α1 II ILCE-1M2 ボディ
- 有効約5010万画素のCMOSセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を採用した、フラッグシップモデルのフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- APS-C画角にクロップした際も約2100万画素の高解像の画像を撮影でき、ブラックアウトフリーでのAF/AE追従最高30コマ/秒の高速連写中も複雑な動きに追随。
- リアルタイム認識AFが進化し、姿勢推定技術が人物の頭部や胴体を瞬時に認識するだけでなく、動物や鳥、虫、乗り物も的確に追随し続ける。
最安価格(税込):¥817,398
(前週比:-65円↓)
発売日:2024年12月13日



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ
質問失礼します。
また、どこで聞けばいいのかわからなかったので、
有識者がたくさんいそうなa1Uでの質問になります。
申し訳ありません。
私は趣味で写真、動画を撮っています。
先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
私の単焦点の知識としては、
明るい、よくボケる、画質が綺麗?です。
明るいは分かります。
特に超広角単焦点とかは、
暗いところでのvlog撮影や星空撮影では便利だと思います。
よくボケるもわかります。
ただ画質が綺麗はよくわかりません。
レビュー動画などで、隅々まで見て、解像感が〜という動画も見ますが、そんなに拡大することも、端を切り取ることも、大きくプリントすることも私はありません。
ただ、やっぱり単焦点ってズームができない不便さが大きすぎると思っていまして、、
例えば50mmの単焦点って、基本となる画角って言われてたり、逆に50mmでしか撮影できないからこその楽しみがある。
という意見や記事をよく目にするのですが、
それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
料理、建築物、風景の撮影がメインです。
せっかくなので50mmf1.4のレンズも持ち出したことがありますが、基本的に50mmって近すぎます。
料理は引けばなんとか画角に収まりましたが、ボカしすぎると後ろの料理もボケすぎるため、結局f4くらいしか使わず、
建築物は入り切らず、景色ももっと広く撮りたいと思ってしまいます。
そもそも、50mmという画角自体、
人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
50mm単焦点レンズをディスってるわけでもありません。
ただ自分が使いこなせない(使い方がわかっていない)だけなのですが、せっかく手元にあるので、どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
書込番号:26176979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
sonyユーザーでは無いですが
50mmはほぼ、使いません。
(35とか40の方が多い)
昔は基準と言われましたけど(ライカが50mmだったとか、
一眼レフ用では安価に明るいレンズが作れたので)
現在ではこだわる必要は無いかな?と思います。
ポートレート撮影では良い感じなりますけど・・・
書込番号:26177025
1点

>ろ〜れんす2さん
ご回答ありがとうございます!
ろ〜れんす2さんが35mmや40mmの単焦点を使う際は何をメインで撮影されますか?
書込番号:26177030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sjdhmさん
単焦点とスームレンズ両方使ってみて違いが感じられなければ無用でしょうね。
私はAPSCで35ミリや33ミリを愛用してますが、ズームレンズとは写りがまるで違いますので有用です。
主な違いはボケ味です。
F値が小さいことも有益ですが、それ以上にボケの柔らかさなど味が違います。
ズームレンズでも高級なレンズではかなり良い描写をすると思いますが、それよりも安価でコンパクトな単焦点の方が良い場合が多いかと。
その辺りの違いが感じられなければいらないのでは?
書込番号:26177036
6点

学生時代に居た写真部の先輩からは、50mmで望遠風にも広角風にも撮影できるように練習しろと言われてましたね〜。
学生にとって50mmは安価でかつ高性能(F1.4〜1.8程度)なレンズでしたからね。基本を学ぶのにちょうどよいと言われてました。
まだフィルム時代の話です。
50mmF1.4は高価なので1.8のほうを一本お持ちになって色々チャレンジしてみてはどうですかね?要はセンスの問題ですね。
50mmF1.8の作例です。どれも素晴らしいですね。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/fe_50mm_f1.8_sel50f18f/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:26177038
1点

>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
ズームレンズで良いんじゃないですか?
と言うか、何故他人が単焦点レンズを使うのを気にするんじゃい?と思ってしまいます。
どんなレンズと機材を使おうが誰も文句は言いませんし気にもしませんて。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
…すべき、なんて趣味で義務的なことを考える事は過去100%近くなかったと記憶してます。
単焦点レンズを多用する理由=不便さを楽しむため、です。
テッチャン撮りが多いのですが、通過数十秒前に構図が気に入らず、通過数秒前にレンズチェンジ完了、ほぼ一発撮りでと言うのが過去結構ありました。
未だに15,21,(24)、35,(40)、50,85,100,と代表焦点のレンズを連れまわす事が多いです。しかも2割程度しか使わない場合が最近は増えてきました。多くて5割程度か?
望遠はズームが多いかな?100,200,300と9割方中古では固めてますがデカイし重いのでズームを多用してます。
単焦点レンズは(ズームに必要な諸々の機構とレンズがない分シンプルで)それ以上画像がユルくなりようがなく、それで写りが悪ければ即自分がヘタクソ、と言う評価直結なところの割り切りが良い。
大分前に路面に落っことして壊したフジのX30はズームレンズが付いてましたが、未だに良いカメラだっと、惜しい機材をなくしたと後悔してます。
なので単焦点至上主義、とは違いまして詰まるところ不便さを楽しむ、になる訳です。
書込番号:26177039
6点

>Sjdhmさん
通常撮影の9割以上、ズームで十分ですね、単焦点を使うのは、ズーム操作に使う神経がいらないので楽!の時と、被写界深度のコントロール幅が最大限欲しいときくらいです、
例えば 28〜50mm画角で 離れた被写体の前後にボケ領域を作って非日常感を出したい時 です。
書込番号:26177071
2点

単焦点とズームは撮影者の趣向に合う合わないの問題があると思います。
ズームレンズが使い易いならズームレンズを使えば良いと思います。
ズームレンズの画角をF値に置き換えてみると、
F2.8までしか開けないので不便、F4までしか開けないから不便、という考え方も出来ます。
また、ボケの表現が要らないなら、APS-Cやマイクロフォーサーズでも良いのでは、
という感じもします。
α1Aは優れたAFやトリミング耐性がありますから難しいところですが。
特に動画はパナソニックならマイクロフォーサーズでも十分綺麗なので、ボケの表現を使わないならフルサイズを使う意味があまり無いようにも思います。
書込番号:26177081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
最近撮影対象がアイドルさんのライブだけ、になったので汗
その特典会用に明るい35mm位がちょうど良いのです。
もちろん街中スナップにも35mmってちょうどよくて
昔のコンパクトカメラは35mm位の単焦点が良く付いてました。
50mmってミラーのある一眼レフには仕方ないですけど(ミラーの干渉で短いレンズが作りにくい)
ミラーレスなら35mm位でも良いレンズが多くなる気がします
書込番号:26177133
1点

>Sjdhmさん
こんばんわ 初めまして
私はポートレート撮影を趣味にしてますが
個人撮影なら単焦点レンズ、グループ撮影でしたら7割ズームレンズで残りを単焦点レンズを使ってます
個人撮影ではフィルムカメラ時代は50mmF1.4を主に、デジカメでは40mmF2.5が8割がたですね
その場に応じて85mm,135mm,200mm,300mmは今も使います。
50mm付近のレンズを使う理由は、ボケの調整しやすいのと
モデルさんとの会話をしながら撮影がしやすいからです
半分不便を楽しんでますが、写りは満足するのが多いですね。
フィルムをスキャンした昔の写真を貼ります
50mmF1.4の絞り開放で撮りましたが、柔らかい描写と円形のボケが好きな物をです。
デジカメの写真は絞り込んで全身をハッキリと写しました
単焦点レンズは絞りでボケを表現する範囲が広がります。
50mmGMレンズを色々と撮影してください
もしかして楽しくなるかもしれませんよ。
書込番号:26177162
5点

Sjdhmさん
こんばんは、50mm単焦点は私には必要なレンズですねぇ
まずは、明るい、実際見た通り、プチ望遠にプチ広角の魅力を備えているから
その中でも、「実際見た通り」というのが魅力です。実際に目で見た広さを
アングル次第で、覗きとれる画角のレンズで面白いなぁっと感じることが
多いです。まぁ、標準ズームを50mm固定で使えばいいのでしょうが
現状明るいレンズを求めれば、結局は単焦点に行きついてしまいます。
構造が簡易なのでコンパクトで財布にもやさしいですからねぇ(;^_^A
まぁ、撮り手の心地よい、好みの画角もありますのであくまでわたしは
プチ望遠的、プチ広角的という描写をf1.4通しで楽しめるレンズという
認識です(;^_^A
書込番号:26177204
2点

>Sjdhmさん
お持ちのレンズ構成がわかりませんが、
例えば、広角16-35、望遠70-200を使っている場合、
標準は50単を使うのは、ありかと思います。
昭和時代だと、50単はキットが一般的でした。
(私の場合、バイトして、Σの100-200を買ってキット50単で使っていて、
広角レンズなどは、1999年まで持っていませんでした。)
50単は、決め打ち出来る被写体が場合は、使っても良さそうです。
まあ、動画撮影ですと、50単では、
ズームイン・アウトが出来ないのがネックだと思います。
ズームは、動体撮影とか新現場の撮影では、有効だと思います。
書込番号:26177228
3点

何かしら縛りをかけて撮影するのは技術、センスを磨くのには良いものです
50oは構図、アングルとか調整して望遠風にも広角風にも見せられるので
修行するには最高の焦点距離
ズームで50oに固定すれば良いとも言えるけど
逆に固定するなら50oあった方がやりやすいし
明るいからズームレンズで固定して使うより表現の幅が広い
まあ個人的には昔、50oはさんざん使ったけども
今は40〜45o位の方が良く使います
50oって中望遠要素が強いなと感じることが多いので…
ボケ重視ではないのでF2.8でも十分明るい
書込番号:26177264
2点

>Sjdhmさん
スチルメインですが、僕は逆に短くて40mm、
長くて55mm位がほぼです。
引きが取れない場合や、寄れない時に広角や
望遠も使いますが、ズームで焦点距離を気も
せず好きな感じで撮った物を後で現像する時に
焦点距離情報を見ると最初に書いた位の45mm
から50mmに90%と言って良いほど(あくまで
感覚的にですが)に収まってます。
好みとして広角のパースや望遠の圧縮効果が
好きではない感じは有りますね。
F値も、ボケが好きじゃ無い事もあり絞り込む
事も多く、焦点距離が長くなるとボケが大きく
なってしまう事もあって、あまり使わないです。
念の為の広角や望遠と同じでF2.8レンズにして
ますが、実際使うのはF8前後からーーなので、
安上がりなレンズばかりで済むのはかなりお財布に
優しいですねw。
フィルム時代や、デジタル初期は基本単焦点!!
って感じでしたが、ズームの画質がかなり上がった
のでズームを主にして使い始めましたが、今は単焦
点で歯抜けな焦点距離が有るより、焦点距離が無段
階で選べるズームの方がより構図を詰められる気がします。
書込番号:26177271
4点

>Sjdhmさん
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、単焦点(50mm)の必要性がいまいちわかっていません。
>よくボケるもわかります。
>ただ画質が綺麗はよくわかりません。
>・・・
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
50mm単焦点レンズは、ズームレンズの50mmでは撮れない写真を撮るために使用する、のが理由の一つ、かと思います。
同じ50mm F1.4 である、Planar T* FE 50mm F1.4 ZA SEL50F14Z のレビューをお知らせします。
『女性ポートレートに最適の素晴らしいレンズ』
https://review.kakaku.com/review/K0000895916/ReviewCD=1514566/#tab
そのような写真を撮らない方にとっては、無用の長物、と言っても良い、のかもしれません。
>私の用途としては、旅行などでの撮影が多いです。
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
その用途では、50mm F1.4 レンズの良さを活かすのは、なかなか困難、かと思います。
書込番号:26177288
2点

50mm画角の単焦点でのみ撮られた写真集のなかでも、相当有名な一冊。試しに買ってみたらどうですか。
https://made-in-wonder.com/item_detail.php?item_id=9868
a girl like you / 君になりたい
https://nij.nikon.com/nicostop/entry/lifestyle/favoritelens/2020/10/21/1
写真家の愛用レンズ
>それなら別にズームレンズを50mmで固定すれば良くない?って思ってしまいます。
デリバリー用の三輪バイクってそれなりに安全で転倒リスクも少ないけど、二輪みたいに軽快かつ攻めた走りは出来ないしコーナリング速度も遅いですよね。つまりズームは三輪。命は一つしかないから三輪で安全性をとるという考え方もあるが、撮影で単焦点を選んでも嵩張る以外のリスクはほぼない(一般的な撮影では)です。
ただ「ここは50mm」って撮る前にある程度計算した上で使うわけですが、それが出来ないと使えません。「ここは50mmF1.8」って計算結果がでた時は、ズームレンズでは「撮れなくて不便」です。 F2.8と1.8じゃ、物理的に別の写真になりますから。よって単焦点も不便だし、ズームも不便という事になる。
ズーム出来ない不便のほうが多いようなイベントや被写体では、ズームを持ち出します。
>どういう時に、どういう用途で皆さんは使う(使うべきだと考えているか)教えていただきたいです。
教える、、、、無理だと思いますよ。
もっと簡単なのは、誰かをモデルに35mmと50mmと85mmの単焦点3本で半日くらい撮影させてもらう。そのなかでまあまあ上手く撮れた写真はすべて自力で完璧に(のつもりで)現像する。
5回以上は繰り返して、それでも「ズームレンズでよくない?と思ってしまう」なら、しばらくズームで良いでしょう。教習所内をうろうろした程度では「運転した」と言えないのと同様、「50mm単焦点を使った」人はこのスレ内でも案外少ないかも知れません。
書込番号:26177306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
50mm F1.4 レンズは昭和の遺物
令和では要りません
直ぐに売却しましょう
書込番号:26177323
6点

>Sjdhmさん
以前書かれていた「書込番号:26108760」の趣旨が微妙に「?」でしたが、(一部)貰い物の機材でしたか。まずは色々と実際にお使いになって、ご自身で価値あるレンズと考えられるかどうか、のお題です。
書込番号:26177331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sjdhmさん
画質の差が要らないとすると
ズームは画角やパース感の自由度は大きくて、被写界深度やボケの自由度は少ない。大口径単焦点はその逆
スナップやポートレート撮ってると、後者の表現が楽しくなってくる人が多いんじゃないかなと思います
書込番号:26177386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

綺麗って何を持って綺麗なのでしょうか?
尺度もなく主観からくるものでは?
それを感じないなら…
また、撮影において、
便利さだけを優先するのか否かでは?
そして、少しでも単焦点を必要とする撮影機会があるか無いか…
ご自身が使いこなせない、
不必要と感じるなら、
手放すのでよいのでは?
ただ、譲った方に対しての配慮も
よく考えたほうがよいかと…
書込番号:26177393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Sjdhmさん
こんにちは。
>先日機会があり、50mmf1.4GMのレンズをいただく機会があったのですが、
大変稀有な機会でうらやましいですが、
>料理、建築物、風景の撮影がメインです。
ポートレートなどを撮られないなら、
50/1.4は必須ではないかなと思います。
(自分はいくつも持っていますけども・・)
スナップを撮るにしても目の前の光景を
そのまま、見たままに収めるというよりも、
思ったより狭い画角の関係で切り取り、
あるいは画面構成的なフレーミングを
意識することが多くなる画角だと思います。
スナップならF1.4も要らず軽快なF2で、
ということもあり、50/1.4のスペックは
必要な人には必要、という感じで、
標準(装備の)レンズというよりは、
目的をもって使う交換レンズの一つ、
という位置づけになっていると思います。
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
実際に撮影現場でお使いになって、
有用性を感じないのであれば、
現在のスレ主さんには必要性が
少ないレンズということになると思います。
自分もいろいろ50mmは持ってますが、
必ず持ち歩くレンズではないです。
ポートレート的なスナップのときでしょうか。
交換レンズに疲れた?時に、軽い50mmを
1本だけつけて、ということはやったりますが、
最近の高性能50/1.4レンズ等はズーム並み
(それ以上?)に大きく重くなり、軽快感も
なくなりましたので、目的をもって使ってます。
(フィルム時代の軽いものならぶらぶら散歩にも)
書込番号:26177416
3点

ソニーのフルサイズ機を使っています。標準域では24-50mm F2.8、50mm F1.2を所有しています。前者は子供とのお出かけなど何を撮るか決まっていない時に幅広く撮るために持ち出します。後者は室内撮影やボケを活かしたポートレートの際に使います。単焦点の方はほとんどの場合 F2ぐらいまでしか絞りません。ズームでも解像感がいいものはあると思いますが、 F1.8未満の明るいズームは現状存在しないので、その領域が必要な場合は必然的に単焦点を選ぶことになります。逆にいうとF2.8の明るさ、ボケで間に合っているなら仰るように50単は必要ないかもしれません。星景に使う焦点距離でもないのでポートレート等でのボケが魅力的に感じる人が多いのではと思います。
書込番号:26177420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sjdhmさん
自分はズームレンズは便利的に使っていますが、
これまでの経験で
例えば24-70F2.8の50mmと比べると
よくある50mmのF1.8とかでもF2.8に絞った状況では、
感触的には単のほうの写りが好きだからです。
SONYの場合も、50mm F2.5GとGMズームで比べても
同じ感触があります。
基本的に昔からズームレンズはヌケが悪いと言われることがありますが、
最近のレンズは良くなったというところはあるかもしれませんが、
まだまだ単にはかなわないと思っています。
撮影にきびきびとしたスピードが要求されるとか、また砂塵の心配がある野外とか、
レンズ交換が難しい場合はズームを使いますが、
そうでない場合は,24-70ではなく単焦点3本の交換とかで撮影するようにしています。
ボケ表現にも歩がありますからね。
ただスナップでの人物撮影は
おおむね50から70あたりの焦点域は
F2.8以上絞ったあたりがボケ具合ではむしろちょうどいいとは思います。
その場合ズーム開放でのF2.8より、
明るい単を使って絞ってF2.8のほうが写りもいいですし。
また50mmあたりの焦点域のことに関しては、
焦点域での遠近のものの写り方で考えれば、
50mm付近は近くのものと遠くのものの大きさが
わりあい見た目に近いというところが1つのポイントでもあると思います。
なので僕は単をこれ一本持ち出そうという時は
35から50mmのどれかを付けて散歩することが多いですね。
それより広角はパースが出るので基本は水平、
撮り方もそこで制限されてきますので、
気軽になんでもという感じはしないですね(特に人物)。
はるか昔の先達の写真とか、
映画の世界でもそうですが、
注意して見てみると
水平垂直をきっちりと守っている感が強まると思います。
人間の目ではいつも水平垂直ですから。
また広角で被写体を水平位置だとよほど高い場所にカメラを設置しないと、
高さがある被写体ならならそのままでは地面が画面を占める割合が多くなり、
どうしても見上げなくてはならないことがほとんどだと思います。
後にポストで正すことは可能ですが、
デジタル処理になり画素補塡や圧縮がほどこされるので
画質は悪化します。
僕は特に50mm以下となると、
可能だったらシフトレンズを使いたいと思っているところはあります。
しかし現実的にはほとんど作られていないので(SONY純正は皆無)。
最新のレンズ技術を使って、
写りの良いシフトを作ってくれたらなと常々思っています。
書込番号:26177427
3点

ちなみに、50mmF2.5G開放のボケと、50mmF1.4単を絞ってF2.4とを比較したら、周辺から4隅にかけてのボケ量は後者が一段分ほど有利になります。
人出の多い行楽地などで撮影する時も50mmF2.8だと不要な情報がけっこう写ることになるので、 F1.8以下でその無駄部分を最低限に抑えるという役割はあります。が、要らない人には要らないでしょう。
書込番号:26177542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はほぼ使わない焦点距離です。
人間の両目で見た範囲が35mm、片目で見た範囲が50mmに近いと言われていますね。
私も35mm前後が、自身の見た認識に近いと思うので多様します。
しかし、50mmになると、どこかを切り取る意識が必要になり、中途半端な焦点距離に感じます。
不便な画角だからこそ訓練になると言われれば納得ですね。
書込番号:26177613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sjdhmさん こんにちは
自分の場合マイクロフォーサーズなので25oの場合ですが 最近は 使う事が多く 気に入っていてよく使う画角です
フルサイズでいう所の50oと言う画角は 少し望遠系に感じますが 常用レンズとして使え ボケも綺麗で コンパクトなので スナップで使いやすく 被写体までの距離感がちょうどよく感じます
でも 50oメインで使う場合 広角系が欲しくなるので 30oや24o相当の画角のレンズと同時に持ち歩くこと多いです
書込番号:26177657
4点

>Sjdhmさん
>そもそも、50mmという画角自体、
>人など、撮影側が自由に動ける場所であったり、
>被写体側に動いてもらい、距離の調整ができる場合に使うことが多いでしょうか?
>
>まあそれも含めて、ズームレンズでよくない?と思ってしまいます。
そう言える程度に、
ミラーレスになって、カメラもレンズも、性能を上げつつ小型化できたということかと。
自分の場合は、
ズームは高倍率ズーム機で換算2000mmまで使うわけですが、
それと併用する一眼レフなどでは標準域の明るめの単焦点レンズを使うことが多いです。
まず、フィルム機も使っているので、ISO100や400の感度が制約になるので、F2.8だと暗すぎる。
明るいレンズでシャッター速度を稼ぐわけです。
今はデジカメのセンサー性能も上がりましたしAIノイズリダクションも使えますし、
ここを気にする必要はほぼないかな。
次に、ズームレンズだけだと、つい横着してその場を動かないで画角だけいじる状況に陥りやすく、
そうなると、別ショット用の構図を見つけづらくなってくる。
これが進むと、高画素機に広めの画角の単焦点を付けて自宅で現像時にトリミングになって、
ズームレンズさえ億劫になります。これらの防止用のリハビリ。
単焦点で構図を探す練習をするのはかなり有効ではあるのですが、
今の若い人はスマートフォンでそれをやれているから、
実はここもあまり気にする必要なし。
自分は町などでのスナップも撮りますので、
隠し撮りに見られない程度のサイズ感がありつつ、巨大なシステムで被写体を緊張委縮させないように
あまりサイズの大きくない単焦点を使います。
でも、ポートレートなら、ある程度被写体の方に撮影を意識してもらった方が良いので、
ここに、目立つシステムをぶっこむのもあり。
これは大三元ズームでも良いし、ニコンのNoctのような化け物単焦点レンズでも良いし、
GFXやフェーズワンとかのラージフォーマットもあり。
50mmF1.4だとちょっと半端かな。
寄りたいなら画角が同じで実焦点距離が短い小センサー機を使うとか、
マクロレンズを使えば良いでしょう。
単焦点不要論は一眼レフ時代からありまして、
デジタル一眼レフの後半の時代では
高性能なF2.8通しズーム3本(いわゆる大三元)あれば大抵何とかなりました。
設計技術が上がったので、お高いズームレンズは下手な単焦点より高画質。
でも昨今は、スマホがあれば広角から準望遠辺りまでは大抵なんとかなる時代。
そんな中なぜ一眼カメラを使っているのかって考えると、
自身の目的特化のシステムが組めるって部分が残ります。
スレ主さんにとっては、それが標準ズームだったって事。
レンズを付け替えるのが面倒で、お金を積めばズームでも高画質で、
それを運用するだけの財力も体力もあるのでしょう。
書込番号:26178306
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α1 II ILCE-1M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:51:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/30 21:20:34 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/23 5:43:04 |
![]() ![]() |
19 | 2025/08/14 10:27:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/23 18:44:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/06 12:27:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/08 15:58:48 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/24 22:01:57 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/27 11:34:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





