『狭義のズームレンズ(パーフォーカル)の模様』のクチコミ掲示板

2024年 4月18日 発売

LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

  • 広角から望遠まで幅広い焦点距離をカバーする「LUMIX Sシリーズ」のデジタル一眼カメラ用高倍率ズームレンズ。広角28mmから望遠200mmまでを1本でカバー。
  • レンズ先端から約3cmまで被写体に近づくことができるため、被写体を大きく写しつつ背景を生かした撮影が可能。
  • 全長約93.4mm・質量約413gのコンパクトサイズを実現。雪山やゲレンデなどの寒冷地でも撮影可能なマイナス10度の耐低温設計。
最安価格(税込):

¥112,008

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥112,008

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥96,800 (7製品)


価格帯:¥112,008¥123,597 (34店舗) メーカー希望小売価格:¥132,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:28〜200mm 最大径x長さ:77.3x93.4mm 重量:413g 対応マウント:ライカLマウント系 フルサイズ対応:○ LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の価格比較
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の中古価格比較
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の買取価格
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のスペック・仕様
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のレビュー
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のクチコミ
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の画像・動画
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のピックアップリスト
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のオークション

LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200パナソニック

最安価格(税込):¥112,008 (前週比:±0 ) 発売日:2024年 4月18日

  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の価格比較
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の中古価格比較
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の買取価格
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のスペック・仕様
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のレビュー
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のクチコミ
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200の画像・動画
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のピックアップリスト
  • LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200のオークション

『狭義のズームレンズ(パーフォーカル)の模様』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200」のクチコミ掲示板に
LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200を新規書き込みLUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信18

お気に入りに追加

標準

レンズ > パナソニック > LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

クチコミ投稿数:9件

旅先などで撮り歩きの際、長回ししながら自然にズームイン・アウト出来そうですね。昔ながらのホームビデオ撮影が捗るのでは、と今から楽しみです。

こうなって来ると京セラSAMURAIみたいな形で小型ハンディカム一眼ボディが欲しいです。レンズのサイズも揃えられていますし(本気で)、如何ですかパナソニックさん!?

書込番号:25633698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22228件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/23 15:41(1年以上前)

>ファナパンさん

あくまでも擬似パーフォーカルだと思いますが、最近のパナソニックは、そこを重視しているようです。
M4/3レンズについても、対応ファームをリリースしつつあります。
そろそろ、本格的な、パワーズームが欲しいと思います。フジのXF 18-120mmみたいな奴。

書込番号:25633736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:300件

2024/02/23 17:49(1年以上前)

機種不明

>ファナパンさん

>京セラSAMURAIみたいな形で小型ハンディカム一眼ボディ

それはフジカシングル8(添付参照)みたいな、ですか?

書込番号:25633890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/23 18:56(1年以上前)

>ファナパンさん

こんにちは。

>狭義のズームレンズ(パーフォーカル)の模様

超コンパクトなフルサイズの高倍率ズームで、
パーフォーカル設計はさすがに無理では
と思います。

フジの例ですが、

・(最近の)通常のズームレンズ(バリフォーカル)
XF16-55mmF2.8 R LM WR
 最大径×長さ 83.3mm × 106mm
 質量:655g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf16-55mmf28-r-lm-wr/specifications/

XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
最大径x長さ:82.9x175.9mm 重量:995g
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/lenses/xf50-140mmf28-r-lm-ois-wr/specifications/


・本当のズームレンズ(パーフォーカル)

「Xマウント」の短いフランジバックの利点を光学設計に最大限活かすことで、
「約1kgの軽量設計」と高い光学性能を両立しています。」

フジノンレンズ MKX18-55mmT2.9
(MF、18mmスタート)
 最大径×長さ:87mm x 206.6mm
質量:1,080g
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16580131/

フジノンレンズ MKX50-135mmT2.9
最大径×長さ:87mm x 206.6mm
(MF、135mmどまり)
質量:1,080g(レンズキャップ、フード、三脚座、サポートフット含まず)

AFのメカを入れず、スペックを削っても
大きさ、重さはそこそこありますので、
本レンズのパーフォーカスは、
フォーカス系を軽くする&
高速のリニアモーターが頑張る
パーフォーカルではないでしょうか。

書込番号:25633982

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22228件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/23 20:20(1年以上前)

>とびしゃこさん

> フジの例ですが、

> ・(最近の)通常のズームレンズ(バリフォーカル)

これは、擬似パーフォーカルでさえない、ということですか?

