こんばんは。
本日、お昼から京都競馬場に行って、馬を撮ってきました。
せっかくのE-5のデビューが雨でしたが、防塵防滴のE-5には良いデビューかもしれません。
コンディションを選ばないからこそ、E-3、E-5を利用してきてるわけですから。
ただ、暗いし雨も降っているし被写体とのある程度の距離もあるため煙っている感じになり、写真としてはあまりキレイではないでしょうが、それはよしとしましょう。
さて、早速、レースの写真を撮ってみると、連写していて7コマ目当たりで、一瞬息をつくように連写が止まり、その後、数コマ切れて、また息をつく、この繰り返し。
ん? バッファフル?
設定は、C-AF、レリーズ優先、AFエリアは1点、CFはExtreme Pro 32GBです。
E-3は、Extreme Proを利用して、ある状況下になるとバッファフルになりません。これは良いことではなく、この状態だと、連写速度も普段より遅く、ピントもかなり甘く、データを書き出すのに一生懸命で他のことにおろそかになってしまっているかのようです。
ただバッファフルにならないのでバッファのコマ数を考えなかったのですが、これからは意識しないといけないですね。
それで良いのです。それが他のメーカーも含めて普通です。E-3も正しくバッファフルになってくれる時もありますが、前述の通りならない時もあり、動作が一定しないというか不安定なのです。
私が以前E-3のスレで書いたように、バッファフルでは無くてもシャッターが切れないことがあると言うことを問題にして長期間オリンパスに調べて貰い結局処理能力不足なのでそう言うことが起きるという結論が出ました。
シャッターが切れないのはどうかとおもいますが、それ以外に挙動が怪しかったりレスポンスが異常に悪いと気になる部分はありましたが、処理能力不足といわれればそれらの症状も何となく納得できるような感じでした。
E-5は発売前より何度も触る機会があり、レスポンスも良く、これなら期待できそうだと思いました。
当たり前のことですがバッファフルになるのならそれは仕方がない、というか、当たり前のことです。
コマ数を意識して撮れば良いだけです。
ただ、7コマというのはちょっと少ない印象がありました。
E-3のことを思い出し、ひょっとして何か負荷がかかって? と考え、i-FINISHで撮影していましたが、これは処理が大変そうなので(撮影毎に被写体を自動認識して処理しているのですよね?)、VIVIDにしました。E-3の時は、競馬の写真はVIVIDで撮影していたので。
その状態で次のレースに臨んだところ状況は変わらず。
12Mに上がったから容量が増えてバッファフルが速いのか? それにしても7コマ前後は少ないなぁ・・・。
気になって、一定の方向に向かってカメラを動かさず連写してみると・・・15コマぐらいは問題なく連写できます。
あれ?
場内をゆっくり走っている救急車を追って連写してみます。これも15コマぐらい問題なく連写できる。
なんででしょう。
止まっているもの、動いていてもゆっくりしたもの、だと問題がないようですが・・・。
次のレースで手ぶれもOFFを試すことにしてみました。E-3の時は手ぶれOFFの方が状態が良かったのですが、E-5でそのような先入観なしにあまり意識していませんでしたが、念のためにOFFにしてみることにしました。
それまでIS2にしていました。
動きが速いものを追っていれば、多少なりとも上下の動きもあるでしょう。
止まっているもの、動いていてもゆっくりしたものなら問題ないので、そのせいかな、と。
その前にパドックで撮影し(パドックでは1度に3コマずつぐらいしか撮らないので問題は出ません)、そこを離れるときに、少し離れている状態で動いている馬を追ってみたら・・・やはり、時々、息をつくことがあります。
なんでしょう。ただ今回は7コマではなくもっと速かった。
さて、レースですが、今度は3,4コマで息を付きました。その後すぐに動くのですけどね。
どうも挙動を見ていると、バッファフルというより、フォーカス優先になっている気がします。
最初の2レースは、少し離れたところからシャッターを切り始めていましたが、7コマしか撮れないならギリギリまで引きつけてからということと、レースの展開上、引きつけて撮りたい状態で撮影したのですが、近寄ってくると当然動きの変化も大きいのでピントも合いにくいのでしょう。
いつも連写が息を付く時は正面に馬が来たあたりです。
今回、息を付くのが速かったのはシャッターを切るのが遅かったからでしょうか?
レリーズ優先にしているのだからピント合って無くてもシャッター切ってくれないと・・・。
どうもその辺りの挙動が怪しいですね。
残念ながら、今日撮れそうなレースがこの3レースしかないので、これ以上テストできませんでしたが、ちょっと残念な結果でもあります。
E-5はE-3よりレスポンスも良く、ピントを合わせ始める初動も速いし外したり迷うことも少ないようです。
そういう意味ではかなり良い感じです。
それにしてもレリーズ優先ならそうして欲しいです。
他にも理由があるかもしれないので良く調べてみますが、とりあえず今日の時点ではこんな感じです。
E-5にしたらしばらく問題はないかと思ったら、またオリンパスとお話をしていかないといけないかもしれませんね。
とりあえずは月曜日にオリンパスに報告して確認して頂きます。
C-AFで連写している方も少ないかもしれませんが一応報告です。
後、連写中に息を付くと行っても、一瞬です。
カシャ、カシャ、カシャ、と一定のリズムで切れず、一瞬間が開くときがあります。
カシャ、カシャ、・・・カシャ、カシャ、という感じですかね。
E-3では無い状態です。
後、E-3の様に、シャッターが切れないような症状は出ませんでしたが、これに関しては京都競馬場ではあまりでない症状なので何ともいえませんが、E-3の様な妙に反応が悪くなることもなく良い感じです。
書込番号:12145899
11点
私も気になっているのですがファインダー内に表示されている連続撮影枚数が画質に関係無く最高7枚なので連射すると0になり止まり易いですよね?
書込番号:12146052
1点
これ、私も気になってました。
i-finishは処理が重いようで、息継ぎをしやすいですね。VIVIDだと問題ないようですけど。
続報期待しております。
書込番号:12146316
1点
皆さん、こんばんは。
手ぶれオヤジさん
>私も気になっているのですがファインダー内に表示されている連続撮影枚数が画質に関係無く最高7枚なので連射すると0になり止まり易いですよね?
あ、そこまで見てませんでした・・・。
やっぱりバッファなんですかね?
3,4枚で止まった時は何だったのだろう・・・。
今、確認すると、確かにファインダー内の表示は[7]ですね。
7コマで止まったのはバッファフルで、それより少ないコマで止まったときは他の要因、かな?
ファインダー内表示に関しては、E-3の時は[12]って出てました。画質に関係なくです。
ただ、JPEGでNormalとかにしていると、ここの数値がなかなか減らなかったりします。
画質が何であろうが、センサーから取り出すデータサイズは同じでしょうから、バッファのサイズと照らし合わせて[12]と表示されているのだと。
しかし、これをCFに書き出すときには、サイズが小さければ書き出す時間も短くなり、書き出してしまえばバッファから消すことができる。
結果、12枚以上の連写が可能。でもバッファ自体は12枚分なので[12]と表示、という風に解釈してました。
表示に関してはE-5もそうでしょう。
私ももう少し調べてみます。
オリンパスにも聞いてみますね。
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>これ、私も気になってました。
>i-finishは処理が重いようで、息継ぎをしやすいですね。VIVIDだと問題ないようですけど。
私だけじゃなかったですか。息継ぎしてしまうの。引っかかるときがやっぱりあるのですね。
i-Finishではないですが、以前、アートフィルタのことをオリンパスから聞いたときに、これが結構処理が大変らしいのです。それでも専用のチップを積んでそれに処理を任せているから、これで他の処理が重くなることは考えにくいのですけどね・・・と言われましたが、専用のチップでそこに処理を任せられたとしても、そこで時間がかかってしまえば待ち時間が発生してしまうので、やはりギクシャクしてしまう可能性ってありますよね。
この話はE-3の問題の時に出た話だったので、アートフィルタに関してはそれ以上はなしが突っ込めませんでしたが・・・。
ちなみに、この件以外は、E-3とは大きな差があります。
使っていて気持ちいいです!
レスポンスが良いってのは精神衛生上も良いですね。
そういえば、ED 50-200 F2.8-3.5 SWDを使用していましたが、1.1にファームアップした時に単純な同じパターンの模様で迷ったりすることは減りましたが、相変わらず大きくハズしてしまうときもあるし、一度ハズしてしまうとなかなかピントが合わないということは相変わらずで手で少し移動していたりしていましたが、E-5との組み合わせではそういうことはなかったですね。たまたまかもしれませんがAFの動作に安定感を感じます。
書込番号:12146500
11点
ぽぽぽ!さん、こん**は。
私も10月31日にスポーツの撮影をしてみましたが、ファインダー内の表示が
[7]コマだったので、ビックリしました。
i-finishとvividとnaturalでも試してみましたが、差は感じませんでした。
ひょっとして、RAWとjpgの同時記録だから遅くなっているのかなと思い
RAWだけで撮ってみましたけど、変わらないようです。
E-3の方は[12]コマというのは同じですが、RAW+jpgで記録しても、
Extreme Pro 64GBですと、かなり記録スピードが速いため、16コマぐらい
まで連続撮影ができる事もありましたので、ちょっと???でした。
RAW画像のデータ量はシッカリ1.4倍ぐらいになっていましたけど、
記録スピードが同じだとしても11コマは撮れないとおかしいと思うので
オリンパスに問い合わせ中です。
ちなみにオリンパスのサイトではE-3、E-5とも連続撮影枚数はRAWで16コマに
なっていますから、変ですよね。
E-3の時はS-CFで撮影していましたので、同じ条件で撮影したところ、すぐ
バッファーフルになってしまい、少し早めにシャッターを切り始めると
肝心な場面を撮り逃す事もあり、C-AFのユッタリ(?)とした連写で撮影して
なんとか、バッファーフルになるのを防ぎましたが、ちょっとガッカリです。
あと、C-AF+MFも試してみましたが、C-AFより遅くなるようです。
2000万画素ならまだしも、1200万画素程度でこの程度というのは納得でき
ないですね。バージョンUPで改善するようでしたらいいのですが…
ほぼ同じ条件だとEOS–1Ds Mark IIIでは約10コマ、EOS–1D Mark IVやD3x
では約20コマですから、この辺はもう少し頑張って欲しいです。
書込番号:12146839
4点
取扱説明書61ページ右上のファインダー内連続撮影枚数表示の説明イラスト中には{12}という数字が見えますね。
書込番号:12146992
2点
ポロ&ダハさん
>私も10月31日にスポーツの撮影をしてみましたが、ファインダー内の表示が
>[7]コマだったので、ビックリしました。
雨もひどくて撮るのに一生懸命でそこまで見れてませんでしたね。
家に帰ってきて、このスレを立てて[7]という表示を知り、確認しました。
>i-finishとvividとnaturalでも試してみましたが、差は感じませんでした。
>ひょっとして、RAWとjpgの同時記録だから遅くなっているのかなと思い
>RAWだけで撮ってみましたけど、変わらないようです。
E-3の頃は、できる限り余分な処理をさせないようにと思っていろいろ考えていましたが、E-5にそういう先入観があっても何ですのでせっかくのi-FINISHだからと利用してみましたが同じような結果ですね。
先に書いたようにVIVIDにしたり手ぶれ補正をOFFにしても変わりません。
ちなみに、最初の報告に書き落としていましたがRAWオンリーです。絶対的なデータ量が増えるのはマイナスと思い、この部分だけは意識してRAWオンリーにしてます。
RAWオンリーにしてあって何枚連写できるのかな、と楽しみにしていたのですが・・・。
>E-3の方は[12]コマというのは同じですが、RAW+jpgで記録しても、
>Extreme Pro 64GBですと、かなり記録スピードが速いため、16コマぐらい
>まで連続撮影ができる事もありましたので、ちょっと???でした。
E-3でもRAWオンリーにしていましたが、Extreme IVの頃でも、15コマ辺りまでは問題なくいけてました。
Extrem PROにしてから、なぜかバッファフルになるときとならないときがあり、先に書いたようにバッファフルにならないときはそれこそ何十枚でも撮れます。
ところが、ちょっと設定を変えたりすると15枚ぐらいでバッファフルになり、設定を元に戻しても状況は変わりません。
設定をリセットし、自分の必要な設定だけすると、またバッファフルが無視されたりします。
どうするとこうなるのか原因が分かりません。
オリンパスの人にも何度も直接使って貰ったことがあり、どうして何十枚も引っかかりもなく連写できるのですか? と聞いたこともありますが回答はないですね。
大阪でのフォトパス感謝祭の時もこの状態のE-3を見せて、どうして?、と聞きましたが回答に困ってました。
回答に困るのはよいですが、症状を認識していただきたいという目的なので構いませんけど。
こういう問題もあるのにE-3は今後ファームを直す予定とかないのですか? ということも聞いたのですが、それも予定なしという回答でした。
この時、同じレンズ、同じCF(Extreme Pro)で、E-5で試すと、15コマ目あたりで息を付く感じだったので、それなら問題ないかと思っていましたが。
>ちなみにオリンパスのサイトではE-3、E-5とも連続撮影枚数はRAWで16コマに
>なっていますから、変ですよね。
私、カタログ等でも連写枚数というのを今まで確認していませんでしたが、
最大撮影コマ数〔RAW〕:16コマ 〔JPEG〕:カード容量一杯まで
※ SanDisk Extreme Pro(16GB)使用時、当社測定条件による)」
となってますね。多少の増減はあっても7コマはちょっと不自然ですね。
>ほぼ同じ条件だとEOS–1Ds Mark IIIでは約10コマ、EOS–1D Mark IVやD3x
>では約20コマですから、この辺はもう少し頑張って欲しいです。
頑張ってはほしいですが、最初からこの方面は頑張り切れていないのは承知していることなので、この部分については構いません。
この部分の頑張りを非常に期待する状況であれば、フォーサーズのメリットを諦めてでも、キヤノンかニコンに行ってますね。
当たり前のことやカタログで書いてあることを達成してくれればそれだけで良いのですけどね。
昼休みにでもオリンパスに報告しておきます。
ちょっと気になるのは、いつも7コマ辺りで止まりますか?
先にも書きましたが、全く同じ方向にカメラを固定してただ連写するだけだと15コマぐらい行くのですが・・・。
大阪のフォトパス感謝祭での、音楽を奏でているおねーさんを連写したときにもそうでした。
そういうこともあったので、これはバッファではなくフォーカス優先なのかな?、とも思ったのですが・・・。
手ぶれオヤジさん
>取扱説明書61ページ右上のファインダー内連続撮影枚数表示の説明イラスト中には{12}という数字が見えますね。
取扱説明書を読んでないので知りませんでした。
普段使うPCにマニュアルのPDFをダウンロードしてそれ見ているだけです。
確認してみると確かにそうですね。
E-3と共通点が多いので、大部分、そっちから引用しているだけですからミスしちゃったんでしょうね。
それで鬼の首を取ったようには言いませんが、カタログに記載されていることができないのは理由を知りたいですね。
書込番号:12147649
2点
ボボボさん 自分もこんにちはたまに関東で競馬撮影してる初心者です いま携帯でサイトみてますがレンズは50-200SWDでしょうか?いま自分はE420とパナソニック14150で頑張っていますがE5での競馬撮影の感想や写真を今後も掲載して頂ければ幸いです 自分もキャノンの328など使っている友人いますが高額と競馬撮影以外使うことが少ない重たくとても旅行にもって行けないらしいです自分も金あれば2マウントで行きたいですが 厳しいので E-5 50-200ぐらいまでなら 競馬 鉄道 旅行なんでも使えて性能も良いらしいので是非今後購入の参考にしたいのでよろしくお願いします
書込番号:12147810
0点
競馬狂いさん、初めまして。
E-5を買うまではずっとE-3で競馬を撮っていた。オリンパスでも問題ないと思います。
思うようにシャッターが切れないこともあったり、、連写中にレスポンスが悪かったり、カメラとしてどうよ!、という不満もありましたし、ニコンの入門機の方がしっかり撮れてたりすることもあったのでちょっと不満もありました。
それでも、自分がオリンパスを使い続けたのは、やはり防塵防滴と明るくコンパクトなレンズです。でかいカメラ持って陣取ってというのも周りに迷惑ですしね。
しかも、トータルで考えれば安くて軽い。
レンズはED 50-200mm F2.8-3.5 SWDです。
後はED 150mm F2.0を使うこともありますが、現在、知り合いに長期貸し出し中で手元にありません。
家でカメラにレンズを付けてバッグに入れてそのまま出かけ、競馬場内では手に持ってウロウロしていますので、レンズは1本で済ませたいのでED 50-200mm F2.8-3.5 SWDを選択することがほとんどです。
私の場合、京都競馬場・阪神競馬場がメインですので、それらの経験からの話になりますが、ED 50-200mmで充分です。これ1本で、パドックもレースもいけます。
レース中の写真は、私は馬の全身入れたい人で150mm辺りで撮っています。関東とのことですが東京競馬場だともう少し長めになるかと思いますね。
本当のことを言えば、レース中の写真は200mm辺りでばっちり捕らえて撮りたいのですが、E-3の場合、時々、レスポンスが悪くなるので思うようにシャッターが切れず、足が切れたりすることもあったのでちょっと短めにして余裕を持っています。
E-5の場合は、E-3と比べるとレスポンスも良いので、狙いやすいかもしれません。
返し馬の写真を撮るときは、ラチが入って全身フレーム内に収めるのは最初から無理なので、200mm辺りで撮っています。
レース中でも1頭だけ狙って顔のアップとか撮りたいとなるともっと長めのレンズが必要かと思いますが、そうでなければED 50-200mm F2.8-3.5 SWDはかなり良いレンズだと思います。
ただし、ダートでは200mmにしてもちょっと短いですね。東京競馬場だと全然足りないと思います。
E-5に関してはここで書いているようにちょっと気になる点もありますが、E-3よりレスポンスも良く好印象です。
ただ、人に勧められるかというと難しいですね。
それでも、既にオリンパスユーザーであること、防塵防滴や、トータルのコンパクトさや、コストパフォーマンスの良さに魅力を感じておられるようでしたら、オススメできます。
E-3やE-5はファインダーも明るく大きいので、馬を追いやすいですよ。E-3桁と比べると雲泥の差です。
E-3でも良いかもしれませんよ。これからどんどん安くなっていきますし。
ただしCFはExtreme Proを使うことをオススメします。CFに関してはケチケチせずに投資した方がよいですね。Extreme IVの時と比べるとかなり違います。
仕事中なので(笑)写真があげられませんが、こちらでも見ておいてくださいませ。
すべてE-3で撮影しております。
http://f.hatena.ne.jp/popopo_2004/t/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4
http://f.hatena.ne.jp/popopo_2004/t/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4
後、価格.com内のスレですが、こちらもどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12107989/#12146384
書込番号:12148014
2点
オリンパスに尋ねました。
・ファインダー内表示「7」については、取説「12」が誤表記で、連写時「7」、単写時「5」が正しいそうです。
・フィルター処理の重さによって、連続撮影枚数が変化する、とのこと。
・連続撮影枚数については、バッファは「7」だがカタログ通り出る、とのこと。ちょっと納得いかない?帰ったら試さないと。
書込番号:12148019
2点
ぽぽぽ!さん、
被写体が全く違うので参考になるか分かりませんが、僕は飛んでいる鳥や、跳ねて移動している鳥をRAW+JPEGで撮っていて、同じような現象に合いました。おもしろいのは、鳥の羽の色によって状況が変わることです。
一番連写枚数が少なくなったのはカワウでした。最大7枚くらいです。
二番目に連写枚数が少なかったのはカワセミでした。最大9枚くらい。
10連写以上撮れたのは、ダイサギ、モズでした。ダイサギとモズのメスの写真はC-AFで追いながら15連写撮れています。
写真を並べて、なにが違うのだろうとぼんやり考えてみましたが、写真の面積比で黒っぽい部分が多いシーンは連写枚数が少ないように感じました。カワセミはたまたまバックが暗い森だったせいもあるようです。
やっぱり画像処理エンジンか、その手前のA/D変換の負荷が大きいと、バッファフルになりやすいのでしょうか?
書込番号:12148275
1点
私も昨日、バッファフルで連写止まりました。
設定はRAW + L/SF、Aモード、MF+CAF、5コマ/s、ISO-AUTO。
レンズは35-100mm F2、CFはExtremePro 32GB。
家に戻ってから色々試しましたけど、8コマ目のシャッターが切れた時点で連写が止まる、もしくは速度が体感レベルで落ちます。(秒3コマ程度?)
RAWのみにすると10コマ目くらいまで速度が落ちずに撮れるっぽいです。
JPEGのみにしても同じくらい。
E-3 + ExtremeIVの時はそれほど感じなかったので、E-5にExtremeIVを入れてみたけどダメでした。(^^;
MFとかISO固定とかマニュアル露出とか、カメラが考え込む様なところをマニュアル設定にしてみてもダメだった様です。
何か見落としがあるかもですけど。
書込番号:12148331
2点
お昼休みにオリンパスプラザ大阪に行ってきました。
ぽ「カタログの表記では16コマって書いてあるのに7コマしか撮れないのですが・・・。」
とそのままお伝えしました。
オリンパスの人、曰く、
オ「バッファの容量をデータの容量で割り算して出てきた数値が16コマであって条件によって違うこともあると思いますよ」
そういいながら、ちょうど室内に三脚に固定された状態でE-5が展示してまして、これを連写に変更してオリンパスの方がシャッターボタンを押し続けると・・・7コマ辺りで止まりましたね。
しかも、スーパーコンパネを見てみると、MFになっているじゃないですか・・・。
C-AFどころかMF。これ以上負荷のかからない状態もないでしょう。
オ「カードが遅いからかなぁ。速いカードさがしてきます。」
オ「すいません。見つかりませんでした。」
ぽ「速いカードでも遅いカードでも、バッファの容量をデータで割り算して出てきて数値ならば、バッファがいっぱいになったところで書き出しに時間がかかるかからないかの違いだけで、16コマ撮れるわけですよね?」
オ「・・・」
その間、私は設定を初期化していろいろ試しました。
マニュアルにして、MFにして、手ぶれ無効にして、NATURALにして、撮影確認OFFにして、これでどうだ、と思ったらこれでも、7コマとか8コマ辺りで止まりました。
ということで、しっかり確認していただけましたので、調べて貰うことにしました。
はいどーぞ( ^-^)_旦~さん
>・ファインダー内表示「7」については、取説「12」が誤表記で、連写時「7」、単写時「5」が正しいそうです。
サポートも確認は実機でするでしょうから、[7]って出てたら印刷物であるマニュアルの誤表記ってことになるでしょうね。
>・フィルター処理の重さによって、連続撮影枚数が変化する、とのこと。
ごめんなさい。オリンパスでNATURALで利用していてアートフィルタも利用してなかったのですが・・・ウソはいけませんよ!>オリンパス
>・連続撮影枚数については、バッファは「7」だがカタログ通り出る、とのこと。ちょっと納得いかない?帰ったら試さないと。
最終的に出れば文句は言いません
FJ2501さん
>被写体が全く違うので参考になるか分かりませんが、僕は飛んでいる鳥や、跳ねて移動している鳥をRAW+JPEGで撮っていて、同じような現象に合いました。おもしろいのは、鳥の羽の色によって状況が変わることです。
>
>一番連写枚数が少なくなったのはカワウでした。最大7枚くらいです。
>二番目に連写枚数が少なかったのはカワセミでした。最大9枚くらい。
>10連写以上撮れたのは、ダイサギ、モズでした。ダイサギとモズのメスの写真はC-AFで追いながら15連写撮れています。
>
>写真を並べて、なにが違うのだろうとぼんやり考えてみましたが、写真の面積比で黒っぽい部分が多いシーンは連写枚数が少ないように感じました。カワセミはたまたまバックが暗い森だったせいもあるようです。
>
>やっぱり画像処理エンジンか、その手前のA/D変換の負荷が大きいと、バッファフルになりやすいのでしょうか?
常に7コマ辺りで止まるなら理解もできますがそうでもないので、当初はフォーカス優先になっているのかと思いましたが・・・。
黒が多い方が連写が聞くというのは納得が行く話です。
というのは、オリンパスのE-5やE-3のRAWファイルは、ロスレス圧縮してますので、圧縮が効けばファイルも小さくなり、それだけCFに書き出すのも速く、バッファも解放しやすいからでしょう。黒い部分が多ければサイズも小さいですよね。
書込番号:12148430
5点
続きです・・・
ToruKunさん
>私も昨日、バッファフルで連写止まりました。
>
>設定はRAW + L/SF、Aモード、MF+CAF、5コマ/s、ISO-AUTO。
>レンズは35-100mm F2、CFはExtremePro 32GB。
>
>家に戻ってから色々試しましたけど、8コマ目のシャッターが切れた時点で連写が止ま>る、もしくは速度が体感レベルで落ちます。(秒3コマ程度?)
>
>RAWのみにすると10コマ目くらいまで速度が落ちずに撮れるっぽいです。
>JPEGのみにしても同じくらい。
これだけ複数の方が出ているとそういう仕様なんですかね?
カタログ値の半分程度しか満たさないのってどうなんですかね?
気になるのですが、12Mになったことによって、RAWデータのサイズはE-3の時より大きくなったのは分かりますが、E-30はどうなんでしょう? やっぱり7コマ辺りで止まりますか?
私はE-30はほとんど使ったことがないのでよく分かりません。
私の予想ではありますが・・・
一応、マニュアルに[12]となっているので、当初は12コマ分のバッファを積む予定だった。
理由はE-3でも12コマ分バッファが載っている訳だから、フラッグシップだし後継機だからそれぐらいの水準は達成しておかないとだめだろう、と。
ということで、データ量は増えるわけだからE-3より多くのバッファを積む予定だった。
ところが、E-3をベースにしている関係上、バッファの容量はE-3と同容量になってしまった。実質的にはデータ量が増えている分、コマ数で考えるとバッファの現象です。
ところが、マニュアルはカタログでは、E-3と変更してないから、という情報から、連写コマ数表記やファインダーのイラストなどはE-3と同じ、という結果でしょうか・・・。
あくまで予想ですが、この通りなら、オリンパスさん、やっちゃいましたね。
これを書いている間に、オリンパスプラザ大阪から電話。
オ「技術に確認するとExterem Proで試すと16コマ撮れるそうです。さっきはカードが遅いのでだめだったようです。」
ぽ「先ほども言いましたけど、私、Extreme Proを使っていて撮れなかったので、お伺いしたのですけど・・・。」
オ「そうですか・・・」
ぽ「カードが違っても、7、8コマ目の辺りで一旦止まるのは変わらず、その後、動き出すまでの時間に違いがあるだけなので、状況は同じなのですけどね。Exterme Proでもダメなんですからしっかり調べてください。」
オ「わかりました。」
ということです。
明日は、Extreme Proを持ってオリンパスプラザ大阪に行きます。
問題点の証明は、オリンパスの方が見ているところでしなくてはいけない。
これはE-3の問題の時に得た教訓からです。
レンズキャップした状態で真っ暗の画像が16コマ撮れるとかそういう条件なんですかね。それだとちょっと良心的ではないですね。
書込番号:12148440
7点
> レンズキャップした状態で真っ暗の画像が16コマ撮れるとかそういう条件なんですかね。
レンズキャップして露出はM、ISO6400、JPEGとかで試してみても12コマで止まりました。(^^;
で、露出はマニュアルだから関係ないと思っていたISOですが、ISO200にすると「推奨」って表示がありますよね。
それでもしかすると、と思って試してみたら、いけました!
露出Mモード、ISO200固定、MF+CAF、5コマ/s、RAWで、20コマまで止まらず撮影できました。
RAW + L/SFだとやはり8コマで止まりますけど、JPEGオンリーならL/SFでも20コマ以上撮れました。
ちなみにレンズはちゃんと付けてです。(14-35mmF2)
ISOを変えて試してみたところ、ISO1600までは16コマ出るみたいですね。
ISO2000にすると10コマくらいで連写速度が落ちました。
増感処理みたいなモノが内部で時間をかけて働いているのかもですね。
拡張感度はやはり仕様通りに動かず、ISOオートも上限1600までにしておいてもダメって事かもです。
でも、高速連写をしたい時こそ拡張感度まで上げたいところですけど・・・
書込番号:12148629
5点
皆さん、検証、おつかれさまです。
一応言っとくと、メーカーウエブサイトでは、
※ SanDisk Extreme Pro(16GB)使用時、当社測定条件による)
って記述があるんだよね。 この、当社測定条件による、ってのがクセモノ。
あなたの使用条件は、当社測定条件とは違いますから、って逃げられるからね。
じゃあその測定条件はなんなんだ、っ突っ込んでも、たぶん社外秘ということで公開しないだろうし、されたところでこの程度でつまづいてるところをみると、多分、手前ミソの社内基準での解釈だろう。
普通は社内基準こそ、社外基準と比べて最も厳しくするべきなんだけど、まあ人の命に関わるわけじゃなし、いくらでも基準の解釈なんてつけられるから。
それに、測定に使われているCFは16GB、そして日本国内販売正規CF、ってことだろうね。
だから、32GB使ってたら遅くなるかもしれないし、並行輸入も差が出るかもしれないし。もちろん、ばちもん掴まされてたら、遅いだろうし。
そこら辺はベンチやってみないとわかんないけど、もし、16GBでもなく、正規販売でもないCFなら、メーカー側の言い訳には使われるよね。
*****
なんとか軽い不具合で済んで、早急にファームとかでささっと改善できればいいね。また、そうするべきだと思う。
できないわけないんだよ。
・1200万画素
・デュアルエンジン
・一流メーカーの最上級CFであるエクストリームプロが仕様測定標準CF(ということは暗黙で推奨)
・UDMAとSDHC/SDXC対応のダブルスロット
・そしてプロやハイアマも視野に入れたマッチョなネイチャー系で、逆境に強いのがウリのメーカー最上級機。
・定価20万で、市場動向のタイミングとはいえ実売価格がフルサイズと同等。
普通は、ここまで条件揃ったら、高速処理の恩恵を受ける諸機能がおざなりになるなんてありえんのだが。
お、そこそこいけるじゃん、って思ったら、光量確保でき、コントラストが確保できる撮影条件の時が大半、ってのは、ホント、ナニ考えてんだろ?って思っちゃう。
悪条件や、ここ一発って時に頼りになる撮影機能や撮影性能が脆弱で、アートフィルターばかりにたっぷり高速処理能力使ってどうしろって言うんだよなあ。。。せっかくの防塵防滴で逆境に持ち出せてもその逆境でまともに撮れなきゃ意味無いじゃん、っていう。
技術的にはオリならできるはずなのに、商品企画開発の方向性が間違っているとしか思えんわ。
書込番号:12148655
11点
12コマ/7コマの議論はさておき、JPEGはもちろんRAWも圧縮だったと思うので、バッファがいつ枯渇するかは被写体次第のはずです。
また、E-3はコンパネの残枚数は全くアテになりませんでした。
E-1は非圧縮RAWなので何を撮ってもきっちり12コマ行けてたと記憶していますが、E-3は残弾の把握がしにくかった記憶があります。
書込番号:12148712
1点
ぽぽぽ!さん、
>黒が多い方が連写が聞くというのは納得が行く話です。
すいません、状況説明が曖昧だったのですが、どうも逆の状況です。
連写枚数が多いシーン = 明るいバックに白っぽい鳥がいる
連写枚数が少ないシーン = 暗い場所で撮っているか、黒っぽい大きな鳥を撮っている
僕は鳥を撮る時は、被写体以外は白く飛ぼうが、黒くつぶれようが構わない、と言う撮り方なので、スポット測光で撮影しています。それで、ToruKunさんの条件が当てはまるか見てみました。
僕の場合は当たりの様です。
>で、露出はマニュアルだから関係ないと思っていたISOですが、ISO200にすると「推奨」って表示がありますよね。
>それでもしかすると、と思って試してみたら、いけました!
連写が途中で止まった写真は、ISO1600か、連写中にそれ以上上がっています。連写枚数が減った写真は、被写体が黒っぽいところにスポット測光をかける、暗い場所でSモード=シャッター速度優先AEで撮ってました。
昨日はテストだと思って、ISOオートで、ISO200〜ISO3200で撮っていたため、黒っぽい被写体と暗い場所の撮影でISO値があがり、その状況が連写枚数を減らしていた様です。
ちなみに使っているCFはSanDisk Extreme Pro(16GB)と同じメーカのSHDC 16GBです。僕は普段は連写枚数優先でJPEG撮影が多く、RAWで撮るのは、被写体が極近くに来るなど、条件が良い時くらいですので、JPEGとRAWを使い分ければ、なんとかなりそうです。
問題はRAWが必須の撮り方をしている方ですね。競馬馬は黒っぽい馬が多いと思いますし、ナイターになったら高感度撮影も必須ですよね。
しかしこれ、初心者の質問ですかあ(笑)思いっきりハイアマチュアな話題になってる気が・・・
書込番号:12148826
5点
> しかしこれ、初心者の質問ですかあ(笑)思いっきりハイアマチュアな話題になってる気が・・・
あはは,これ読んで思わず噴き出しました(笑
とても興味深く読ませてもらっておりますが,高感度撮影で問題になるのだとしたら,増感などでノイズにまみれるほど「ファインディテール処理」がかなり高負荷になってしまう,ってことなのかもしれませんね。
E-5の高感度って,ノイズの載り方がかなり異質ですよね?,ノイズと言うよりも粒状化の粒が感度を上げるにつれ大きくなっていく…,というような。ディテール抽出をするためにかなり複雑な処理を内部でさせているのかな?,とちょっと思わせます。
私はあまり連写機能を使わないんですが,プロ&ハイアマ向けカメラでこれではいざというとき困りますよね (^^;
書込番号:12148870
4点
ぽぽぽ!さん、他、皆さん、こん**は。
やはり、E-3を使っている方々にもE-5の連写性能に関しては違和感があるようですね。
私の撮影条件は、C-AF、Manual、ISO auto、Hs、RAW+jpg(M/1600x1200)、
Extreme Pro 64GB、HDL-4装着、SIGMA 50-500mm/F4-6.3でしたが、撮影データで
チェックした限りでは、C-AF+MFの状態では7連写までで、3コマ/秒までしか記録
できていませんでした。
更にC-AFでも7連写までで、4コマ/秒まで記録できていませんでした。
E-3ではS-AFで同じ条件だと16連写までで、6コマ/秒まで記録できたこともありました
ので、最速0.2秒弱で連写できていたわけですから、ちょっと差が大きすぎるような
気がします。
また圧縮RAWやjpgのデータ量は画面の明暗とは関係なく、圧縮RAWの場合、隣り合った
ピクセル間の輝度差が、jpgの場合、隣り合ったピクセル間の8bitRGBデータの差が
データ量の増加に関係してきます。
先日撮影した画像データをチェックしたところ、RAWのデータ量は11.6〜15.1MB、
jpgのデータ量は316〜508KBでした。
データ量の大きな画像は細かな描写が多い場面で、ピントが合っている範囲が多いと
いうケースです。
私の撮影条件では7コマ以上連写できた事は無いので、どう設定したら15コマまで連写
できるのか、思案中です。
>ぽぽぽ!さん
>この部分の頑張りを非常に期待する状況であれば、フォーサーズのメリットを諦めて
>でも、キヤノンかニコンに行ってますね。
ボケを大きくしたいという事を期待するのならフォーサーズではなくPentax 645Dに、
解像度を優先するならSIGMA SD1に行きますけど、それ以外の事なら技術的に可能な
わけですから、現時点ではオリンパスに頑張れと言うしかないと思っています。
現時点で35mm判換算で800〜1000mmを手持ちでぶれずに撮れるのはオリンパスしかない
わけで、APS-C判とか35mm判とかでそれが可能になるならCANONでもnikonでもOK
ですけど物理的に不可能ですから、物理的・理論的に可能なフォーマットに更なる
改善を期待せざるを得ないです。
書込番号:12148993
2点
すみません,ファインディテール処理についてちょっと補足を。
以前のスレで「ファインディテール処理はRAW生成時に適用されるのか否か?」というのがあって,どうやらRAW生成後に処理が適用されるのではないか?,つまりRAWデータはファインディテール処理前の情報,という話が肯定的,というところで終わってしまいましたが,
貼付写真は別のスレでも出しましたが,E-5で撮影した画像をピクセル等倍に切り出したものです。
これですね,1枚目は「OLYMPUS STUDIO 2」でE-5のRAWデータを読み込ませ,そのまま現像させたモノなんですが,2枚目の「E-5に対応したOLYMPUS Viewer 2(ver. 1.1)」で現像したモノと比べてどうですか?
殆ど変らないと思いませんか??
Silkypixなど他社製RAW現像ソフトがまだE-5に未対応のためハッキリしたことは言えませんが,オリスタ2の最終のUpdateは2009年7月です。この時期にすでに密かにファインディテール処理に対応していました,とは考えにくいですよねぇ? (^^;
ということで,ファインディテール処理って一体どうなってるんだ?,ということはまず棚に上げておいて(笑),ここから言えることは,RAWデータ生成時にかなり複雑な処理をさせているのではないか,ということが十分に推察できるだろう,ということなんです。
ちょっと本題とはズレてしまったかのような話題ですが,もしもホントに高感度撮影時に限って連写に大きな制約が出ているのだとしたら,この辺りが無関係だとは言い切れないのではないかと思いまして,それで念のため参考までにと。
書込番号:12148995
1点
せっこきさん、こん**は。
ファインディテール処理はRAW現像の際に適応される事は間違いないようです。
現実的にフォーサーズのカメラでは、ピクセル等倍程度では差が出ないので、A2以上の
サイズで印刷して比較する必要があるようです。
1枚目が全画面リサイズ、2枚目がオリンパス・スタジオで327x245ピクセル分を
トリミングして1024x768にリサイズ、3枚目がオリンパス・ヴューワーで同処理、
4枚目がオリンパス・ヴューワーで同処理の右端です。
使用レンズは14-35mm/F2です。
ピクセル等倍だと、差が出ないようですし、下手をするとエッジ強調を掛けたスタジオ
の方がシャープに見えてしまう可能性もあるようです。
ちなみに大きい方のチャートは銀塩時代の大きさで最も小さいドーナッツが56本/mmで
小さい方のチャートは最も小さいドーナッツが約140本/mmの解像度に相当します。
一番上のドーナッツを[0]、上の列を左から[1、3、5、7、9、11]、下の列を
左から[12、10、8、6、4、2]と番号を付けると判りやすくなると思いますが
数字が4上がるごとに解像度は2倍になります。
銀塩時代の35mm判の合格点は大きい方のチャートの[6]で、20本/mmでしたから、
フォーサーズの場合、銀塩時代だと[10]ですから、フォーサーズは難なくクリアー
しているようです。ちなみに銀塩35mm判の優秀なレンズの中心部でも[10]あれば
良い方で、[11]をクリアーするのは広角レンズの中心部ぐらいでしたから、現在の
オリンパスのズームレンズは、同じ大きさに伸ばした場合、銀塩時代の35mm判用の
かなり優れた標準レンズより、解像度が高い上画面周辺まで驚くほど、その解像度が
保たれているようです。
書込番号:12149295
2点
UPの際、トラブルがあったようですので最後の画像を再UPしておきます。
オマケにピクセル等倍で、トリミングした画像をUPしましたが、どちらのアプリだと思いますか?
書込番号:12149317
1点
せっこきさん、すばらしい解像度の作例ですね。
MasterでもE-5の現像が出来るんですね。気づきませんでした。
ところで、私はファインディテールの趣旨は以下の通りであると理解しています。
1.ローパスフィルタを弱めたことによる解像度アップ(光学的な効果)
2.ローパスフィルタを弱めることによる弊害(モアレなど)の抑制(ソフト的な対処)
この趣旨が間違っていなければという前提で...
以前の議論の内容について他社製現像ソフトでファインディテールの恩恵にあずかれるか?ということだったと思います。
整理すると1.光学的効果によって高められた高解像度の画像がRAWに記録されるのは当然なので、どこ製の現像ソフトでも高解像度は体感できると思います。
したがって、論点として2.のモアレ抑制をRAW生成前or後に実施しているかという議論になると思います。ですので、ViewerとMasterで比較するのであればモアレが出るシーンでの比較が妥当になるように思いますがいかがでしょう。
※今、出先なのですが、自宅にあるE-5の連写を確認しに帰宅したくてウズウズしています...
書込番号:12149323
1点
皆さん、こんばんは。
C-AFに関しては、個人的に色々思うところもあるものの、現状では結論も出てないですし、状況は把握したいものの無理にコトを荒立てたくもないし、またネガキャンかよ!と叩かれるのも気が滅入りますし(念のために言っておきますが、ネガキャンではないですよ!)、それ以前にまだ仕事中なので(仕事しろよw)、とりあえずこの件は時間があるときに書きたいと思いますが、せっこきさん、ポロ&ダハさん、が、ファィンディティール処理について書かれているので、そのことについて個人的な意見を・・・。
ローパスフィルターってのは、元々は偽色やモアレ対策のために用意していたわけですよね。センサーがベイヤー配列ではこれは仕方がないことなのでしょう。
これってかなり乱暴な言い方をすれば、レンズを通した光をセンサーの前でボヤッとボカしてごまかしているわけですよね。
これによって偽色やモアレ対策にはなるけど、解像感は落ちるわけです。そりゃそうだ。
でも、これがベイヤー配列のセンサー利用時の主流の解決方法なわけですよね。
さて、世の中にはローパスフィルターがないデジカメがあります。
ライカのM8シリーズやM9、ペンタックスの645Dですね。
私はどれも使ったことはありませんけど。
ローパスフィルターを外してみたところ、偽色やモアレまみれのとんでもない絵が出てくるかと思ったら、思ったよりひどくなかったと言うことかもしれません。
もちろん、当初のデジカメで採用されていたセンサーと比べて、圧倒的に解像度が上がって密度も細かくなったことが、偽色やモアレといった問題が出にくい状況になっているのかもしれません。
そうなると、外してみることによって解像感が上がるというメリットの方が大きくなっているのかもしれませんね。
さて、ライカのM8シリーズのオーナーさんの話を見聞きしていると、赤外線の問題とかが出ているようです。
ローパスフィルターを外すのは良いけど、そのせいで赤外線の問題も出てしまっているのでしょう。
M8シリーズの場合、赤外線を除去するフィルターを別途利用している場合も多いようですね。
そういう意味では、E-5は、ローパスフィルターレスに近い状況とはいえ、ごく高周波は取り除いたり、IRフィルタは存在しているという状態は、現状ではすごく良い落し所なのかもしれません。
さすがオリンパス!
センサーを自社で作ることもできないし、たくさんのリソースがあって全く新しいものが作り込めるわけでもない。
そんな苦しい状況からなのか、手元にあるものの改良とはいえ、なかなか良い着眼点かもしれません!
さて、ローパスフィルターレスに近い状態にしてしまったわけですから、偽色やモアレが出る可能性はあります。
ファインディティール処理は、今までローパスフィルターにより光学的除去してた偽色やモアレをデジタル補正する処理ですよね。
ということは、ファインディティール処理なんて対応していない OLYMPUS Studio 2 や他社製ソフトで確認して、変わらない、と感じることがあっても不思議ではないような・・・。偽色やモアレが出やすい場面、例えば同じようなパターンが続くようなものであればそれが気になるのでしょうけれど、ごくごく一般的なシーンであればそれも目立たないかもしれませんし、ファインディティール処理をしてもしなくても、解像感の高い絵は見ることができますよね。
ファインディティール処理という名称に少し疑問を感じますね。この名称からすると解像感をあげるように感じますが、解像感をあげているのはローパスフィルターを取っ払ってしまって光学的にあげているわけで、そのせいで偽色やモアレなどの副作用を取り除くのがファインディティール処理な訳ですよね。
ローパスフィルターを取り除いて解像感をあげることによるしわ寄せをフォローするという意味でファインディティールという名称なんでしょうけれどね。
ローパスフィルターレスに近い状態と、偽書やモアレのデジタル処理による除去はセットで考えないといけないので、これを併せてファインディティールなのでしょうけれど・・・。
個人的な見解ですので、間違っている箇所はあるかもしれませんが・・・。
書込番号:12149353
4点
Verisignさん、こんばんは。
Verisignさんの言おうとしていることを、仕事をしながら長々と書いていたら、先を越されてしまいました(笑)
言わんとしていることはその通りです。
ファインディティール処理に対応していないソフトでも、すばらしい解像感が確認できるのは何でだ? って言われているように感じますが、別にそれは当たり前では?、ということです。
偽色がモアレがRAWの段階で除去できているか? が問題なだけかと思いますけど・・・。
書込番号:12149373
1点
ToruKunさんとFJ2501さんのコメントを読んで、ちょっとテストしてみました。
室内(蛍光灯)でISO感度を変えてC-AFで連射してみました。
レンズ:ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
CF :トランセンドTS16GCF600(16GB)
SS :1/250(Sモードで撮影)
ISO200 どこまでも連射できます。(60枚ぐらいで止めました。)
ISO800 どこまでも連射できます。(60枚ぐらいで止めました。)
ISO1600 どこまでも連射できます。(60枚ぐらいで止めました。)
ISO3200 途中(たぶん10〜12枚目あたり)で息継ぎが入ります。
ISO6400 途中(たぶん10〜12枚目あたり)で息継ぎが入ります。
確かにISO感度が連射の息継ぎに影響しているようなです。
ISO-AutoでSSを上げて撮ろうとすると、自動でISO感度があがりますよね?
だから連射で感度が
書込番号:12149917
1点
皆さん、こんばんは。
仕事も終わり家に帰ってきました。
ToruKunさん
>で、露出はマニュアルだから関係ないと思っていたISOですが、ISO200にすると「推奨」って表示がありますよね。
>それでもしかすると、と思って試してみたら、いけました!
レアケースでも、いける状況があると、これは困りましたね。
きっと、オリンパスもそこをついてくるでしょう。
実情と違ってても、その可能性があればウソではありません。
が、良識のあるメーカーではないですね。
そんなメーカーになったのか。
powshotsさん
>なんとか軽い不具合で済んで、早急にファームとかでささっと改善できればいいね。また、そうするべきだと思う。
そうするべきかどうかは私には何ともいえませんが、何らかの設計のまずさであって、ファームで治るようなものならば直して頂きたいですね。
現状ではカタログスペックの半分程度しか実現できていません。
>できないわけないんだよ。
>
>・1200万画素
>・デュアルエンジン
>・一流メーカーの最上級CFであるエクストリームプロが仕様測定標準CF(ということは暗黙で推奨)
>・UDMAとSDHC/SDXC対応のダブルスロット
>・そしてプロやハイアマも視野に入れたマッチョなネイチャー系で、逆境に強いのがウリのメーカー最上級機。
>・定価20万で、市場動向のタイミングとはいえ実売価格がフルサイズと同等。
>
>普通は、ここまで条件揃ったら、高速処理の恩恵を受ける諸機能がおざなりになるなんてありえんのだが。
お気持ちもわかりますし、私もそういう気持ちもありますが、それだけそろっていても出来ないのがオリンパスクオリティーかもしれません。
私はE-3の時に、筋は良いけど細かい詰めの甘さは何だろうとイヤというほど感じました。
だからこそ世間ではあまり変わり映えしないと評判のE-5には期待したのです。
いくらリソースが少ない上にPENに集中していても、変わり映えしないと言うことは余計なことにリソースをさかずに、E-3をファインチューニングしてくるだろうから無駄がないだろうと思って期待をしていたのですけどね。現状ではちょっと残念ですね。
この程度の画素数で、デュアルプロセッサで、Extreme Proまで要求して、メーカーのハイエンドで、20万もして、現状ではこの結果ですが、普通はあり得ませんよね。
でも、普通、って感じるのはそれぞれが勝手に思うことなので・・・。
念のために言えば、私も普通ではないと思います。
が、オリンパスにとってはこれが普通なのでしょうね。
感覚で、普通ではない、というのは言いにくいですね。
数値で表せる客観的に判断できる性能が満たないとか、カメラとして本来の出来るはずのことが出来ない、その制限の記載もない、ということだけを問題にしていきたいです。
個人的には、そうやっていかないとオリンパスに問題定義しにくいからです。
FJ2501さん
>しかしこれ、初心者の質問ですかあ(笑)思いっきりハイアマチュアな話題になってる気が・・・
私、E-5初心者なんですよ。まだ手に入れて4日しかたってませんし、いつも通り撮影したのは1日だけなんですよ。
とりあえず、明日は、Extreme Proを持ち込んで、現象を確認してもらいます。
RAWのサイズを確認すると、E-3は10Mぐらい、E-5は15Mぐらい。
バッファの残量が12枚と表示していたE-3。
RAWのサイズを考えると、計算すると8枚ぐらいで、何となく計算が合うのですよね。
バッファメモリの容量を増やさなかったのですかね。
センサーのサイズ変えておきながら。
20万もして!、フラッグシップなのに!、E-3ではもっと撮れたのに!、という気持ちは抑えて。それは我々が勝手に思い込んだだけですから。
それでも、カタログには16コマ撮れることになっています。撮れないのなら問題ですね。
後、同じ画素数のセンサー=RAWのサイズも同じであろうE-30が14コマ撮れることになっています。
当然、E-30は7コマ以下しか撮れないのですよね。
そうでなければ、勝手に社内基準を変えて、良く見せて、本当に紛らわしい表記だと思います。
既に、フラッグシップで秒5コマしか撮れないって、他と比べて相当に遅れているわけです。
個人的には秒5コマで問題はないですが、印象としてはハイスペックな印象ではないでしょう。
この状態でスペックで選ばれるようなカメラでもないのに、こんな連写コマ数を実情と違うコマ数を乗せて、良くみせようと言うのはちょっと姑息ですね。
意図してなかったとしたら、またもや詰めの甘い設計だったと言うことですよね。
良識があるメーカーなら、直す気がなくても、7コマしか撮れません、と発表すべきです。
書込番号:12149973
1点
ぽぽぽ!さま,皆さま
ご質問させてください。
Extreme 16GB,C-AF,RAW,Aモード,ISO800で連写してみたところ,
連写は途切れないのですが,3コマ/秒程度の速度しか出ません。
S-AFでは,5コマ/秒程度出ています
>ただしCFはExtreme Proを使うことをオススメします。
Extreme Proにすると,途切れることはあっても,
C-AFの連写速度は5コマ/秒近く出るのでしょうか?
5コマ/秒に迫る速度が出るなら,購入を考えたいと思います。
3コマ/秒程度では,スポーツ撮影で厳しと思いますが,
とりあえず,AEL/AFLボタンでAFを行う設定にすれば,
シャッターを切る時にAEL/AFLボタンを離せば,
5コマ/秒程で撮れるので,実撮影で試してみたいと思います。
書込番号:12150125
0点
habupapa さんの指摘が的を得てるような気がします。
〉確かにISO感度が連射の息継ぎに影響しているようなです。
私は、ニコンD300を併用しているのですが、「ISOオートや800以上で高感度ノイズ低減しする」や「アクティブD-ライティング」を使用した場合、連写可能撮影枚数は少なくなると、取扱説明書に明記されており、実際、連写枚数も公称の18枚から半分程度で終わることもあります。
取扱説明書に明記するところが、ニコンとオリンパスのつめの違いでしょうか?
ニコンの場合426ページ、オリンパス176ページ。
連写可能枚数は多ければ多いほど良いですから、ファームアップで改善されれば良いですね。
書込番号:12150130
1点
大阪でのフォトパス感謝祭の時に、7コまで止まらなかったと書きましたが、その時のデータを詳しく調べてみました。
私は、自分の、E-3、ED 50-200 F2.8-3.5 SWD、Extreme Proを持ち込んでいました。
持ち込んだレンズやCFを使っても良いとの許可を頂いていましたので、E-3とE-5で交互に撮っています。
構図が・・・とか言わないでくださいね。
RAWオンリーで何枚連写が出来るのか、というテストがしたかっただけですので。
見てみると、E-5では、11コマめまで止まらずに連写出来ていました。
RAWのサイズは、大体、13M前後になっています。
競馬の写真は15M前後なので、この2Mのサイズ差が、7コマ目で止まるかどうかの別れだったかもしれません。
サイズが小さいのはフレーム内にゴチャゴチャしたモノがあまりなくバックも単調だからでしょうか。
ちなみにE-3のRAWは10Mぐらいです。
こちらは息を付かずに62コマも撮ってます。キリがないのでやめました。
オリンパスの人にも見て貰って、E-3だとこんなことになっちゃうけどおかしいでしょ?、と説明するために連写したのですけどね。
書込番号:12150179
1点
デジカメWatchの記事によると、K-5の新ファームウェア11月公開。
内容はRAW画像を中心とした連続撮影可能コマ数の向上と、全般的な動作の安定性向上とあります。
オリンパスにもシッカリとした対応をお願いしたいですね〜
書込番号:12150207
3点
それぞれ連写の1コマ目をアップしたのですが、良く確かめていなかったので、E-3の方がボケてました。すいません。
レリーズ優先になっていて、1,2コマ目のピントが合ってませんでしたので3コマ目を上げておきます。
アップして気付いたのですが、E-5の方はISO1600ですね。
まさかこんな事態があるとは思ってなかったので、特に条件がそろえてないです。
E-5の方は、設定リセットして、RAWオンリーにして、i-FINISHにしています。
手ぶれ補正はIS1、絞り優先でF5.6にしています。
E-3の方は、設定リセットして、RAWオンリーにして、NATURALにしています。
撮影後確認はOFF、手ぶれ補正はIS1、シャッター優先で1/250にしています。
E-5がISO1600になっているのは、シャッタースピードが下がりすぎないようにISOを上げたようです。1/250になっています。
以前から気にはなっていたのですが、絞り優先の時に、ある一定以下にはシャッタースピードを下げないようにISOが上がるのですが、これってレンズの焦点距離によって変わるのですかね? ニコンのように下限のシャッタースピードを設定できればよいのにね。
書込番号:12150353
0点
私もオリンパスに確認しました。
理由は明かさないけれどバッファーは7枚分しか無いので連写するなら高性能なCFを使って下さいという意味の説明でした。
フラッグシップのE-3後継機であるE-5が7枚分しかバッファーが無いとは理解し難い仕様です。
私の場合、シャッター押しっ放しの連写はしません。
LN+RAW,ドライブLで短い間隔で数枚ずつ繰り返し撮るのですが途中でシャッターが切れない事がありました。
まさかと思いファインダー内の撮影可能枚数を見るとシャッターが切れない時はゼロになっている。
この時、最高7しか無い事に気が付きました。
続けて数枚シャッターを切ると7・6・5・・・と数字は減り直後にCFに書き込みが始まり5・6・7と戻る。
私の様な撮り方でもCF書き込み途中で繰り返し撮影すれば事実上、バッファー容量は残り数枚から始まるので簡単にバッファーフル状態になり、その後はCFの性能頼みです。
今回の件で7枚分ではバッファーがバッファーとして機能しない事を実感し、E-1,E-3が12枚分のバッファーを積んでいた理由が分かりました
書込番号:12150405
2点
連写は撮影の1割にも満たないので気にならないですが、
必要時は困ることもあると思うので、
私はとりあえず、オリンパスに連絡して確認してみることにします。
・カタログ記載の連続撮影枚数は誤記か、正しいか。
・正しいなら撮影条件を教えてもらおうと思います。
なんとなくE-3のスペックをE-5にそのまま書いた感じがします。
ぽぽぽ!さん 貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12150656
0点
ファインディテールは超解像と違って、解像度を上げる技術ではなく、エッジ
を検出してぼかしたために失われた解像感を強調する輪郭補正をする代わりに
レンズの高解像度を活かして、できるだけギトギト感を抑えた画作りにする
技術だと思います。
偽色はE-3よりE-5の方が少ないですし、モワレは被写体のパターンと撮像素子
の格子との関係に依存しますから、当然拡大率で変化しますし、現実問題と
して、最終的な画面サイズに応じて補完する方が理にかなっています。
Pentax 645Dは仕事先で使っていますが、偽色は出やすいですが、モワレに
関しては、最終的な画像サイズにリサイズする際のアルゴリズムを変える事で
対処しています。
話を本題に戻すと、ISO感度の設定で連写コマ数が変化すると言う事は、
ノイズを減らす処理のために時間がかかると言う事でしょうか?
しかし、RAWだけの場合、ノイズリダクションは直接関係ないように思う
のですが、その辺のアルゴリズムはどうなっているんでしょうかね。
書込番号:12150661
0点
ぽぽぽ!さん
> >で、露出はマニュアルだから関係ないと思っていたISOですが、ISO200にすると「推奨」って表示がありますよね。
> >それでもしかすると、と思って試してみたら、いけました!
>
> レアケースでも、いける状況があると、これは困りましたね。
あれ?
書き方が悪かったですかね?
ポイントをまとめると、
・RAWのみ or JPEGのみにする
・感度は標準の1600までにする
・Extreme Proを使う
という事だと思うので、レアケースというほどでもない気もします。
他に私はあげてないですけど前提として、
・レリーズ優先を使う
・アートフィルターなどは使わない
・絞りに時間がかかるF2.0のレンズで絞った状態は避ける
などでしょうか。
ISOオートの上限を1600にしてもダメだった(その後確認したら大丈夫でした。何故?)のはよく分かりませんけど。
レンズも14-35mm以外に35-100mm、12-60mm、50mm Macroでも確認し、もう1台のE-5でも確認したので多分これであってそうかな?
E-3の時はISOオートはあまり使わず、ISO100・200・400あたりを固定で使う事が多かったのですが、E-5の高感度が思ったよりも
良さそうで、ISO-Auto/200-1600 で撮影していたせいで連写が止まったかと思うのですが、他の皆さんはどうでしょう?
ISOが1600まであげられるなら1600固定でAモードで撮影を前提にすれば、「E-3でISO800はどうかなぁ・・・」と思って
撮影を断念していたシーンでも使えるので個人的にはOKです。
ちなみにE-3で使っていたExtremeIVをE-5に上記条件で試してみたら13コマ目まではいけました。
満点の16コマではないにしてもまぁ、納得できるかな。
ISO固定で体感5コマ/sで16コマ以上連写は出来たので、条件をキッチリ把握すれば拡張感度やRAW+JPEGも大丈夫かもですね。
あと、バッファが7枚分という事ですけど、バッファだけで16枚撮れる必要はないと思います。
バッファの開放は1枚目撮影後から始まる訳ですから、2〜7枚目を撮影するまでに既に1枚目は開放されている訳です。
上でも「RAW + L/SFだとやはり8コマで止まりますけど、」と書きましたけど、最大のRAW + L/SFでも7コマ目撮影後の
8コマ目は撮れてる訳です。
バッファは7枚分でも、RAWのみであればバッファ開放が撮影スピードに追いつかなくて、7枚分のバッファがフルに
なってしまうのがExtremeProで16枚目が撮影された後という事ですよね。
私は利便性のためにRAW + L/SFを利用していますけど、JPEGはRAWから生成できる訳ですからRAWのみでも
カタログスペック通りですよね。
感度に関しても標準が1600までとなっているので、これも問題ないかと。
書込番号:12150700
3点
こんばんは。
ToruKunさん
>あれ?
>書き方が悪かったですかね?
>
>ポイントをまとめると、
>
>・RAWのみ or JPEGのみにする
>・感度は標準の1600までにする
>・Extreme Proを使う
>
>という事だと思うので、レアケースというほどでもない気もします。
色々試して、キャップしてもダメ、ISO200にしてやっと出来た、と思っていたので、キャップ+ISO200が条件かと思ったので、レアケースと考えてしまいました。
それにしても・・・
>他に私はあげてないですけど前提として、
>
>・レリーズ優先を使う
>・アートフィルターなどは使わない
>・絞りに時間がかかるF2.0のレンズで絞った状態は避ける
>
>などでしょうか。
私は、競馬場で撮影したときに、
・RAWのみ
・ISOは1600以下の時もある、
・Extreme Pro使用
・レリーズ優先
・アートフィルタ未使用、i-FINISHも使用しなくても変わらず
・ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDですが天気も悪かったので開放
だったのですが、7コマ辺りで止まってしまいました。
ISOオートがダメなんですかね?
いずれにしろ、条件が厳しいですね。
後、バッファが何コマでも良いのですよ。7コマでも12コマでも。
当然平行してCFに書き出していくわけで、最終的に何コマ撮れるかです。
カタログ値の16コマいけるとよいのですけど、現状では7コマ辺りで止まってしまうわけですよ。
多ければ多いほど良いですが、7コマでは少ない。
カタログ値に必要以上に固執するわけでもないですし、1コマで少なければ目くじらを立てて怒るわけでもないですが、現状では個人的には少なすぎると感じますし、カタログ値からもほど遠い状況にはちょっと疑問と言うことです。
せっかく良いカメラなのに、なんかすっきりしないところですね。
正直に7コマってカタログに書いておけばよいのに・・・。
解像感が上がってすごく良いのに、連写可能コマ数が減ったのか・・・残念だなと最初からわかる方が良いかと思うのですけどね。
とにかく私個人があまり決めつけずにオリンパスに相談するのがよいですね。
書込番号:12151008
1点
先ほどは書きかけの文章をUPしてしまい、申し訳ありませんでした。
連続撮影枚数についてですが、参考までに、D300Sの取説を見たのですが、
R-CMAさんが書かれたとおり、ISO感度や圧縮率、ノイズリダクションの強弱など
設定によって連続撮影枚数は少なくなると明記されています。
Canonの高速連射が売りの7Dの取説にも
『これらの数値(連続撮影枚数など)は被写体やカードの銘柄、ISO感度、
ピクチャースタイル、カスタム機能などの設定により変動します。』
と書かれています。
これは取扱説明書には書かれていますが、Web上のカタログの製品仕様欄には
書かれていません。
両機種とも『ISO200(7Dは100)で***なカードを使用した場合』となっています。
(これはWebカタログにも書かれています。)
他メーカー・他機種でもやはりそういうものなのでしょう。
オリンパスはそのあたりはもう少し詳しく載せてもいいですね。
バッファ最大枚数も記載してくれるといいと思います。
仕様としては、E-5ももう少し連射用のバッファがあってもいいですね。
(私の使い方では現状の仕様でも問題はないのですけどね。)
連射時の息継ぎですが、長く止まるのはバッファフルの影響だと思いますが、
シャッターが一回抜けるように止まるようなときがあります。
被写体とレンズの距離が大きく変わってAFが大きく動くときに
シャッターが切れなくなるような気がするのですが。
リレーズ優先の設定はしています。やはり、C-AFの癖があるような気がします。
書込番号:12151329
5点
ちょっと気になったので、私もISO別に試してみました。
1つめ。ISO1250に固定してみました。15コマぐらいまでスムーズに連写できました。
2つめ。ISO AUTOにしてみました。部屋は暗いのでISO6400まで上がり、7コマで一瞬止まりました。
これだけ見ると、ISOが高くなるとダメなんだろうともとれますが・・・。
3つめ。ISO AUTOですが上限を1600にしてみました。11コマぐらいまで行きました。
4つめ。ISO AUTOですが上限を2500にしてみました。10コマぐらいまでいけました。
ISOに比例してるとも考えられますが、RAWのサイズを見ると・・・
1つめ、12M前後
2つめ、15M前後
3つめ、12.5M前後
4つめ、13.5M前後
です。
難しく考えることもなく、単純にRAWのファイルサイズの問題ではないでしょうか?
ロスレス圧縮していますので、状態によってサイズが異なります。
ISOが低い方がサイズが小さいのは、かなりアンダーで、色合いも地味で、全体的に階調の幅も少なく、圧縮が効くと言うことでは?
で、ISO 6400がサイズが多きのはそこそこ明るく圧縮も効きにくく実際サイズも大きい。
サイズが大きければCFへの書き出しも時間がかかります。
時間がかかればバッファもなかなか開放しない。
単純にそれだけの問題ではないでしょうか?
先ほどのフォトパス感謝祭大阪の写真も7コマで止まることはありませんでしたが、私の競馬場での写真よりもファイルサイズが小さいです。
結局、サイズに依存すると言うことであれば、ロスレスの圧縮ですからJPEGのように圧縮率を変更することも出来ませんから、サイズのコントロール出来ません。
つまり、被写体によって、連写可能コマ数は左右されると言うことかと思います。
オリンパスが16コマとしている状態は相当圧縮効果があった場合と言うことで、それは実際にはなかなか起こりにくいのではないでしょうか?
圧縮の効果も被写体によって違うでしょうけれど、だいたい平均してこれぐらいというサイズで考えて、○コマ撮れます、と表記しているのですが、そのオリンパスの想定しているRAWのファイルサイズの小さすぎる様な気がします。
最後に、ISO6400でアンダー気味にとって、小さめのファイルサイズのRAWを撮ってみようと挑戦したのですが7コマで止まってしまいました。
ファイルサイズを見ると15M前後。
アンダーではあるものの、色合いも地味で、全体的に階調の幅も少ないというより、全体的に細かく粒子が粗くノイズがあって、かえって圧縮が効かないのかもしれません。
後、ニコンの場合、ある一定以上のISOでは連写可能コマ数が減るというのは、ニコンはRAWにもノイズリダクション等を適用していると公言しています。
いったんバッファに書き出し、さらにそれにノイズリダクションを適用、その処理をバッファからバッファに書き出したりしているのでは? バッファをワークエリアに使っていると言うことだと思いますけど。
書込番号:12151356
4点
ぽぽぽ!さん
> キャップ+ISO200が条件かと思ったので、レアケースと考えてしまいました。
あっ、やっぱり書き方が悪かったですね。
キャップをしてた時は12コマで止まり、14-35mmF2を付けてISO-AUTOをやめてISOを標準範囲内(200-1600)に
固定したら16コマOKでした。
なので、私の条件との違いは揚げていただいた設定と比較すると、ISO-AUTOくらいです。
> ・RAWのみ
> ・ISOは1600以下の時もある、
> ・Extreme Pro使用
> ・レリーズ優先
> ・アートフィルタ未使用、i-FINISHも使用しなくても変わらず
> ・ED 50-200mm F2.8-3.5 SWDですが天気も悪かったので開放
で、念のため50-200mmSWDも試してみましたが大丈夫でした。
ISO-AUTO(200-1600)で再度試してみたところ、15コマ目まで問題はなく、少し引っかかって16コマ目が切れた感じでした。
一応デジタル時計の秒表示を撮影して試したりしましたけど、厳密ではないですけど少なくとも秒4.5コマは切れていると思います。
同じ秒表示(1秒単位)が4コマは撮れているので。
> だったのですが、7コマ辺りで止まってしまいました。
> ISOオートがダメなんですかね?
> いずれにしろ、条件が厳しいですね。
私が思うにISO-AUTOの上限を1600に設定してもダメで、1600固定なら大丈夫という部分から推定すると、標準感度と拡張感度で
撮影処理が違う事もさることながら、カメラから見た設定の扱いが別枠なのかもしれないと思いました。
・ISO-AUTOで最適なISO値をまず算出し、それが3200や6400だった場合に上限感度を確認し、
それが1600であれば1600までで抑える。
という様な処理が入りそれに多少なりとも時間を食っているのかと。
最初から200〜1600の間で適正露出を判別している訳でも無いのかな。
ISO-AUTOが普通に使える事が条件という事であれば、厳しいと言えるのかもですね。
「動感表現でSSは○○、被写界深度的に絞りは△△、で、ISOはオートで露出をカメラ任せにしたい。」
こんな条件で連写を最大限という場合には向かないのかもですね。
私は連写必須の時とISO-AUTO必須の時を使い分ければ良さそうという事で納得してしまいましたけど・・・
ちなみについ先ほどRAWで16コマ撮影(概ね5コマ/s)できた時のファイルサイズはだいたい13.5MB程度でした。
書込番号:12151420
4点
habupapaさん
ニコンに関しては、先ほども書かせて頂いたとおり、バッファをワークに使っているかと思います。
RAWにノイズリダクション適用しているのはニコンも公言していますし、ちょうど半分ぐらいになるというのは理屈も合います。
7Dに関しては知りません。
このカメラは謎が多いです。
暗いと連写速度が落ちたりと不明な点が多すぎます。
ただ、7Dに関しても、公言はしていないもののRAWに何らかの処理はしていると思われますのでそうでしょう。
さて、ISOだけで説明を付けようとすると、ISO500で撮った競馬の写真がなぜ7コマで止まったのかが説明が付きませんし、フォトパス感謝祭で撮った写真がISO1600にも関わらず10コマ以上撮れたのかも説明が付きません。
はっきりわかるのは、前者より後者のほうがRAWのサイズが小さい、ということだけです。
とりあえず、明日もオリンパスに行ってきます。
良く見せたくて故意なのか、詰めが甘いのか、どちらにしてもカタログスペックを満たせない状況というのは、あまり褒められたものではないですね。
個人的な使用感で言えば、連写中に一瞬止まるのは、一定リズムで撮れないのでちょっとタイミングをとりにくいものの、Extreme Proだとその止まっているのも短い時間なので、個人的な競馬の撮影に関しては、まぁ、こういうものだと割り切ってしまえば撮れなくはないです。
E-3の微妙な動作と比べれば安心感があります。
でも、これはファームで何とかなるという感じではない様な気がしますね・・・と決めつけずに、明日、行ってきますよ。
私が決めることではないですが、当初の目標値やカタログスペックとは違うなら違うでしっかり公表して欲しいし、直せるなら直すべきです。
そういう誠意のある対応を期待したいですね。
書込番号:12151447
2点
ぽぽぽ!さん
> さて、ISOだけで説明を付けようとすると、ISO500で撮った競馬の写真がなぜ7コマで止まったのかが説明が付きませんし、
> フォトパス感謝祭で撮った写真がISO1600にも関わらず10コマ以上撮れたのかも説明が付きません。
スミマセン、1点確認なのですが、これはISO固定ですか?
書込番号:12151491
2点
ToruKunさん
>> さて、ISOだけで説明を付けようとすると、ISO500で撮った競馬の写真がなぜ7コマで止まったのかが説明が付きませんし、
>> フォトパス感謝祭で撮った写真がISO1600にも関わらず10コマ以上撮れたのかも説明が付きません。
>
>スミマセン、1点確認なのですが、これはISO固定ですか?
どちらもISO AUTOです。
つまり、500だ1600だというのは結果論です。
AUTOが問題なら両方とも同じ結果になりそうなのですけどね・・・。
書込番号:12151511
0点
ぽぽぽ!さま,皆さま
訂正させてください。
>Extreme 16GB,C-AF,RAW,Aモード,ISO800で連写してみたところ,
>連写は途切れないのですが,3コマ/秒程度の速度しか出ません。
手持ちのレンズのピントチェック後,誤って,
SUMMILUX 25mm でテストしてました。
ZD 50-200mmなど,ZDレンズでは,4コマ/秒程度でます。
大変失礼しました。
書込番号:12151565
0点
ぽぽぽ!さん
ご回答どうもです。
> どちらもISO AUTOです。
あっ、やはりAUTOですか。
> つまり、500だ1600だというのは結果論です。
> AUTOが問題なら両方とも同じ結果になりそうなのですけどね・・・。
いえいえ、私も上で、
「ISOオートの上限を1600にしてもダメだった(その後確認したら大丈夫でした。何故?)のはよく分かりませんけど。」
と書いておりますとおり、ISO-AUTOでも16コマOKな時もNGな時もありました。
でもISOを固定にすると標準感度範囲内&他の条件も満たせば確実に大丈夫でした。
なので、露出計算のアルゴリズムによるISO決定の部分に問題有りなのかな?と思った次第です。
# これであればファームアップで改善できる可能性がありますね。
AFと同じで、決まれば1発、迷えば時間がかかる、って事かと。
ISO固定ではどうでしょうか?
書込番号:12151568
5点
こんばんは。
あ,私は最初に「棚に上げて」と断り書きしましたように,別にファインディテール処理そのものについて言ったのではなくて,ISO感度が上がると同時にノイズも増え,RAWデータ化する際にそのノイズに埋もれたディテールの抽出作業にパワーを食われているのではないか?,ということを言いたかっただけなんです (^^;
RAWのみですと,たしかノイズフィルターは関係無いはずですから。
で,私も夕食後にあれこれ(室内ですけど)連写を試してみましたが,大雑把にいますと,数回繰り返してみたところ,構図を変えなければ取り敢えずISO1600までは(ISO AUTOでも)15〜16枚まで連写可能,ISO2000以降は9〜10枚にとどまる,という感じでした。
設定はRAWのみ,MF,ISO感度は固定とISO1600上限に設定したISO AUTO,といったところです。
で,CFなんですが,私のはただのExtreme(60MB/s)なのでちょっとでもランダムアクセスが入ると結果に影響しそうなので,念のため最初にE-5本体で「フォーマット(初期化)」を実施した後に行っています。
逆に,手ブレ補正をONにしたりC-AFでAFを作動させながら(つまりカメラを振りながら連写)連写しますと,連写速度が落ちるので,かえって連続撮影枚数が増えてしまったり (^^;
単調な被写体や変化に乏しい背景相手では再現しにくい不具合なのかもしれませんね。
ただ,やはり安定しない感じは否めません。
15〜16枚連写したかと思えば,次はバッファが[7]になったのを確認後に再び開始すると同じ設定でも4枚程度で息つきをおこしてみたりと,なんだか知りませんが動作が安定しません。
ぽぽぽ!さんが不可解に思うのも当然だわな,と思いました (^^;
書込番号:12151596
2点
フットおサルさん、こんばんは。
お返事遅くなってすいません。
ED 50-200mmだと問題なさそうなのですね。
E-5だと、C-AFでもE-3の時のようにわかるぐらい遅くなるわけでもないので、5コマぐらいいってそうですけどね・・・。
実際、計ってないのでわかりませんが。
CFに関しては、手元にExtreme Proしかないのでなんですが、オリンパスプラザで見てみるとバッファの開放などは歴然と差があります。
私、Jリーグの試合も撮りますし、それらは連写しても一度に3,4コマなんで7コマ撮れれば十分ですが、良いシーンを撮った直後に、またすぐに良いシーンがあったりすると、バッファの開放に時間がかかっていると、1度に3,4コマといえども、それが思うようにとれなかったりする可能性もありますよね。
そういう意味では、Extreme Pろはお勧めです。
C-AF連写に関しては、4コマに速度を落としてやればバッファにあまりたまらず途中で止まりにくくなるでしょうね。
スピードを落とすこと自体に何かもったいない気もしつつも、どうせ、E-3の時は4コマ程度だったと思えば、E-3と同等の連写性能+AFの食いつきの良さ、レスポンスの良さ、解像感のアップ、とメリットもあります。
それか、JPEGで撮ってコマ数を稼ぐか。
個人的な話ですが、11/21がエリザベス女王杯なので、この時までにどう撮るかという方向性は決めておきたいですね。
書込番号:12151625
0点
ぽぽぽ!さん
ToruKunさん
こんばんは。検証ご苦労さまです。
私自身は10コマ以上も連写する事は普段あまりありませんが、たいへん参考になります。
せっかくのE-5ですから、その能力を最大限発揮させたいですよね。そのためにも、連写コマ数低下が起きる原因を知りたいところです。
原因がわかれば対処の仕様もあるというものです。
私自身、そういう連写が必要になる状況が全く無い訳ではないので、
ただ、
>どちらにしてもカタログスペックを満たせない状況というのは、あまり褒められたものではないですね。
>当初の目標値やカタログスペックとは違うなら違うでしっかり公表して欲しいし、直せるなら直すべきです。そういう誠意のある対応を期待したいですね。
とおっしゃっていらっしゃいますが、どうでしょう?
(お気持ちはよく分かります)
オリンパスはE-5の仕様で
「連写/最大コマ数 〔RAW〕:16コマ 〔JPEG〕:カード容量一杯まで
(※SanDisk Extreme Pro(16GB)使用時、当社測定条件による)」
と書いています。
お二人の検証でも私のE-5でも最大16コマは出ているようですから、「カタログスペックを満たせない」というのはちょっと言い過ぎではないかと思いました。
書込番号:12151646
7点
ToruKunさん、こん**は。
私の場合、ぽぽぽ!さんとは異なり、E-3ではOKだった条件でE-5だと対応できない
というのが気になりました。
ぽぽぽ!さん同様、オリンパスにとってはレアーケースになるのかもしれないですが
ISOオートで撮影していて16コマ近くまで連写できないのが納得できない状態です。
>「動感表現でSSは○○、被写界深度的に絞りは△△、で、ISOはオートで露出をカメラ任せにしたい。」
>こんな条件で連写を最大限という場合には向かないのかもですね。
私の場合、それにはまっちゃったみたいです。
SIGMA 50-500mm/F4-6.3のレンズでシャッタースピード優先の場合、絞りがほとんど
開放に近いF値のままですが、マニュアルでF8・1/500sec.にしておけばこのレンズの
おいしいF値を確保し、なおかつ必要最低限のシャッタースピードは確保できるわけで
これに、C-AFのレスポンスが良くなれば良いだろうなと期待していただけに、残念です。
暗くなった場合、F5.6で1/500sec.に設定しておくと、望遠領域でF6.3になりISOが
高くなりますけど、それがISO6400を越えなければ良いかという期待もあったので、
ちょっと当てが外れてしまったという感じです。
E-3の場合でも、緊急避難的にISO3200まで撮影できるようにしていたので、それが
S-AFでもできなくなると言うのが解せません。
書込番号:12151766
1点
こんにちは、 ぽぽぽ!さん。コメントいただき、ありがとうございます。
>良く見せたくて故意なのか、詰めが甘いのか、
>どちらにしてもカタログスペックを満たせない状況というのは、
>あまり褒められたものではないですね。
えーと、私の書き方が悪かったので誤解なさったようですが、
私は、連続連射枚数ではE-5がカタログスペックを満たせない、とは思っていませんです。
私の言いたかったのは、どのメーカーもこうしたスペックの最高値は
特定の条件下で実現できるもので、設定や状況によっては落ちることがある、
と言うことでした。
E-5の場合、ISO200ではスペックに近い数値が実現可能なので
まあ、そこそこカタログ値どおり、こんなものじゃないかな、と言いたかったのでした。
でも、バッファはもっと多くてもいいかなとは思いますけどね。
言葉足らずで失礼いたしました。
書込番号:12152053
6点
おはようございます。
Tranquilityさん
>お二人の検証でも私のE-5でも最大16コマは出ているようですから、「カタログスペックを満たせない」というのはちょっと言い過ぎではないかと思いました。
私は意識して作った環境でも、16コマ撮れてないのですよね。
また部屋で、あ、今16コマ行ったぞ!、ということには何も興味がないのです。
自分が普段撮る環境で16コマ撮れると良いなぁと思うのですが、それがカタログスペックとはほど遠い7コマで止まってしまうことがほとんどでした。
さて、7コマで止まってしまった状況が特殊な状態だったのかどうかなのですけどね。
実は、被写体と関係なく設定だったりするかもしれませんし、その辺りはオリンパスに相談と言うことです。
カタログ値の半分しか出ないって、当初は設定ミスかと思っていたのですが、色々試しても理由もよくわかりませんので。
ポロ&ダハさん
>私の場合、ぽぽぽ!さんとは異なり、E-3ではOKだった条件でE-5だと対応できない
>というのが気になりました。
>ぽぽぽ!さん同様、オリンパスにとってはレアーケースになるのかもしれないですが
>ISOオートで撮影していて16コマ近くまで連写できないのが納得できない状態です。
私も気になってますよ。
E-3より悪くなってますからね。
ただ、オリンパスをフォローする気は無いですが、以前の機種より悪くなっても文句は言えませんよね。全てにおいて性能が超えていて欲しいと思っても、超えるとは限りませんから。
そこを責めることは出来ません。
ただし、同一メーカーの後継機で、カタログスペックが、前機種と同じ表記ならば、同じぐらいの性能があると思うのはごくごく当たり前かなと思います。
バッファが、E-3が12コマ、E-5は7コマ、と異なりますが、これはファインダー表示で気づくだけで、カタログにも明記してないし、本質的にはどうでも良いです。
カタログでは、両機種とも連写可能枚数16コマと書かれているので、私はE-5はE-3と同じ程度の水準は保っているのだなと思っていたのですが、現状ではかなり違うと言うことに違和感を感じているのです。
新機種が前機種より劣るってどういうことよ? 最低でも同じ水準をクリアしてて当たり前だろ? というのは気持ちの問題ですので。そうあって欲しいとは思ってますけどね。
気持ちとは別に、そう感じさせるカタログ表記をしていることに不自然さを感じるのです。
habupapaさん
>えーと、私の書き方が悪かったので誤解なさったようですが、
>私は、連続連射枚数ではE-5がカタログスペックを満たせない、とは思っていませんです。
>私の言いたかったのは、どのメーカーもこうしたスペックの最高値は
特定の条件下で実現できるもので、設定や状況によっては落ちることがある、
と言うことでした。
いえいえ、誰かに言われたからではなく、私が実際に利用していて、カタログスペックと大きな隔たりがあると感じているからですので。
私だけが連写コマ数が少ないなら、環境が特殊、設定ミス、等々、色々考えられますが、そうでも無いと言うことがわかりました。
昨日、私が、RAWのサイズで変わるのでは? と思っていたので、朝、自宅のベランダから撮影をしてみました。
写真アップしませんが。意味がない写真なので。
ISO200で12枚いけました。
ISO2000で9枚いけました。
RAWのファイルを調べてみると、
ISO200で12.5〜13M
ISO2000で11.5~12M
ISO2000の方がファイルサイズが小さかったです。完全にオーバーで白いので圧縮率も効くのでしょうけれど、それでも、ISO2000の方が連写が効きませんでした。
昨日からISO1600という話が出ていますので、ISO1600で撮影してみると、13コマ行きました。
ファイルサイズは、10.5~11Mと一番小さかったです。
とここまでで感じるのは、連写可能枚数はファイルサイズに依存するけどそれはISO1600までで、ISO2000以上だと連続可能枚数は少なくなると言うことですかね。
どちらにしても、未だに16コマ達成することがないのですけどね。
元々、オリンパスが、いつも非現実的なコマ数表記をするような会社なら別ですがE-3の16コマって実際に撮れる枚数なのですよね。
それがE-5ではなかなか実現できないコマ数だとすると、おかしいなと思うわけです。
書込番号:12152264
2点
ぽぽぽ!さん
あれ?
ちょっと検証の方法が違う様な気がするのですが。
話の流れ上、私がオリンパスをフォローして、ぽぽぽ!さんを批判する様に感じてしまうかもしれませんけど
そういう意図はないので御了承下さい。
確かに私は日曜日の撮影(通常撮影)でバッファフルで8コマストップにあいました。
でも、E-5入手直後で自分が設定を理解していないものだと思い、月曜日に色々試してみました。
そこでカタログスペックと同等のRAWで16コマ連続撮影(5コマ/s)を達成できました。(検証撮影)
では、その達成できたのとダメだった時の違いはどこの設定の差か?という検証をした訳です。
だからこそレンズキャップをはめてまで撮影してみた訳です。(^^;
なので、
> また部屋で、あ、今16コマ行ったぞ!、ということには何も興味がないのです。
というのはちょっと違わないですかね?
私もこれに納得して、「カタログスペック通りです!」と反論している訳ではなく、「次に連写する時はこの設定ならいけるだろう」
という検証結果をご報告しただけです。
E-3に関しては私自身で納得できる画質の写真を安定して撮影するにはISO100〜400くらい(状況によりISO800)と
感じていたのでISO-AUTOは実際にはほとんど使っていませんでした。
なので昨日の私の検証は私自身にとっては役に立ったと思ってます。
実際の撮影では、連写を多用してピンぼけを量産したらフォーカス優先を選択せざるを得なく、16コマはほど遠い、
なんて結果になるかもしれません。
でも、これはどのメーカーも同じだと思います。
ニコンD700を利用していますが、「ISO6400常用」といわれて期待していましたけど状況によってはISO2500くらいで
あり得ないほどのノイズが乗ってしまい、「いつでも安心して高ISO撮影」って訳には行かない事を知りました。
また、「オリンパスのC-AFは遅くて使い物にならない。動きモノはニコン・キャノンでないと話にならない。」なんて話に期待して
いたのですけど、実際にD700を購入して使ってみると、E-3 + SWDの足元にも及ばないフォーカススピードで愕然としました。
これはレンズに寄るみたいですけど、聞いていた話とはずいぶん違うなぁ、と残念に思いました。
どのカメラも組み合わせるレンズ・設定・撮影条件などで結果は変わってくると思います。
「E-3・E-5が最速AF?オレの持ってるZD50mmF2.0Macroはユーザーべた褒めだけど、めちゃくちゃ遅いぞ!
ZD12-60mmSWDなんて持ってないからオレには関係ないし。」
なんて言う人が仮にいたとしても、それは流石に致し方ない事なのではないですかね・・・
少なくとも私は16コマ連続撮影はカタログスペック通り出来ていると思ってます。
設定によっては出来ないんだな、って事ですね。
書込番号:12152454
7点
ToruKunさん、おはようございます。
あくまでも、個人的には、という部分もあるので、オリンパスにフォローとかそういう観点は特にないですので。
残念ながら、私は、16コマ撮れないなぁ、というだけです。
ここで、こうしたら16コマ撮れるよ、とか、オリンパスがこうしたら撮れます、というのがあれば知りたいのですよね。
もちろん、16コマが15コマだったりしたら、1コマ足りないと立腹するわけではないですよ。
そこもご理解くださいね。
ただ、残念ながら、私はできていない、ということです。
しかも、半分ぐらいの7コマぐらいなのでかなり隔たりがあると言うことです。
そこまで設定が詰められていないからかもしれません。
私は、キャップをしたりで、16コマ達成したからどうだっていうのは、キャップをして連写をして、達成できるかどうかが目的ではないので。
ただし、私がそもそもキャップをして、と言い出したわけですが、そんなレアケースでしか実現できないのかなぁ、という思いがあったので言ったまでです。
キャップをすることによって達成したのならば、そういうレアケースがカタログに書かれているのかなぁ? という印象を持つわけですが・・・。
そうすることによって傾向もつかめますよね。
キャップをすることに何の価値もないとか言ってませんよ。
ただ、キャップをしたときにしか達成できないなら興味がないと言うことです。
昨日の書き込みで、ISO200ならとか、ISO AUTOがダメではないかとか、絞り過ぎも良くないのでは?、とか色々出ていますが、朝書いたメッセージのように、それらを考慮しても12コマしか撮れない。
私の印象ではカタログ値には少し遠い印象を感じますし、私が実際に撮影する状態はこれとはほど遠い。
では、なにが一番ネックになっているのかとか分かればそれも知りたいのですけどね。
ただ、カタログ値と実際の撮影環境での数値が離れている印象を感じていますし、そのカタログ値はE-3と同じであるのにもかかわらずE-5ではかなり勝手が違うのです。
E-5になって社内基準が変わったと言うことでしょうか?
後継機だからすべてを超えなければならない、なんて精神論は言ってませんよ。
お間違いなく。
一応、カタログスペック的に同じ数値なので、かなり印象が違うものになってしまったので、少し困っているのと、どうやったらここに近づけるのかを知りたいと言うことで、その上で自分の撮影時に活かせたらよいと思うわけです。
ToruKunさんはカタログ値は達成していますよね、と感じられたならそれでよいのではないでしょうか?
別にオリンパスの揚げ足を取るつもりはないのですが、私は残念ながらあまり釈然と言ってません。
ごめんなさい。そこまで設定が詰められなくて。
ついでに言えば、ここに書くのは、オーナーさんも多いし、情報収集しやすいし、共有できるからです。
オリンパスというメーカーの考え方は・・・なんて持論が書きたいだけならブログにでも書きます。
が、E-3の時でも、自分のブログにも書いてません。そんなことには興味はありませんので。そういう思いは別に自分が感じればよいことですので。
オリンパスに行くのは、これがファームで直るというなら直してほしいし、報告しないと次の行動を起こしませんよね。どこのメーカーだって。
行くことによって、何かヒントが得られたら、私にとってはかなり大きなプラスです。
けんかしに行くわけでもないのです。そんな暇じゃない。
それに、フラッグシップとしてどうよ?、この仕様。なんてことを言いに行くつもりもありません。
そんなことは買う前から分かっていますし
ということですので。
書込番号:12152553
1点
ぽぽぽ!さん、
やっと帰宅し、試すことが出来ました。
私の場合は非推奨品のカードなので文句は言えませんが、普段使うような設定で10枚〜12枚程度で連写速度が5fps⇒3fps程度に落ちました。
その後はずっと約3fps程度で連写でき、息をつくという現象を再現できました。
ま、カードが違うので現象が違うかもしれませんね。
これからフィールドに出て普段の使用方法で支障が出るか試してきます。
(仮に支障が出ても推奨品のカードに買い替えたところでちゃんと撮れる保証が無いのが残念ですが...)
どんなカードでも無条件で12枚まで撮れたE-1、E-3と同じ感覚でいたのでちょっとだまされた気分です。限られた条件で運が良ければスペック値が出ますよなんてちょっと心証が悪いですね。机上ではなくフィールドで出なければ意味が無いですからね。
カタログの中のファインダーの図にもバッファー残り[12]と書かれています。感度表示が200になっているのでE-3の図をそのまま流用しているわけではないと予想されるので、何かしら仕上げ段階でバッファーサイズの変更があったのでしょうか。
E-5発表時にE-3⇒E-5で連写に伸展がないのが唯一がっかりした点でしたが、連写枚数が実質E-3より落ちるとは想像していませんでした。と言うより、せめて増えているかな程度に期待していたので、カタログで[12]を見たときは少なくともE-1、E-3同様最低[12]は出るんだと考えていました。
ところで、何人かの方の検証を見るとISOの感度による違い、ファイルサイズによる違いのほかに撮影順番による違いもある気がしますがいかがでしょう。
以前、E-3で32Gのカードを使用していて、カード残量が10G切ったくらいから書き込み速度が落ちたという経験を何度かしました。CFの残量によって書き込み速度が本来変わるものなのか私には分かりませんが、そんなもんかなぁと思いながら使用していました。
今回そのような傾向に気付かれた方はいらっしゃいますか?
では、これからフィールドに出て撮影してきますので、返答が遅れると思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12152574
0点
Verisignさん、おはようございます。
実はすごく気になることがあるのですが・・・
>私の場合は非推奨品のカードなので文句は言えませんが、普段使うような設定で10枚〜12枚程度で連写速度が5fps⇒3fps程度に落ちました。
オリンパスプラザ大阪にあるE-5には、CFはUltraIIを使っているのですよ。
遅いです。バッファフルになった後、書き出しが終了するまでがとても遅いのですよ。
ただ、バッファフルになるまでは、E-3より速い連写ができているので、5fpsで切れているものだと思っていたのですけど・・・。
>どんなカードでも無条件で12枚まで撮れたE-1、E-3と同じ感覚でいたのでちょっとだまされた気分です。限られた条件で運が良ければスペック値が出ますよなんてちょっと心証が悪いですね。机上ではなくフィールドで出なければ意味が無いですからね。
そうですよね。E-1,E-3ではそうでした。
ということは、E-5の場合、どんなカードであろうと7コマまでは5fpsぐらいで連写ができるものだと思ってましたし、私自身も、息をつくかどうかはともかく、そこに至るまではE-3より速い連写速度で撮れているという感じだったのですけどね。
ToruKunさんも3fpsぐらいで、と昨日書かれていたかと思いますが、これも何らかの条件でこういうコトが起きるのですかね?
私は体験していないので分かりませんが、連写に関し得ては謎が深いですね。
この辺りも含めてオリンパスに聞いてみますね。
すぐに回答はないでしょうからあまり期待しないでください。
>カタログの中のファインダーの図にもバッファー残り[12]と書かれています。感度表示が200になっているのでE-3の図をそのまま流用しているわけではないと予想されるので、何かしら仕上げ段階でバッファーサイズの変更があったのでしょうか。
>E- 5発表時にE-3⇒E-5で連写に伸展がないのが唯一がっかりした点でしたが、連写枚数が実質E-3より落ちるとは想像していませんでした。と言うより、せめて増えているかな程度に期待していたので、カタログで[12]を見たときは少なくともE-1、E-3同様最低[12]は出るんだと考えていました。
確かに私もそこは残念な部分です。
じっくり確認したわけではないのですが、カタログで16コマとなっていたのは発売前に1度見た覚えもありましたので、てっきり変わらないと思っていました。
後は、私の勝手な解釈ですが、後継機がまさかE-3に劣るとは思ってもいなかったので。
フォトパス感謝祭で、連写確認したときも、10コマ以上撮れていたので安心していたのですけどね・・・。
>以前、E-3で32Gのカードを使用していて、カード残量が10G切ったくらいから書き込み速度が落ちたという経験を何度かしました。CFの残量によって書き込み速度が本来変わるものなのか私には分かりませんが、そんなもんかなぁと思いながら使用していました。
>今回そのような傾向に気付かれた方はいらっしゃいますか?
E-5ではそこまで撮ってないのですが、たくさん撮れば=ファイル数が増えれば、そうなるのは仕方がないと思います。
それに撮ったり消したりすると、空き容量が分散されますので、容量が少なくなってきたときに書き込みに時間がかかるようになるのも仕方がないですね。
人によって、オリンパスに対して悪意があるように感じられているのかもしれませんが、相談に行くのと、これおかしいのですが原因調べてください、というのと、オリンパスの対応も全然違うのです。
もちろん、難癖を付けに行くわけではないのですが、やはりすっきりしない部分があるので、これおかしいですよね?、というスタンスでしっかり調べていただきたい、ということです。
これは、E-3の時の経験もありますし、オリンパスと私との長い話し合いの関係もあります。
ご気分悪くされている方がお見えでしたすいません。
私もE-5は気に入っているのですけど、すっきりしない部分は解決したいのです。
書込番号:12152717
1点
高速連射には興味がないですが、私もE-5をテストしていてバッファフルにあたったことがあったので検証母数を増やすお手伝いとして確認してみました。
ISO, AF/MF, 後処理など色々変えてみましたが、9〜11枚で頭打ちになりました。手持ちのExtreme Pro(CF)もしくはUltra II(SD)を切り替えても明確な差は出ず、RAW16枚はどのような状況でも到達できませんでした。悪い時で7枚、最高13枚ってところです。
個人的には(そういう状況の時はJPEGにすればいいので)16枚撮れるかどうかは別に問題と思いませんけど、一回で撮れる枚数は一定にして欲しいな、と思います(笑)
それよりも14-35SWDでかなり高頻度でピントが迷うことの方がイラッと来ます。Summiluxでは全く迷わないんですけどね(しかも結構速い)。
書込番号:12153076
1点
お昼休みにオリンパスプラザ大阪に行ってきました。
E-5凄いです!
昨日少し話しましたが、三脚に固定してあるE-5に私が持ち込んだExtreme Proを使用したら20コマぐらい撮れました。
E-5がこんなに連写できる姿を私は初めて見ました。
これぐらい撮れると良いですね。
気になってRAWのファイルサイズを調べてみたら11M前後でした。小さめですね。
人工の自然に鳥の模型を置いていたような被写体なので被写体が単調だからかと思い、もう1台のE-5でオリンパスプラザ内を色々撮ってみたのですが、多少の増減はあってもどのパターンでも16コマは余裕で超えます。
もっともヒモが付いていてそれほど自由に色々な方向が撮れるわけではないのですが、これなら全然問題はないのですけどね。
さて、原因は何でしょう・・・。私の結果とはかなり異なります。
そこに困ってしまいました。
疑問点は、私が競馬場で撮った写真は15M前後でファイルサイズが大きいです。
このファイルサイズが原因でしょうか?
ただ、私が今朝撮った写真も11Mぐらいでしたが13コマぐらいがやっとでした。
今日の20コマぐらいとかとはかなり違います。
RAWのファイルサイズだけに固執してはいけないかもしれません。
オリンパスの方もRAWが15Mあるというのはちょっと大きいですね、という印象のようでした。
一度、調べてみますのでデータくださいとのことでした。
CF持ってましたが毎回フォーマットしてしまっていたのでデータ持ってませんでした。
次回持ち込みたいと思います。
フォトパス感謝祭の写真は持ってましたのでサイズを見て貰ったのですが、RAWのサイズは結構変わるしこの時は13コマぐらいと言うことは伝えておきました。
後、カタログ値はチャートを撮影してテストしているという情報も得ました。
16コマという数値はこれから出ているようです。
チャートはともかく、今日のオリンパスプラザ内での撮影も何パターンも試しましたが、16コマは余裕でクリアしてました。
設定の問題?
被写体による違い??
E-5個体差???
とりあえずCFが悪いのでは?という疑問もありましたが、今回、自分が持ち込んだCFで20コマ撮れているので、CF自体は問題なさそうです。
次回は私のE-5を持ち込んでみます。
すいません、限られた昼休みなので、これぐらいしか調べられませんでした。
ちなみに、同じ画素数のE-30でも撮ってみましたが、こちらは23枚ぐらい撮れました。
E-5より少し多いですね。
ファインダ内の表示も[8]となってますしバッファも多いのでしょう。
似非九州人さん
>高速連射には興味がないですが、私もE-5をテストしていてバッファフルにあたったことがあったので検証母数を増やすお手伝いとして確認してみました。
>
>ISO, AF/MF, 後処理など色々変えてみましたが、9〜11枚で頭打ちになりました。手持ちのExtreme Pro(CF)もしくはUltra II(SD)を切り替えても明確な差は出ず、RAW16枚はどのような状況でも到達できませんでした。悪い時で7枚、最高13枚ってところです。
これは、私と状況が近いですよね。悪くて7コマ、良くて13コマとか似たような感じです。16コマとかどんなに条件変えても出せませんです。
>個人的には(そういう状況の時はJPEGにすればいいので)16枚撮れるかどうかは別に問題と思いませんけど、一回で撮れる枚数は一定にして欲しいな、と思います(笑)
1回で撮れる量を一定の方が良いというのは気持ちは分かりますが圧縮も効いているので増減しますよね。
最悪でも○コマと考えれば良いのではないでしょうか。
それより増えた分は+αと考えれば良いわけです。
E-5だとバッファの量からも最低7コマと言うことですよね。
E-3では、ファインダ内のバッファコマ数表示も、液晶の残り枚数表示も、最低何枚表示だったと思います。E-5も同じではないでしょうか?
書込番号:12153333
2点
こんにちは・・・・ぽぽぽ! さん
横レスすみません・・・
>>>オリンパスプラザ大阪のE-5で20コマぐらい撮れました。
うーーーーーん
わからないですネ!!
>>>E-5個体差???
オリンパスプラザ大阪特チューン品だったりして・・・・冗談ですよ!!
出荷前に検査あるだろうし、不良品がこれだけ出るとは思えないし。。。。
謎ですネ・・・・
書込番号:12153420
0点
自宅でも試しましたが、うちでは今のところ全然止まらないです。i-FINISHで、
Larg-Fine、JPG、レンズは12-60です。CFカードはTranscendの600Xの32GB使用しています。
自宅内で動いている嫁をとったんで、動きがあまりないからかもしれませんが。
書込番号:12154843
0点
ぼぼぼ! さん。
>ちなみに、同じ画素数のE-30でも撮ってみましたが、こちらは23枚ぐ>らい撮れました。
>E-5より少し多いですね。
>ファインダ内の表示も[8]となってますしバッファも多いのでしょう。
E30のマニュアル、65ページのイラストはE-5と同じ「12」なのでE30は「12」だと思っていました。
E30が「8」ならE5はセンサーだけでなく画像系デバイスもE30ベースだからバッファーが「7」だと考えると辻褄が合いますね。
(ファインディテール処理などで8から7に更に減った?)
書込番号:12155474
0点
ぽぽぽ!さま
回答ありがとうございました。
これまで,動き物の撮影には,Nikon D300sを用いており,
CFの書き込み速度をそんなに気にしなくてもよかったので,
勉強になりました。
書込番号:12155662
0点
ぼぼぼさん 是非エリザベス女王杯の写真載せて下さい 今後の参考にさせて頂きます 50-200ぐらいのレンズなら旅行の時も重宝しますよね 328もって旅はなかなか厳しいもの有りますが 自分は中山が一番近いので今後 子供や競馬 鉄道旅行にと購入をまだ先ですが 検討します
書込番号:12155780
0点
ぽぽぽ!さん、
やはり、フィールドでも10枚〜12枚程でバッファフルでした。
> 実はすごく気になることがあるのですが・・・
私の書き方が分かりにくかったかもしれません。
バッファフルまで約5fpsで切れています。
10〜12枚連写するとバッファフルになりますが、それでも構わずにシャッターボタンを押していると約3fpsで延々とシャッターが切れますので、おそらく3fpsの速さでバッファーに書き込んでいるものと思われます。
以降、バッファーフルまで10枚と計算すると
そうすると5fpsで10枚撮影している間が2秒。その間に書き込まれる枚数が3fpsとして6枚。と言うことはバッファーには残り4枚しかない???
最初の一枚を撮り終えないと書き込みを始めないとしてもバッファーには5枚しかないはず。
なんだか計算が合わないです。そんなに単純ではないのか?謎です。
私の場合、実際の撮影において、10枚以上連続で撮影することは非常にまれです。
普段は3〜4枚ほど撮り、ちょっと時間をおいてからまた3〜4枚ほど撮るスタイルです。しかし、この撮影方法でE-3では出たことが無いバッファーフルがE-5で今日2回も発生しました。体感的にバッファーの制約を受けそうです。
以下蛇足ですが...
※E-5は29日に家に届いていたのですが、31日まで出張だったため、今日が実質初めての外での撮影でした。
レスポンスの速さに目を見張るものがあり、とても快適に撮影できました。
普段よく使用するISボタンが無くなったことを知り、どうしようか困っていましたが、Fnボタンに割り振ることが出来ると知り、唯一の不満点はすっかり解消。
E-3では白トビするだろうと思われるところもけっこう粘ってくれ、高感度の向上は出張中皆さんの作品を見ながら"本当か〜"と半信半疑に思ってしまうほど驚いていましたが、自分で撮影してみて改めて良さを実感しています。
操作性も直接矢印キー入力でフォーカスポイントが移動したり、背面液晶に表示をしていない状態でもOKボタンを押すだけでコンパネ画面が出てきたりと使い勝手が非常に向上していますね。E-3×2台とE-5×1台でしばらくやって行こうと思っていましたが、帰りの車の中でE-3をE-5に入れ替えようかとふと考えている自分がいました。
書込番号:12155840
0点
> 背面液晶に表示をしていない状態でもOKボタンを押すだけでコンパネ画面が出てきたりと使い勝手が非常に向上していますね。
あ!まさかと思ってE-3でやってみたら出来ましたorz
今までこんな便利な機能を知らずにInfoボタンを毎回使っていました…
書込番号:12155850
0点
ぼぼぼ! さん
こんばんは。
>私は意識して作った環境でも、16コマ撮れてないのですよね。
「フォトパス感謝祭の時E-5で試すと、15コマ目あたりで息を付く感じだったので…」というのは、デモ機のお話だったのですね。
「お二人の検証でも私のE-5でも最大16コマは出ているようですから…」と書いたのは、私の早トチリでした。失礼しました。
ただ、原因が不明な段階で「何らかの設計のまずさ」「勝手に社内基準を変えて、良く見せて、本当に紛らわしい表記だ」「褒められたものではない」「またもや詰めの甘い設計だった」「良識のあるメーカーではない」などと否定的な意見を述べられていた事は性急に過ぎると思い、失礼を承知で「ちょっと言い過ぎではないか」と書かせていただきました。
E-5への期待の裏返しと言うことだったのだろうと思いますが(お気持ちは良くわかります)。
シャッターが切れない問題や反応が鈍いところ、その他各部操作性について、私もE-3にはいろいろ不満に思っていたので、オリンパスにはずいぶん要望を出しました。
今回のE-5では、それらの不満点のかなりの部分が解消され、本当に使いやすいカメラになったと感じています。
それには、ぽぽぽ!さんが粘り強くE-3の問題点を洗い出し、オリンパスにそれをお伝えしていった事も大きく寄与したに違いありません。そういうところをここの掲示板で見てきて、ぽぽぽ!さんの探究心はすばらしいと思ってきました。
そのような要望(ものすごくたくさんあったに違いありません)に対してオリンパスの技術者が本気で取り組み、頑張って答えたのがE-5なのだろうと、実際にE-5を使用してみて感じます。これがメーカーからの誠意ある回答のあり方だろうと、私は技術者に感謝しています。
ところで、前にも書いたように私自身はほとんど連写はしないのですが、気になりますのでウチの機材でもいろいろ設定を変えてテストしてみました。
その結果、他の皆さんの書き込んだ内容と大差なく、16コマ出来たり13コマくらいで遅くなったりです。また逆に20コマ近くまで伸びる事もありました。
使用したCFカードはSanDiskのExtreme 8GB(60MB/s)です。
ホワイトバランスをオートから固定にしたとき、ノイズフィルタをoffから効き目を強くしたとき、階調をオートからノーマルにしたときに、連写枚数が1〜2枚増えるようです。
原因はよく分かりませんが、やはりRAWのファイルサイズやデータ処理の負荷が影響する事は間違いないでしょう。
皆さんの報告をみると、だいたい12〜13コマくらいが平均的というところでしょうか。条件がうまくそろった時のみ16コマか出ることもある、というくらいに考えていた方がいいのかもしれません。
それにしても、ぽぽぽ!さんのE-5でコマ数があまり伸びない原因が早く判るといいですね。
書込番号:12156090
5点
皆さん、こんばんは。
オリンパスプラザ大阪に行って、私の想像以上に連写できてちょっとうれしいものの、自分はなぜ思うように連写コマ数が伸ばせないのかかえってわからなくなりましたね。
私だけ連写コマ数が伸ばせないのなら、お前が悪い、といわれればそれまでですが、ここを読んでいると私以外にもいるので、何かあるのでしょうね。
ただ、月曜の時点で技術の人と相談して頂いているので、そういう意味では回答待ちですかね。
もちろん、よくわからないし、結果にはそういうムラがあります、という回答が出てしまうかもしれませんけどね・・・。
やっぱりサンデーサイレンスさん
>>>>オリンパスプラザ大阪のE-5で20コマぐらい撮れました。
>
>うーーーーーん
>わからないですネ!!
正直ちょっと驚きました。全然いけるじゃん!、という感じでした。
>>>>E-5個体差???
>
>オリンパスプラザ大阪特チューン品だったりして・・・・冗談ですよ!!
>
>出荷前に検査あるだろうし、不良品がこれだけ出るとは思えないし。。。。
>
>謎ですネ・・・・
謎です。予想していないようなことが影響しているのですかねぇ・・・。
伏流水さん
>自宅でも試しましたが、うちでは今のところ全然止まらないです。i-FINISHで、
>Larg-Fine、JPG、レンズは12-60です。CFカードはTranscendの600Xの32GB使用しています。
>自宅内で動いている嫁をとったんで、動きがあまりないからかもしれませんが。
これは単純にJPEGでLFで撮っているからでは?と思うのですけど。RAWで16コマ撮れると言うことになっているが7コマしか撮れないときがある、という話です。
手ぶれオヤジさん
>>ちなみに、同じ画素数のE-30でも撮ってみましたが、こちらは23枚ぐ>らい撮れました。
>>E-5より少し多いですね。
>>ファインダ内の表示も[8]となってますしバッファも多いのでしょう。
>
>E30のマニュアル、65ページのイラストはE-5と同じ「12」なのでE30は「12」だと思っていました。
>
>E30が「8」ならE5はセンサーだけでなく画像系デバイスもE30ベースだからバッファーが「7」だと考えると辻褄が合いますね。
>(ファインディテール処理などで8から7に更に減った?)
E-30のファインダ内のバッファ表示が一桁だったのはうっすら記憶があったのですが、今日確認したら[8]でしたね。
この時からマニュアルでは[12]でしたか。以前から間違えているのか・・・。
フットおサルさん
>回答ありがとうございました。
>これまで,動き物の撮影には,Nikon D300sを用いており,
>CFの書き込み速度をそんなに気にしなくてもよかったので,
>勉強になりました。
D300ってE-3とほぼ同時期の発売だったのですよね。
D300Sが発売になったときに、E-3のスレだったかな?、あまり内容が変わっていないという妙な安心感を感じている方々が複数いたように記憶していましたが、個人的にはそういうことではなく、マイナーチェンジでも良いので定期的にその時代にあった製品を出して欲しいなぁ、なぜ安心?、と違和感を感じたものです。
新機種のD300Sが14bitRAWで連写速度が落ちる等々、やっぱりマイナーチェンジで基本設計が旧いと突っ込まれることもありますし、同じようなタイミングで7Dという比較対象が発売されたので余計にそう感じるのでしょう。
それでもそういうことをしっかり告知しているニコンはまじめなメーカーだなぁといつも感じます。
動態のAFに関してはニコンが一番かと思います。3Dトラッキングは思うように使えるシーンが限られますけどね。
競馬狂いさん
競馬狂いさん
>ぼぼぼさん 是非エリザベス女王杯の写真載せて下さい 今後の参考にさせて頂きます 50-200ぐらいのレンズなら旅行の時も重宝しますよね 328もって旅はなかなか厳しいもの有りますが 自分は中山が一番近いので今後 子供や競馬 鉄道旅行にと購入をまだ先ですが 検討します
おそらくですが、ここにエリザベス女王杯の写真を載せることはないと思います。
というのも、私は競馬を撮りに行くし、その中でC-AFの動作にちょっと疑問を感じたので、今回いくつかの写真を掲載していますが、エリザベス女王杯だから掲載するということでは、このスレの意図とずれてきてしまいますので。
それと、エリザベス女王杯開催までこのスレが更新されているかどうかも疑問ですし。
競馬の写真に関しては、同じ価格.com内の以下のスレをご確認ください。
私が競馬場に行くときには、下記のスレを競馬場でリアルタイムに更新していますし、ほとんどの写真は E-3 + ED 50-200 の利用ですので。今後は E-5 + ED 50-200 ですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12107989/
一応、今年の競馬で、E-3 + ED 50-200 で撮ったものを4枚掲載しておきます。
競馬好きの方なら、あのレースだ、あの馬、とわかるようなものを選んだつもりです。
秋になってからはちょっと時間がとれずあまり撮れていないので春の競馬になってしまいますが。
競馬にどれか1本といえば ED 50-200 は良いレンズだと思いますよ。
明るいし防塵防滴だし内容考えれば軽くて安い。
ゲートなどの線が多いものにピントを合わせていると、突然、大きくハズしてしまうことがあり、スタートのシーンがとれなかったりしましたが、ED 50-200 をファームアップしてからはあまりなく、E-5との組み合わせでかなり安定する世になりました。
ただ、予算さえ許せば、ED 150mm F2.0が一番良いかと思います。高いですけど。
書込番号:12156381
1点
続きです
Verisignさん
>やはり、フィールドでも10枚〜12枚程でバッファフルでした。
何でしょうね。自分もそうですが原因不明です。
>> 実はすごく気になることがあるのですが・・・
>
>私の書き方が分かりにくかったかもしれません。
>バッファフルまで約5fpsで切れています。
>10〜12枚連写するとバッファフルになりますが、それでも構わずにシャッターボタンを押していると約3fpsで延々とシャッターが切れますので、おそらく3fpsの速さでバッファーに書き込んでいるものと思われます。
私の勘違いでしたね。すいませんです。
>操作性も直接矢印キー入力でフォーカスポイントが移動したり、背面液晶に表示をしていない状態でもOKボタンを押すだけでコンパネ画面が出てきたりと使い勝手が非常に向上していますね。
これは、E-3でも全て出来る操作ですね。
矢印のフォーカスポイント移動は、FW1.4からです。後、デフォルトでOFFになっていますので有効にしてください。E-5はデフォルトが有効になってますね。
Tranquilityさん
>>私は意識して作った環境でも、16コマ撮れてないのですよね。
そうなんですよ。もっとも必死になって試してないですが。
>「フォトパス感謝祭の時E-5で試すと、15コマ目あたりで息を付く感じだったので…」というのは、デモ機のお話だったのですね。
>「お二人の検証でも私のE-5でも最大16コマは出ているようですから…」と書いたのは、私の早トチリでした。失礼しました。
ただ、フォトパス感謝祭の時も12コマ前後でした。もっともこの辺りまでいければ16コマに足りないと違和感を感じることもないかもしれませんが。
> ただ、原因が不明な段階で「何らかの設計のまずさ」「勝手に社内基準を変えて、良く見せて、本当に紛らわしい表記だ」「褒められたものではない」「またもや詰めの甘い設計だった」「良識のあるメーカーではない」などと否定的な意見を述べられていた事は性急に過ぎると思い、失礼を承知で「ちょっと言い過ぎではないか」と書かせていただきました。
ちょっと発言が良くなかったですね。すいません。
16コマ行かない方も複数いるように感じたので、それを達成するのはレアケースと考えてしまいました。
性急すぎますね。
ただ、原因がわからないものの、20コマもいけるときがあるとわかったのは収穫ではあります。
また、それがオリンパスの方の前で出来たのは大きかったですね。
うまくいくときと行かないときがあると言うことを伝えられて技術の方に相談して頂けることになって良かったです。
> シャッターが切れない問題や反応が鈍いところ、その他各部操作性について、私もE-3にはいろいろ不満に思っていたので、オリンパスにはずいぶん要望を出しました。
>今回のE-5では、それらの不満点のかなりの部分が解消され、本当に使いやすいカメラになったと感じています。
>それには、ぽぽぽ!さんが粘り強くE-3の問題点を洗い出し、オリンパスにそれをお伝えしていった事も大きく寄与したに違いありません。そういうところをここの掲示板で見てきて、ぽぽぽ!さんの探究心はすばらしいと思ってきました。
E-3に関しては、結果的には文句を言っただけかもしれませんが、あまり変わり映えしないと言われているE-5の触った印象は、E-3とは似て非なるもので、大きく進歩したなぁと感じるところです。とても良いカメラです。絶対的な性能を求めているわけではなく、過不足無く基本的な部分がしっかりしていることが私にとっては大事だったのでかなり満足度が高いです。
書込番号:12156425
2点
オリンパスからの返事では
「E-5はファインダの表示上の都合から、連写時に[7]と撮影可能枚数が表示される」
そうですが、
「E-5で実際に連写時に撮影可能なコマ数は、ホームページなどで紹介しているとおり」
ではなく、バッファーフルになると、すぐ連写速度が減ってしまうのが、問題です。
数値的にハッキリさせるために、E-3とE-5で連写した際、1秒間に何コマシャッターが切れるかをテストしてみました。
数字はファイル上のDATEを基に各秒でのコマ数をUPしてみました。
E-3(ISOオート、マニュアル、F2、1/250秒、S-AF)
1、5、5、4、4、3、2、2、3、3、3
2、4、5、5、4、3、3、2、3、3、3、2、3、3、2、2、3
3、4、4、3、3、4、3、4、3、2、3、2、3
という感じでした。
この場合、3〜4秒はシャッターが切れ続けるという感じですので、ストレスはそれほど感じませんでした。
E-5(ISO200、P、S-AF)
1、5、4、3、2、2、2、2、2、2
(ISOオート、P、C-AF)
2、4、3、2、2、2、2、2、2、3、1、2、3、1、2、2、2、2
(ISO200、P、S-AF)
2、5、3、3、2、2、2、2、2、2
E-3の場合、12コマぐらいまでは連写速度が遅くならない上、遅くなっても3コマ弱/秒ぐらいは保ってくれますから、
なんとか使えるのですが、E-5では2秒も経たないうちに連写速度が遅くなってしまうので、肝心の時にシャッターが
切れないという事が何度かありました。
ISOオートで、露出はマニュアル(F8、1/500)、C-AFだと4コマ/秒までしか撮れず、それも8コマまで
ということですから、ちょっとあてが外れました。
しかし、5コマ/秒が当たり前という感覚で撮っていると、4コマ/秒が本当にゆっくり感じてしまうのは
恐ろしいですね。2秒間ってあっと言う間に過ぎてしまうもの、そうですけど、感覚って気分次第で
変わりますよね。
いずれにしても、バッファーを使い切って2コマ/秒まで遅くなってしまうと、撮りたいモノも撮れないので、
なんとか対処法を考えないとヤバイです。
私が大っ嫌いなエッジ強調が本当に少ない、ナチュラルな画像を提供してくれるE-5の画質が気に入って
いるだけに、なんとかしてくれないですかね。
書込番号:12156529
2点
2chでも書いたのですが、今朝いろいろいじっていて分かったことがありました。
C-AFでのコマ速について、シェーディング補正ONにすると、4コマ/秒くらいに
低下することが分かりました。
OFFにすると5コマ/秒くらいに復帰します。
S-AFでの連射には影響なさそうです。
皆様の個体はいかがでしょう?
書込番号:12157257
0点
> これは、E-3でも全て出来る操作ですね。
> 矢印のフォーカスポイント移動は、FW1.4からです。後、デフォルトでOFFに
> なっていますので有効にしてください。E-5はデフォルトが有効になってますね。
あれま、E-3の場合は、シャッターボタンを半押しにするなどのワンアクションがないと矢印ボタンのフォーカス移動が効かないと思っていましたが...設定が間違っているんでしょうか。
さて、色々な方の検証でも5fpsで16枚撮れるのがレアケースの様ですが、20枚まで行ける場合もあるんですね。設定の違いなのか何なのか、原因を調べるのには試験する母数を増やさないといけないと思いますが、今日も色々試しても12以上の数値は出ませんでした。下は10枚でそれ以下もありませんでした。
ちなみに基本的にMFモードを使用し、AFは親指AFで行っています。
ま、仮に20枚が出る条件が分かったとしてもその条件で撮影が縛られるのもナンセンスな気がします。
書込番号:12157647
1点
E-5 20連写可能 RAWファイルサイズ 11.8M前後 |
E-5 17連写可能 RAWファイルサイズ 11.2M前後 |
E-5 20連写可能 RAWファイルサイズ 11.5M前後 |
E-30 23連写可能 RAWファイルサイズ 11.5M前後 |
おはようございます。
ポロ&ダハさん
細かい調査ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱりE-3より劣りますよね。
カタログスペック満たしていると考えている人もいる中、私もそうですし、ポロ&ダハさんもそうかもしれませんが、カタログスペックとは少し違うなぁと感じている人も多いというのが気になりますね。
カタログスペックと書いてしまうと、その数値のみを取り上げて揚げ足をとるように感じられても困りますが、オリンパスはE-3と同じ数値を提示されているので、同じメーカーの後継機ということもあり同等の水準なのだろうという思いもあるので、E-3と比べて劣ると感じるので違和感があるのですよね。
バッファサイズはE-3と同じ容量なのでしょうけれど、画素数アップによりコマ数で考えるとバッファは減ってしまっています。E-30と比べてもファインダー表示を見ると減ってしまっているわけです。
にもかかわらず、E-30では14コマとE-3より少なめの数値になっているものが、E-5ではE-3と同じ16コマとしているわけで、これが推奨環境のExtreme Proの書き込み速度の向上によるCF性能頼りということなら、ちょっと残念な印象ですね。
ただ、個人的には、最新のフラッグシップなのに旧機種や下位機種に劣っているのはおかしい!、という思いはメーカーとしてのスタンスとしてはどうよという気持ちはともかく、カタログで提示している数値通りE-3と同じぐらいのレベルが達成していればそれで良いのにという思いです。
極論を言えば、仮にバッファが3コマだろうと、最終的に同じ数値を提示しているE-3と同じ性能が出るのなら良いわけですが・・・。
ただ、カタログスペックを満たしてるよ、と考えている人もいるという事実もあるし、何より私も20コマも撮れる瞬間を見てしまったので、この差がどういう条件でというのが気になりますね。
結局、たくさん連写できるときはRAWのファイルサイズが小さいので、ここに依存しちゃうのかなぁという印象ですけど・・・。
昨日忘れていましたが、オリンパスプラザ大阪での撮影写真をアップしておきます。RAWのファイルサイズも書いておきます。
あと、ここからは、私の個人的な思いも入っていますが・・・
バッファをもう少し増やしてくれればこういう影響を受けにくいと思うし、CFの性能頼りでの連写数なら、7DのようにUDMA6に対応するとかしてくれていればよいのにと思います。
結局、コストをかけられないメーカーが、前機種から使える部分を持ってきて作った、しわ寄せが出ている印象を感じます。
ただ、その限られたコストを、解像感アップやレスポンス向上などカメラとして一番大事な部分に振ってくれたのがオリンパスの良心なのでしょうけれどね。
ただ、バッファのサイズすらE-3から増やせられないほどコストがギリギリなのかなとも思い残念です。
でも、そのせいで、私はE-5を、発売日に14万円台で3年保証付きで手に入れることができ、さらにモンベルの25,000円の商品券までもらえて、割引ポイントも15%分ももらえるわけで、ものすごい安い訳なんですけどね。
これって凄いコストパフォーマンスですよね。
ちょっと個人的な気持ちもあり先走りすぎましたかね。
でも、現状ではE-3と同じ表記であるはずのE-5の連写性能に違和感を感じます。
E-30みたいに少し控えめに書いておいてくれていれば最初から覚悟も出来ていて気持ちも楽だったかも知れません。(笑)
とりあえず、オリンパスからの回答も待ちますし、私自身ももう少し試してみます。
ノーパソ欲しい病感染中さん
>2chでも書いたのですが、今朝いろいろいじっていて分かったことがありました。
>C-AFでのコマ速について、シェーディング補正ONにすると、4コマ/秒くらいに
低下することが分かりました。
お、新しい情報ありがとうございます。試してみます。
Verisignさん
>あれま、E-3の場合は、シャッターボタンを半押しにするなどのワンアクションがないと矢印ボタンのフォーカス移動が効かないと思っていましたが...設定が間違っているんでしょうか。
私の場合、E-5でも、いきなり矢印ボタンでフォーカス移動できないようですが・・・。
電源入れて、その後、矢印ボタン押しても何も起きませんよ。
シャッターボタンを押すと、フォーカス移動できるようになります。
E-3と同じかと思いますが。
私の方が設定がおかしいのかな?
書込番号:12157804
1点
RAWは1コマ、14MBくらいを想定されてるみたいですね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002904
書込番号:12158274
0点
こんにちは。
家で意味のない写真をガシャガシャ連写するのはバカバカしいと思いつつ、すっきりしないので試してみると・・・
ついに自分のE-5で20連写まで行きました。
まったく原因不明です。
昨日の朝、連写して12コマぐらいしか行かなかったときと同じ被写体なのですけどね。
前回は朝だったので充分な光量がないと性能を発揮しないのか?
光合成?
でも、9時近かったので充分明るいですけど・・・。
それに、オリンパスプラザ室内は暗いですよ。
RAWサイズは12M弱です。
昨日の朝とったときとほぼ同じサイズです。
撮ったものも一緒なのでそりゃそうだ。
設定を初期化したので、競馬でとった時と極力同じような設定にしてみました。
マニュアル
1/1000 F5.6
C-AF
C-AF時レリーズ優先(E-5デフォルトです)
親指AFのためボタンはモード4
ISO AUTOをマニュアルでも適用
ISOオート設定は200〜6400
i-FINISH
ついでに水準器もONにしました。
あまり見えないのですが、電車が走ってきたので、それ狙って連写・・・13コマ撮れました・・・。
もう、意味不明。
RAWファイルサイズは12M前後。
RAWファイルサイズは先ほどと同じようなサイズだけど連写コマ数は落ちましたが、これは色々余計な処理があるからかもしれないが、それでも12コマ撮れれば競馬場での7コマとは全然違います。
7コマって1秒半ぐらいですが、12コマなら+1秒弱ありますから使い勝手の上ではかなり違いますし、カタログ値にも近いのですね。
もう、調べるのも疲れました。
家で連写が出来ても仕方がないので、また競馬場に行ったときに試します。
後はオリンパス返事待ちかな。
書込番号:12158600
1点
こんにちは。
仕事だったりなんだったりで未だシャッター押せてません…汗
ふと思ったんですが、CFのフォーマットが他機種でしてたとかはないですかね?
ぽぽぽさんのE-5を誰かが入れ換えてない限り、カメラ外の条件が変化した可能性も…
どの機種だったか忘れましたが、他機種でフォーマットしたメディアだと不具合が、みたいのを見た記憶が有ったので。
E-5なんて特に…良く言えば複雑(悪く言えば面倒くさい?)な処理してるだけに…
て、僕自身まだ撫でてるだけなんで、丸っきりの想像ですけど…。
書込番号:12158695
0点
こんにちは。
連続撮影枚数にRAWデータのファイルサイズが関係していそうだというところに話題は行っているようですね。
で,自分で撮った画像データファイル整理のためディレクトリをちょっと眺めていたときに,面白いことに気づきました。
夜に撮ったRAWデータほどファイルサイズが大きいような気がする,と。
で,さきほど近所のダイコン畑にて貼付写真の構図で,ISO200からISO6400まで,できるだけ同じ構図で同じヒストグラムになるようにして撮ってみたら,RAWデータのサイズは以下のような結果となりました。
なお 1KB=1024bytes, 1MB=1024KBで計算してあります。
ISO 200: 11.15MB
ISO 400: 11.58MB
ISO 800: 12.22MB
ISO1600: 13.18MB
ISO2000: 13.49MB
ISO2500: 13.85MB
ISO3200: 14.15MB
ISO4000: 14.50MB
ISO5000: 14.77MB
ISO6400: 15.15MB
説明するまでも無いと思いますが,ISO感度に比例してRAWデータのファイルサイズも増加してます。
で,あくまで私自身のカメラの結果から言いますと,私の場合はISO2000以上で明らかに連続撮影枚数が10以下に落ち込みましたので,上の結果と併せて考えてみますと,RAWデータが約13.5MB以上になると影響が出るのではないかと,そんな印象を持ちました。
これが関係しているかもしれませんね。
私も競馬ではありませんが馬を撮ることがあるのですが,FJ2501さんも言ってましたが馬は黒っぽい体毛の方が圧倒的に多いですよね。
RAWデータを生成する際に,暗い部分からのディテール抽出処理等,何らかのアルゴリズムが負荷を高めRAWデータサイズを増大させているとか,そういった理由がありそうな気はします。
以上,参考になりますれば。
書込番号:12158723
7点
こんばんは
makoto_dさん
ご無沙汰してます。E-5購入されましたか。なかなか良いですよ。
makoto_dさん、は、素敵なレンズを持っていますので、このレンズの良さを最大限発揮できそうですよ!
CFに関しては、毎回、カメラ本体側でフォーマットしています。
そうしないと不確定要素がありますからね。
それと、私は撮影する都度、最初にカードをフォーマットしてから撮影し、家に帰ったら全部データは出して、また次の撮影ではフォーマットするという感じなのでCFのフォーマットは習慣になってます。
ついでにいうと、ファイルネームの設定もリセットにしてあり、毎回、Pxxx0001から始まるようにしてあり、それを日付毎のフォルダに入れて管理しております。E-1の頃からこんな感じで管理してますね。
せっこきさん
ファイルサイズでは?と思っているのは、私がそう思っているだけかもしれませんが、ファイルサイズが大きければ、それだけカードに書き出すのにも時間もかかりますし影響しますからね。
夜になればというか、ISOが上がると、サイズが大きくなりがちですが、それはノイズが乗ったりして、ぽつぽつと粒子感も出るので圧縮が効きにくいのかと思います。
後、昨日の朝に、ISO 1600とISO 2000とで比べたときに、ファイルサイズがほとんど変わらないのにISO 2000の時は7コマになってしまったので、ISO 1600までとそれ以降は何か処理が異なるのかなぁと思っています。
その時の様子はこちらに書かせて頂いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12145899/#12152264
どちらにしても、条件によって変化が大きいですね。
書込番号:12159215
0点
ぼぼぼ! さん。
今日、カメラ屋に買い物に行ったらCFの入ったE30があったのでファインダーを覗いてみましたが撮影可能枚数表示は[10] でした。
E-3が[12]で連続16コマに対してE-30の[10]で連続14コマは妥当な数字だと思いますがE-5の[7]で16コマはExtreme Pro使用が必須なんでしょうね。
私が持っているExtreme 60MB/sやトランゼント600×では10コマが限度でE-3の19コマ/トランゼント600×、26コマ/Extreme 60MB/sとほぼ半減です。
書込番号:12160451
0点
皆様、こんばんは。
E−5を注文し、入荷までに1ヶ月近くもあるので試せないのが残念です。
皆さんの検証を興味深く読ませていただいております。
E−5はE−3Nという位置づけのように思えてきました。
E−3をリファインし、画質を優先した分連写枚数が犠牲になってしまったのでしょうか?
でも、そうでない時もある訳ですよね・・・
まだ手元に無いので、皆さんの検証を読みながら届くのを待ち遠しく思います。
横スレ大変失礼いたしました。
書込番号:12160751
0点
伏流水さん、こん**は。
jpgですと、メディアが一杯になるまで撮り続けられるのは当たり前だと思いますが、
100コマ撮影するのに何秒かかるでしょうか?
50コマ程度でも結構ですが、初めの1秒間に何コマ、次の1秒間に何コマという風に
カウントしていただけないでしょうか。
オリンパス・ヴューワーで撮影日時を確認すれば判ると思いますので、よろしく
お願いします。
50コマを10秒で撮影し切れればいいのですが…
書込番号:12161029
0点
ぽぽぽ!さん,こんばんは。
> ISO 1600までとそれ以降は何か処理が異なるのかなぁと思っています。
私もそのように疑ってます(笑
私がちょっと気にしているのは何かというと,オリンパスがE-5で初めて画像処理エンジンに「デュアルコア」を採用した,ということなんです。
通常の(というか想定内の)負荷であれば "ほぼ" カタログ値どおりの連続撮影枚数を確保できるが,何らかの特定条件によって画像処理エンジンに過負荷がかかると,デュアルコアの並行処理制御プログラムの何か潜在的な不備(あるいはBug)が浮かび上がってきて,その結果7コマで息つきをおこしてしまった,ということも可能性としてはあり得るのではないかなと,そう考えています。
で,その特定条件が競馬撮影中にあったのではないかと。それは例えば,暗部の多い黒っぽい馬体の画像解析であるとか。運動中の馬は汗をかきますから,なおさら黒光りしますもんね (^^;
ISO2000以降も,もしかするとISO1600までとは違うアプローチなりアルゴリズムで画像解析をして増感したノイズの影響を避けているのかもしれないですし,だとしたらそれがさらに負荷を高めている可能性もありますよね。で,そのアルゴリズムが黒っぽい馬体の画像解析にも利用させているかもしれないし。
それで,暗所(ノイズ)の処理→黒っぽい馬体,と結びつけているワケでもあります。かなりこじつけですけど(苦笑
私はコンピュータ関連のプロでも何でも無いですから,以上は全て憶測でしかないですが,しかしデュアルコア採用というのはオリンパスにとって初のハズですから,なにかソフトウェア(プログラミング)の面で不備があったとしても不思議じゃないよね,と思うわけです。
書込番号:12161122
1点
ぼぼぼ!さん
便乗質問で申し訳ありません。もしよろしければお聞かせください。
C−AFで撮影したとき、ピントの合う確率はどのくらいでしたか?
E−3撮影時に比べて合焦率は上がっていますか?
先日撮影しましたが、E−3より合焦率が下がっている気がしたもので.....
書込番号:12164170
0点
銀鉛写真を長くやっており、デジカメの電気(電子?)的なことは
さっぱり分からないのですが、
本スレッドを順に読ませて頂き、デジタルとはそういうものかと
大変勉強になります。
ところでLibretto50さん
本スレは休眠状態に入ってしまったようです。
直ぐには解決しない問題なのでしょうね。
私もLibretto50さんのお問い合わせに大変興味があり、
別のスレッドを立てさせて頂きましたので、
よろしければ、レヴューをお聞かせ下さい。
こういうのをまさしく横スレと言うのでしょうね。
大変申し訳ありません。
書込番号:12173106
0点
オリンパスプラザ大阪のE-5 14-35 連写19コマ RAW12.3M前後 |
私のE-5 14-35 連写19コマ RAW12.5M前後 |
私のE-5 50-200 連写12コマ RAWサイズ13.4M前後 |
私のE-5 50-200 ISO800 連写25コマ RAWサイズ12.6M前後 |
こんばんは。本日、午後より京都競馬場に行って写真を撮ってきました。
前回は雨の中で暗く状況も悪かったですが、今日は改正で写真を撮るにも状況も良いと思い、楽しみに行ってきました。
まず、最初のレースで、12〜13枚、息を付くことなく連写できました。
これは良い感じだなと思っていたのですが・・・それ以降、連写は7枚で引っかかるようになってきましたね。
何も設定も変えていませんし、本当に意味がわかりません。
参考までにRAWのファイルサイズはおおむね12M前後。7枚で引っかかったときには最初に12〜13枚連写が出来たときよりファイルサイズが小さく11M半ぐらいのものもありました。
ファイルサイズはあまり関係ないですかね・・・。
写真を撮り終わった後、オリンパスプラザ大阪に行ってきました。
設定も変えておらず、場所も同じで被写体の様子も似たようなものだし、数時間内に撮っているのでそれほど条件も変わらず、RAWのファイルサイズも大体同じようなものにも関わらず、連写枚数に差も出るのも不自然ですので、その状況をお伝えしたうえで、データを渡してきました。
技術の方に回して調べて頂けるようです。
さて、ここから気になることもあったのでテストしてみました。
前回、オリンパスプラザ大阪にお邪魔したときに、デモ機のE-5では、色々なパターンを試してみても16コマ以上連写が出来ていますので、これがE-5の個体差ではないかどうかをチェックしてみました。
オリンパスプラザ大阪のE-5。レンズは ED 14-35 F2.0 SWD。設定をリセットして、連写にしてRAWオンリーにして、35mm側で連写。19コマ連写したところで、一旦、息を付きました。余裕でカタログ値クリア。
絞り優先でF5.6になっています。設定リセットしたらこうなってました。
撮影したデータを見るとISO 800になっていました。
次に私のE-5に、先ほど使用したED 14-35 F2.0 SWDを付けさせて頂き、こちらも設定をリセットして、同じように連写にしてRAWオンリーにして、出来るだけ同じ状態になるように同じ方向に向けて連写。同じように19コマ連写できました。
とりあえず、E-5の個体差があるわけではなさそうです。
さて、レンズが影響するかとも思って、私が持っていたED 50-200 F2.8-3.5 SWDで連写してみました。50mm側で撮影しましたが、ED 14-35 F2.0 SWDのテレ側より焦点距離が長いので全く同じというわけにはいきませんが、同じ室内ですし条件が大きく違うわけではないでしょうから試してみましたが・・・12コマで止まりました。データを見てみるとISO 1600になっています。ISOオートの場合、シャッタースピードを限界まで下げるわけではなくレンズの焦点距離により下限が自動で設定されるようで、シャッタースピードが先ほどより1段速い状態にするためにISOを上げたようです。
話がそれますが、ISOオートでの下限シャッター速度が焦点距離により変化するのはE-3の頃からそうのようですし経験上知っていますが、一体、どのぐらいの焦点距離だといくつになるのか全くわからずマニュアルにも記載がないので不満です。ニコンのように下限シャッタースピードが設定できると親切だと思うのですが・・・。手ブレONとOFFの状態で下限って変わりますし、動態の場合、手ブレより被写体ブレの方のが問題ですから、人によって下限って変わるわけですからね。
さて、ISOが上がってしまったのが原因だとわかったので、ISO800に固定してみました。これでレンズが違うだけで条件は一緒です。この状態で19コマ撮れるとなんとなくスッキリするのですが・・・なんと25枚も連写できました!
本当に意味不明。
どうなっているのやら・・・。
とりあえず自分のE-5で25枚も連写できたことに、こいつなかなかやるな!、という気持ちにはなりましたが、でも昼間は7枚しか撮れていないので複雑ですね。
このテスト、全てオリンパスの人と一緒に行っていますし、あぁ、今、○コマでしたね、って一緒に数えてますので勘違い等はないはずです。
とりあえず今日のこのオリンパスプラザ内の状況も技術に報告して頂けるそうです。
25コマも連写できたのはオリンパスの方も驚いていましたが・・・。
RAWのファイルサイズも調べてみましたが、ISO1600のものは少し大きいですが、それ以外は大差はないです。
それでも、25コマ連写が出来たときが一番ファイルサイズが大きいです。
明日も競馬に行けそうでしたら、ISOを固定して連写してみようと思います。
書込番号:12175173
5点
> 明日も競馬に行けそうでしたら、ISOを固定して連写してみようと思います。
あれ?
「ISO固定では価値があまりない」、という様なお話しではありませんでしたっけ?
「ISOオートの問題っぽい」という結論があまりお役に立てなかった様に感じていてたのですが・・・
やはり個体差とかではなくISOオートがポイントなんですかね。
書込番号:12176142
2点
>> 明日も競馬に行けそうでしたら、ISOを固定して連写してみようと思います。
>
>あれ?
>「ISO固定では価値があまりない」、という様なお話しではありませんでしたっけ?
>
>「ISOオートの問題っぽい」という結論があまりお役に立てなかった様に感じていてたのですが・・・
色々なパターンもありますし、ISO AUTOでも19コマとか撮れてましたので、ISO AUTOが悪いとは考えにくい感じもありましたので・・・。
今日の件も、ISO AUTOが原因なのか、ISO 1600が問題だったのか、もはっきりしてません。
まさか、25コマも撮れるとは思ってませんでしたので、そういう意味でも試そうかと。
書込番号:12176201
1点
E-30ですがちょこっとテストしてみました
レンズは12-60
CFはExtreme 16GB 60MB/s(海外リテール)
設定はISO100とISO1600固定
MF固定
RAWオンリー
1/2000秒、F5.6でレンズキャップをした状態でテストしてみました
ISO1600では26コマ連写をして一旦息をつき4コマ/秒程度で連写が続きます
ISO100ではなんと42コマ連写が続きました
もちろん実際の撮影ではこれより少なくなることが予想されますが、十分な数値だと思います
ISを切ると若干連写速度が速くなるので、その場合は1〜2コマ誤差が出ました
書込番号:12177897
1点
S優先 1000 ISO800 i-FINISH 連写3 RAW12.5M |
M 1000 F8 ISOAUTO i-FINISH 連写12 RAW12.4M |
S優先 1000 ISO800 VIVID 連写3 RAW12.5M |
S優先 1000 ISOAUTO VIVID 連写7 RAW13.5M |
今日も京都競馬場に行ってきました。
時々、雲がかかって暗くなりますが、おおむね良い天気です。
さて、今日は昨日お伝えしたようにISO AUTOは使わないようにしました。
普段、競馬を撮る場合、露出に関してはカメラ任せで、問題がある場合はRAW現像時に修正しています。ISO AUTOにしてマニュアルで使っていたので、ISO AUTOにしてしまうと、プログラムかシャッター優先か絞り優先になってしまうので少し不便ですが、今回はテストもかねて。
被写体ブレしてしまっても困るのでシャッター優先で1/1000、ISO 800にすると、F5.6-F8あたりになります。ISO 800というのも昨日のテストで25枚連写出来た設定なので期待が持てます。
さて、レースが始まり、馬がやってきたので、シャッターを切ると、
カシャ・カシャ・カシャ・・・カシャ・カシャ・カシャ・・・カシャ・カシャカシャ・・・
って、連写3コマでした。
ひどすぎる。
11/2に京都競馬場で撮影した時にも3コマしか撮れない時があったそれはこのスレを立てた時にも最初に書いたと思います。後、私以外にもそれぐらいの枚数しか撮れなかった方もいたと思います。
さて、次のレース。i-FINISHにしていたので、そう、これのせいだ! と自分に言い聞かせVIVIDに変えてみて試しました。
カシャ・カシャ・カシャ・・・カシャ・カシャ・カシャ・・・カシャ・カシャカシャ・・・
って、また連写3コマでした。
困りましたね。
ちなみにこの2回目のレースの前に馬がコースに出て走っているところを連写して撮りましたが、その時は12コマ撮れているので、昨日25コマ撮れてた時は絶好調だったが、その後でE-5本体やCFに何らかのトラブルを抱えて3コマしか撮れなくなるほど悪くなったと言うことも考えにくいです。
この時はISO AUTOでしたが、昨日のテストや今日の結果を考えてもISO AUTOだからダメとか固定したほうがよいとかはあまり関係ないようですね。
これまでISO AUTOで撮っていたのも、E-3の頃からISO AUTOで撮っていたのでそれで撮りたいというのと、連写コマ数が伸びた時、例えば昨日の25コマ行った時もISO AUTOだったので、ISO AUTO自体が悪いという印象は私にはなかったのですけどね。
今回もISOを固定したからダメというわけではないと思います。
本当に原因不明です。
現状で言えることは、何らかの要因で連写可能コマ数が大幅に変化する、ということです。
ただ、心情的には、カタログスペックの16コマはあえて無視しても、ファインダー内の表示は[7]なので、せめて7コマは撮れないとダメでしょ、と思うのですけどね。
これまで試してきて、現状では、場合によっては3コマしか連写が出来ないことが起きる、エントリー機以下の状態になる困ったカメラと言うことです。
E-330でもRAWで5コマ撮れます。それ以下ですか・・・。
どの時にこの症状になるのかは、これまで色々試してきましたが、全くわかりません。
今までの感触から考えてみると、室内などで試したところでなかなかこの状況にならないのでは、と思います。
私がこのスレを立てた時に、タイトルを「連写コマ数が少ない」と書かず「C-AFの挙動が・・・???」と書いたのも、3コマというちょっと普通には考えられない状態があったので、実はフォーカス優先になってないのか、と想像してしまってこういうタイトルにしてしまいました。
その後、皆さんの結果とか色々見ていると、S-AFでもMFでも連写コマ数が少ない時があるので、C-AFと関係ないのかとも思いましたが、結局、コマ数が多く好成績になるのは室内などの被写体が動いてない場合だけのような気もします。
室内でC-AFで撮っても被写体も動いてませんからね。
実際にフィールドでC-AFで撮りたいような場面では、思うようにコマ数が連写出来ない場合が多いようです。
今回のデータもオリンパスさんに提出しますが、今の時点で原因もわかりませんが、ちょっと設計の詰めが甘いのではと思います。C-AFで動いている被写体を追いかけているとうまくデータを書き出せないのかもしれませんね。
この状況では、来週のエリザベス女王杯には万全の状態では望めません。
今、手元にE-3があれば、間違いなくこちらを選びます。
現状ではそう言う状態ですね。
書込番号:12179602
4点
C-AFでの連写速度の低下ですが、シェーディング補正のON/OFFが結構影響がありますが、それはチェックされていますでしょうか(OFFが断然早い)
また、ノイズフィルターもOFFにすると連写速度が多少早くなるようです。
書込番号:12180669
0点
テレマークファンさん、こんばんは。
>C-AFでの連写速度の低下ですが、シェーディング補正のON/OFFが結構影響がありますが、それはチェックされていますでしょうか(OFFが断然早い)
>また、ノイズフィルターもOFFにすると連写速度が多少早くなるようです。
シェーディング補正に関しては、このスレで情報を頂きましたがOFFにしています。
デフォルトでもOFFでしたので、元々、OFFだったようです。
ノイズフィルターですが、高感度ノイズ低減は標準になっています。25枚連写できたときも同じ設定です。
感覚的にはこれらの設定によって影響が出る場合には、撮影毎に処理されるでしょうから全体的にスピードが遅くなるのではないでしょうか?
3コマで止まるときにも7コマで止まるときでも、そこに至るまでは25コマ撮れたときと同じスピード、おそらく5fpsで撮れているのですよね。
トータルで計算すると、3fpsだった、4fpsだった、というより、あるところまで5fpsで撮れるが途中で止まる、止まるまでが3コマだったり、7コマだったり、25コマだったりするわけです。
もう、よくわかりません。
個人的には、私が撮っているようなシチュエーションで、もう少し連写できればということなのですけどね。
私の撮影環境が、極端に特殊で、私だけに特別にチューニングしてくれということではないと思うのです。
特に高感度になっているわけでもないのですし、3枚とかはちょっと悲しすぎますね。
書込番号:12181222
1点
ぽぽぽ!さん、丁寧な返答ありがとうございます。すでに、チェックされていた項目だったようで、申し訳ないです。
しかし、C-AFで途中で引っかかる症状があると困りますね。私がE-5で経験したのは入間の航空祭でSanDiskのExtream 32GB(60MB/s)ですが、そのときは、特に引っかかるような感じはありませんでした。(飛行機だとそこまで連続で撮らないから気にならないだけかも?)
競馬の不規則な動きと、馬の明るさなど難しい点があるのかもしれませんね。
書込番号:12181710
1点
E-5は持っていませんが、興味津々で見ています。
もう本当に申し訳ないのですが、推理ドラマのようでドキドキします。^^;
今まで出てない機能と今まで出てきた状況を考えると
測光方式
光源センサ
とか関係しませんかね。
書込番号:12192268
0点
本日、午前中に、オリンパスより電話にて回答がありました。
オ「E-5は、RAWで撮影している場合でも、E-3と違って、i-FINISHやアートフィルターを使用している場合は、ファインディティール処理も含めて、それらの処理を付随する形になりますので、バッファの残りコマ数と関係なく連写コマ数に影響する場合がある。」
と技術の方から回答があったことを伝えられました。
渡したRAWデータを調べて頂きそういう判断が出たそうです。
RAWでもこれらの処理が行われているというところにあまりすっきりはしないですが、RAW自体にはアートフィルター等は適用された形では出力はされていないですが、RAW+JPEGの場合でしたらJPEGの方にはこれらの処理が適用されるわけでしょうし、RAWだけにしてもカメラ本体で確認すれば適用されたような状態になっているので、それらの処理をするのでしょうね。
それは良いとして、前回、3コマしか連写できないことがあったので、その後、VIVIDにしてみましたが、その時も3コマでした。
そのデータも提出しています。
ぽ「そもそも、アートフィルターも使ってないし、i-FINISHが原因かと思ってVIVIDにしたのですが、その時も3コマだったのですが・・・。」
オ「VIVIDでも同じように処理がされるので負荷がかかります。」
なんか予想外の回答でしたね。しきりにE-3とは処理が違ってVIVIDでも上で書いたような処理を通すので負荷がかかる場合があると。そして、C-AFでそちらにも負荷がかかっているので余計にそういう症状が出やすいと・・・。
ぽ「VIVIDでもだめって明らかに以前より劣化してますよね?」
オ「E-3とは処理が変わってますので、NATURAL以外は・・・。」
ぽ「NATURALだと問題なく連写できますか?」
オ「そうとは限りませんが・・・。」
歯切れが悪くなりました。
なんか、がっかりですね。
アートフィルタが処理が重いのはPENを見ていても分かります。それもあって使っていません。たしかそんな記述がどこかにあったような・・・。
i-FINISHは何となく処理が重そう、という個人的な印象がありますが、VIVIDでもダメって言われると、E-3から比べて後退しているという印象を感じました。
ぽ「NATURALで問題が起きるというと、E-3と同じで処理能力不足っていうことでしょうか?」
オ「そういうことになってしまいますね。」
ぽ「なんか、反省が活きてませんね・・・。」
オ「すいません。」
結局、これらの画像処理に関しては、その被写体の状況によって、処理の負荷がかかるというのは理解できます。
ですから、問題が出たりでなかったりするのでしょう。
ただ、思うことは、そんなことは想定して作ってよ!、という気持ちがありますね。
悪いパターンの場合、どれぐらい処理に負荷がかかるか想像できるでしょうに・・・。
それにC-AFで負荷がって言われても、それだってカメラの内部の処理です。
被写体がどれぐらい動こうが、どのぐらい動態予測に処理能力を使っているのか、どれぐらいのタイミングで見ているのか、オリンパスなら分かるはずですよね、というかオリンパスさんしか分からない。
パソコンで自由にソフトが入れられたりするわけではないわけですし・・・。
E-3とは異なって、RAWに画像処理を適用するプロセスを通るようになったりして、内部的に違うとかは、使っている側はどうでも良い話で、それに見合うだけの処理能力のハードウェアを用意するか、ハードウェア条件が先に決まっていればそれに見合うだけの処理をさせるしかないわけで、現状では、そこのバランスがとれていないのでしょうね。
私個人の印象で言わせて貰えば、E-3とは出てきた症状が違うだけで、またか、という感じです。
正直、詰めが甘いです。
ここからファームで直すと言っても、おそらく限られた処理能力の中で調整していくだけでしょうから、今度はピントを合わせる精度が悪くなったりするのでは?、という可能性もあります。
後、C-AFでもなく、S-AFでもMFでも連写コマ数が低下してしまう状況については
オ「MFの場合でも、わずかでもレンズが動けば、そこから信号がカメラに伝わりますので・・・」
と、どこまで処理能力に余裕がないのでしょうか?
ぽ「少なくともNATURAL以外はそういう状況が起きるのなら説明書とかに明記すべきではないでしょうか?」
オ「そうですね。」
とは言っておきましたが・・・それしか言いようがないです。現段階で。
パソコンではないので、後から重たいソフトウェアがインストールされることもないです。
ですから、余裕を持った処理能力は必要ないでしょう。無駄なコストアップにつながります。
しかし、最初からピーク時にどれぐらいの処理が必要かは分かりそうなものですし、そういうことを考えながら作っていくものかなと思います。
個人的に設計の詰めが甘いと感じるのはそういうところからくる印象です。
E-5は、本当に良いカメラなのに残念です。
トータルで考えたら、14万円台で、3年保証で、2万5千円の商品券まで頂いて、かなりお手軽価格ではありますが、だから仕方がないというのもなんですね。
コストがかけられなければ負荷のかかる処理を落とすとかいくらでも方法があります。
達成したい目標値があれば、コストがかかってもそれに必要な処理能力を備えるしかありません。
そこのバランスは、販売価格や、コストや、諸々の条件があって、落し所が決まると思うのですけどね・・・。
E-3の時は撮影後確認をOFFにしたりとそんな細かいことの積み重ねで多少の改善が見つけられました。
今回の話を聞いていて、多少の改善があっても、きっと根本的には直らないだろうという印象を感じてしまいましたので、E-5でも問題が起きにくい状態というのを少し探してみようかと思います。
それだけE-5には良い部分があるわけです。それは自分が使っているからこそ分かる話です。
とりあえず、あまり話はまとまりませんが、電話連絡がありましたので取り急ぎ報告させて頂きます。
書込番号:12234937
8点
ぽぽぽ!さんこんにちは。
有用な情報をどうもありがとうございます。
やはり画像処理エンジンやデュアルコアCPU採用による並列処理の制御といった問題でしたか。
しかしVIVIDまで影響する可能性があるとは,私もビックリしました (^^;
たしかに私は普段,NATURALの設定で撮りますから,それで症状が出にくかったのかなと,なんか納得 orz
ぽぽぽ!さんのこのスレを読んで,RAWでC-AFの設定で連写を色々試していたときにやはり3〜4コマ目で大きく息をつくという動作を2〜3回経験しましたが,その時を思い出して今考え直してみますと,大きく背景が変ったり,大きく輝度が変化した時に息をついたのかもしれません。
ちなみに,昨日オオハクチョウの飛来する池でちょうどよい機会だからとカモを連写してみたのですが,
NATURAL,RAW+JPEG(LN)の設定でZD 50-200mm(旧)を装着し,C-AFで左から右へ(エサめがけて)水面スレスレに飛んでいくカモを流し撮りした結果,ほぼ秒5コマで9枚連写できました。
RAW+JPEG(LN)に設定しますとバッファは[5]と減りますので,最高で9枚連写が限度のようですから,正常に動作したと言って良いと思います。
カモと一緒に写る池の風景も水面も最初から最後までコントラストも構図も殆ど変らないですから,画像処理への影響が少ないのだろうなと思います。
画像処理エンジンやCPU並列処理の制御アルゴリズムなどを見直して,改善してくれるとよいのですが (^^;
私も時々ですが連写を使いますので,やはり今の息つきをおこす可能性濃厚な状態では安心して使えないですから。
書込番号:12235146
5点
ぽぽぽ!さん、
オリンパスの回答のご報告ありがとうございます。
>オ「E-5は、RAWで撮影している場合でも、E-3と違って、i-FINISHやアートフィルターを使用している場合は、ファインディティール処理も含めて、それらの処理を付随する形になりますので、バッファの残りコマ数と関係なく連写コマ数に影響する場合がある。」
i-Finishとアートフィルタの影響が大きいのですか・・・
実はちょっとショックです。
i-Finishは、今のところ、一番使いやすそうな画像が得られるので、これを元にカスタム設定を詰めていこうとしていました。他の設定も考えなくてはいけませんね。
今回の現象で不思議なのは、被写体の内容によって、連写枚数の増減がある点です。
僕が冬場撮っているのは、ほとんど鳥なので、比較的明るい被写体が多く、その撮影で連写が滞った事は今まではないです。ピント優先でレリーズしているので、被写体を捉えきれずに連写が止まったことは良くありますが・・・
>RAWでもこれらの処理が行われているというところにあまりすっきりはしないですが
確かにRAWと言うと、生データだと思いこみがちですが、RAWの段階で処理を行うのは、他社でも以前からやっている事です。共通の撮像素子を使うニコンとソニーは以前からRAWの段階でS/Nの切り分けを行い、その結果ニコンのデジタル一眼カメラのある機種は星夜写真を撮ると、星が一部写らないと言う現象が報告されていました。またD300系にはRAW撮りをやると連写枚数が2.5コマまで落ちる機種があります。AD変換に時間がかかるからと言う説明ですが、おそらく他の処理も一緒に行われるのだと思います。
オリンパスのE-5は、小さい撮像素子にもかかわらず、とても高い解像感を得ましたが、これは光学フィルタのパワーを落とす代わりに画像処理エンジンのアルゴリズムの大幅な進化により、偽色やモアレの抑制機能を向上させたと結果と説明しています。
おそらくこの偽色やモアレ除去の「ソフトウエア処理」にCPUパワーがかかり、画質は向上したが、単位当たりの連写枚数は増やせなかった、さらに処理がかかる暗色の被写体では、連続連写枚数の制限がより大きくなってしまった、と言う事ではないでしょうか?
E-5は、RAWの最大撮影コマ数:16コマ が発売当初からの仕様です。これは最小撮影コマ数ではないので、記述に間違いはないのですが、設定次第で、これが大幅にダウンする可能性が分かった以上、少なくともダウンロード版の取説には、その条件を追記して欲しいものですね。
またなにか分かりましたら、是非お教えください。
書込番号:12235336
3点
こんにちは。
僕も競馬撮ってますが、ぽぽぽ!さんとは状況が違ってるんですよね。
他のスレッドでも書いたんですが、ほぼ16枚程度は問題なく撮れてまして…
i-FINISHは使った事ないですが、普段VIVIDなので、そこも謎。
レンズは違うにしても、他に何か違うのか?と考えてたんですが…。
>E-3の時は撮影後確認をOFFにしたりとそんな細かいことの積み重ねで多少の改善が見つけられました。
基本的に撮影後確認ONなのでしょうか?
僕の場合、実は一番初めにオフにする機能なんですが…
画像を表示する際にあれこれ処理をしてて固まってたりするなんて事は可能性としては有りそうですけど…。
書込番号:12235572
7点
こんばんは。
昼間はとりあえず報告させて頂きましたが、不具合とは言えないとは思いますが、正直、この現状には言葉がないですね。
オリンパス曰く・・・
「お客様に手の届きやすい価格を実現するために、限られたコストの中である部分ではしわ寄せが出ているところもあるだろう。他メーカーのフラッグシップではこうだからオリンパスもそうだろ?、ということで善し悪しを判断しないでくれ。カメラとして基本の部分は気合いを入れて磨き上げ、今までにない解像感を得ることが出来たんだ。しかもこの価格で実現しているのだ。すごいだろ?」
なんて、私が勝手に妄想をしてみました。
いえ、誰も言ってませんよ。あくまで勝手な妄想です。
ただ、そうならそうで、カタログなり説明書の注記などで表現して欲しいですね。
実情は、そこまでの営業戦略があって意図してうまくコストダウンしたというより、作ってみたら結果的にこうなっちゃってた、という風に感じられるがどうでしょう?
あくまでも私の個人的な感想ですのでご了承ください。
ただ、こんなことしてたら、メーカーとしての信頼度もどんどん落ちていきます。
良い部分がほとんどなカメラならともかく、良いところもいっぱいあるわけです。フォーサーズのレンズ群も素晴らしい。にもかかわらず詰めが甘い部分があると、トータルで見るとフォーサーズ自体ダメ、オリンパスがダメ、という判断になりかねません。
それでは悲しすぎますね。
オリンパスが、新しいフォーサーズのボディにコストがかけられないのは最初からわかっていましたが、それならそれで最初からハードル下げてほしかったな。
それでも私は買うのでしょうけれど・・・。
幸い、E-3の様にある条件下でシャッターが切れないこともないし、解像感も素晴らしく上がっている。その点は諸手を挙げて良い部分ですので、後はうまくつきあっていく方法を考えないといけませんね。
偶然にもこの時期にK-5はファームアップで性能アップしたわけで、さらにコストめんで厳しそうなペンタックスさんは頑張ってられますね。
オリンパスも負けないようにと思いますが、まじめな会社なのでしょうけれど、もう少ししっかりやって欲しいです。
せっこきさん
> やはり画像処理エンジンやデュアルコアCPU採用による並列処理の制御といった問題でしたか。
> しかしVIVIDまで影響する可能性があるとは,私もビックリしました (^^;
>
> たしかに私は普段,NATURALの設定で撮りますから,それで症状が出にくかったのかなと,なんか納得 orz
ビックリです。NATURALなら大丈夫ですね?、の問いも歯切れが悪かったのが気になりますが、NATURALとそれ以外とは処理が違うと言うことなのでしょうね。
> ぽぽぽ!さんのこのスレを読んで,RAWでC-AFの設定で連写を色々試していたときにやはり3〜4コマ目で大きく息をつくという動作を2〜3回経験しましたが,その時を思い出して今考え直してみますと,大きく背景が変ったり,大きく輝度が変化した時に息をついたのかもしれません。
そうですか・・・私もそうかもしれませんが、そんなこと考えて撮ってませんものね。オリンパスに画像データ毎提出したのはそういう部分も見て欲しいと思って渡したわけですが、処理追いついてません、ということになったのは残念ですね。
> RAW+JPEG(LN)に設定しますとバッファは[5]と減りますので,最高で9枚連写が限度のようですから,正常に動作したと言って良いと思います。
私の場合、RAW+JPEG(LSF)でも[7]ですよ。[5]になるのは、連写をしていないときではないでしょうか?
書込番号:12238242
1点
FJ2501さん
>オリンパスの回答のご報告ありがとうございます。
いえ、こういう情報は共有しないと・・・本当はオリンパスが自発的に出すべきですけどね。
>>オ「E-5は、RAWで撮影している場合でも、E-3と違って、i-FINISHやアートフィルターを使用している場合は、ファインディティール処理も含めて、それらの処理を付随する形になりますので、バッファの残りコマ数と関係なく連写コマ数に影響する場合がある。」
>
>i-Finishとアートフィルタの影響が大きいのですか・・・
>実はちょっとショックです。
>i-Finishは、今のところ、一番使いやすそうな画像が得られるので、これを元にカスタム設定を詰めていこうとしていました。他の設定も考えなくてはいけませんね。
競馬の時はE-3ではVIVIDを使ってました。馬のゼッケンやメンコ、騎手のヘルメット、芝生の緑、原色も多いですし、最終的に縮小してWebで公開が多いのでコントラストがはっきりしていた方が見栄えが良いからです。
PENシリーズを持っていない私からしたらi-FINISHは初めてですが、PENのようにiAUTO専用ではありませんし、実際に使ってみるとVIVIDの様な全体的にコントラストが強くなるわけでもなく好印象だったので良かったのですけどね。というか、VIVIDもダメとは・・・。でも、先週の競馬ではずっとi-FINISHで12コマぐらいの連写が可能でした。結局、撮ってみないとわからないってことですかね。
そう思うと、いざというときに連写で息を付かれても困るので、NATURALで必要ならOLYMPUS Viewer 2で後からi-FINISHやVIVIDにするしかないですね。
>RAWでもこれらの処理が行われているというところにあまりすっきりはしないですが
確かにRAWと言うと、生データだと思いこみがちですが、RAWの段階で処理を行うのは、他社でも以前からやっている事です。共通の撮像素子を使うニコンとソニーは以前からRAWの段階でS/Nの切り分けを行い、その結果ニコンのデジタル一眼カメラのある機種は星夜写真を撮ると、星が一部写らないと言う現象が報告されていました。またD300系にはRAW 撮りをやると連写枚数が2.5コマまで落ちる機種があります。AD変換に時間がかかるからと言う説明ですが、おそらく他の処理も一緒に行われるのだと思います。
RAWが全くデータを触っていないという意味ではないので。ただ、ノイズリダクションをガンガンかけてしまってその結果のデータだけを出力してくるのか、処理はするけどあまり触らずに出してくるのかはメーカーの思想もあるのでしょう。一応、ファインディティールはRAW+JPEGには適用されない、ということらしいので基本的にはニコンのように触って出してくるスタイルではないのかな、ということです。そもそもベイヤー配列の素子ですから、無い部分を周りから予想して作っているデータもあるわけで、生データって何よ?、という部分もありますからね。
後、D300系で、秒2.5コマになるのは14bitRAWの時です。これはD300はE-3とほぼ同じデビューですので、処理能力的に14bitの巨大なデータを扱うには負担が大きいのでしょう。もっとも、カタログにも2.5コマになるよって明記しているところも、14bitの時は処理が追いつかないからと連写速度を落として無理なく処理が出来るようにしているところはニコンらしいところで、オリンパスならそのまま動かして止まっちゃう、という状態なのでしょうね。
>E-5は、RAWの最大撮影コマ数:16コマ が発売当初からの仕様です。これは最小撮影コマ数ではないので、記述に間違いはないのですが、設定次第で、これが大幅にダウンする可能性が分かった以上、少なくともダウンロード版の取説には、その条件を追記して欲しいものですね。
記述にウソがあるとは思いません。何と言っても25コマ連写できているのを自分自身で体験しているからです。本当にレアケースの時だけ16コマを達成するというのならちょっと残念ですがそういうわけでもないのですのでこれについては問題ないでしょう。
ただ、極端に暗いとかそういうわけでもないのに、何らかの処理に引っ張られてガクッと連写コマ数が落ちるというのは、あまり感心しないですね。
書込番号:12238247
0点
makoto_dさん
>僕も競馬撮ってますが、ぽぽぽ!さんとは状況が違ってるんですよね。
>他のスレッドでも書いたんですが、ほぼ16枚程度は問題なく撮れてまして…
>i-FINISHは使った事ないですが、普段VIVIDなので、そこも謎。
>レンズは違うにしても、他に何か違うのか?と考えてたんですが…。
あれ? 別スレで、
>撮影モードA、ISO固定(今日は100〜320)、光源センサオフ、C-AF、ホワイトバランスオート、AFは1点もしくは、ダイナミックのどちらか。
>メディアはSanDisk ExtremePro16GB、画質RAWのみ、ノイズフィルター標準。
>
>こんな感じで、3〜5枚連写後1拍置いてその後連写、みたいな感じで大体20駒位は速度低下までに撮れてる感じです。
>E-3のRAW+LNとの比較だと、E-5のRAWのみで互角〜ややE-5優勢と言ったところでした。
3〜5コマで息を付くように書かれていましたので、状況は同じかと思っていたのですがどうでしょう?
ちなみに、この日(エリザベス女王杯の日ですよね?)は私は12コマ前後息を付かずに連写できてました。
その前の週は3コマでした。
>>E-3の時は撮影後確認をOFFにしたりとそんな細かいことの積み重ねで多少の改善が見つけられました。
>
>基本的に撮影後確認ONなのでしょうか?
>僕の場合、実は一番初めにオフにする機能なんですが…
>画像を表示する際にあれこれ処理をしてて固まってたりするなんて事は可能性としては有りそうですけど…。
単純にデフォルトではONになっているのでということです。
特に問題がなければ触りませんので。表示されても邪魔にはならないし出てれば見ることもあります。
OFFにしないといけないぐらいタイトな設計では無いだろうとは思っていますが、E-3の時はとにかく余計な処理は減らそうと心がけてましたので。
E-5に関しては、ONでもOFFでも、特に変わらないようですね。体感では、ですが。
書込番号:12238251
0点
こんばんは。
>3〜5コマで息を付くように書かれていましたので、状況は同じかと思っていたのですがどうでしょう?
えっと、1拍置くのはカメラじゃなくて僕の方でして(汗)
四角側で撮ってる事が多いんですが、コーナー立ち上がってきた辺りで3〜5枚ほどシャッター切ってから、暫く間隔開けてその後連写、みたいな所でしょうか。
馬が来たらシャッター押したままバッファフルまでそのまんま、とかはしないですよね?(汗
今回は、どれだけ枚数撮れる?みたいなのも試したかったので、極力連写続けてみましたが、普段だと、以下の10枚以上の途中でも狙い馬変えたりして間あける事もあります。
ちなみに芝だけですが、未勝利(2R)で、1枚撮った後、5秒あけてその後20枚連写。
未勝利(3R)で、3枚、3枚撮った後、16枚、間隔はそれぞれ1秒ほど。
新馬で、4枚撮った後、4秒あいて16枚。
7Rで、4枚撮った後、4秒あいて14枚
黄菊賞で、4枚撮って4秒あいて19枚連写。
ドンカスターC、3枚撮った後、5秒あいて14枚。
メイン1周目、2枚撮った後、1秒ほどあいて23枚。
2周目、2枚、1秒あいて1枚、1秒あいて4枚、4秒あいて16枚。
EXIF見るとそんな感じでした。
バッファフルに当たったのも有るし、構図的にシャッター押すのを辞めたのもありますが、さすがにどれだどうだったってのはうろ覚えですのでどれがどうだったとは言いませんが。
E-3の頃とは、JPGの有無は違いますが撮れる枚数が減ったと言う状況ではないですね。
なんだか書き方が微妙で申し訳ない。
>特に問題がなければ触りませんので。表示されても邪魔にはならないし出てれば見ることもあります。
撮影確認に関しては、オリンパスじゃない頃から消しっぱなしでそっちがデフォルトだったので確認ONって状態は全く考慮してませんでした(汗)
皆さんONのままにされてる方が多いんですかね?
体感で変化はなさそうとの事ですが…どうなんだろ?
ノイズフィルターも処理時にOFFにしたりするものの、撮影時は標準のままだったり、他は逐一設定揃える訳じゃないにしろ、ぽぽぽ!さんの設定とさほど変わらないとは思うんですけどね。
メディアがサイズによっては多少の速度差が有るって話もありますが(EXTREME4の時は、8GBと16GBでは8GBの方が早かったとか…)、ややオカルトな話にも思えますし…。
後、書き忘れてましたが水準器もONにしてます。
今回の僕がたまたまだったんですかねえ?(悩
書込番号:12238429
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/04/25 7:24:37 | |
| 3 | 2024/11/06 21:59:23 | |
| 2 | 2024/04/06 17:22:59 | |
| 7 | 2023/10/15 19:11:39 | |
| 6 | 2023/09/21 10:41:21 | |
| 8 | 2023/09/13 21:50:14 | |
| 2 | 2023/03/24 16:37:01 | |
| 1 | 2023/06/08 23:08:26 | |
| 0 | 2023/02/23 20:20:05 | |
| 2 | 2022/04/02 20:31:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































































