普通にカメラを構えて撮ったら縦向きの写真も
横向きの写真も撮れたら便利で良いと思います。
センサーを正方形に大きめにしておいて
縦向き写真か横向き写真かを撮る時に選択するとか・・・
撮影するときに素子の向きを縦か横かを
90度回転させて選択して撮影するとか本格的ですよね。
デジイチでは難しいのかもしれませんが、
デジタルだから横構えってしなくてもできそうですよね。
初心者発想なので簡易機能としては既に出ていたり
現実的には難しくてできない事なのかはわかりませんが・・・。
構えるのが面倒な横向きにしなくても撮れるデジイチが出たら
私みたいな初心者にはかなりウケルのかなと思ってしまいました。
書込番号:10917230
5点
そうすると ミラーの縦が1.4倍になるので
連射速度が格段に落ちるのです。
書込番号:10917336
10点
ミラーが縦長になったらレンズにあたりませんか?
振動も音も大きくなりますね。
あっマウントごと90度回転してればいいんですね。どこから覗くんでしょう?
でも縦しか撮らない人には便利ですよね。
だけど人間の目は横に広く見えるのでワイドが主流になってきてるんでしょう。
オリンパスは色んな縦横比に返れるみたいだし、ソニーも16:9がありますよね。
フルサイズとかだと素子が無駄になっても縦構図に自動クロップとかあればいいと思いますけど。
センサーを大きくすることは一番大変そうなので、普段は横長で、必要なときは人が縦に構えることによって無駄なくセンサーを活かせるように今のデジイチになっていったんじゃないんでしょうか。
書込番号:10917364
4点
ミラーレスであれば、案外簡単にできるかも。
書込番号:10917409
6点
wishstreamさん こんにちは
ミラーの長さが大きくなると、跳ね上げるのにレンズの後ろの玉が当たり
やすくもなるでしょうけども、この辺りは、まあ中判の6x6などもありますし、
最初の設計次第なんでしょう。
ミラーにしたって、真ん中から分かれ観音開きのように、ミラーUPする中判の
ブロニカだってありましたからそこも設計次第なのかも・・・。
>デジタルだから横構えってしなくてもできそうですよね。
と思われるのであれば、デジタルですので、ざっくりトリミングされてしまえば
いいのかな〜と思いますがどうでしょうか?
より広角で撮影され、縦でも横長でもスクエアでも、トリミングで切り出して
しまえば良いのではないでしょうか〜。
APS-Cも、canonであれば1800万画素あります。
これをスクエアに切り出して、1200万画素級になります。
この時の受光部の範囲は14.8x14.8mmとなりますから、かなり画角が狭くなって
しまいます。
35mmフイルムでの標準レンズの50mmの対角画角が47度ですので、14.8x14.8mmで
対角画角が47度になるレンズの焦点距離を求めると24mmになるようです。
約半分という事は、フォーサーズの感覚でしょうか・・・。
ですので、canonのAPS-Cの1800万画素機で24mmレンズで撮影し、スクエアにトリミング
すれば、50mm相当のスクエアフォーマットの1200万画素機として使えますよ〜。
横撮りした物をトリミングして縦撮りのようにトリミングすると、画素数は1/3になり
600万画素しか残らないですけれども・・・。
画角がスクエアよりも狭くなりますので、もっと広角域で撮影しないと広角域は使い
難いかも^^;
しかしデジタルですとトリミングも容易ですので、デジタルならではというのであれば
この様な乱暴な使い方をしても、最終的な観賞サイズによっては良いのではと思います。
まあ、効率的に考えるとyellow3さんの書き込みある
>普段は横長で、必要なときは人が縦に構えることによって無駄なくセンサーを
活かせるように今のデジイチになっていったんじゃないんでしょうか。
の様な感じになったのだと思います〜。
今のデジイチというか、フイルム機からの構造なんだと思います〜。
あと問題としては、フードの問題ですね・・・。
この様な可変フォーマットで考えると、花形のフードでは対応が難しいでしょうから
円形の物を使用するか、正方形の物を使って対応するかという感じでしょうか・・・。
書込番号:10917477
5点
中判ですと正方形フォーマットはありますね
私もあれば欲しいですし正方形の絵作りというのも味がありますね
もっと高画素になってくると、トリミングでできちゃいますし
今の画素数でもそれほどあれた感じはしないでしょう
歴代の名作と言われる写真の8割は縦構図なんだそうですよ
書込番号:10917533
6点
あと数年もすれば、カメラを手に取ったら電源が入り、ファインダーを覗けばAFが作動し
カメラが構図を分析して、勝手にシャッターが下りるようなカメラが出てきそうですね。
書込番号:10917549
6点
いっそのこと、正方形とかちっちゃいこといってないで、円にすればいいと思います。
書込番号:10917734
9点
> wishstreamさん
デジタル一眼レフとして既にありますよ。
http://www.mamiya.co.jp/home/camera/products/rb67/point.html
> カメラを構え直すことなくフィルムホルダーを90度回転させるだけで画面のヨコ・タテ位置を自由に切り換えられます。
Mamiya RB67ProSDはデジタルとフィルムを使い分けられるハイブリット式の一眼レフです。
ZD Backとアダプタを取り付ければ、普通のデジタル一眼レフになります。
この他に、RZシリーズや、富士フィルムのGX680シリーズも同様の機構ですね。
書込番号:10917909
7点
Eghamiさん、さすがにお詳しいですね。。
勉強になりました!
書込番号:10918301
3点
スイッチで切り替えるより、カメラを縦位置に構え直す方が
絶対に早いと思うんですけど・・・
縦位置グリップなんてのもありますが、縦位置グリップを生かして
縦位置で撮るには持ち直さないといけないんで、
「とっさに」だったら縦位置グリップがあっても、持ち直すより
構え直す方が早いわけで。ましてやスイッチ操作なんかしてるくらいなら、
絶対に構え直す方が早いはず。
書込番号:10918699
7点
昔のPENって普通にかまえて撮るとタテ位置になるんですよね。(ハーフサイズだから)
いまのPENもそーなったらいいのにと思ってました。
>ファインダーを覗けばAFが作動
αとかで既にありますね。
>中判ですと正方形フォーマット
一眼でもオリンパスやパナだと正方形も含めたマルチアスペクトが既にありますね。
雑学?で参加でしたm(_ _)m
ちなみにスピードで言えば不動明王アカラナータさんと全く同意見です(笑)
書込番号:10918760
9点
雑学だなんて・・とんでもない!
専門的です、お二方も〜〜凄いなぁ。。。
αはそうですよね。
しかし皆さん67や古い機種のことよくご存じですねぇ★
方法はいくつかある様ですので主さまご自身が一番よいと思えるので〜と云う事ですか。
失礼しました(ペコリ)
書込番号:10919110
4点
いっそ、ボディを正方形にして
シャッターボタンを、対角線上、あるいは頂点につける
イメージセンサは、長方形のままね。
ファインダー無しで、液晶モニタのみなら
好きなように構えられますね。
でも、ほとんど無意味かも。
書込番号:10919149
4点
高画素機を買って好きなようにトリミングすればそれでことが足ります。
書込番号:10920141
3点
縦横比1:1で記録できるコンデジならありますが。
書込番号:10920587
3点
構えるのが面倒な人にウケルカメラ・・・。
構えるのが面倒なのに写真撮るのは面倒じゃないんですかね?
あと、スレ主の質問って「縦向きに構えないで済むカメラは無いんですか」
の間違いじゃないかと。
いつも縦にカメラ構えてるんですかね。
書込番号:10920725
9点
>いっそ、ボディを正方形にして
>シャッターボタンを、対角線上、あるいは頂点につける
>イメージセンサは、長方形のままね。
Canon、Nikonのフラッグシップ機がそうですね。
書込番号:10920857
2点
イメージサークルに合わせた円形が良いです。
記録も円形で、4:3や、16:9、縦横、水平などは、出力指示と言います。
別に四方ではなく、ハートや、葉っぱ、ミッキーマウスでも良いですね。
書込番号:10920912
4点
皆様沢山のレスどうもありがとうございます。
何で縦向きの写真を撮る時にデジイチを持ち難い横向きに
構えなくて撮らなくてはいけないのかと思ったのが、
デジイチ初心者の素朴な疑問でした。
初心者だからなのか横向きに構えると持ち難くて撮影し難いです。
コンデジでも同様の事が言えますが、デジイチは更に重いですし
ファインダーをのぞいたりする時には更に面倒だと思いました。
右手もシャッターを押し難い何な格好に成ってしまいますね。
カメラの世界では横構えが当然の事なのかもしれませんが、
人に慣れさせるのではなくて、機械側の改善や変化で
人が使いやすい方向へ進化する必要は無いのかと感じました。
デジイチの下のアダプターみたいなのも付けると楽になるようですが、
お金も掛かりますし重くなりそうですしサイズも大きく成ってしまい
邪魔そうですし格好悪いと思いますし初心者向きでは無いと思います。
既にそのような縦横変更機構付の高価そうなデジイチは出ていたんですね。
出来たら初心者向きの機種などで素子などのシャッター部分ごと
回転して変更してくれるそのタイプだと良いですが
大掛かりでコストも掛かり難しいのでしょうね。
丸だったり正方形の素子でボタンを押すと
可変ファインダーと言うんでしょうか。ファインダーが縦横に変って
カメラ内でも縦横変えて記憶されると良いんでしょうか。
正方形のファインダーに変って正方形で記録されたりするのも良いですね。
縦向きの写真の撮影が多い人向けにどこかのメーカーさんは
縦アングル専用のデジイチも出ても良いのかもしれませんね。
せっかくレンズは丸いのですから縦でも横でも丸でも出来ますよね。
レンズに縦とか横とか方向って特に無いんですよね。
素子が丸いのもあっても良いのも良いのかもしれませんね。
初心者は写真を撮ってもトリミングとかしない人が多いと思うので
撮影時に縦横正方形とか変えて撮影できる所に意味があると思います。
また中上級者の人ならば撮影が上手いのでトリミングしなくても
その場で上手に切り取って写真を撮られるテクニックをお持ちですよね。
ミラーレス機ならば比較的簡単に縦横切替撮影機能が出来るんでしょうか。
色々賛否がありましたが可能性がある機能だと言う事は分かりました。
思っていたよりもそんな機能付けるより横向きに構えて撮れば良いとの
ご意見が少なくて、既成概念でも無い事が分かったのが良かったです。
まだまだデジイチの進化の余白は沢山残されているのを感じました。
書込番号:10921603
2点
縦位置グリップって格好悪いですか(苦笑
その辺の好みは人それぞれだとは思うんですが、
私は縦位置グリップ付けた状態のカメラって格好良いと思ってます。
確かにでかくて重いですけどねぇ。
私が縦位置グリップ付けてる理由は、実用性能向上が半分、
見た目でハッタリ効かす為が半分です(笑
以前は都内なんかでの町中スナップは、
おのぼりさんみたい(リアルでおのぼりさんですが)で
恥ずかしいなって思いながら撮ってました。
これが無駄にごっついカメラとカメラバッグを装備して、
町中で堂々と撮るようになってからは、
おのぼりさんというより、本気のフォトグラファーに見える方が
まだ恥ずかしくないって思う様になりました(苦笑
書込番号:10922354
3点
デジタル的にトリミングして、本体の液晶モニターに表示して
持ち直すことなく撮影…ということですよね?
正方形にせずとも、技術的には可能かと思いますが、
解像度的には、多少荒れますよね?
私もあれば便利だとは思います。
書込番号:10922474
3点
オリンパスのE-30のマルチアスペクトの中に縦位置もありますよ。
ちなみにマルチアスペクトの中には正方形もあるので縦でも横でも同じ写真が撮れるなんてのもありますね。
書込番号:10922749
4点
今晩は。
スレ主さんの言われること、分かります。
私のカメラの出発点は、横向きに構えないでも良いカメラでした。
…と言うより、縦でも横でも同じ。
6×6cmで撮影する、二眼レフでした(今もちゃんと動きます。RICOHFLEX MODELW)。
カメラ屋さんに、フィルムを持っていくと、現像して焼き付けてくれるのですが、できてきた写真は、縦長か横長。
カメラ屋さんが、適当にトリミングして焼き付けてくれていたようです。
今の一眼レフ、縦にしたり、横にしたり、面倒と言えば面倒。
どなたかがおっしゃっているいるように、
撮像素子が正方形で、画像記録も正方形でいいんじゃないですか。
後で、適当にトリミングしたら良いし、
(カメラが、ボタン一つで、縦長、横長のトリミングをしてくれるかも)
トリミングしない、正方形の写真もなかなか言いと思いますしね。
(写真、縦長か横長でないといけない、という規則があるわけじゃなし。形は、個人の自由ですよね。)
撮像素子をちょっと継ぎ足して、正方形にしたらできそうな気がします。
レンズは丸いから、縦の長さが、長い方の横と同じ長さになっても光はちゃんと届くんじゃ?(今までのレンズを使ってもOK?)
APS-Cサイズからなら、23.6×23.6mmくらいの撮像素子。
1500万画素もあれば、トリミングして1000万画素(私はこれくらいあったら十分)。
ボタンを押したら、ファインダーの上下、または左右の端が暗くなって、トリミング後の写真の感じが分かると、撮影し易いかな?
ふと、妄想してしまいました。
(元の画像が円形、というのは、個人的には後で編集しにくいかな…と言う気がします。また、実際に撮像素子を切り取る場合、無駄になってしまう部分が多いので、ちょっと効率は悪そうに思います。
レンズの情報を捉える点では、一番効率が良いとは思うんですが…)
書込番号:10925838
3点
想像力、創造力からは、色々試してみたいのですが、
現実はこれからテレビ表示が主流になっていて、
なるべく縦で撮らない方が良いと思います。
別に縦で撮らなくてもハリウッドが潰されたりはしないでしょう。
東東松日角が聯合して日本独自の縦長映画フォーマットを作っても面白かも知れませんが。
書込番号:10926421
2点
今度発売のパナGH-2では正方形センサーを採用し、縦長のフォーマットでも楽に写真撮影、ビデオ撮影ができるようになります。
という妄想をしています。
書込番号:10926926
3点
今時の無駄に?高画素数カメラが多い時代なら、横構えのまま横3:縦2の画角の中央を使って縦を映像の横に使った縦3:2で撮影するカメラがあってもいいと思います。
イージーに撮りたいならこのモード、最高画質で撮りたいなら縦構えでと選択すればいいかなと思います。
単にファインダー内に視野ガイドを出して、あとで簡単に縦トリミングできるようにするだけでもいいですね。
書込番号:10927583
2点
wishstreamさん
一点だけ。
>> レンズに縦とか横とか方向って特に無いんですよね。
縦横があるレンズもあったと思いますよ。
広角ズームで前からみると、長方形の枠取りのあるものがあったような??
(記憶違いでしたら、ごめんなさい。)
書込番号:10928134
1点
ミラーレスならいずれ出るでしょ
個人的には立て位置の構図が95%以上なので立て位置専用カメラがあれば困らないですけどね(笑)
現状では立て位置用のグリップの必要性も全く感じていませんが…
過去の中盤の縦横切り替えは三脚使用ならいいですけども手持ちなら構えを変えてしまうほうが早いんじゃね?って感じですね
三脚を使うならカメラで縦横変えられるとすばらしく便利ってことですね(笑)
書込番号:10928483
2点
持ち直す方が早いと書かれていた方がいらしたのでちょこっとだけ。
縦横の切替が出来る中判は、持ち直すよりも切り替えるほうが早いんですよね。
サイズも大きいし、重いから。それに手持ちで撮るようなカメラでもありません。
また、切替式のメリットとして、光軸が一切動かない点が大きいです。
三脚使用時に光軸を一切動かさずにその場で縦横切替が出来るのはかなり便利です。
とまぁ、こんな話はフィルムか超高価なデジタル中判の話なので現実的ではありませんが。
デジイチで出来るとすれば、やはりミラーレスでしょうね。縦横切替ボタンでカチリなんて。
もう1点。
>縦横があるレンズもあったと思いますよ。
>広角ズームで前からみると、長方形の枠取りのあるものがあったような??
ありますよ。現行品であるかは記憶が定かではありませんが、旧製品では存在します。
おそらくゴースト・フレア防止のための遮光板だと思います。
書込番号:10928787
1点
皆様どうもありがとうございました。
>縦位置グリップって格好悪いですか
マニアの人ならば良いんだと思いますが、
勝手なイメージで何か仰々しく感じてしまいます。
他人の見え方より写真が上手く取れれば何でも良いんですよね。
カメラを横向きに構えずに撮影し易い方がより良いかもしれません。
>デジタル的にトリミングして、本体の液晶モニターに表示して
持ち直すことなく撮影…ということですよね?
取り合えずメーカーさんが簡単に出来そうなのはそれなのでしょう。
ファインダー内も縦型に見えるように成れば尚良いのでしょうね。
映像素子の向きまで変った本格的なタイプだと最高なのでしょうね。
しかし高くなり難しそうですよね。
>オリンパスのE-30のマルチアスペクトの中に縦位置もありますよ。
オリンパスの高級機には一番対応しやすい方式ではあるんですね。
>私のカメラの出発点は、横向きに構えないでも良いカメラでした。
縦横同じの正方形なんてあったんですね。
デジタル時代にこそ必要なタイプなのかもしれませんね。
>現実はこれからテレビ表示が主流になっていて、
>なるべく縦で撮らない方が良いと思います。
テレビにしてもモニターにしても
フォトフレームなどでではそうなのかもしれませんが、
横向き写真ばかりに成ると益々縦向きの良さが強調されそうですね。
>今度発売のパナGH-2では正方形センサーを採用し、縦長のフォーマットでも楽に写真撮影、ビデオ撮影ができるようになります。
昔のカメラは知りませんが、
正方形の映像素子を望まれている人も多いんですね。
>単にファインダー内に視野ガイドを出して、あとで簡単に縦トリミングできるようにするだけでもいいですね。
ライブビューなどだけで縦画像表示されるのではなくて
ファインダー内でもそのように縦向きに見えると良いですね。
記録されるのも素子の左右はカットされて縦方向だけとかで
カットされずにすべて記憶されているモードと
左右はカットされて縦だけのモードもあると良いのかも。
>広角ズームで前からみると、長方形の枠取りのあるものがあったような??
あるんですね。
>個人的には立て位置の構図が95%以上なので立て位置専用カメラがあれば困らないですけどね(笑)
それほど縦向きばかり撮影されている方もいらっしゃるんですね。
それならば縦専用のカメラが出ると良いですね。
縦横の切替式ではない始めから縦だけならば可能なんですよね。
冷蔵庫の左開きとか右開きや左右開きがあるように
色々と出してくれても良いのかなと思ってしまいます。
左利きの人用のカメラはあったそうですね。
>過去の中盤の縦横切り替えは三脚使用ならいいですけども手持ちなら構えを変えてしまうほうが早いんじゃね?って感じですね
>三脚を使うならカメラで縦横変えられるとすばらしく便利ってことですね(笑)
三脚を使う時にも意味があったんですね。
三脚使用時にボタン1つで縦横変えられたら便利なのでしょうね。
まだ三脚使ってないのでそこまで考えてませんでした。
>縦横の切替が出来る中判は、持ち直すよりも切り替えるほうが早いんですよね。
大きいカメラだからなのかもしれませんが
縦横切替式のカメラの便利さを実感されているんですね。
>また、切替式のメリットとして、光軸が一切動かない点が大きいです。
良く分かりませんがそう言うメリットもあったんですね。
縦横アングル切替カメラは、
ミラーレスカメラでは標準化される機能なのかもしれないんですね。
横向きに構えなくても済むカメラ便利そうで良いですね。
不要ならばその機能を使わない選択も可能なのでしょうから
どちらの使い方の人にも対応できるのが良いと思います。
書込番号:10929881
0点
ちょっと便乗っぽくて恥ずかしいかもしれない質問ですが。
一眼レフで縦位置で構えるときって、右手(シャッターボタンがある側)が上、それとも下?
私はずっと右が上なんですが。カミさんが逆にするので何となく気になっています。
そんなものは個人の好みの問題ですか、それとも何か根拠があるんでしょうか?
書込番号:10936526
1点
>>kazushopapaさん
どっちが上でも構わないらしいですよ。
ファインダーを覗くのは基本的には右目で、左目で周囲を
見れるようにして撮ってる人の場合・・・ですが、
右手を上にして撮ると、左目で前が見えるってメリットが
あります。左手を上にして撮ると、脇が締まってぶれにくい
というメリットがあります。その辺が一長一短なので、
やりやすい方でやったらいい、と聞いてます。
書込番号:10936604
1点
>>kazushopapaさん
僕も右が上ですがフラッシュで出来る被写体の影の位置を考えた時に
逆にすることも考えられます。
基本は持ちやすい方で良いと思います。
>カミさんが逆にするので何となく気になっています。
>そんなものは個人の好みの問題ですか、それとも何か根拠があるんでしょうか?
奥さんに聞いてみたらいいと思います。
ご本人が持ちやすいだけだとは思いますけど。
書込番号:10936631
1点
自分はかなり特殊だけども…
右手を下にして親指でレリーズします(笑)
自分には一番腕に無理がなく、安定してブレにくいです
両脇をガチっとしめられるんですよね♪
書込番号:10936919
3点
こんにちは
以前から提唱しておりますが、フォーサーズの拡大正方フォーマット(4:3→4:4)、【フォーサーズ+】規格を熱望しています。
「レフ」についても長辺側で駆動する機種が現存していて、物理的な限界はありません。
マイクロフォーサーズはなおさら問題なし。
横に構えたままタテ・ヨコ・正方が自在という便利なカメラ。 はやく出して欲しい。
書込番号:10939901
2点
>> kazushopapaさん
カメラのサイズや重量、レンズの大きさにもよると思いますが、私は右手(シャッターボタン)が上です。
理由は、もし右手(シャッターボタン)を下にしてカメラを保持した場合、カメラの重量を受けている手の指を動かしてシャッターを切ることになるので、ブレてしまう可能性が高くなると感じているからです。
左手が下の場合、左手は(ズームリングを動かすなどした後)カメラの重量を受けるために脇を締めて固定し、自由な右手の指を軽く動かすことでシャッターを切ることが出来ます。
もちろん、人それぞれなので、どちらが正解というわけではないと思いますが。
書込番号:10943400
1点
>>また、切替式のメリットとして、光軸が一切動かない点が大きいです。
>良く分かりませんがそう言うメリットもあったんですね。
要は、被写体との距離やアングル(縦横の角度等)が全く同じなんです。
三脚使用でマクロ撮影時を想像してみてください。横→縦に変えるとアングルは全部やり直しです。三脚の高さから、雲台の角度も全部。
三脚座が付いていれば問題ありませんが、無い場合の手間は・・・。
縦位置撮影のスタイルについては
静物なら右手を下に親指シャッターです。
練習すればシャッター時のブレは気になりません。むしろ右手を上にした際の不安定な状態よりも安定してシャッターを切れます。
動きモノなら右手を上に人差し指シャッターです。
左目で被写体を追えない事は動きモノ撮影ではかなり不便ですので。
どちらにしろ、M4/3ではいずれ縦横切替可能なカメラが出てくるのでは?と予想しています。大分先にはなるでしょうが。
1、マウント部〜センサーまでの開口部をもっと広く作る必要がある
2、駆動部が増えるためボディ内のスペース確保
3、縦横可変式にした場合にセンサーの位置の精度
1と2は、カメラ自体を大型化すれば解決するでしょう。M4/3でそれをやるかは疑問ですが。
3は、Pentax K-7の構図微調整機能の応用ですから可能でしょう。
デジタル一眼レフでは・・・APS-Cなら出来そうな気もします。
センサーはAPS-Cで、ファインダーとミラーをフルサイズで作れば良いので。
APS-Cの長辺の長さは23.4mm、フルサイズの短辺の長さは24mmですから、流用出来そうです。
書込番号:10944460
1点
こんにちは。
皆様方の書き込み、大変興味深く拝見しながら、自分はなんで右が上かな〜と。
手動での巻き上げ時、左手で下からレンズの根元で支える形の方がやりやすかったのかもしれません。
本題の方については個人的には切実なニーズは感じていませんが、写す対象によっては有益なんでしょうね。
そういう高度なレベルじゃなくても、人物中心の記念写真なんかだと縦位置が多くなるので、コンデジでまず採用してみるのも良いかも。昔のハーフ判は、節約だけでなく、初心者にも写しやすかったです。
縦に撮るのは良いとして、鑑賞の方も問題ですね。PCやテレビ画面がどんどん横長になって行くので、縦長の写真は小さくなって寂しいです。
書込番号:10944749
1点
縦位置の構え方・・・
右が下の人が少なく劣勢のようなので、私も一言・・・
私は右が下ですよ・・・
私の場合、右が上だと親指AF、もしくはAEロックの際におでこが邪魔します。
マニュアルだった頃も、フィルムの巻き上げがおでこに当たるので右が下でした。
自分のおでこはそんなに大きくないのですが・・・ははは。
失礼しました・・・
書込番号:10945125
2点
フィルムのレバー巻き上げの時は当然右手上で、そうしないと構えたままフィルムが巻き上げられませんでした。
デジタルでも最初は右手上でしたが、周りの人に迷惑を掛けそうなので止めて、今は殆ど右手下でレリーズは人差し指です。
両脇を締めて左手でカメラの重量を支え、右手を下に添えてそっとレリーズします。
左手で殆どの重量を支え、右手は添え物でそっとレリーズするのは横位置でも同じです。
私にとっては縦横機構がついてカメラが複雑になったり大きくなったりとか、結局クロップで対応するなんてのは大反対です。
今のままの方がずっと良いです。
三脚の場合は光軸を変えないでカメラを回転させるクイックシュー付きのL金具があります。
私は室内の物撮り以外は殆ど三脚は使わないので持っていませんが。
書込番号:10945455
2点
あ〜っと。ひとつ書き忘れた事が・・・
縦位置で右を下にする私は、左目でファインダーをのぞく人です。
利き目によって使い勝手が大きく変わるのですかね・・・?
スレ主さま・・・私は縦横切り替えに賛成ですよ。あったら良いと思います。
できればファインダーをのぞいたまま、ボタンひとつでパッパッパッと構図を変えられたら・・・こりゃ良いと思いますね!
既存の技術なんか頼りにする必要はありませんね。
スレ主様のような発想の方から新技術は生まれるのですから・・・
書込番号:10945796
3点
いろいろな意見があるのもですね。
個人的には、縦横切替え機能は欲しいところです。
スローシャッターを切る必要のある夕景、夜景撮影で一脚を使用する場合が多く、一脚で縦位置撮影は出来ないことはありませんが、かなり不安定になるためです。
横位置撮影しておき現像時のトリミング対応することもありますが、やはり縦位置でフレーミングしたほうが構図を考えやすいので
なお、手持ち撮影では あまり必要性を感じません。
ミラーレスであれば、大きな高分解能のセンサで撮影して 必要なフレームを切り出してEVFで見ることは技術的に出来そうな気がします。(ビジネス的に成り立つかは?)
さらに、カメラ内水準器と組み合わせて カメラが勝手に水平にフレーミング微調整してくれるようになれば、水準器見ながらカメラを水平に保つよう雲台の操作する手間が省けて もっと良いんですけどね。
書込番号:10961309
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/07 12:59:04 | |
| 8 | 2025/11/07 18:12:10 | |
| 9 | 2025/11/07 18:57:19 | |
| 9 | 2025/11/07 17:30:59 | |
| 1 | 2025/11/07 14:14:04 | |
| 7 | 2025/11/07 11:01:09 | |
| 0 | 2025/11/06 18:38:03 | |
| 5 | 2025/11/07 12:43:10 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 4 | 2025/11/06 14:41:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