XF18-120mmの「パーフォーカル」は、ボディ限定ですが、パナソニックの場合は?

なお、パナライカ12-60mmは、二度目のファームアップで、かなり、パーフォーカル風になりました。

Z 24-200mm
Z 70-200mm
Z DX 18-140mm
も擬似パーフォーカルらしいです。

書込番号:25634147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/02/23 21:49(1年以上前)

>あれこれどれさん >とびしゃこさん
確かに、この価格帯でフォーカスブリージングも抑えられているので、ズーミングの際にオートでフォーカス追従する擬似的なソリューションと考えるのが順当でしたね💦

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今のご時世なかなかギミックのあるボディは難しそうですが、その気になればズーミングアダプターなども追加できそうでは、と😅
フジカ8ミリですが父親が懐かしがってました

書込番号:25634301

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 04:50(1年以上前)

>あれこれどれさん

>これは、擬似パーフォーカルでさえない、ということですか?

「疑似パーフォーカルはつまりバリフォーカル」に
ということだと思いますが・・、という点は置いといても
16-55でそういった問題(AF補正が追い付かない)
の指摘はなかったようなきがします。

XF70-300は運動会でズーミングしながらの
AF連写が使えない、という指摘が価格内でも
複数ユーザーからありましたね。

こちらはアップデートで改善したようですので
AFのアクチュエーターとフォーカス系の光学、
メカ設計と制御系に余裕があれば、ソフトで
疑似パーフォーカルは対応可能なのだと思います。

書込番号:25634579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22228件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/24 22:41(1年以上前)

>とびしゃこさん

> こちらはアップデートで改善したようですのでAFのアクチュエーターとフォーカス系の光学、メカ設計と制御系に余裕があれば、ソフトで疑似パーフォーカルは対応可能なのだと思います。

フジ自身が(擬似)パーフォーカルとしているのは、XF18-120mmだけだと思います。
それでも、X-S10だと、どことなく妖しい動きだけど。(・_・;


書込番号:25635774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/24 22:55(1年以上前)

光学レンズの「技術用語としての、パーフォーカルの定義」をハッキリしておくほうが良いような?

「自分は、こう思う」は、共通認識としての「技術用語としての定義」とは別モノですので(^^;

書込番号:25635785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/24 23:56(1年以上前)

>あれこれどれさん

>それでも、X-S10だと、どことなく妖しい動きだけど。(・_・;

>ありがとう、世界さん

>光学レンズの「技術用語としての、パーフォーカルの定義」

光学的なパーフォーカル、は
従来の本当のズームレンズ、
と自分は理解していますが、

旧来は複雑なカムで対応だったものが、
カムではなくAFを利用したものも
(勝手に)パーフォーカルと呼ぶ、
ということなのだろうと思います。

カムで作った場合はズーミングと
強制的に連動しますが、AF利用だと
ボディや被写体の条件によって
遅れることもあるのでしょうね。

シネレンズを作っているフジが
用語をややこしくしている形に
なるのでしょうか。

書込番号:25635845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 00:29(1年以上前)

>とびしゃこさん

どうも(^^)

映画用レンズ「パーフォーカル」レンズの仕様では、基本的に【本来の】ズームレンズと同様のようですね。
https://www.system5.jp/products/n_1150282


技術用語の定義として、一般的に誤解されやすい要素への注釈を前提とすると、

・AFが介在しない前提条件において、ズームしても焦点位置(ピント位置)が変動しない可変焦点レンズ
⇒【本来の】ズームレンズ、【本来の】パーフォーカルレンズ

下記に注釈

・AFが介在しない前提条件において、ズームすると焦点位置(ピント位置)が変動してしまう可変焦点レンズ
⇒ バリフォーカルレンズ


元々、【本来の】ズームレンズなのか、バリフォーカルレンズなのか?
という対比であったのが、

世間一般において、「ズーム」が単に可変焦点を意味する共通認識に変質してしまったので【本来の】ズームレンズの「ピント位置が変動しない」事を意味する「パーフォーカル」が部分的に使われだしたのでは?と思われますが、
「擬似パーフォーカルレンズ」という造語が発生してしまうと、
「パーフォーカルレンズ」にさえ、【本来の】パーフォーカルレンズと注釈しなければ区別できなくなるという、より面倒な方向になってしまいますね(^^;


現状では、「パーフォーカルレンズ」とはどちらかと言えば技術用語的な位置付けよりも「商品説明都合の造語的ば役割」のほうが大きいように思ってしまいます(^^;


そうなると、「擬似パーフォーカルレンズ」うんぬんと言われる方に、
「擬似パーフォーカルレンズについて、【本来のズームレンズ】と、
AF併用のバリフォーカル
とを比較した上で、明確な違いを説明してください」
と言いたくなります(^^;



書込番号:25635869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22228件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/25 08:02(1年以上前)

擬似パーフォーカルレンズとは、

AF機構の動作を前提として、ズーミングに伴うフォーカスシフトを所定の(非常に小さい)範囲に限定した(とメーカーが主張している)バリフォーカルレンズ

だと思います。

書込番号:25636021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2024/02/25 08:49(1年以上前)

>あれこれどれさん

ところで、

>フジ自身が(擬似)パーフォーカルとしているのは、XF18-120mmだけだと思います。

フジが、「本レンズをパーフォーカルとしている」、のは
公式発表/見解なのでしょうか。

「高速・高精度なAFを実現
・・・
「FUJIFILM X-H2S」との組み合わせでは、ピントの追従性が大幅向上。
カメラ側の高速フォーカス駆動制御に対応したことで、
動画撮影中であっても動く被写体に自然なピント合わせが可能です。」

・フジノンレンズ XF18-120mmF4 LM PZ WR
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16780224/

位の記載しかないのですが。


開発者インタビュー(4:20から本レンズ)でも
機構?設計の竹下さんという方が

「これは光学的にはズームをやっているとどんどんピントがずれてくる」

「電気的に(AFで)追っかけて、「あたかも」ピントが合いつづけているかのような・・」

と発言されています。

・【X lab ♯33】新レンズ開発秘話〜後編〜/富士フイルム
https://www.youtube.com/watch?v=wyJGMA-wbbQ

光学設計者(本格的なズームはMTXで・・の下りでのみ頷く)や
機構設計者は本レンズはバリフォーカルだ、と理解していて、

本レンズをパーフォーカルだ、としているのは
商品企画や営業さんの独自見解かもしれませんね。

書込番号:25636071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 09:37(1年以上前)

>商品企画や営業さんの独自見解かもしれませんね。

その可能性はありますね(^^)

基本的に、研究開発の立場では、紛らわしい造語や略称を避けたいという心情がありますので(^^;


パナのビデオカメラで「ワイプ撮り」
https://panasonic.jp/dvc/products/wxf1m/feature05.html
というのがありますが、その機能は元々、複数チューナー内蔵のTVを含めて、
機能的には「ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)」
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC
で、市販品では、 家庭用VTRのVHSに、1980年代後半からのデジタル機能の応用として「ピクチャー・イン・ピクチャー(PiP)」機能がついた機種が出ました。

元々の「ワイプ」は、
>一つのシーンから次のシーンへ移行する際に、画面が一定の方向や形で切り替わるエフェクト
https://movieedit.hatenablog.com/entry/20231028/1698477224#:~:text=%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F-,%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC,%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
であったけれども、

>メイン画面の一部分に小窓のような別画面を設けて映像を表示する演出方法
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%97

これを「ワイプ」の第2義として、
元々の「ワイプ」の第1義との違いの説明があります。

書込番号:25636114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 09:56(1年以上前)

ついでながら、「富士フイルム」のHP内で「パーフォーカル」を検索すると・・・
https://www.fujifilm.com/jp/ja/search?query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB

2024 02/25 09:43現在、「パーフォーカル」はヒットしません。

富士フイルムグループ全体を検索でも
https://www.fujifilm.com/jp/ja/search?query=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB&group=9003&file_type=1

2024 02/25 09:44現在、「パーフォーカル」はヒットしません。

少なくともHPに記載されない状態のようですね(^^;


ちなみに、
perfocal
⇒《光学》同一焦点の
https://eow.alc.co.jp/search?q=parfocal

parfocalを含む検索結果一覧(該当件数 : 5件)

parfocal distance
《光学》同焦点距離

parfocal eyepiece
パーフォーカル接眼鏡

parfocal lens
《a 〜》同焦点レンズ◆焦点距離が変わってもピントがずれないズーム・レンズ。

parfocality
(名)
同焦点

書込番号:25636134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22228件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/25 10:11(1年以上前)

>とびしゃこさん

> フジが、「本レンズをパーフォーカルとしている」、のは公式発表/見解なのでしょうか。

ではありません。
元ネタは、外国のメディアの記事に書かれた、その記事の著者の見解だと思います。

メーカーは、より、ぼかした、というか、婉曲な表現をしていると思います。その行間をどう読んだか、だと思います。

書込番号:25636151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29295件Goodアンサー獲得:1536件

2024/02/25 11:09(1年以上前)

>メーカーは、より、ぼかした、というか、婉曲な表現をしていると思います。

これは、曲解とか拡張解釈かと思われます(^^;


先のレスの、英語表現を再掲。
ーーーー
perfocal
⇒《光学》同一焦点の
https://eow.alc.co.jp/search?q=parfocal

parfocalを含む検索結果一覧(該当件数 : 5件)

parfocal distance
《光学》同焦点距離

parfocal eyepiece
パーフォーカル接眼鏡

parfocal lens
《a 〜》同焦点レンズ◆焦点距離が変わってもピントがずれないズーム・レンズ。

parfocality
(名)
同焦点

書込番号:25636213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1256件Goodアンサー獲得:71件

2024/02/25 22:23(1年以上前)

「パーフォーカル/parfocal/par-focal」という用語を使うカメラメーカーはあまり
ないですよね。僕の気づいた限りではツァイス/パナ/サムヤンくらいかもしれません。

> あれこれどれさん
> 本格的な、パワーズームが欲しいと思います。フジのXF 18-120mmみたいな奴。

このレンズについては僕は以前以下のようなことを書いていました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033402/SortID=24767007/
> 露出ジャンプとかAF安定性とか手ブレ補正ジッターとか、この水準で許されるのか
:
> 動画は後でなんとかしますよと、アップデートでええじゃろと

で、そこから1年半ほど経ちまして、やっとこ先日のファームウェアアップデートで
露出ジャンプも修正されたようなのです。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/lenses/xf18-120mmf4-lm-pz-wr/
> 下記の対象カメラとの組合わせにおいて、ズーム操作中の露出追従性が向上しました。

「対象カメラ」に現行製品のT30IIが対応してなかったりするのはご愛嬌なんでしょうけど、
ともあれなんとなく使えるレベルに達しているような気がしてきたので僕もポチってみた
ところです。

パナの28-200mmはさすがにそういうところは多分最初からぬかりないでしょうけど、
確かに普及価格のしっかりした高倍率パワーズームも出て欲しいなと思いますね。

書込番号:25637253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22228件Goodアンサー獲得:185件

2024/02/26 16:41(1年以上前)

>lssrtさん

> で、そこから1年半ほど経ちまして、やっとこ先日のファームウェアアップデートで露出ジャンプも修正されたようなのです。

情報、ありがとうございます。

> 「対象カメラ」に現行製品のT30IIが対応してなかったりするのはご愛嬌なんでしょうけど、

いわゆる、第四世代機で、XF18-120mmにフル対応(ズーミングに伴うフォーカスシフトのアクティブな補正等)しているのは、X-S10だけのようです。
X-T40はどうなのでしょうね?

> 確かに普及価格のしっかりした高倍率パワーズームも出て欲しいなと思いますね。

M4/3ともどもですね。キヤノンやニコンに先を越される前に。

書込番号:25638139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200
パナソニック

LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200

最安価格(税込):¥112,008発売日:2024年 4月18日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX S 28-200 mm F4-7.1 MACRO O.I.S. S-R28200をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング