


PC何でも掲示板
ある、ないで言えば
ある。色々原因が考えられすぎてこの質問では目星すら答えれない。
という回答になります・・・。
書込番号:12197457
0点

可能性を論じているのなら、有るでしょ。
そんなの不良品だけど。
書込番号:12197464
0点

パソコンの仕様を書いて、どのような操作をしての事なのか、もう少し的確な書き込みをした方が良いと思います。
書込番号:12197598
0点

その場合はよく考えられます。
CPUは電気の消費量が非常に大きいので(95Wから130Wのものもある)
高負荷時に電源の電流供給量が不足してシステムが不安定になり再起動することはよくあります。
他に考えられることはメモリーのトラブルやそのほかのハードウェアの障害が影響しているのではないでしょうか。
電源装置の大きさは?
CPUの種類は?
書込番号:12199157
1点

回答ありがとうございます。5年前に購入したVAIO VGC-HX53Bという機種で、CPUはセレロンで電源容量は良く分からないです。CPU メモリ HDDはVAIOに付属していた診断ソフトで診断しましたが正常でした。isoファイルをmp4に変換中など、CPUに高負荷がかかった時に、CPUの温度が60℃以下でも落ちる事があります。ネット中や音楽再生やウィルススキャンなどでは、全く問題はありません。ブルー画面やエラー情報は出ず、いきなり電源が切れすぐに再起動します。ウィルスも考えシマンテックオンラインスキャン・スパイボット・アドアウェアを使用しましたが、問題ありませんでした。
書込番号:12199900
0点

>5年前に購入したVAIO VGC-HX53Bという機種
5年ということはパソコンの中もホコリなどで汚れているかもしれません。
一度パソコンの中を掃除をしてみるのはどうでしょうか?
>CPUに高負荷がかかった時に
この問題は最近になって起こるようになりましたか?
5年という時間を考えると電源装置や基盤上のコンデンサーや部品が劣化してきているのではないでしょうか。
>ブルー画面やエラー情報は出ず
システムやハードウェアーには問題はなさそうです。
やはりホコリが原因で起こる問題なのか部品が経年劣化して寿命に近づいて起こる問題なのかもしれません。とくに電源あたりが怪しいですね。
一度掃除をして、
メーカーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:12199984
0点

回答ありがとうございます。内部の掃除は毎年6月に行うようにしていますので、CPU周りは大変綺麗です。その時に、ファン回転とコンデンサの液漏れがないかも目視検査しています。電源に関しては、構造上見にくい状況ですが、エアーダスターでホコリを飛ばすので覗ける範囲では、大変綺麗です。電源のチェックはやり方が分からないので、特にしていないですが、フリーソフトでCPUやHDDの温度を表示するソフトで、電源の電圧の最大値と最小値が表示出来るので、それを参考にしているのですが、最大最小とも同じで安定しています。
書込番号:12201029
0点

使用頻度は不明だが5年も経過しているなら電源内部の二次側コンデンサーがきついかも。
高負荷がかかって大電流が流れたときに電流不足、ないしは電源の保護回路が働いて落ちるという可能性もある。
書込番号:12204192
0点

回答ありがとうございます。以前、スリムタイプで作業に大変苦労しましたが、HDDは自分で交換しました。電源は製品専用の物みたいなのと、かなり外し難く周りをガードされているので、電源が問題だとすると本体の買い替えになると思います。困ったなぁ。
書込番号:12204603
0点

こんにちは
>電源が問題だとすると本体の買い替えになると思います。困ったなぁ。
失礼ながらご予算の問題でしたら、ケースと電源だけ新しくして中身を移植という手もあるかと。
メーカー品の場合、機種によりますが特殊な電源とは言っても形状だけの話でコネクタのピンアサインつまり端子の配列は最近はATXの汎用パーツの規格と変わらないことが多いはず、というか、まず十中八九変わりません。ほぼ同じ形状のコネクタを差し替えるだけと思っていいです。
ただ現状のマザーボードの仕様詳細が判らないので迂闊には薦めませんが、オリジナルのリカバリーイメージを使ってもこの方法ならライセンス問題はまず大丈夫だと思います。
もちろんSONYのサポートは受けられなくなると思いますが、五年もたっていたらもうそれは諦めてもいいのではないですか?
スキルとしてはスリムタイプのHDD交換の経験がおありならもう一歩踏み込む気になればいいだけ。プチ自作程度の基礎知識が要りますので、軽々しくは言いませんがなんとかなると。ここらにはそんな話題だとアドバイスくださる方も沢山居られると思いますよ。
予算は電源付ケース最低限が\5000からというところですね。
ただし既に中身が年代モノですから大金掛けてまでやることではない。これを踏み台に先行きはさらに自作機に進展、なんて気があればお勧めです。実は自分もそんなところから自作に踏み込んだ口です。(笑
書込番号:12207457
2点

>電源は製品専用の物みたいなのと、かなり外し難く周りをガードされている
電源はそのままにしておいて、電源につながっているコネクタのみすべて外してください。
そして新しい電源をケースの外においてマザーボードなどに今まで通りに電源ケーブルを接続する。
これだとケースのふたは締りませんが電源の問題は解決したことになります。
>電源の電圧の最大最小とも同じで安定しています。
原因は電源ではなさそうですか。
劣化して十分な電流が作れなくなったか?
電源とは別でどこかの部品の経年劣化か? コンデンサー、二次コイル、半導体の熱による過去の損傷。
書込番号:12207501
1点

回答ありがとうございます。大変勉強になります。マザーボードが寸法上の問題(寸法が特殊など)で固定出来ないなどありそうで不安がありますが調べてみます。あと内部の配線が届かない場合、配線コードの延長は可能でしょうか?
書込番号:12207641
0点

>>Myカメさん
アドバイスありがとうございます。外付け電源もアリなんですね。
書込番号:12207691
0点

マザーのヘタリが無ければ確かに電源劣化が主因の可能性が高いとは思います。でもとにかくなんらかの方法で電源の不調を確認してから考えたいところですね。
この手の検証は結構厄介で一番確実なのはとりあえず電源だけ試しに取り替えてみるのが早道なんですが。でも当面CPUとマザーのヘタリが考え難いなら電源が狙いどころかと。
マザーの寸法は特殊サイズの可能性は確かにあります。でもスペーサーやバックパネルなどちょっとした工作に自信があればなんとかいけないものでもない。スレ主さん次第ですね。
ケーブルの延長用は大抵どんなものでも手に入るし然して高いものでもありません。http://www.compuace.jp/index2.html 参考にこちらを
書込番号:12207727
1点

失礼、実は言いたいことがちょっとMyカメさんとかぶりました。
手ごろな電源だけ手に入れて(ミニマム\3000くらい)Myカメの言われる方法で試しに動かしてみるのが、電源が原因かどうか確かめる一番安上がりな手だと思います。うちでもちょうど今、その方法でとりあえず間に合わせの電源で復活して稼動中のが一台あります。今日電源買いに行く予定です。
書込番号:12207780
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/15 11:30:25 |
![]() ![]() |
28 | 2025/10/15 10:13:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 22:39:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/12 15:59:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 12:14:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 11:21:56 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/13 17:48:46 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 10:27:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/07 8:20:04 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/08 20:33:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)