『エアチェック』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『エアチェック』 のクチコミ掲示板

RSS


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エアチェック

2010/09/20 20:58(1年以上前)


タイヤ

殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

朝晩が涼しくなり、ようやく秋めいてきましたね。
気温が下がってきたので、タイヤのエアチェックをしました。
妻のステラは前回8月上旬(昼間)にエアをF・Rとも2.5で調整。
私のエクシーガは8月下旬(夜間)に同じ2.5(指定F2.3、R2.2)で調整しました。
今日の段階(夜間)でステラが1.9。エクシーガが2.3でした。
今年の夏は特に暑かったので、この時期になりずいぶん空気圧が下がりました。
そろそろ皆さんもチェックしておくといいのではないでしょうか。

ところで、皆さんは空気圧どの程度にしていますか?理由も教えてください。
過去ログを見れば分かるのですが、無精なもので話題に挙げさせていただきました。
私は、前述の通り2.5にしています。
理由としまして、
@サス、ショックともにノーマルなので、少し硬めに(応答を良く)したい。
A燃費向上。
Bフロントのショルダー部の摩耗回避。
C多少チェック間隔が空いても、指定値を大きく下回ることがない。
ということです。

ちなみに、スーパーアルテッツァさんは3.2ということは記憶にあります。

よろしくお願いします。

書込番号:11941558

ナイスクチコミ!0


返信する
Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/09/20 21:56(1年以上前)

Berry Berryさん、こんばんは。

> ところで、皆さんは空気圧どの程度にしていますか?理由も教えてください。

これ、以外と身近な話題ですね。私の場合、8月にタイヤ交換したばかりであって、現在は調整途中ですので、確たる値ではありませんが、参考程度で。

   フロント PIRELLI P ZERO NERO 225/45R17 94W XL

   リア   PIRELLI Cinturato P7 225/45R17 91Y

F/R とも現在は 2.5kg/cm2 で様子を見ています。高速道路に乗る時は F/R とも 2.8kg/cm2 に上げています。交換前でも基本的に高め、F は R より 0.3kg/cm2 程度高くしていました。今は R の挙動を見たいため、F と同じに高めにしています。(高めと言っても指定空気圧自体がそうなので。)理由ですが、Berry Berryさんに倣うと、

> @サス、ショックともにノーマルなので、少し硬めに(応答を良く)したい。

これが一番の理由となります。ただし今回は F が XL であるとを踏まえ、現在調整中です。

> Bフロントのショルダー部の摩耗回避。

自宅周辺の道路が入り組んでおり、車庫へたどり着くのに一苦労。ステアリングを右へ左へグルグルさせているので、F の外側が摩耗しがちです。その対策。

余談ですが、窒素は入れていません。高速走行と多人数乗車の際に空気圧を変えますので。

書込番号:11941983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/20 22:20(1年以上前)

Duck Tailさん 回答ありがとうございます。
私の場合、リアをフロントと同じ数値にしているのは、前後同銘柄同サイズなので、延命措置ですね。
フロントはどうしても荷重がかかるので、ショルダー部が摩耗しやすい傾向です。
それをタイヤローテーションで後ろに付けたときに、センター部を減らすことで均一に減らしていこうと。
ケチっぽいところではありますが、普段乗っている感じではリヤに軽さを感じるというか、悪く言うと落ち着かないというか・・・表現が難しいですが、ちょうど良い跳ね具合なんです。タイヤの減り方も。
私も窒素は入れていません。自宅で冷間で空気圧調整をしているので。

スーパーアルテッツァさん、記憶にあるということだけで、「書き込まないで」ということではありませんよ。むしろ3.2にしているこだわりをお願いします。

書込番号:11942215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2010/09/20 22:48(1年以上前)

書き込んでも良いとのお許しが出ましてので(笑)

私の空気圧3.2の根拠はホイールメーカーの取扱説明書によります。

これには以下のように記載されています。

「17インチ以上で45%以下の偏平率のタイヤをご使用の際には
空気圧設定を2.7kgf/cm2〜3.5kgf/cm2の範囲内に調整して
使用される事をお勧め致します。」


又、タイヤメーカーのヨコハマは以下のように説明しています。

「一般的には、偏平率の低いタイヤは空気容量が少なくなりますので
1〜2割程度高めに設定することを推奨しています。」


私の場合、推奨の1〜2割よりも少し高めですが・・。
それと、いつも書き込んでいますが3.2という空気圧でも偏摩耗は一切
発生していません。

書込番号:11942453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2010/09/20 23:14(1年以上前)

自分も8月にタイヤ交換してT1Rを入れました
サイズは195/45R16の純正サイズ
クルマはデミオです

車重も軽いんでそんなに空気圧高めなくても・・ってのはあるんですが、硬めな乗り心地が大好きなのと、週に500kmは最低でも走るんで指定値よりちょっとだけ高めにしてあります
おかげで跳ねがすごいですww

空気圧は
F:2.6
R:2.4
だったかな
もうちょっと適正値煮詰めたいんですが、チェック出来るのが50km走行後とかになっちゃうんでろくな数値が出てこないですww

ちなみに窒素はGSとかでチェック出来なくなるんで入れないで!と言ってあります
入れても良いんですが、こまめにチェックしたり増やしたりってのができなくなっちゃいますからね・・・

書込番号:11942690

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/09/21 00:02(1年以上前)

VWポロのエナジーセイバーにFRとも230kPaを基本に空気圧を調整しています。
1度ガソリンを入れる度にエアタンクを借りていますし、カー用品店やタイヤショップ
に気軽にお願いしてバッテリーの価格も聞いたりしています。

ミシュランは空気圧の変化でタイヤの性格が変わりやすい点が面白い点でもあります。
アクセルを離したときの空走距離が伸びて、乗り心地が硬くなく、カーブを切るときに
柔らかいサイドウォールを撓ませて適度なグリップを感じられ、自分でこまめに乗り味
を変えて楽しいですよ。

書込番号:11943093

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/21 19:14(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん ありがとうございます。
メーカーの取説が根拠ですね。
実際、低扁平率のタイヤを履くとサイドウォールの剛性の高さから、空気圧が低くても入っているように見えます。

Birdeagleさん ありがとうございます
空気圧って、走行によりタイヤが熱をもつとそれに伴って上がっていきますよね。
外気温や天気によって、その熱のもち方も違うのでとことん突き詰めていくと、
際限がないがないというか、難しいですね。

じんぎすまんさん ありがとうございます。
ミシュランは食わず嫌いなところがありまして、履いたことがないです。
エナジーセイバーってサイドウォールが柔らかめなんですね。
どうもミシュランとブリヂストンは硬めなイメージがあります。
そのときの気分で、いろいろとセッティングが変えられそうですね。

私はエアゲージを持っているので、もっぱら空気入れるのは「空気入れ」です。
・・・・・・自転車用フロアポンプ・・・・・・
いい運動です。もちろん自動車用電動ポンプも持っています。

書込番号:11946474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2010/09/22 08:30(1年以上前)

>空気圧って、走行によりタイヤが熱をもつとそれに伴って上がっていきますよね。
>外気温や天気によって、その熱のもち方も違うのでとことん突き詰めていくと、
>際限がないがないというか、難しいですね。

そうそう、今でもガソリンスタンドで空気圧を見てもらうときに、高速走るなら空気圧を
上げますかと聞かれますが、あれは止めたほうがいいと思います。高速走行するうちに
更に空気圧は上がりますし、高速道路を下りてすぐにタイヤが温かいうちに空気を抜いて
指定どおりの空気圧に戻せば、タイヤが冷えたときに指定以下の空気圧に下がり、
かえって危険だと思います。

高速道路を走ればタイヤの温度が上がり空気圧も上がりますし、高速道路を下りて
タイヤが冷えれば元の空気圧に戻りますし、そのことを計算に入れて空気圧を指定
しているはずです。

個人的にはクルマを走らせる前か近所のガソリンスタンドで、月に1度はメーカー
指定の空気圧を基準にお気に入りの空気圧にすれば十分だと思います。

書込番号:11949663

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/23 00:45(1年以上前)

>個人的にはクルマを走らせる前か近所のガソリンスタンドで、月に1度はメーカー
 指定の空気圧を基準にお気に入りの空気圧にすれば十分だと思います。

月に1回やっている人、意外に少ないと思いますよ。
この口コミを見ている方はそれなりにやっているとは思いますが、明らかに少ない状態で走っている車が結構いますよね。
と同じようにオイル交換も車検毎だったりするわけで、なんだかなーと思うときがあります。

書込番号:11953946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51441件Goodアンサー獲得:15415件 鳥撮 

2010/09/23 05:34(1年以上前)

>月に1回やっている人、意外に少ないと思いますよ。

そうですね。

私も正直申し上げてタイヤメーカー等が推奨する月一の点検は出来ていません。
年間に3〜4回かなと思います。


Berry Berryさんの書き込みの通り、空気圧は気温の影響を受けます。

冬から夏という気温が高くなって行く時期は空気圧が殆ど減少しません。
しかし、夏から冬という気温が下がる時期は空気圧の下がり方も大きいです。

それと空気圧を点検しない方でも高速道路を走る前には絶対に点検してもらいたいですね。

書込番号:11954531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/23 10:53(1年以上前)

>冬から夏という気温が高くなって行く時期は空気圧が殆ど減少しません。
 しかし、夏から冬という気温が下がる時期は空気圧の下がり方も大きいです。

これからの時期が気を遣う時期ですね。エアチェックしがいがあります。
私はこの時期に月1程度チェックをしますが、冬から夏は回数が減ります。

私の住む栃木では、朝晩の寒暖差が昨日1日で12℃ありました。
この3日間では、昨日の最高気温33℃と明日の最低気温(予想)で13℃と20℃違います。
昨日の昼間にエアチェックしても、意味がなさそうです。
気温20℃の違いでどのくらい変わるのか、実験すれば良かったとちょっと後悔です。

書込番号:11955548

ナイスクチコミ!0


k2leterさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2010/09/23 11:36(1年以上前)

本日ヤナセでエアコンフィルターを交換したついでに、最近空気圧が減っている感じでしたので、タイヤの空気圧をチェック。
8月1日交換時ににF/Rで3.0/2.9でした。計測結果はF/Rとも2.6でした。225/40/18XLですので、3.5位までは入れても問題ないですが、タイヤにもよりますが、僕の場合は乗り心地がいいのはちょうど中間の2.8位みたいです。

書込番号:11955792

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/23 13:07(1年以上前)

k2leterさん ありがとうございます。
この時期はやっぱり空気圧が下がりますね。
乗り心地を考えると、メーカー指定の下限あたりがいいと思います。
しかし、そうすると頻繁にチェックしていないと指定空気圧をすぐ下回る気がして、
私は少し高めに合わせています。

書込番号:11956256

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/09/23 20:46(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

いくつか雑談を。



私の空気圧ゲージはやや低めに表示します(0.1kgf/cm2)。

> F/R とも現在は 2.5kg/cm2 で様子を見ています。

タイヤショップなどの精度の良いゲージで測定すると 2.6kgf/cm2 となります。



> 高速道路に乗る時は F/R とも 2.8kg/cm2 に上げています。

ただし雨天時は、タイヤの温度はそれほど上昇しませんので、考慮して調整します。雨水がタイヤを冷やしながらの走行となりますので。



少し前に『タイヤの温度が 30℃ で云々』という書き込みがあり、これに対して『タイヤの温度はどのようにした測るのですか?』と質問がありました(どこからも回答はこなかった)。

気温が 30℃ として、タイヤが一定時間 30℃ 環境下に置かれていたとします。一定時間とは、丸一晩であるとか、です。直射日光を浴びるようなケースは除きます。この場合、タイヤの温度は 30℃ です。30℃ 環境下であれば、タイヤに限らずそこに置かれている物はすべて 30℃ になります。気温が 0℃ の場合、タイヤの温度も 0℃ ということです。走行すれば熱を持ち、徐々に温度が上昇します。

30℃ 環境下に置かれていた鉄などは、触るとひんやりするので、それが 30℃ と言われてもピンとこないかもしれません。大学の物理レベルの話しとなりますが、物体には熱伝動率という固有値があります。熱伝導率の高い(熱を伝えやすい)金属など、触ると手のひらから熱を奪うので、冷たく感じます。ですが、物体としての鉄の温度はあくまでも 30℃ です。逆に、木などは熱伝動率が小さく(熱が伝わりにくい)、手で触ると温かく感じます。ですが、物体としての木の温度はやはり 30℃ です。

そういうわけですので、気温が 30℃ なら走り始める前のタイヤも 30℃、気温が 0℃ ならタイヤも 0℃ というわけです。今年は猛暑で気温 35℃ が珍しくありません。猛暑日と真冬日ではグリップや柔軟性がずいぶんと変わってきます。天候ひとつとってみても空気圧調整は難しいですね(面白くもある)。



以上、雑談。

書込番号:11958452

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/23 21:53(1年以上前)

Duck Tailさん こんばんは。

日が差し込む駐車場などで直射日光に照らされている場合、温度がさらに上昇。
ましてタイヤは熱線吸収の良い黒色ですので、左右で空気圧が違う現象が発生。
極端な話で大した話ではないと思いますが、特に今年の夏はありそうな話です。

市販品のゲージ、測定誤差プラスマイナス0.1kgf/cm2あたりですので、仕方ありませんね。

熱伝導率の話は、栃木県にある「わくわくグランディ科学ランド」の2F「熱の国」、鉄の玉と木の玉をさわってみようで体験済みです。おもしろいですよ。
ブレーキを酷使した後は、空気圧高そうですね。

書込番号:11958868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11252件

2010/09/24 12:13(1年以上前)

皆さん書き込みありがとうございました。
Goodアンサーは書き込み順にさせていただきました。

もっぱら返信ばかりですが、また質問の際にはよろしくお願いします。

書込番号:11961292

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「タイヤ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング