『相当(換算)F値についての考察』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『相当(換算)F値についての考察』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信31

お気に入りに追加

標準

相当(換算)F値についての考察

2009/11/27 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:130件

みんさんこんにちは。くすのきMSといいます。

すこし興味があって相当(換算)F値論を私なりに考察してみました。以下にまとめてみます。


相当F値論の目的は、異なるフォーマット間の“特徴”の比較に使用します。
“露出”はフォーマット間で変わりません。
相当F値論の根拠は、
“レンズ口径が同じなら画質が同じ”
です。
フォーマットの画質比較ではなく同じという前提に立っています。
(レンズから入った光のエネルギーが同じなら、結果となる画像が同じとも考えられます)

分かりやすい例で書くと
同じ口径のレンズ・同じ画角を、135と4/3で(こんなレンズはないかもしれませんがここはツッコミ無しで)考えます。
135:焦点距離100mm、F4
4/3:焦点距離50mm、F2
で、この2つを良く見ると、
被写界深度も同じ
回折に対しての性能も同じ
レンズ口径はφ25で同じ(つまり画質が同じ)
というようになり、F4とF2が、絞り2段の差
で、まとまるという訳です。
そこから、このレンズ2つを比較すると、4/3が135より2段暗い。

でも、ここで終わりではありません。
上記の2つのレンズを使って
同じ被写体を、同じ位置から同じシャッタースピード・共に絞り開放(同じ被写界深度)で、135と4/3で撮影すると、
(つまり写る内容を同じにする)
135は2段の差分ISO感度が2段上がります。(仮に135がISO800なら、4/3はISO200)
つまりイメージサークル上の像は、単位面積当たりは4/3の方が明るく、
明るさの総量は135、4/3共同じです。
4/3は感度を2段有利に撮影できます。

以上です。
この後うる星かめらさんのツッコミがなければOKかと思います。


まとめようと考えた理由は、フォーサーズの板がどんどん長くなってしまっています。
まじめな初心者さんのスレッドでもそうなってしまうので、本来知りたい内容とかけ離れてしまうことがとても気の毒に思うのです。
それに前提をしっかり書かないので、書き込みが食い違いますし
“露出”に対して、とても混同しやすいです。
うる星かめらさんも何度も同じ書き込みになっています。
以前セリカGT-Four-Aさんが立てたスレッドはとても長くて読むのに大変(でもとても勉強になり感謝しています)。

また部分的に取り上げて一方のフォーマットを批判するのはおかしな話です。
各社それぞれのフォーマットで長所を伸ばし、短所を補おうとして、それが実際の製品になっています。
その結果が実の画質ですから、比較するなら実の画質がどうなのか見るべきと思います。

話は変わりますが、考えているうちに面白いことに気づきました。
(すでに知っている方はいると思いますが)
4/3の高感度耐性は無理に上げる必要がなかったという点と、
センサーサイズが4/3に近いAPS-C各機は、135用レンズ(つまり単位面積当たりの明るさが暗くなるレンズ)対応のため、
高感度耐性を上げる必要があったということです。

参考になるかどうか分かりませんが、必要であれば活用して下さい。
間違いや、分かりにくかったら訂正します。

書込番号:10540895

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/27 16:56(1年以上前)

添付図であってます?

書込番号:10541073

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:130件

2009/11/27 18:04(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3ra さん

早速の返信ありがとうございます。

添付図バッチリです。より分かりやすくなりました。感謝感謝です。

書込番号:10541290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/27 19:02(1年以上前)

くすのきMSさん

 微妙にズレがあると思います。

 口径が同じレンズからなら、露光時間が同じ場合、取り込む光の総量が同じなので → 違いは0段と、相当(換算)F値論では言いたいわけですね。
 「口径が同じ場合」 が基本なので。
 この場合、単位面積あたりで言うと、135 に対し 4/3 は、4倍明るくなります。

 で、4/3で iso100 の場合、135 では iso400 が等価になるわけですね、画質的に。

 すなわち、135 で iso200 で撮影する場合、4/3では iso50 (もしくはiso100で2枚撮影して合成) で等価になるから、4/3で iso50 を実現すれば、うる星かめらさんも 4/3 を悪く言わなくなるハズです。

書込番号:10541521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/11/27 19:11(1年以上前)

スレたてするのはかまいませんが!!

でも無駄な努力ですよ!

なにせ、前提が間違っていますので!!!!

うる星氏の大前提はまず
「35mmと同じ写真が撮れなければ写真としての価値が皆無」!!
という物です。
そこから「換算F値さえ揃えれば同じ写真が撮れる」という次の前提を導入し、
結論として「換算F値をそろえたら画質が同じになるが、換算F値は大きくなるので、暗くて低画質」!!
とゆー結論になってます!

が!

レンズその他を完全に無視した机上の空論です!!w

そもそも35mm至上主義な必要性がありません!!!
35mmと同じ写真が撮れなければ写真としての価値がない!?ん訳ありません!ww

そして、焦点距離20mmのレンズは、フォーサーズにつけてもやはり20mmなのです!!!
画角の比較に換算しますが、あくまで目安にするために換算するのであって、
揃えたからといって、同じ写真は撮れません!!!
例えば、広角レンズのゆがみ方と、望遠レンズのゆがみ方は違います!
補正はして有りますが20mmのレンズの振る舞いは20mmの物ですので、
換算画角や換算F値などとゆー物には従いません!!!!
あくまで広角20mmの真ん中をトリミングした絵になります!
換算F値を揃えれば、同じ絵になる、とゆー前提は破綻しています!!!

よく例に出される150mmF2ですが!
換算画角こそ300mm相当ですが、取り回しや撮影のクセはむしろ135mmのレンズに近いものですので!

つかってみれば一目瞭然の事を、カタログスペックだけで比較して、あれが駄目これが駄目!!
と言ってるのが、いわゆる「うる星理論」の正体なのでした!!!

ちゃんちゃん!w

書込番号:10541568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/11/27 19:47(1年以上前)

もーひとつ、スレ立てが無駄である理由があります!
むしろそっちのが真の理由!!!w

>まとめようと考えた理由は、フォーサーズの板がどんどん
>長くなってしまっています。
>まじめな初心者さんのスレッドでもそうなってしまうので、
>本来知りたい内容とかけ離れてしまうことがとても気の毒
>に思うのです。

かの方々は、まさに悪口を言って妨害するのが目的で、ない知恵絞って
難癖つけているだけなので、理論も現実も二の次、三の次なのですよ!!
したがって、無駄な口論でスレが伸びて素人さんがウンザリとゆーのは!
むしろ彼らの目的どおりですから!!!!
論破しようが、されようが、結論が出ようが、出まいが、そんな事には
まっっっっったく関心がない方々ですからぁ〜、残念っ!(古っ)

αの板では、ソニーという名前がダサい、ツアイスは国産で名前だけの偽者
だから画質が悪い!と言い、ニコンを検討している人にはニコンの悪口を
言ってキヤノンを勧め、キヤノンを検討している人にはキヤノンの悪口を
言ってニコンを勧め、オリンパスを検討する人にはレンズが暗いと戯言で
煙に巻き、低画素機を検討している人には、カメラの画質は画素数の多さ
だと説き、高画素のカメラを検討している人には画素ピッチの狭さを・・・
・・・・・・・・・なんでこんな発言のうちの、オリンパスの悪口ん所だけ
信じる気になるのかが、私にははぁ〜サッパリサッパリ♪
なのですが!!!!!!

書込番号:10541740

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/27 21:50(1年以上前)

過去の経緯はわかりませんが、そんなに鼻息荒く語らなくても…(^_^;)

話を継承したスレ主さんがうる星かめらさんの(伝聞ですが)それを引き継いだわけではないかと思います。

むしろそのような余計な柵を廃して、(内容は私には難し過ぎますが)シンプルに考察しようという意図かと思いましたが…

書込番号:10542440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/28 00:06(1年以上前)

>くすのきMSさん 

理論的にはなんとなくわかるのですが
重要な2つのファクターがこの理論からは抜けています

1. 同じ画素数であればより大きいフォーマットのほうが受光素子
   一つあたりの面積が大きくなるのでより多くの光を取り込める

2. 回折に対しての性能が同じレンズであるならばフォーマットが
   大きいほうが解像力がある

仮にフルサイズと同じ解像感を得ようとするとレンズの性能をかなり
上げなくてはならずコスト的にかなり問題があります(フルサイズの
レンズより高くなる)

小さいフォーマットのカメラを使う時はその点をわりきって被写界深度が
深くピントが合いやすくコスト的に有利であることのメリット感じればよいかと
それとカメラのサイズが小さいことも重要ですね

書込番号:10543467

ナイスクチコミ!3


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/28 01:05(1年以上前)

こんにちは、くすのきMSさん。

>まとめようと考えた理由は、フォーサーズの板がどんどん長くなってしまっています。
>まじめな初心者さんのスレッドでもそうなってしまうので、本来知りたい内容とかけ離れてしまうことがとても気の毒>に思うのです。

そう思って、以前にもにた様なスレを立てた方がいましたが、結局、収束する事はありませんでした...。
でも、今回はカテゴリーが「OLYMPUS」では無く、「デジタル一眼レフカメラ」なので、オリンパスユーザー以外の方の目に触れる事も多くなると思いますので、少しはましなスレになるのかな...と、期待してみたり。

大変だとは思いますが、頑張って下さいね。


>餃子定食さん

うる星かめらさん達の提唱する「相当F値」に置いては、フォーマットサイズ(最近は、レンズの口径を絡めての発言が多い様ですが。)が大切なファクターであり、画素ピッチは無視して良いそうです。(笑
以前どこかの板で発言しておりましたが、フルサイズ1億画素までは気にする必要は無いとか何とか...。
後、こんな事も言っていました。
「1画素のフルサイズと、1画素の4/3と考えたらどうでしょう...」と。
さらに、他の方の発言には、フォーマットサイズは違うも性能差のない理想のセンサーと、収差や周辺減光の無い理想のレンズを前提として・・・云々・・・。


そんな訳で、『相当F値』は考えとしては面白いのですが、現行の製品やシステム、現場と絡めようとしますと、ちょっと...。
事実、『相当F値』を立証する画像の提示を求められても、一度として提示された事はありません。(何度か、『相当F値』でなくても説明出来るコンデジ画像が、「検証」結果としてアップされた事がありましたが...。)


そんなこんなで私としては、今回のスレはどんな方向に話が行くのかを楽しみながらROMしようと思います。
(時々、ちょっかいを出すかもしれませんが(笑)

書込番号:10543827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/28 02:16(1年以上前)

次に発売されるカメラの画素数が増えればいいな的な現実的な希望に比べますと
ちょっと非現実的(コスト的に)な夢(希望)に感じます

2009年の現在においてタケコプターやタイムマシーンやドラえもんは存在しません
(漫画の世界ではドラえもんは既にいるはずなんですけども)

理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ

あまりフルサイズなどと比較せず写した写真で皆さん楽しみましょう
4/3でもちゃんと綺麗に写るのですから

カメラを使う人の好みの問題ですから
ちなみに私はフルサイズ派ですけども4/3が好きな人を否定はしません
ただメーカーのカメラのキャッチコピーはちょっとどうかなっと思いますけど
(フォーマットの大きさにはできるだけ触れない様にしてフォーサイズとわかり図らい
表現にしている)
カメラのシステムにあまり詳しくない人はいくらでも騙せますからねー
デジ一眼を購入する人の半分以上の人はそんな現実を知らないのですから

例えば
リコーのGR-1(フィルム機)は本当に一眼レフ並み(それ以上)の写真が撮れましたが
そのデジタル版GRDはキャッチコピーはGR-1のイメージで書かれてますが実際は
所詮コンデジです(センサーサイズが小さいのでどうにもならない)

せっかくこのようなスレを読んでいるのですから
自分自身で本質を理解してカメラの購入に役に立てましょう

最後に結論ですが画質においては4/3ではフルサイズに勝てない
しかし4/3なりのメリットはある(小型 軽量 安い 被写界深度が深い)
よほどの玄人でないとその差はわからないですから

書込番号:10544125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2009/11/28 07:28(1年以上前)

書き込んでくださった皆様ありがとうございます。

市民光学 さん
例に135と4/3を出したのは、計算がしやすく分かり易いからで、他のフォーマット間でも考え方は同じです。
それにそもそも現実の制約は、上記中には何も入っていません。
(私はそんなにカメラに詳しくはありませんし(汗))
しかし、イメージセンサーサイズの小さい方が先に限界が来てしまうことも事実だと思います。

めぞん一撮 さん
ご指摘の件、本当に“ごもっとも”と思います(特に机上の空論であること)。
理由に初心者さん云々と書きましたが、
もうひとつ私のエンジニア(光学系ではありません)としての好奇心があったのですね。
そういう意味ではパズルが解けたという自己満足的スレッドかもしれません。
まあ、こんなもんでネガキャンが減るとは私も思っておりませんが、
めぞん一撮さんや皆さんの書き込みによって、
相当(換算)F値論がどういうものなのか、このスレッドを読んだ方に伝われば、
それで意味のあるものになると思っています。

やまりう さん
実は、私は相当(換算)F値論の仕組みが分かっただけで良いのです。
さらにそれだけで判断しないで(惑わされないで)作例を見ましょうよ、
と言うのが本音です。

餃子定食 さん
受光素子面積の画質への影響について、これも重要ですよね。
受光素子側は、別の方が詳しくまとめようとしていらっしゃったし、私も勉強中です。
4/3レンズは暗いといわれるカラクリを明かすのが目的でして、これで全てが分かるような完璧な比較とは私も思ってないです。
>理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
その通りです。画質がこれだけで決まる訳がないのです。

「よ」 さん
今回も荒れるかなーと思いつつ、でもある程度結論をスレの先頭に書けたことと、
前提をハッキリさせた上で相当(換算)F値論の問題点を皆さんに指摘してもらうのが大切と考えています。
気づいたことがありましたら、また書き込みお願いしますね。

書込番号:10544501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/11/28 08:05(1年以上前)

餃子定食さんへの書き込みで、最後に違う文が入ってしまったので訂正します。

>理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
その通りです。画質がこれだけで決まる訳がないのです。

>理想と現実はかけ離れたものだと思いますよ
私も同感です。

以上、失礼しました。

書込番号:10544586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 16:13(1年以上前)

技術的・理論的な話は色々とあり、誰かがきちんと説明してくれると思いますが、、、

フォーマットが違うと「撮れる写真」が違います。
フォーマットによる「メリット・デメリット」はハッキリと存在します。
という事を中立な立場で記載できれば無用な論争は起きません。

「暗い・明るい」や「有利・不利」など前スレで問題だった言葉には注意が必要です。
要するにフォーマット間の「優劣」ではなく、「違い」が重要ですね。

選ぶ人は「適材適所」で自分に最適なフォーマットを使用していますから。


書込番号:10546284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/29 17:24(1年以上前)

くすのきMSさん
>135:焦点距離100mm、F4と4/3:焦点距離50mm、F2の被写界深度も同じ

はうる星氏のついた嘘です。はじめは私もだまされましたが調べていくうちに誤りだと解りました。(キッパリ)
従って彼の言う相当F値というものにはネガキャンに用いる以外に使い道はありません。

書込番号:10552461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 18:05(1年以上前)

>Sakura sakuさん

あまりにも断定的に嘘だと書かれておりますので、調べた結果を教えていただけますか?

何故このような返信をするかと申しますと、、、
私の実感として、135サイズを基準としたAPS-Cとの比較した場合には
焦点距離で1.6倍相当伸びて、被写界深度で一段相当深くなる(ボケにくい)
一段分絞りを開けると被写界深度(ボケ)も同等かと思います。

135 :300mm/F11の場合で比較をすると
APS-C:200mm/F8で画角と被写界深度が同等(ここまでは私の実感です。)
4/3 :150mm/F5.6で画角と被写界深度が同等(ここは単なる計算値です。)

従いまして、
>135:焦点距離100mm、F4と4/3:焦点距離50mm、F2の被写界深度も同じ
は間違っていないかと思います。

また、一般書籍ということでお話させていただきますと、
日本カメラ 2009年8月号 p.157-162
に同様の記事が収載されております。
135の300mmでの比較は日本カメラを参考にされた場合に判り易いように選択しました。

書込番号:10552656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/29 21:06(1年以上前)

機械好き理系人間さん
下記のサイトで被写界深度を調べると解ります。
http://shinddns.dip.jp/depth.php

書込番号:10553587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 22:22(1年以上前)

Sakura sakuさん

リンク先拝見いたしました。
光学について真面目に書かれており、とても参考になります。

さて、上記サイトを使用した結果でもやはり
>135:焦点距離100mm、F4と4/3:焦点距離50mm、F2の被写界深度も同じ
は間違っていないかと思います。

135判で被写体までの距離が10mでレンズ焦点距離を変えた時、F4での被写界深度
100mm 2.711m
200mm 0.666m
300mm 0.296m
400mm 0.166m

4/3で被写体までの距離が10mでレンズ焦点距離を変えた時、F2での被写界深度
(レンズの焦点距離は135換算での焦点距離が上記と同等になるように設定。)
50.02mm 2.709m
100.03mm 0.666m
150.05mm 0.296m
200.06mm 0.166m

如何でしょうか?
間違っているのであれば、間違っている箇所を指摘していただいたほうが良いかと思います。

書込番号:10554050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件

2009/11/30 07:33(1年以上前)

機械好き理系人間 さん
Sakura saku さん

書き込みありがとうございます。

Sakura saku さん
ご指摘頂いた点について、E-620の取り説(p.144)にも書いてあることなので、このままでOKかと思います。
画角と焦点距離なども、厳密には違うと思いますが、分かりやすさを優先して数値を丸めて書いています。
ただ他にも気づいた点がありましたらまた教えてください。

機械好き理系人間 さん
フォローありがとうございました。
“言葉”は大切ですね。
前回は辞書を引け云々などもありましたから。
今回は前提をハッキリさせたことで、それぞれの“特徴”は書けたと思っています。
前回と同じ言葉を使ったのは、提唱した方の言葉をそのまま引用したためで、
文章の後半は、小さいことのメリットもあるよと伝えたかったのです。
ただ今後の書き込みには十分配慮します。(筆が遅くなって申し訳ないのですが)

書込番号:10555733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 08:08(1年以上前)

くすのきMSさん

沢山のフォーマットがあり、選択権が消費者にある状態なので、「違いを考える」ことは大切ですね。
私は多くの人がこういったスレッドを参考に、カメラを楽しめればいいなぁ、と思っています。

ちょっとした言葉の問題で荒れてしまうのはいやだなぁと常々感じていまして、出すぎた真似かと思いましたが、、、

書込番号:10555795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/30 17:51(1年以上前)

機械好き理系人間さん
失礼しました。被写界深度は合ってましたね。早とちりでデータを見間違えたようです。うる星さんすみません!

書込番号:10557431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/30 21:47(1年以上前)

Sakura sakuさん

気にしておりません。無問題です。
本当にいいサイトを紹介していただけたと思っております。

書込番号:10558645

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/01 23:20(1年以上前)

すみません。
間違っていると思います。
とりあえず
単位面積と言う言葉ですが
きまった大きさ広さと言葉から考えるとそう思ってしまいますが
撮像素子(フィルム)の場合逆とお考えいただいても差し支えないと思います。
ちょっと解りやすくフィルムでご説明します。
同じフィルムなら大きさに関わらず、粒子の量は変わりません。
一定の範囲を切り取れば、大きいフィルム小さいフィルムも変わりがありません。
なのになぜ単位面積と言う言葉を使うかと申しますと
結果としての密度の差になります。
6×7と135はアスペクト値は同じです。
同じ範囲を撮影したとします。
富士山なら、同じ様に見える様に撮影します。
単位と言う言葉が使われているので、する必要は無いのですがあえて、縦横2本均等に線を引き9分割します。
両方とも分割した一つの撮影されている、見える範囲は同じ9分割なので同じです。
同じフィルムを使っているなら、一センチ四方のフィルムの粒子の量は同じです。
ただ、6×7の方がフィルムの大きさが大きいので同じ範囲を撮影したとしても粒子の量が多くなります。
粒子の量が多いので、何が違うかと申しますと大きく伸ばす事が出来る。

フィルムの場合、同じ範囲を撮影したときフィルムの大きさによる、その粒子の多さを示して単位面積と言います。

デジタルで申しますと、いわゆる画素数の事となります。
フォーマットの大きさが同じでも画素数が違うので画素が多い方が大きく伸ばす事が出来ます。
と同じですね。
なので単位面積と言う言葉自体は明るさとは関係ありません。

フィルムや撮像素子の場合単位面積とはこのような使われ方をしています。

書込番号:10564174

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 00:53(1年以上前)

くすのきMSさん 
間違ってはいないのですが
Customer-ID:u1nje3raさんの図が正しいと言う事なので
見ていただければ解る様に画素ピッチが同じ場合
フルサイズが1200万画素の場合フォーサーズが300万画素と言う事が前提になります。
これを同じ1200万で割りますと光の強さは結局同じになります。

わざとそう書かれたのかもしれません、私が理解していないだけかもしれませんが
私の感想ですが
同じ間違えをしている。
と感じてしまったのですが・・・

すみません、空気が読めなくて。

書込番号:10564810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/02 10:32(1年以上前)

ma7さん

 よく私も、「フィルムで考えれば?」 とか言われて説明を受けますが、その方々はデジタル時代の画質についてこれていない方々の場合が多いです。
 貴方の発言は、ちょっと読んだだけでは、正しいのか、間違っているのか、よく分かりません。


> 135:焦点距離100mm、F4
> 4/3:焦点距離50mm、F2
> (この二つは) レンズ口径はφ25で同じ

 ここで、両者の画素数が一緒 (たとえば1200万画素・もちろん 135 の1画素の方が受光面積で4倍大きい) だとして・・・
 同じ所 (例えばグレーカード) を撮影すると、一定時間に1画素あたりに進入する光量はだいたい同じですよね (この時の条件:素子の受光効率が同じ程度 (≒同じ時代の技術) とする)。
 この時、単位面積あたりでは 4/3 の方が4倍明るいから、4/3 で iso100 で撮影したとすると、135 では iso400 で撮影で、等価。
・・・と、脳内実験的には見るわけですね。

 ma7さん、F値の条件の所で、両方のフォーマットで同じF値と見ていませんか?

書込番号:10565869

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/02 12:21(1年以上前)

市民光学さん

まずフィルムを使って説明するのは、デジタルカメラはかなりブラックボックスな所が有るので
同じ性能のフォーマットの違うフィルムを使う事でフォーマットの大きさに関わらずレンズの性能は変化が無い事を説明しやすいためです。

今回返信を二回に分けたというのも
単位面積と言う言葉は、解像度を示す言葉として使われてきている。
と言う事を書きたかった。
間違っていると言う言葉は、大げさすぎたかもしれませんが、と言う事だったのです。

二回目の書き込みですが
>これを同じ1200万で割りますと光の強さは結局同じになります。
すみません。
間違ってますね(汗)
何が書きたかったと言うと、小ピッチ化による影響と言うのを、書き込もうとして言葉の選び方を間違えました。

いいわけがましいのですが
135とフォーサーズの場合同一被写界深度上では、二段シャッタースピードを早くする事が出来る。
なので、シャッタースピードを同一にした場合ISOを二段下げる事も出来る。
理論上では間違っていないので、二回目には間違っていないのですがと書き込ませていただきました。

ただ、感度とシャッタースピードを合わせたからと言ってフォーサーズが被写界深度が二段浅い写真が撮れる訳ではないので、今あるカメラは一定の基準を守って作られているので画質に各社の考え方が有りますが、ISO100はISO100でしかないと言う事が書きたかったんです。

混乱させてすみません。

書込番号:10566196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/12/03 12:14(1年以上前)

ma7 さん
市民光学 さん

返信遅れてしまいすみません。ご指摘ありがとうございます。

>単位面積と言う言葉は、解像度を示す言葉として使われてきている。

ということですので、単位面積という部分に配慮が必要と感じていますが、
分かりやすい表現がまだ見つかっていなくて、遅くなっています。
(めずらしく仕事が多忙になってきたこともあって)すみません、少々時間を下さい。

書込番号:10571278

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 14:00(1年以上前)

くすのきMSさん 
混乱&混乱をさせてしまいましてすみませんでした。
単位面積ですが
フィルム(撮像素子)は相対的な見方になりますが
写真になりますと書かれています様に決まった面積の密度を示します。

私も書き込みをしている間に混乱してしまいましたが(汗)
フォーサーズは、高感度特性に優れたフォーマットである。
と言う事ではなく

同一被写界深度では、二段シャッタースピードを早く切る事の出来るフォーマットである。
と単純にそれだけで大丈夫だと思いますよ。

書込番号:10576836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/04 14:37(1年以上前)

ma7さん

 微妙にズレを感じます.

 2009/12/02 10:32 [10565869] の設定 (口径同じ (F値は2と4)・画素数同じ・画素数同じ・シャッタースピード同じ) では・・・

 1画素あたりに進入する光量が同じ
     ↓
 1画素あたりの情報の質がだいたい同じ
     ↓
 1枚の絵 (1200万画素) としても画質がだいたい同じ
 (似たような画像エンジンで処理した場合w)
     ↓
 この時の iso → 4/3を 100 とすると、135は 400。

 私の言いたいこと、分かります?

書込番号:10576937

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/04 17:27(1年以上前)

市民光学さん 
有り難うございます。
たとえば夜間等の撮影では
同じISOだけで比べるのでなく(同じ1600で撮影しても撮影条件がちがってくる。)
シャッタースピードも考慮しそろえて夜間撮影の画質に対しても考えるべきだ
と言う事ですよね。

ただ、フォーマットの違う同じ画素数のデジタルの場合、100と400が同じエンジン(様な)を使っても同じになるかどうか解りませんので(汗)

書込番号:10577445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/12/08 13:00(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
書き込みが遅くなってしまい、すみません。
いろいろご指摘いただきましたので、その内容を踏まえて、定義の文章を以下のように修正します。


相当F値論の目的は、異なるフォーマット間の“特徴”の比較に使用します。
“露出”はフォーマット間で変わりません。
相当F値論の根拠は、
“レンズ口径が同じなら画質が同じ”
です。
フォーマットの画質比較ではなく同じという前提に立っています。
(レンズから入った光のエネルギーが同じなら、結果となる画像が同じとも考えられます)

分かりやすい例で書くと
同じ口径のレンズ・同じ画角を、135と4/3で(こんなレンズはないかもしれませんがここはツッコミ無しで)考えます。
135:焦点距離100mm、F4
4/3:焦点距離50mm、F2
で、この2つを良く見ると、
被写界深度も同じ
回折に対しての性能も同じ
レンズ口径はφ25で同じ(つまり画質が同じ)
というようになり、F4とF2が、絞り2段の差で、
4/3のF2は、135のF4相当となります。

でも、ここで終わりではありません。
上記の2つのレンズを使って
同じ被写体を、同じ位置から同じシャッタースピード・共に絞り開放(同じ被写界深度)で、135と4/3で撮影すると、
(つまり写る内容を同じにする)
135は2段の差分ISO感度が2段上がります。(仮に135がISO800なら、4/3はISO200)
つまり4/3はイメージサークルが小さい分、光がより集まるのでISO感度が下がります。


以上です。
内容は変えていませんが、言葉に配慮して修正しています。
また、
“センサーサイズが4/3に近いAPS-C各機は、135用レンズ(つまり単位面積当たりの明るさが暗くなるレンズ)対応のため、高感度耐性を上げる必要があったということです。”
を、
“センサーサイズが4/3に近いAPS-C各機は、135用レンズ(つまりイメージサークルが大きい分、光が広がるレンズ)対応のため、高感度耐性を上げる必要があったということです。”
に修正します。

単位面積については、照度・輝度などへ置き換え等いろいろ考えましたが、別の記述にすると(自分自身も)分かりづらくなるので、このようにしました。
またイメージセンサーが小さい方が高感度特性に優れるという訳ではありません。
口径・画角・シャッタースピード・被写界深度を揃えた上で、
どのような特徴があるかを、現実の制約を外して分かりやすくしただけです。
なので現実の制約が入っていませんから、実際の画質が分かるものではありません。
デジタルカメラは、センサー性能や画像エンジンが画質を大きく左右しますし、
同じメーカーでも、135機とAPS-C機の間では画質は変わります。(私より皆さんの方が詳しいと思いますが)
“裏面照射型CMOSセンサー”でまた変わってくるでしょう。
私の意見は、ネガキャン的に使われる暗い等々の言葉に惑わされず、各フォーマットの特徴を理解し、いろいろな作例を自分で見て、
“自分にあったカメラ選びをしましょう”
ということが最も言いたいことです。

このスレッドをお読みいただいた方、書き込んでいただいた方、本当にありがとうございました。
ご意見などありましたら、また返信お願いします。


書込番号:10598238

ナイスクチコミ!1


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/10 00:46(1年以上前)

有り難うございます。
単位面積という言葉自体をずらしてしまうと
二重ずらしになってしまうなーと思ってしまったもので・・・
すみませんでした。

書込番号:10606665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/12/10 20:59(1年以上前)

ma7 さん

こちらこそ、ありがとうございます。
私など偏った知識ばかりで、経験・実践がまだまだ少ないのです。
またいろいろ教えて下さい。

書込番号:10610006

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS故障2 1 2025/09/15 19:59:03
星空撮影について 11 2025/09/15 18:46:58
初心者が一眼を買う場合、どこで購入するのがベストですか? 9 2025/09/15 20:08:05
どっちが お勧めでしょうか? 8 2025/09/15 19:40:13
液晶がうつらない 7 2025/09/15 14:59:55
動画界は自由で良いなああ… 2 2025/09/15 14:42:55
暗所に強そうですね 3 2025/09/15 16:44:22
ハーフケース使用時の自撮り 0 2025/09/15 4:15:50
ケージ 2 2025/09/15 4:01:21
Α1II が 760,000ですって 1 2025/09/14 23:51:42

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4309883件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング