、
今日は帰宅できないので、後日他のアドバイスも含め、確認してみます!

>Minerva2000さん

そんな事が起こりうるのか、後ほど確認してみます!

>プローヴァさん

的確なアドバイス嬉しく思ってます。ありがとうございます。
一見難しい言葉ばかりで???になりそうですけど、落ち着いて読めばイメージできそうな気もしてるので、後日改めて拝読させて頂きます!

書込番号:25665409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/03/19 22:03(1年以上前)

>minonaさん

おっしゃる通り確認してみたところ、UHDはレンタルもしくは購入した場合のみでしたね。
ジェンブイでは、確かにUHDの表示で再生されておりました。
私の段ボールスクリーンでもきれいに見ることが出来ましたよ^^

となると、Fire TV Stick 4K(/MAX)を挿しても、同じようにオプションでレンタルしないと4kでは視聴できないという事になるんでしょうか?

だとすると、プローヴァさんがお薦めしてくれたアンプにFire Stickを挿すメリットってなんなんだろう?と理解しきれていません。

書込番号:25666742

ナイスクチコミ!1


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/03/19 22:54(1年以上前)

>クーガ3歳さん

>となると、Fire TV Stick 4K(/MAX)を挿しても、同じようにオプションでレンタルしないと4kでは視聴できないという事になるんでしょうか?
そうですね。

>だとすると、プローヴァさんがお薦めしてくれたアンプにFire Stickを挿すメリットってなんなんだろう?と理解しきれていません。
Ultraに接続するよりも使い勝手が良い、というのがありますね。
AVアンプにテレビも接続すれば、Ultraかテレビか映したい方を選べますので。

あとはARCが規格的に不安定ということもあるので、AVアンプにFire Stickを接続して、映像だけUltraに送る方がストレスがないと思われます。

書込番号:25666798

ナイスクチコミ!9


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/03/20 16:56(1年以上前)

>クーガ3歳さん
テレビの音と、プロジェクター内蔵アプリの音のどちらも、必要に応じてアンプで聴きたいと思いますよね?

で、アンプのHDMI出力のMONITOR1,2にテレビとプロジェクターを繋ぐのですが、1に繋いだ方の音しかアンプからは出せません。
1にテレビ、2にプロジェクターを繋いだ場合、プロジェクターの音はアンプから出せないのです。

なので、プロジェクターの内蔵アプリを使うのは諦めて、代わりにアンプにfire TVを繋いで置いてネット動画はfire TVで見る様にすれば、fire TVの音はアンプから出せるので、プロジェクターでもアンプで音を聞きながら映画がみれると言うことです。

書込番号:25667777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/03/20 22:10(1年以上前)

>プローヴァさん

噛み砕いてくれてありがとうございます!
大分イメージついて理解できました。

minonaさんのアドバイスにもまたまた助けられました。
ありがとうございます。

当初の光漏れの現象はちゃんとしたスクリーンを買ってからもう一度確認したいと思うので、このスレは解決済みにせず一旦保留のままとさせてください。設置後にまた報告させて頂きます!

書込番号:25668225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/18 09:43(1年以上前)

「光学ズーム」で投影画面サイズを決めて、キーストーン台形調整するとはみ出し光を最小限にできるかと思います。

書込番号:25703989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2024/05/09 22:11(1年以上前)

画像A

画像B

画像C

長らく時間がかかってしまいましたが、ようやく特注していたスクリーンも届き、7.2.4のリビングシアターが完成しました!
GW中に色々設定をいじっておりましたが、いつくか問題に悩まされておりますので、引き続きご助言頂きたく宜しくお願い致します。

<環境>
95インチのシネスコサイズのスクリーンです。
プロジェクターからの投影距離は約3.5m(仮設置)
再生ソースは、ブルーレイの2.39:1で収録された映像です。

【問題点】
プロジェクターの起動時の設定で、『起動時の自動台形』をONにしたままだと、画像Aを経て、画像Bのように小さくなってしまいます。

その為起動時の自動台形はOFFにして、手動設定でデフォルトに戻すを選択した後、光学ズームでスクリーンサイズになるまで微調整して映しています。画像C

その後メニューを消して再生すると、画像Dのように投影されておりますが、スクリーンの白地に映像がフィットしておらず(画像E)、ブラックマスクの外側3pくらいまで光が漏れています。

【改善したい点】

先ずなにより、スクリーンぴったりに自動で投影させるにはどうしたらよいか?

という点をクリアにしたいです。

書込番号:25729558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/05/09 22:18(1年以上前)

画像D

画像E

画像F

>CuriosityKillsさん

はじめまして。ご助言ありがとうございました。
画像Fのように、スクリーン両端にズームで白枠の外側を合わせるようにしたら、光漏れは多少減ったように思われます。キーストーンの設定など他に方法浮かびましたら、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25729567

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/10 09:10(1年以上前)

>クーガ3歳さん
画像Eを見ると投射像が若干台形になってますよね?
これをキーストーン補正機能で補正すると画質が劣化します。

なので、まずは、光学的に補正できないか実験してみてください。

スクリーンの平面にレンズの光軸が垂直になるように設置します。

やり方ですが、自動台形はOFFにして、手動設定でデフォルトに戻すをやったあとで以下をやられてください。

まずスクリーンの左右中央の位置が壁から何センチ離れているか測定し、プロジェクターのレンズの中心が壁から同じ距離になるようにプロジェクターを設置します。

次にプロジェクターが前後左右共に完全に水平に設置されているかどうかを水準機などで確認してください。普通のプロジェクターは脚の高さを微調整できますが本機でできない場合、脚の下に薄板を敷くなどして調整してみてください。プロジェクターが水準器で見て前後方向、左右方向共に完全に水平に設置されていればOKです。

その状態で、画面サイズを合わせるためにプロジェクターの位置を前後に動かします。投射像の幅がスクリーンをはみ出す場合プロジェクターを前寄りに動かします。投射像の高さが合わないようならプロジェクターの設置高さを上下させて合わせてください。投射像が大体スクリーンに合ったら、上記の水平を再度確認して下さい。

この状態で一切デジタル補正のない状態で投射されたことになります。

そのうえで、投射して見てやはり投射像が台形的に歪んでいるようであれば、それは本機のレンズの性能(光学歪)なのでどうにもなりません。そのまま我慢して視聴するのが正解です。

またこの状態で、プロジェクターの設置場所が生活動線と合わず邪魔になる場合、画質劣化は許容して自動調整を使うしかないですね。

書込番号:25729911

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2024/05/11 20:16(1年以上前)

G

H

>プローヴァさん

いつも大変お世話になっております。
頂いたアドバイスをもとに調整してみました。

結果の前に補足ですが、当初の画像AからFは、追加画像Gのように設置しておりました。
レンズは床から1m30p程度の位置で、前方にケースを挟さみ角度をつけてます。
本体は、天井付けを想定して逆さに置いています。

アドバイスの通り、水平になるような置き方にして高さを1m60pまで上げ画像Hのように変更を試みたところ、台形補正やデジタルズームのロスがなく投影できるポジションとなり、光学ズームの範囲でほぼスクリーンいっぱいに調整できました。

ただやはりスクリーンにドンピシャという訳ではなく、すこしズレているので試しに自動台形補正をかけると、画像Bくらいまでまた小さくなってしまいました。

そもそもメーカーサイトで商品案内を見ると、【スクリーンへの自動アジャスト機能】という紹介動画がでているのですが、この機能が働いていないように思います。

以前minonaさんに頂いた回答では、スクリーンぴったりとおっしゃっておられたので、何か私の設定などで足りていないものがあれば、ご教授頂きたいところです。

書込番号:25731698

ナイスクチコミ!0


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/05/11 21:07(1年以上前)

>クーガ3歳さん
私が使っているものは、特に設定などは行わず、スクリーンへの自動アジャスト機能が働きますね。
UltraもProもそうだったので、この機能をオフに出来るかどうかは分かりませんが、買ってきてすぐに映したら機能していたので、普通は初期設定で機能するものだと思われます。

スクリーンも設置されて境目もはっきりしたので、もしかしたら初期不良かも知れませんね。。。
一度メーカーにご相談されるのも良いかなと思います。

書込番号:25731748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2024/05/11 21:45(1年以上前)

>minonaさん

こんばんは。いつもご助言ありがとうございます!
初期不良の可能性もありとは、、、

minonaさんの環境を少し教えて頂きたいのですが、スクリーンは16:9のものでしょうか?
それとプロジェクター本体の設置状況は、真正面・やや横から、テーブル置き・天井付け(逆さ)など、どのような位置から投影されていらっしゃるのですか?

書込番号:25731802

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/11 22:26(1年以上前)

>クーガ3歳さん
デジタル補正入れない方が画質は良いので、少々ピッタリいってない程度ならそのまま使った方が良いと思います。

まあでもそれとは別に自動調整がうまく効いてないのはそれはそれで心配ですよね。

デジタル補正無し状態で、投射映像がスクリーン範囲を全て超える様に設置しておいてから、デジタル調整をかけてみてください。
調整前に、映像がスクリーン範囲を完全にはみ出ていて内側に入ってスクリーン範囲をカバーされてない部分がない様に設置してください。
デジタル補正は映像を小さくする方にしか補正できないので。

それでどの程度投射映像が小さくなるか、スクリーンの端から何センチくらい映像が内側に入る感じか教えてください。

書込番号:25731846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/05/11 22:27(1年以上前)

>クーガ3歳さん

スクリーンは16:9ですね。
プロジェクターは真正面から天吊り(逆さではありません)しています。

書込番号:25731847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2024/05/11 23:12(1年以上前)

J

K

>プローヴァさん

はい。すこしスクリーンからの距離をとって画像Jのように、4方向に映像がはみ出るようにしてみました。

その後、自動台形補正を行うと、画像Kのサイズになります。
スクリーンに対して、上下約120o/左右300oの余白が出来ます。

>minonaさん
正立の向きで天吊してるということは、大分下向きに角度をつけて吊るされているという事でしょうか?
天吊りの場合、本体を逆さにして1/4ネジにマウント金具をつけるイメージで考えていましたが、そういう設置方法もありなのかと参考にしたいです。

それと、自動アジャストが機能するのは、スクリーンのアスペクト比が影響しているとは考えられるものでしょうか?

書込番号:25731887

ナイスクチコミ!0


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/05/11 23:30(1年以上前)

>クーガ3歳さん

すみません、勘違いしていました。
仰るとおり、本体を逆さにして1/4ネジにマウント金具を付けて設置しています。

自動アジャスト機能にスクリーン側のアスペクト比が影響するかどうかについては、以前行われていたようにダンボールで仮のスクリーンを作って、検証されるのが良さそうですね。
ちなみにHORIZON Ultraの本体側はアスペクト比が16:9のようです。

書込番号:25731898

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件

2024/05/11 23:38(1年以上前)

>minonaさん

やっと段ボールスクリーンから卒業できたばかりなんですけどね^^;
確かに試してみる価値ありそうです!

>ちなみにHORIZON Ultraの本体側はアスペクト比が16:9のようです。

これがネックになってるような気がしてきました。
アスペクト比の違うスクリーンでも、アジャスト機能が働くか、メーカーに問い合わせてみます!

書込番号:25731902

ナイスクチコミ!0


minonaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件 HORIZON UltraのオーナーHORIZON Ultraの満足度5

2024/05/11 23:53(1年以上前)

>クーガ3歳さん
お手間でしょうが、もし16:9のダンボールスクリーンでスクリーンへの自動アジャスト機能が上手く働けば、HORIZON Ultraは壊れてはいないという安心は得られそうですね。

色々と解決することを願っております。

書込番号:25731912

ナイスクチコミ!2


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/12 16:39(1年以上前)

>クーガ3歳さん
お使いのスクリーンは16:9なんですよね?
であれば上下にレターボックスの黒部分のない16:9のコンテンツを入れた状態でデジタル補正かけてみたらどうですか?

それでダメならデジタル補正がうまく動作してないとみて間違いなさそうです。

書込番号:25732727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/12 16:44(1年以上前)

>クーガ3歳さん
違いますね。
写真をよく見ると、ソフトがレターボックスとのことなので、スクリーンはシネスコスクリーンですかね?
であれば自動補正はバグると思います。
自動補正はおそらく16:9のスクリーンにしか対応していません。
手動で使いましょう。

書込番号:25732732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/05/12 18:27(1年以上前)

>プローヴァさん

私のスクリーンは、シネスコサイズのものです。
段ボールスクリーンの時から、シネスコサイズのスクリーンに見立てての現象と言って、ご相談しておりました。

やはり16:9のスクリーンじゃないと、本機ではアジャストできない仕様のようですね。

以前アバックのYoutube動画をみて、シネスコサイズのスクリーンに憧れが生じたのですが、使用されていたJVCのDLA-X590Rという機器ではピタッと自動でできていたので、Ultraの自動アジャスト機能も同じことが出来るものかと思っておりました。

やはり価格が違うというのはこういう機能差があるんですね。

今後買い替えも含めてプロジェクターを選定する時、仕様書のどういったところを見えれば、『シネスコサイズのスクリーンにもアジャストできます!』という事が分かるのでしょうか?

因みに、アバックの紹介動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=C_pu2t_n5jk&t=113s

書込番号:25732864

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/13 10:14(1年以上前)

>クーガ3歳さん
最初の投稿でシネコンスクリーンとあったので、何のこっちゃ?とばかり読み飛ばしていました。

X590Rは本格的なホームシアター機なので、デジタル自動補正でスクリーンに映像をフィットさせるような機能は搭載されておりません。

X590Rではアナモルフィックレンズ対応ですが、これは投射レンズの前にアナモレンズを置いて左右に像を引き延ばすものです。
youtube上でデモしているのは、レンズメモリー機能のデモです。これはアナモレンズを付けた時と外したときではスクリーンに対するズーム位置とシフト位置の調整値が変わるので、それをあらかじめメモリーさせておいてワンタッチで切り替えられますというデモであって、プロジェクターがスクリーンを認識してデジタル自動補正するデモではそもそもありません。

>>仕様書のどういったところを見えれば、『シネスコサイズのスクリーンにもアジャストできます!』という事が分かるのでしょうか?

そういう機器は私は聞いたことがありません。どこかのメーカーのプロジェクターにそんな機能ありますかね?

普通本機の様な安価なプロジェクターを使う人がシネスコスクリーンを設置することは稀です。

映画によってアスペクトは様々でメジャーどころでも16:9とシネスコが混在しています。
レターボックスのソフトでも、字幕等が下部の黒枠に表示されている場合はシネスコ投射すると文字が読めなくなりますし(対策はないことはない)、シネスコスクリーンに16:9投射すると左右に黒帯ができるのを嫌がる人も多いです。レターボックスと16:9で切り替えするのも面倒です。スクリーンも大体は特注になり高価ですよね。

シネスコスクリーンを活かすなら、ビクターのプロジェクターでアナモレンズの出し入れ(手動)でレンズメモリー機能をいっしょに使うのがマニアックなソリューションですかね。とてもお金がかかりますが。

今のプロジェクターで使うなら、自動ではなく、設置による光学調整で使うのがよいと思います。

書込番号:25733475

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/13 12:52(1年以上前)

>クーガ3歳さん
上記補足です。
youtubeのビデオを通しでみてみましたが、この動画は光学ズームと光学シフトだけでアナモレンズは使わずにレンズメモリーによってシネスコと16:9、2.39:1などをスクリーンにアジャストしてるみたいですね。

スクリーンがシネスコなのでレンズメモリーでアスペクトを可変すると左右黒帯の量がかわるという動作ですね。

書込番号:25733608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/05/14 19:51(1年以上前)

>プローヴァさん

私の設置できる寸法の関係で、16:9のスクリーンだと80インチくらになってしまい、スクリーン裏には60インチのTVがあるので、プロジェクターを買ってもデカさの感動が今一つ薄いなーと半ばあきらめていた所、シネコンサイズのスクリーンなら100インチまで設置できる!という道を見つけたんです。

メーカーからも問い合わせへの回答がありましたが、本機では16:9でのみ調整できる機能との事でした。なのでジャストフィットしない事は一旦あきらめて、都度ソースによって、TVで観たりスクリーンで観たりしながら楽しもうと思います^^

どこかのスレで拝見しましたが、最近プローヴァさんはディズニープラスをお試しになられたようですが、配信されている映画の中にシネスコのものは、まあまあありましたでしょうか?アマプラは16:9の作品が多い印象です。

>>youtubeのビデオを通しでみてみましたが、この動画は光学ズームと光学シフトだけでアナモレンズは使わずにレンズメモリーによってシネスコと16:9、2.39:1などをスクリーンにアジャストしてるみたいですね。

この先シネスコスクリーンにアジャストできる機種を購入したいと思った時は、レンズシフトの機能がある機種なら、これらの事が可能となるものなのでしょうか?

書込番号:25735102

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/16 23:11(1年以上前)

>クーガ3歳さん
あの動画は、手動調整した結果を覚えさせたものをメモリーで呼び出してるだけなので、書いたように何ら自動調整してはいません。
シネスコを検出して自動調整かける様なプロジェクターは私は聞いたことないです。

ディズニープラスはスターウォーズなんかシネスコでしたね。でも字幕は映像の下に出ますけど。シネスコの動画はそこそこありますよ。アマプラと比べて割合がどうかまでわかりません。

書込番号:25737710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2024/05/17 22:02(1年以上前)

>プローヴァさん

なるほど!手動で設定したものを保存しておいてメモリーとして呼び出しているなら、観たい映画がシネコンだった時、その設定を使えば疑似的に自動アジャストになるといったもののようですね。

その設定画面を呼び出したりしているなら、本機で手動調整するのと手間はそんなに変わらないかも。。。

という事で、疑問も解決しましたので、こちらのスレは解決済みとさせて頂きます。
今回も皆さんに数々のご助言を頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました^^

※近日私もディズニープラス加入してみます!

書込番号:25738757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/05/26 02:16(1年以上前)

便乗させていただいて申し訳ありません。ど素人なので、教えていただけると幸甚です。
擬似ホームシアターを作ろうと思い、@本商品、ASONY UBP-X700、BBOSE スマートウルトラサウンドバーを購入しました。Aに、HDMI出力端子が2つあるので、端子1(VIDEO/AUDIO)をプロジェクター(本商品)に、端子2(AUDIO ONLY)をサウンドバーに接続したのですが、サウンドバーから音声が出ません。接続方法が間違っているのか、サウンドバーの設定がおかしいのか、正しい接続方法をご存知の方がいらっしゃればご教示いただけますでしょうか。宜しくお願い申し上げます。

書込番号:25748215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/26 03:24(1年以上前)

>ニャンコの手ワンコの足さん
本機のHDMI ARCとサウンドバーを繋ぎます。ソニーの 端子1と本機のもう一つのHDMI端子を繋ぎます。

書込番号:25748236

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/26 09:37(1年以上前)

>ニャンコの手ワンコの足さん
本機の音声出力先をHDMI ARCにする必要があるでしょう。

書込番号:25748512

ナイスクチコミ!1


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/26 09:54(1年以上前)

>ニャンコの手ワンコの足さん
BOSE ULTRAは、HDMI ARCまたは光デジタルで音声を入力する仕様です。
BDプレーヤーはARCで音声出力することは仕様的にできません。

なので、繋ぐ唯一の方法は下記になります。

・プロジェクターのHDMI ARCをBOSEのHDMI ARCにHDMIケーブルで繋ぎます。
・BDプレーヤーのHDMI映像音声出力をプロジェクターの空きHDMI入力にHDMIケーブルで繋ぎます。

書込番号:25748532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/05/26 10:47(1年以上前)

Minerva2000様
プローヴァ様

早速のアドバイス、ありがとうございます。
BDプレーヤーはARC出力できないのですね。こんな初歩的なことも分かっておらず、申し訳ありません。UBP-X700には2つHDMI端子があり、そのうち1つが「AUDIO ONLY」となっていたので、直接サウンドバーに繋がるものだと思っていました。
アドバイスいただいた繋ぎ方だと、プロジェクター本体からは音声が出ないのですね。
更に甘えて申し訳ないのですが、スクリーン側(前方)からサウンドバーで、後方からプロジェクターまたは別のスピーカーで音声を出すにはどうすれば宜しいのでしょうか?

書込番号:25748582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/26 13:57(1年以上前)

>ニャンコの手ワンコの足さん
プロジェクターの音声出力が何れかの切り替えになっていたら同時には出せないですね。
仮に出せても音がズレて出て不自然かも知れません。

書込番号:25748797

ナイスクチコミ!3


金メダル クチコミ投稿数:36499件Goodアンサー獲得:7718件

2024/05/26 14:09(1年以上前)

>ニャンコの手ワンコの足さん
>>1つが「AUDIO ONLY」となっていたので、直接サウンドバーに繋がるものだと思っていました。

サウンドバーにHDMI外部入力がある場合はそれで良いのですがultraにはありませんので。

>>アドバイスいただいた繋ぎ方だと、プロジェクター本体からは音声が出ないのですね。

普通はプロジェクター本体スピーカーか、サウンドバーの二者択一になります。プロジェクターにその切り替えがあるか確認が必要です。

>>更に甘えて申し訳ないのですが、スクリーン側(前方)からサウンドバーで、後方からプロジェクターまたは別のスピーカーで音声を出すにはどうすれば宜しいのでしょうか?

プロジェクターのスピーカーをサラウンド用に使うことはできません。
やるとしたら、BOSEサウンドバーのオプションのサラウンドスピーカーを購入して無線接続ですね。

書込番号:25748815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「XGIMI > HORIZON Ultra」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
天井吊り下げについて 4 2024/11/14 23:48:51
スクリーン周りの光 42 2024/05/26 14:09:02
新機種HORIZON MaxとXGIMI Alladdinを発表 0 2024/01/08 23:48:55

「XGIMI > HORIZON Ultra」のクチコミを見る(全 49件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HORIZON Ultra
XGIMI

HORIZON Ultra

最安価格(税込):¥231,260発売日:2023年 9月22日 価格.comの安さの理由は?

HORIZON Ultraをお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング