以前、こちらで星景写真について質問させて頂きまして
大変勉強になりました。
こちらで質問をしてから幾つか機種が発売されて
迷っています。
なるべく低予算でと言うことで質問をさせて頂いたので
EOSKISSを薦めて頂いたのですが、もう少し予算が作り出せそうなので・・・
長く使うこと、色々な撮影をする事を考えて
7D、K-5、D7000を視野に入れ始めてしまいました。
以前質問をさせていた時は星を撮るならキヤノンが良いですよと
の事でしたので、7Dか?と考えていました。
しかし、考えているうちにK-5、D7000という機種が発表され、
価格帯も同じ様な感じですし、最新機種だし、高感度の評判も良いような書き込みが
見受けられ、デジタル物は最新の物の方が良いのかなぁ・・・と
勝手に思ってしまっています。
以前の質問からの補足として
もちろん星だけに使う訳ではなく、
昼間は風景写真が主で、
空港にも良く行くので飛行機の写真も撮りたいと
思っています。
&雪国在住なので雪山やスキー場で雪の中の撮影もします。
以前はコンデジばっかりだったのでぶっ壊れてもいいやってぐらいの
勢いで雪の中に落としてしまったりと
荒く使っていたのですが一眼は大切にいきたいので。
上記機種の環境対応力も気になる所です・・・
一応どれも防塵防滴の様ですが、
ペンタのカメラが雪に埋もれている写真や水をかけられてる動画を
見たらペンタにこの部分で惹かれ、K-5の高感度写真でまた惹かれました。
ニコンはコンデジで使ってきたので思い入れがあるという気持ちと
価格帯、機能なども7DやK-5と同じ様な内容に思えたからです。
星の写真の事と上記の補足の部分の内容を考えた場合、
どの機種の選択が良いでしょうか?
ど素人が生意気な訳のわからない質問をして
素人なんだからどれ買っても同じだよと
言われてしまいそうですが
ご意見をお聞かせください><
書込番号:12170378
0点
シッタルダさん こんにちは
>ペンタのカメラが雪に埋もれている写真や水をかけられてる動画を
>見たらペンタにこの部分で惹かれ、K-5の高感度写真でまた惹かれました。
防塵防滴は、カメラ本体だけでなくレンズも防塵防滴でないと防塵防滴が正常に働きしませんよ。
防塵防滴レンズの価格は、各社共にカメラ本体と同じかそれ以上する事をご存知ですか。
なるべく低予算で雪山の撮影ですとペンタックスの簡易防滴構造レンズとK-5(マイナス10℃耐寒動作保証)の
組み合わせが良いですね。 メーカーが「雨天や霧の中、水しぶきのかかる場所などでの耐久性、信頼性を向上しています」
と書いて有りますので雪の中に落とした位では十分に対応しますね。
星景写真は、K-rで撮っている方が居て飛行機を撮るのもK-5で撮れますよ。
書込番号:12171456
4点
メーカ違いの同級機となりますと、まずはご本人の五感でお決め下さいとしか言いようがなく。
選ぶのではなくて、反対に消去法とか。
量販店で触って握って覗いて、シャッタ切って音を聞いて。
特に握り感とかシャッタボタン感触は大切です。
細かい機能面ではフラッシュ制御に違いがあったり、高感度ISO自動設定に違いがあって、
使い勝手で好き嫌いが出る部分がありますが、慣れの範囲でしょうね。
AF性能に多少違いがありそうですが、どれにしても他は機能・性能で遜色はなく、
違うのは感性にかかるところでしょう。
書込番号:12171468
0点
一眼レフカメラをシステムとしてとらえた場合は、7Dをお勧めしたいところですが、個別のカメラとしてとらえた場合はK-5は非常に魅力的ですね、僕個人としても。もちろん7Dもいいカメラですが、K-5にひかれるものがありますよね。
高感度画質についてはK-5はAPS-Cの中ではすごくいいと思いますが、7Dももともと高感度に弱いカメラではないので実用上そこまでの差はないように思います。どっちを買ってもそこで後悔をすることはなさそうな気がします。
書込番号:12171486
4点
もし星景写真にとことん凝るのでしたら、天体用赤外フィルタ交換改造したエントリカメラの購入まで見込んで、レンズ共用を考えてそれと同系列にする(EOS 7D)というのはどうでしょうか?
この用途ではEOS kissが定番のようですね。
http://www.koheisha.jp/canon/eoskissd01.html
書込番号:12173347
0点
闇夜のカラスを狙おうとすれば、今までのデジカメではほぼノイズ塗れだったことでしょう。
デジタル映像として、これからが本格的進化の始まりのような感じを受けます。
今までのは、画像がデジタル化出来ます、程度。(極論ですが)
本来のデジタルならではの超高感度の利点を活かせた実用的映像はこれから本格的になってくるものだと思います。
高感度での手持ち天体写真なども今の新製品などは難なくこなしてくれているようです。
ただし、天体写真という特殊性のある被写体では、その趣が少し、いや、だいぶ違います。
長秒露出に耐えきらないと使い物になりませんから。
新製品全般を見ても、それぞれが極めてロー・ノイズな仕上がりに成っているようですが、純ナマの画像で確認出来ない為、なんとも。
RAW画像なども、各社色々と処理した画像になってしまっていますので。
こればかりは、撮像素子本来の粗製がモロに響いてしまう問題です。
もし、待たれるのであれば、あと数年、待ってからというのが本音です。
それほどまでに、革新的開発競争が激化し始めている感じを強く受けます。
今すぐにと言うのであれば、どれを選んでもほぼ一緒ではないでしょうか?
ほんの少しだけ、天体向けなら7Dが上の感じです。
ダーク・ノイズの差異を掲載するユーザーなどもこれから増えてくるものと思いますので、それらを参考に選択するのも一考です。
天体写真撮影が一般向けになるほど性能を持ったデジカメが現在の基準です。
書込番号:12173380
![]()
2点
他の方も仰ってますが、星撮り専用に赤外線カットフィルターを除去された
KissX3辺りは広く流通していますが……。
まず、D7000に関しては未知数ですね。
と申しますのもD300以降、D3系、D700、D300S、D5000、D90等では、
星を撮ると偽色と微光星が消えてしまうという現象が、多くの星撮りの方
達によって確認されているのです。
なので、D3100、D7000でその辺が変わったのか否か、私はまだ耳にして
おりません。
最初にもご紹介しましたが、キヤノン系は星撮りには定評がありますかね。
まあ、星がメインなら他の方も仰っているようにボディはKissにして、差額を
レンズや赤道義等の星撮り用の機材にまわしてもいいかもしれません。
K-5はペンタックスの伝統を引きついでインターバルタイマーの機能がありま
すので、星撮りには便利かもしれません。
ただ、K-7からPCによる遠隔操作が出来なくなってしまったのが少々残念
ではありますが……。
書込番号:12173453
3点
中級機の場合、星景写真を撮るのには、5Dmark2またはD700が一番です。
それ以外のAPS-C機なら、中級機の7D、K-5、D7000でも、エントリー機のKissX4、K-r、D3100でも同じです。
キヤノンは長時間露光時の熱カブリ(熱ノイズ)が少ないために、望遠鏡や望遠レンズを使って星雲を撮影する場合に有利です。このような目的の天体撮影ファンは今まで皆キヤノンを選んできたために、キヤノンが有利と言われています。
ただし、シッタルダさんがご希望の星景写真ならどんな機種でも撮れます。
きれいな星景写真を撮るために重要なのはレンズです。レンズの費用も考えなくてはなりません。その他のご希望の用途も含めると、超広角、標準、望遠レンズが必要になります。これらのレンズ、レリーズケーブル(タイマー機能つきは便利)、カメラバッグ、しっかりした三脚、しっかりした自由雲台(これ必須です)なども含めた総合的な費用で機種を選びましょう。
将来、赤道儀まで視野に入れるなら、長時間露光時の熱カブリの少ないキヤノン。(専用の冷却装置も天体グッズメーカーで販売されていますからやはり最強でしょう。)ペンタックスもK-rではキヤノンに追いついたようです。K-5は作例がないので不明。ニコンは熱カブリが盛大に出るので画像処理がとても大変です(あくまで長時間露光時の話で、30秒程度の撮影には影響ありません)。
レンズの豊富さではキヤノンとニコン。ニコンのAF-S14-24mmF2.8EDは星景撮影用には最強だと思います。ただし、キヤノンもニコンもレンズが高いので、コストパフォーマンスはペンタックスが良いですね。
将来、ステップアップしたいときにはキヤノンかニコンにはフルサイズ機(ISO 3200が十分使える)もしくはプロ機(ISO 6400が十分使える)があります。ペンタックスにはこの選択枝はありません。
防塵防滴を考えるならK-5が一番でしょう。
RAW現像ソフトがキヤノンとペンタックスは付属でついています。ニコンは別売りのソフトを購入する必要があります。ニコンでも簡易の現像ソフトはついていますが、星景写真の現像には機能が足りません。
色々と書きましたが、前スレでもお薦めしたように、5DMark2+EF24mmF1.4Lが一番星景写真には便利で、これだけ持っていれば他の物に目移りしなくて済むと思います。15秒でこれだけ撮れてしまいます。天の川を撮影する場合でも30秒で撮れますから、赤道儀も要りません。
書込番号:12174750
![]()
6点
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html
CMOS特性から言えば7Dの選択は無いでしょうねえ。
キヤノンのCMOSは、
1/3段ほどもロスのある透過ミラーのα55同等かそれ以下ですので、
D7000、K-5には遥かに及ばないでしょう。
書込番号:12175544
1点
明神さん
>どんぐりの背比べ
どうせなら撮り比べた画像を持ってきて頂けないでしょうか?
DXOの数値でこれだけ差が開いてるので画質に差があって当然と考えていますので、
比べるのが無駄だとは決して思いません。
書込番号:12175820
4点
DxOマークはセンサーサイズが大きくて画素ピッチに余裕があるほど有利だっ
たと記憶してますが……(たしか、センサーサイズ辺りの画素ピッチから解像
期待値を出して、それに対する値を並べていたような……)。
実際、星撮りにはKissX3やら5D2やらのキヤノン機は定番らしいですからね。
実際に7Dと同程度の解像/感度の能力のあるKissX4で星を撮ってる方も
結構居るようですし、DxOの解像チャートの撮り比べによるベンチマークのた
めの数字は参考にはしても、決定的ではないと思いますが。
書込番号:12175880
3点
すみっこネコさんが書かれていますが、
少なくとも星空撮影ではこれまでは評判いまいちで実績がないNikonですから、D7000でも作例が出てくるまではカタログスペックやベンチマークの数字だけでは信用しない方がいいと思います・・・
といいつつ、評判の悪いD90でたまに撮っている私(^_^)
書込番号:12176054
2点
そういえば、星撮りの話ばかりしていましたが、他の撮影について
触れていませんでしたね。
一般の旅客機の離着陸の滑走なら、6〜8コマ/秒の強力な連
射よりも昼間は無論、逆光や、朝夕、或いは夜でも撮影可能な
大口径の望遠レンズの方に注力した方が良い結果が出ると考え
ます(戦闘機のアクロバットのような急なシザースや旋回はせず、
決められたコースを出来るだけなだらかに降りてくるのがメインです
から、連射より、むしろタイミング重視の撮影の方がよい画は狙え
ると思いますよ)。
雪上での使用に関してはカメラの老舗にして最大大手の2強で
あるキヤノン、ニコンの防塵防滴は飾りだと思ってください。
1DやD3系ですら、オリンパスやペンタックスのフラグシップと同じよう
な「泥がついたからシャワーで流そう」とか「雨降ってきたけどレイン
コート無しで粘ってみよう」とかやると壊れます(30分くらいはもつと
かも聞きますがSCではキッパリと「サポートしません」と怒られるそう
です)。
ましてや7DやD7000の防塵防滴は”ちょっとでも濡れたり汚れたら
その場で綺麗に丁寧に拭けば大丈夫”と言う物で、K-5の要に”雪
の中に誤って落としたが、拾ってそのまま使いつづけて家に帰ってか
ら拭いて乾燥”とかは、無理です。
ただ、個人的な経験則で言えば、防塵防滴じゃないエントリーで
も小雨の中、傘さしての使用でかなり水滴がボディやレンズに跳ね
ても暫くそのまま撮って、それからタオルで拭いて家に帰って乾燥させ
るとかを、しょっちゅうやってますが、それで壊れた事はありません。
(ただし、これは私個人の保証外の使用方法ですので、メーカーか
らは怒られますし、万一壊れても私も保証できません)
まあ、どんなカメラも横着せずにカメラ用のレインコートとか使うのがベ
ストであって、無いならタオルを巻いてやるとか、それなりの防滴、防
汚対策はしてあげるべきです。
逆にいえば、そうして使ってあげればエントリーでも何も問題は起きま
せん。
もちろん、7D、D7000、K-5とお好きなカメラを買うことに私は何の異
存もありません。
気に入った、好きなカメラを使って趣味を楽しむ事が一番大事ですか
ら。
書込番号:12176216
![]()
3点
>dobel-manさん
わかってないねぇ。このスレは星景写真の話です。星景写真はレンズと撮影場所と画像処理次第です。APS-Cはフルサイズに比べたら完敗だし、フルサイズ機もプロ機に比べたら完敗です。
例えば、DxO MarkではD700と5Dmark2の比較ではすべてにおいて5Dmark2が負けているみたいですが、5Dmark2の方が星景写真では勝つんです。理由は熱カブリ、偽色、消える微光星。
でもね、こういうことで、勝った、負けたって言うことが心が狭いんです。
どのメーカーのカメラでもきれいな星景写真を撮ろうと皆さん考えて工夫して撮っているんです。
ちなみに、私の挙げたキヤノン機で撮った写真どうでしょうね。dobel-manさんがボロクソと言っているカメラで撮ったものだからボロクソでしょうかね?
書込番号:12176273
9点
●どんぐりの背比べ
●DXOの数値でこれだけ差が開いてるので画質に差があって当然
●APS-Cはフルサイズに比べたら完敗だし、フルサイズ機もプロ機に比べたら完敗です。
(D700と5DMarkUの話は脱線でしょう。)
分ってないのは明神さん あなたの方です。
結局あなた自身が実写して比較した上で発言しているわけではなく
何処からか拾ってきた情報の受け売りでしょ。
フルサイズと従来のAPS-Cとは差がありますが、
それと同じくらいの差が最新APS-Cどうしで発生しているのです。
このDXOのデータを否定するのなら実写を提示して欲しい。
出来無いのなら無用なレスは不要です。
書込番号:12176437
3点
>dobel-manさん
相変わらず、人の問いかけには答えないで下手な理屈をこね回す人だね。
>結局あなた自身が実写して比較した上で発言しているわけではなく
>何処からか拾ってきた情報の受け売りでしょ。
あなたは写真すら撮っていない。その点では私以下だね。何処からか拾ってきた情報の受け売りはあなたの方がすごいね。
>フルサイズと従来のAPS-Cとは差がありますが、
>それと同じくらいの差が最新APS-Cどうしで発生しているのです。
DxoMarkのフルサイズのデータ見たことある?
APS-Cとフルサイズの違いは桁が違う。
>このDXOのデータを否定するのなら実写を提示して欲しい。
否定はしていない。でも、D700のデータは良いのに5D2の方が「星景写真」で優れているのはなんで?
私はキヤノンとニコン以外は購入する気はないから、キヤノン嫌いのあなたが買って調べれば良いでしょ。きれいな写真を撮って見せてくれたら信用してあげる。
書込番号:12176574
9点
明神さん
御託はどうでも良いんです。
7D、K-5、D7000 の中で星景写真向きは?
という質問に対して私は客観的と思われるDXOのデータを提示しました。
それへの反論をしたいようですが、論理が破綻していますし、
思い込みだけでキヤノンが優れているというのでは全く説得力がありませんよ。
それから、あなたに相変わらずと言われる覚えはありません。
もしかして奥州街道さんの別ID?
書込番号:12176592
2点
まだ続いていたのか。
CMOSの粗製に於いてCANON機が一歩リードという感じですかね。
それはね、低電圧低消費電力駆動回路によるところが大きい。
また、それ以外での天体写真が少ないのは、CANON以外のデジカメではダーク・ノイズが多すぎてとても使い物にならないからでした。
ここにきて各社とも一斉に高感度に仕上げてきていますが、天体写真を撮られている方たちには既にCANON機があるし、その方たちの新規購入による参考画像が出てからでも遅くは無いでしょう。
天体写真を撮るための大変な機材を、それら先駆者たち以外のデジカメユーザーたちが持ち合わせているとは限りませんからね。
ただ撮っただけでは星が流れてしまいますよ。
30秒なら大丈夫、という安易な考え方で天体写真は撮っておりませんので。
1秒たりとて追尾しています。
CANON機以外での専門家の実際の画像を待たれてもよろしいかと。
長秒露出撮影では、明らかな差異が出てきますょ。
ソニー製CMOS、すばらしい素子なのでしょうが、長秒露出をかけた場合、例の熱問題などが懸念として考えられます。
それではまったく使い物になりませんから。
dobel-manさんって、PENTAX党では?
違っていたら、ごめんなさいね。
書込番号:12176595
4点
光映舎で改造してもらって下さい。
http://www.koheisha.jp/
又はこちら
http://icas.to/space/Digital-camera/AP.htm
手軽に赤道儀はCD-1&TOAST
http://www.eyebell.com/guide.htm
http://www.toast-tech.com/shop/index.html
後はS/N比の稼げる空と良いレンズ。重心の安定した三脚。防寒着とヒーターシステム
体も懐も風邪には十分気を付けて頑張って下さい。
PS:天ガ12月号に最新機種のインプレがあります。
書込番号:12180462
0点
仕事と重なり遅いレスになってしまい申し訳ありません><
とても為になるレスばかり頂けてとても参考になります!
itosin4さま
防塵防滴レンズのお値段がかなり・・・なのは下調べした時にわかりました。
K-5のマイナス10℃保障と各メーカートップクラスの防塵防滴には
そそられますね、冬に自宅を出ればマイナス10℃が普通の時って
あるんで>< メーカーが公言している所が心強いです。
そして高感度が・・・悩ませます^^;
ありがとうございます。
うさらネットさま
ホント、そうですよね^^;
どのメーカーもそれぞれに良さがあり、どこも負けてない
性能は持っていますよね、素人の自分にはどこから買って
初めても同じなんじゃないかと思えてきました。
ただ、自分にはとても高価な買い物ですので
ここから先にステップアップした時にスムーズに行ける選択
をしておきたいなという本音もあります^^;
ありがとうございます。
小鳥遊歩さま
>もちろん7Dもいいカメラですが、K-5にひかれるものがありますよね。
そうなんです^^;どちらも素人目でもいい感じだなぁと思ってしまってます。
仰る通り自分にはどちらを買っても後悔は無さそうですね。
HPも拝見させていただきました、自分にはとても
勉強になるHPでしたのでこれからも覗かせていただきたいと思います^^
ありがとうございます。
akibowさま
前スレに続きありがとうございます。
リンク先を拝見しました、こんな改造があるんですね、初めて知りました。
いづれ本気モードになったら手を出して見たいですね^^
一眼レフデジタルを使った事の無い自分なので、
まずは使いこなすことからはじめてみたいと思います。
となると・・・同系列のキヤノンですかねえ。
ありがとうございます。
@価格.tomさま
>デジタル映像として、これからが本格的進化の始まりのような感じを受けます。
これ、自分も最近ずっと思っていました。
>もし、待たれるのであれば、あと数年、待ってからというのが本音です。
そうですね、自分はまだ待とうまだ待とう・・・がずっと続いています^^;
でも皆さんの載せられているお写真を見ていて買わなきゃ始まらないじゃんって
自分に渇を入れました^^;;
>ほんの少しだけ、天体向けなら7Dが上の感じです。
現段階で入手出来て候補から選ぶとしたら7Dですか。
>ここにきて各社とも一斉に高感度に仕上げてきていますが、
>天体写真を撮られている方たちには既にCANON機があるし、
>その方たちの新規購入による参考画像が出てからでも遅くは無いでしょう。
確かに出たばかりですし、星撮り専門家の方々をもうちょっと見てからでも
いいですかね。
ありがとうございます。
すみっこネコさま
ニコンの星撮り情報ありがとうございます^^
>まず、D7000に関しては未知数ですね。
そうですよね・・・作例なども見たこと無いのでちょっと手を出す気持ちに
今はなれないんですよね。D700は幾らでもあるので欲しいっ!とは
思ってしますんですが^^;
>まあ、星がメインなら他の方も仰っているようにボディはKissにして、差額を
>レンズや赤道義等の星撮り用の機材にまわしてもいいかもしれません。
>K-5はペンタックスの伝統を引きついでインターバルタイマーの機能がありま
>すので、星撮りには便利かもしれません。
そうですよね、星メインになのであれば星撮り機材代に回せますよね、
まず一台目なのである程度万能系を手に入れて慣れたいっていう
欲張りな気持ちが働いて
K-5やD7000にはインターバル撮影が内蔵されているようですね、
7Dはリモコンを買わないといけないようなのでその分出費があるんですよね^^;
航空機には強力な連射が必要じゃないか?と勝手に思っていました。
確かに仰られるように戦闘機と一般的なジェット機はまた違いますよね。
タイミング重視の撮影・・・勉強になります。
雪上に関してもありがとうございます。
なるほど、そういう感じなんですね^^;
正直大丈夫なんだろうと思っていました。
この部分はペンタがいいんですねえ。
スキーをしながら駆け下りるボーダーやスキーヤーを撮る
っていう事もしたいと思っているんです。
仰られるとおり、対策は幾らでもとれるので
気をちゃんと使ってそうして撮れば大丈夫なんですね!
明神さま
前スレより、ありがとうございます^^;
>キヤノンは長時間露光時の熱カブリ(熱ノイズ)が少ないために、
>望遠鏡や望遠レンズを使って星雲を撮影する場合に有利です。
>このような目的の天体撮影ファンは今まで皆キヤノンを選んできたために、
>キヤノンが有利と言われています。
こういう事なんですねえ、初めて知りました。
仰るとおりカメラ、レンズだけでなくトータルで揃える事も考えるべきですよね。
まずはボディ、レンズを入手して一眼に慣れてその間に軍資金を貯めて
コツコツ揃えたいと思います^^やっぱり自分が思っていたより
星専用機材が多そうですね^^;
やはり、前スレでも教えていただきましたが5DMark2+EF24mmF1.4Lが
いいんですねえ・・・一発で買える資金が在れば言うこと無いんですが^^;
いつかは入手出来たらと思います^^
そうなんです、以前7Dで撮られた写真を載せていただいてから
7Dでもいいんだなあと思ってしまったんです^^;
dobel-manさま
あ^^;そうなんですか・・・
透過ミラーのロス・・・素人には勉強不足でした。
デジタル一眼のこういう部分もちゃんと
勉強しないといけませんね・・・
ありがとうございます!
Moriban250Fさま
うお、これまたすごいHPですね^^;
じっくり拝見させていただきます。
>後はS/N比の稼げる空と良いレンズ。
>重心の安定した三脚。防寒着とヒーターシステム
>体も懐も風邪には十分気を付けて頑張って下さい。
ありがとうございます!
>PS:天ガ12月号に最新機種のインプレがあります。
マジですが、早速明日見てきます^^
ありがとうございます。
書込番号:12180563
0点
防塵・防滴・耐寒性能ですと、レンズを含めるとやはりK-5がよさそうですね。キャノンは大口径標準ズームレンズのEF-S17-55mmF2.8が、防塵・防滴では無いようです。ニコンはこちらの書き込みに情報がございます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151480/SortID=11960846/こちらの情報が確かならばニコンも多いですね。
このような書き込みがございました。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12180205/
5分から10分位の画像も載っているようです。後は、長時間露光時の性能の高さをお望みでしたら、十分お調べになってからお決めになった方がよろしいのではないでしょうか。
お話は変わりますが、高感度はDxOMarkの数値と実写の画像は違うのではないでしょうか。たとえば、DxOMarkでは高感度の値がキャノンX4が784で、ペンタックスK-xが811で近いですが、dpreviewのRawノイズグラフのISO800の値では、X4が合計約16、K-xが合計約9でノイズ量の差がやや大きいです。RAWでの実画像をDxOMarkでの両機の値に近いISO800で見比べても、DxOMarkでの差より大きいのではないでしょうか。(中段以降550DがX4)http://www.dpreview.com/reviews/canoneos550d/page14.asp
ちなみにさらに高い感度だと、さらに差が開くようです。
書込番号:12182243
0点
browsemenさま
色々と調べて教えていただきまして有難う御座います!
さっそくリンク先をチェックしてみました。
K-5は向いているのでは?という様な書き込みが見受けられますね^^
そうですね、候補に出した中から選ぶのであれば
もう少し作例や天文誌の評価を吟味したほうがいいかもしれませんね。
先に教えていただいた天文ガイド12月号を読んできました
希望の機種は載ってはいませんでしたがノイズについて等勉強になりました。
キヤノン60DやD3100、α55など比べられていましたが・・・
総合的には60Dが良いという様な感じでしたし、
キヤノンなのかなあとやはり思ってしまいました。
しかし、挙がって来たK-5の作例を見たらも少し様子を
見て見たいなあという気持ちで
しばらく悩みたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:12185710
2点
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
ニコンD7000のDxO MarkのスコアはK-5とほぼ同じでフルサイズ機並み
http://digicame-info.com/2010/11/k-5dxo-mark.html#more
ペンタックスK-5のDxO Markのスコアはフルサイズ機並み
高感度は7Dより完全にD7000、K-5が上回っていそう。
長秒時のノイズなどは情報が上がってこないと分らない部分もありますが、
7D(kissX4、60D)はもう旧世代センサーと思いますので、星以外の用途も考慮すれば
買ったら後悔することになるかもしれませんね。
書込番号:12187374
4点
dobel-manさま
情報ありがとうございます^^
やはりデジタル物は進化進化の真っ只中ですね、
データ上ではこういう結果があるんですね^^
参考にさせて頂きます!
もうちょっと色々と情報と作例を見て
決めたいと思います。
書込番号:12192357
1点
ヨコスレ失礼します。
明神さん、お聞きしたいのですが
上の天の川の写真は追尾しているのでしょうか?
50mmで15秒までが星像が流れないと記憶してますが、もし固定撮影で明神さん位の写真がとれるなら上位機種の買い換えを検討したいのです。
書込番号:12193977
0点
>メシえださん
はい、7Dの天の川の写真は赤道儀で追尾しています。
私の写真はISO 1600、F2.8で120秒ですから、理屈ではISO 3200、F1.4で15秒でいけるはずです。
5DMark2+EF24mmF1.4Lを使用している方が多いのもこういった理由からではないかと思います。
書込番号:12194707
0点
明神さん
返信ありがとうございます。
撮影地はやはり肉眼で天の川が見えるようなところでしょうか?
高感度に強いカメラと明るいレンズで一度店頭で悩んでみます。
書込番号:12198270
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 4 | 2025/11/12 15:35:26 | |
| 12 | 2025/11/12 17:30:04 | |
| 1 | 2025/11/12 17:08:55 | |
| 14 | 2025/11/12 17:41:37 | |
| 8 | 2025/11/12 17:25:55 | |
| 0 | 2025/11/11 16:42:00 | |
| 1 | 2025/11/11 22:25:49 | |
| 4 | 2025/11/12 10:37:02 | |
| 4 | 2025/11/12 15:26:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









