『35mm換算がいまいちわかりません?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『35mm換算がいまいちわかりません?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ100

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 35mm換算がいまいちわかりません?

2009/10/25 20:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:84件

すいません素人な質問で。35mmフルサイズのレンズをAPS-Cに換算すると約1.6倍になるってのは解るんですが、APS-Cレンズのカタログに35mm換算がmm-mmって書いてますが本とか読みましたがイマイチ解りません。
APS-Cレンズは35mm版使えないのに、35mm換算って説明があるのでしょうか?
簡単に教えて頂けましたらありがたいです。

書込番号:10367037

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2009/10/25 20:40(1年以上前)

 銀塩時代のフィルムカメラでは、写るフィルム面のサイズが35mmでした(例外的にハーフサイズというのもありましたが)。この時代がずっと長く続いたので、カメラを長らくやってきた人は、レンズの焦点距離(mm)を言われれば被写体がどのくらいの大きさ(画角)で写るか、感覚的にすぐ分かります。出来上がった写真を見ただけで何mmのレンズで写したのか、見当がつくほどです。

 でもアナログのフィルムがデジタルのCCDやCMOSになって写る撮像素子のサイズが35mmから変わると、被写体がどのくらいの大きさ(画角)で写るかピンと来ず、35mmフィルム換算で表現されると分かるのです。
 35mmフィルムがいまだに写る大きさ(画角)の比較基準になっていると思います。

書込番号:10367156

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 20:42(1年以上前)

>>APS-Cカメラ専用レンズは35mm版のカメラに使えないのに、どうして35mm換算って説明があるのでしょうか?
という質問と受け止めますと、いままでフイルム135フォーマットカメラをお使いの経験者の方に
画角をイメージさせやすくするために『35mm換算で50mm』などと表記されていると思います。

書込番号:10367166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2009/10/25 20:44(1年以上前)

画角をあらわすんですね、使い慣れた35ミリ判の感覚で表示してくれるとわかりやすい。

画角とはレンズを通して写りこむ範囲を角度であらわします。
レンズの焦点距離が同じ数字でも撮像板の大きさが違えば写る範囲の画角は違ってくるのです。
逆に焦点距離が違っても撮像板の大きさが違ってくるとAPSやコンパクトデジタルカメラと35ミリフルサイズのカメラと画角は近似してきたりします。
イメージサークルという概念でも論じられます。
各語句は検索すると詳細がわかります。

書込番号:10367181

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/25 20:48(1年以上前)

「写真のフィルム」と訊いて一般的なのがライカ判(135判・いわゆる35mmフィルム)の横36mm×縦24mmだからでしょう。そのサイズのフィルムを使うカメラが一般的で、世界中どこでも使われている・・・写真を撮った事があるひとなら一度は必ず触っているであろうサイズ・・・だから、その画角に換算しているんだと思いますよ。

「水平画角で40度収まります」って言われるのと、「35mmカメラで50mmと同じくらいの横幅が入ります」って言われるのと、どちらが想像つきやすいでしょうか。
1.6倍なのは、35mmフィルムの36×24mmに対して22.3×14.9mm(EOS 50D)とフォーマットが小さいから、その比率で画角が狭められるからです。

書込番号:10367219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:84件

2009/10/25 21:15(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
しかし初心者な私からは、かなりハイレベルな返答でして考えすぎて頭が痛くなりました。

うーんただのイメージ的な感じなんですかね

APS-C専用18-200mmレンズ説明に35mm換算で28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?なんかその辺りがよくわからないんです。もし35mmカメラに付けて撮ったら、イメージですけど320mmの画角までズームしますよって事なんでしょうか?
すいません素人で。

書込番号:10367403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/25 21:20(1年以上前)

こんばんは。

>28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?

実際の画角がそうなるわけでございます。
(キヤノンAPS-C機の場合、レンズ焦点距離18-200mmx焦点倍率1.6⇒28-320mm相当の画角)

書込番号:10367442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/25 21:31(1年以上前)

ありがとうございます。

では実際APS-Cカメラだと18mmで撮るのは、不可能って事なのでしょうか?

書込番号:10367514

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/25 21:42(1年以上前)

EOS 5Dに50mm F1.4とeos kiss Fに30mm F1.4で撮り比べたら
どちらも同じような範囲が写ります.
前者は35mmフィルムの古くからあるメジャーなフォーマットなので,
写る範囲を比較したいときに後者を換算50mm相当と呼んでいるだけです.

フォーマットを超えての比較や画角を想像しない限りは
換算とか気にしなくていいです.

書込番号:10367581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/10/25 22:10(1年以上前)

上の写真は、D70で12mm(35mmで18mm相当)の写真を長辺1000Pixにして解像度を変えて横幅3.6cmにしたもの。赤い線で四角くくり貫いた部分が「50D(22.3×14.9mm)を使って18mmを使ったときに入ってくる範囲」です。

35mmフィルムで18mmを使った時と同じ範囲を入れようとするなら、50Dだと11mmを使ってほぼ同じ(11×1.6=17.6mm相当)範囲になる計算です。

書込番号:10367797

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/25 22:33(1年以上前)

すでに解決済みのようですが。

こちら↓がわかり易いかと。

http://www.tamron.co.jp/lineup/b003/what.html

書込番号:10368005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/25 22:58(1年以上前)


>>APS-C専用18-200mmレンズ説明に35mm換算で28mm-320mmとかって書いてますが実際320mmの画角って撮れないじゃないですか?
実際(35mm換算)320mmの画角で撮れますよ。

>では実際APS-Cカメラだと18mmで撮るのは、不可能って事なのでしょうか?
(35mm換算)18mmの画角で撮る、ということでしたら、APS-Cセンサのカメラ+11mmのレンズで撮影すれば撮れます。

『18mm』『200mm』などは『焦点距離』についての表記ですので、
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080430A/
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
このあたりを参考にされてはいかがでしょうか。(αyamanekoさんご紹介のページよりわかりにくいかもしれませんが)

書込番号:10368214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/25 23:50(1年以上前)

35ミリ換算は、焦点距離と絞り値の換算がありますが、
換算した焦点距離は、焦点距離ではなく画角、
換算した絞り値は、絞り値ではなく口径を意味します。

同じAPS-C用の18-200mm f/3.5-5.6のレンズでも、
キヤノン以外はそれぞれかけ1.5倍強で、27-300mm f/5.3-8.5相当になり、
キヤノンの場合それぞれかけ1.6倍強で、29-320mm f/5.6-9相当に(少し長く、少し暗く)なります。

書込番号:10368649

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 00:45(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
いろいろ考えると頭痛いです。
皆さまには失礼かもしれませんが解ったような解らないような・・・

CanonのAPS-CカメラでAPS-Cレンズ18mmで撮ると35mm換算18mm画角相当になるって事なんでしょうか?
それか18mm×1.6=35mm換算28.8mm画角相当 どちらになるのでしょうか?

書込番号:10369019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/26 00:51(1年以上前)

キヤノンAPS-C機、18mm f/3.5で撮った写真は、
35ミリ判機、29mm f/5.6で撮った写真と区別できないほど同じ写真になりますので、
(画角、画質、被写界深度、回折ボケとも)相当と言います。

書込番号:10369042

ナイスクチコミ!3


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/26 01:12(1年以上前)

私もそんなに歴長くはないですが……
CanonのAPS-Cカメラで18mmで撮ると35mm換算で28.8mm画角相当です。
だから18mmの表示で撮ってるときは「今29mmくらいの画角で撮ってる」と思えばいいってことですね。
ややこしいような気もしますが35mm換算というのはセンサーサイズの違うカメラ同士で望遠倍率の比較をするときに便利な考え方だと思います。
前に使っていたコンデジと同じ大きさで画面に写したいとき、APS-Cやフルサイズでは何ミリのレンズを付ければいいかみたいなのがすぐわかります。

書込番号:10369119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 01:29(1年以上前)

ありがとうございます。
って事は例えばEF-S17-55mmレンズだとすると
EF-S17-55mmってのはAPS-C専用なのに17-55mmで撮れないって事ですか?
実際は35mm機撮った27-88mmって事になるのですかね?

APS-C機で17-55mm撮るには10-34mmのレンズで撮らないといけなくなるのでしょうか?

書込番号:10369179

ナイスクチコミ!4


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/26 01:48(1年以上前)

>EF-S17-55mmってのはAPS-C専用なのに17-55mmで撮れないって事ですか?

そうです。
35mm機でよく使われていた標準レンズの画角27-88mmを、APS-Cで再現するためのレンズが17-55mmという考え方でいいと思います。
実際35mm換算での27mmというのがかなりの広角の世界になるので特別に広角の写真を撮りたいというのでなければ、換算で27mm以下になるレンズというのは必要にはなりません。
10-20mmといった超広角レンズもあると思いますが、これはもはやフィッシュアイ(魚眼:魚の眼で見たような広い範囲が見える)の世界なので、人間の眼で見たのとは違う不思議な写真になります。

書込番号:10369236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 02:00(1年以上前)

oqnさん
かなり理解できました。
あともう一つ質問なんですが
EFレンズ例えば、

EF100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になり
EF-S100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になると言うことですか?

書込番号:10369263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/26 02:13(1年以上前)

換算とは、撮った写真の結果が同じになる設定のことですが、
APS-C機に、17mm f/2.8のレンズを付けて撮った写真は、
35ミリ判機に、どの焦点距離と絞り値でしたら同じ写真が撮れるかと言いますと、
それは、27mm f/4.5だとの答えです。

書込番号:10369286

ナイスクチコミ!3


oqnさん
クチコミ投稿数:767件Goodアンサー獲得:56件

2009/10/26 03:21(1年以上前)

>EF100mmをAPS-C機に付けると160mm画角になり、EF-S100mmをAPS-C機に付けると160mm画角に

「フルサイズ対応レンズ(EF)とAPS-C専用レンズ(EF-S)をAPS-Cのカメラに付けた場合、表記が同じ100mmだったなら画角も同じ160mmになるのか?」という質問でよろしいでしょうか?
そのとおりです。
画角表記が同じなら、どちらもAPS-Cカメラに付けた場合、実際の画角は35mm換算で1.6倍になります。
というか同じ画角で撮れるけどAPS-Cのカメラ専用にすることで、価格と重量を抑えたものがAPS-C専用レンズと思っていいと思います。
APS-Cのカメラにフルサイズ対応レンズでも全く問題はない(というかレンズ中央の美味しい部分だけ使うので、周辺光量落ちとか歪曲など画質面では有利なことが多い)ですが、APC-Cのカメラそのものが普及価格帯の商品ということで低価格で軽量なものが望まれた、というのがEF-Sレンズの存在理由だと思います。
フルサイズ対応レンズ(EF)とAPS-C専用レンズ(EF-S)どちらを購入するか迷った、ということであれば「画質にこだわる、もしくはこの先フルサイズ機を購入する予定があるなら、どちらでもレンズが使い回せるEF。フルサイズ機を購入する予定はなく、低価格、軽量なものがよいということであればEF-S」という答え方になります。

書込番号:10369381

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/10/26 04:02(1年以上前)

焦点距離と絞り値の換算は、レンズの互換性とは別の問題で、分けて考えて良いです。
レンズの互換性がなくても、例えば35ミリ判とコンデジでも、換算や相当はできます。

コンデジでも多少違いますが、係数はおよそ4〜6の範囲内です。
例えばFX150のレンズは 6.0-21.4mm f/2.8-5.6 ですが、それぞれかける4.6で、
35ミリ換算、28-100mm f/13-26 相当というワケです。

書込番号:10369412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/26 07:47(1年以上前)

デジタル(APS-C)専用レンズもフルサイズ対応レンズも、
レンズの表記はすべて35mmフルサイズでの焦点距離(画角)になっている。

ということです。

デジタル(APS-C)専用は、イメージサークル(絵の結像する大きさ)が
APS-Cの撮像素子(CMOS、CCD)の大きさしかカバーできない設計になっいる。(なので小形にできるというメリットも。)
そのため、フルサイズ(35mmフイルムの大きさ)の撮像素子に使うと、
周囲に写らない部分が出る可能性があるので使えない。
ということで「デジタル(APS-C)専用」と分けられている。
と、考えればどうでしょう?

レンズの「デジタル専用」という言葉は、フルサイズのデジタル一眼レフも増えてきたので、
そのうちに消えるかも。
(「APS-C専用」に変わるかも。)

書込番号:10369648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/26 07:51(1年以上前)

ありがとうございます。 非常に解りやすく質問が解決しました。
しかし、となるとまだ解らないのが商品名のEF-S100mmの100mmってとこです。
焦点距離は100mmだけど160mmの画角で撮れますって事になるんですよね?
なんなんでしょう100mmって?
EFレンズにEF100mmって商品名を使うのは解りますが…。

書込番号:10369653

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/10/26 08:14(1年以上前)

焦点距離です。
フォーマットで変化しないレンズの設計性能です。

画角は焦点距離とフォーマットできまります。

フォーマットがいろいろあるから、コンデジも含めてフルサイズ換算した焦点距離だと画角がいくらに相当するかいいたいときに換算値使います。

書込番号:10369696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/26 08:15(1年以上前)

>しかし、となるとまだ解らないのが商品名のEF-S100mmの100mmってとこです。
>焦点距離は100mmだけど160mmの画角で撮れますって事になるんですよね?
>なんなんでしょう100mmって?
>EFレンズにEF100mmって商品名を使うのは解りますが…。

「レンズの焦点距離」が「100mm」だから商品名に100mmが付きますね。
画像素子のフォーマットが変わっても焦点距離は変化しません。
「焦点距離」と「画角」を混同していませんか?
焦点距離=画角ではありませんよ?

別に換算する必要が無い人もいる訳ですので、商品名に問題は在りません。

書込番号:10369699

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/10/26 12:20(1年以上前)

レンズの焦点距離表示は、APS-Cだろうが、フルサイズだろうが、大判カメラだろうが、コンデジであろうが変わりません。
100oは100oだし
18-55oは18-55oです。
この焦点距離の表示方法は、古今東西不変のものです(^^;

皆さんが再三に渡って説明している様に…変化するのは「画角」です。
レンズに書いてある焦点距離の数字から何が知りたいのか?
それは「画角」=映像の写る範囲=どのくらい広角に写るのか?望遠に写るのか?…
その手掛かりにする数値が焦点距離です(^^;

これは、レンズの問題では無く…カメラの撮像素子(CCD&CMOS)の大きさの問題であると言う事です。

同じ100oのレンズを装着しても…APS-Cカメラの撮像素子はフルサイズに比べて面積が小さい為、「画角」が狭く写る=(1.6倍の)望遠で写ると言う意味です(^^;

レンズの物理的な焦点距離は何も変わりません。

その画角の手掛かりを得る為には、同じスケールのモノサシで計らないと分かりませんから…
35oフィルムイメージサイズに換算して比較するわけです(^^;

書込番号:10370379

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2009/10/26 17:52(1年以上前)

35mmフィルムカメラの使用経験の無い方は、35mm換算では違和感を覚えるのは理解できます。

垂直画角と水平画角での表記が一般的になればいいと個人的には思っております。

書込番号:10371479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2009/10/26 17:58(1年以上前)

焦点距離」は
無限遠時の
レンズの主点 と
撮像面の距離です。

ネットで検索するといろいろ出てきますよ。

書込番号:10371494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:84件

2009/10/27 10:06(1年以上前)

皆々様本当にありがとうございました。
ようやく理解できました。
焦点距離と画角は別物なんですね。
改めて皆様の返信読み返してみると、とてもご親切で自分が同じような質問を
何度も返していて情けなくなりました。
それも皆様のおかげです。
末永くご親切に返信くださいました皆様本当にありがとうございました。
おかげで、すっきりしました。

isoworldさん
Reggatta De Blancさん
神戸みなとさん
ばーばろさん
Digic信者になりそう_χさん
LR6AAさん
αyamanekoさん
うる星かめらさん
oqnさん 
#4001さん 
銀座草さん
ろ〜れんすさん
ありがとうございました。

書込番号:10375244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/11/29 23:37(1年以上前)

本当に分かり難いですね。

初心者の発想ですがすべてのレンズを
35ミリ換算の記載だけにして置いて欲しいです。

APS専用レンズならば、
280−320mmだけ書いておいてくれれば
いちいち換算しなおす必要が無くて良いと思います。

コンデジでも35ミリ換算が普通なのですから。
デジタル一眼レフでも取り入れて欲しいですね。

どちらか一方に統一するならば今までの35ミリカメラや
一般のデジカメなどでも使われている表記が良いのでは、


書込番号:10554683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/11/30 00:37(1年以上前)

wishstreamさん

私も一番良い表記方法はなんだろうと考えたことがありましたが、全てのレンズを35mm換算表記にすると下記の問題が出てしまいます。

1.複数のフォーマットで使えるレンズに対応出来ない
2.シグマやタムロンなどのレンズメーカーは同じレンズを複数マウントに出しているが、APS-C機同士でも微妙にサイズが異なるため違う商品名になってしまう
3.本当の焦点距離を知りたい時に換算しなければならなくなってしまう

などでしょうか。
コンデジと違って一眼の場合、レンズの焦点距離は描写に関わる非常に重要な要素なので、二次的な要素である画角はフォーマットによって自分で換算して下さい、ということではないでしょうか。
また、APS-Cのみ使用しているのであればそもそも換算する必要もなく、自然と「18mmならばそこそこ広角」などという感覚になると思います。

書込番号:10555065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/30 22:35(1年以上前)

wishstreamさん
>コンデジでも35ミリ換算が普通なのですから。
>デジタル一眼レフでも取り入れて欲しいですね。

コンパクトデジの場合、フィルムのコンパクトカメラは一部のハーフ判仕様を除いて一眼レフと同じ焦点距離と画角でした。そりゃそうですね。フィルムのサイズは同じモノでしたから。その流れで、迷わないように35mm換算画角を大きく、実際の焦点距離を補足のように記載している(カタログやリーフレットの諸元表には必ず記載されています)のでしょう。

逆に一眼レフの場合、フィルムでマルチフォーマットだった熟練者は、フォーマットの大きさが変われば画角が変わるのは当たり前と認識(これができないとマルチフォーマットなんてできない)していますので、実際の焦点距離で示してもらわないと困るのです。
入社式の集合写真はシノゴ・ネガ、パンフレットの表紙はシノゴ・中身の商品はロクナナでポジ、イベントの記録はサンゴーネガ・・・など、用途によってフォーマットが違うのは当たり前でしたので。

書込番号:10559078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/12/02 01:32(1年以上前)

柚子麦焼酎さん ばーばろさん
こんばんは、どうもありがとうございます。

色々と理由があるのは分かりました。

コンデジの35ミリ換算の数値に慣れているから分かり難いんです。
コンデジで換算を止めてくれれば変な癖が付かなくて良いですね。

35ミリの基準を使うならばその基準に合わせて
全ての機器に併記してくれると初心者はには便利ですね。
コンデジからデジタル一眼レフへ行く人も大変多いと思います。

古いレンズとかは仕方ないのですが
今売っているのは併記お願いしたいです。

書込番号:10564963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/02 07:25(1年以上前)

画角で表示してくれるのが、一番いいと思います
最初は慣れてないと、対応表など必要でしょうけど
すぐに感覚として覚えちゃうと思います

ピント位置で、画角が変わるものもありますし、そういう表示もして欲しいですね

書込番号:10565377

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング