


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
k−5を購入して、素晴らしい描写力に撮るたびに感激してますが、
何気なく日が差し込む室内で白い湯沸しポットを撮影したところ、
(ポットの周りは暗くはありませんが、明暗差はかなりあります。)
ポットが思いっきり白飛びしていました。
測光モードを中央一点にすると若干マシになりますが、それでも白飛び傾向にあるのは変わりません。プログラムオートにして、露出を-3くらいに設定して丁度良い感じです。
ちなみにk−xでは、全体測光及びオートでも白いポットは適切な露出で周りが暗くなりますが、写真としてはこちらのほうが正しいと感じます。K−5の測光は??と言う感じです。
もちろんそういった状況では、毎回露出をアンダーにすれば良いのかもしれませんが、
少々腑に落ちません。上級機なのに測光が間違っていると感じます。
皆様のk−5はいかがでしょうか?個体差だとしたら調整に出そうとは思いますが。
明暗差が少ない状況では、露出は割と適切です。
書込番号:12250524
6点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152652/SortID=12078075/
この件に関しては、現在PENTAXフォーラムへ調査を依頼しております。
確かに、明暗差がある場面でオーバー傾向になりやすいですね。
使えば使うほど、K-5での自動露出の傾向には、癖があると感じています。
書込番号:12250667
5点

初めまして。
私のK-5も全く同じです。明暗差のきつい状況で明るく写る傾向があり、慣れないうちは白トビ写真を多発させてしまいました。22bitさんと同じく、「クセが強いな」と思います。
K-7では測光には特に問題を感じていなかったので、初期不良かと思い、新宿のPENTAXフォーラムに持ち込んだのですが、結果は前スレの土佐の酔鯨さんと同じで、「問題ありません」と言われ、「具合が悪いのに病気ではないと医者に言われた気分」になりました(笑)。
ネット上の記事等を見てもK-5の露出についての評価は高いようですので、個体差かと思っていたのですが、やはり同じように感じておられる方がいたのですね。
私にとってK-5は、この一点さえ修正してもらえれば、無敵のカメラなんですが…
とはいえ、露出制御のアルゴリズムの問題でしょうから、ユーザーからの指摘が続ければ、ファームアップで対応してくれるのではないかと期待しています。
今回のファームアップ後、私はまだ使っていないのですが、みなさん変化はありませんでしたか?
書込番号:12251093
2点

22bitさんこんばんは。
そうでしたか。実は私もこの件で先ほどペンタックスに問い合わせメールを入れておきました。恐らく複数の方から明暗差の大きい被写体撮影時の露出オーバーについてペンタックス社に問い合わせが入っていると思われますので、次回1.02?のファームアップで改善されるのではないかと思います。個体差と言うよりはK−5の癖なんですね。ただしファーム上の問題なのは明らかなので、いずれ改善されると言うことでしばらく我慢します。
ありがとうございます。
書込番号:12251519
3点

老眼進行中様
この現象が私のk−5だけでない事が分かり少し安心しました。
実はK−7はデビュー時に予約注文したのですが、いくつか不具合がありかなりの期間使えなかったことがありました。k−5は発売後しばらく様子を見てから購入したのですが、あの時と同じことが起こるのではないかと心配しております。ただし、老眼進行中様と同じく、この点を除いては大変素晴らしく、露出補正でなんとかなるので、次回のファームアップまで待つことにします。残念ながら1.01では変化無しです。
情報ありがとうございます。
書込番号:12251543
0点

ペンタックスは他の機種でもこのようなことがおきます
苦労服を着た人などは明るく写ります
平均測光が苦手なようです
書込番号:12251745
0点

測光に問題があるのかどうか解りませんが昨日、急に露出オーバーになりました。
条件はおなじなのですがなぜシャッター速度だけが変化したのか?。
IMGP0409.JPGとIMGP0410.JPGの時間差は4秒です。
急に日が差したり翳ったりはしていませんでした。またドライブモード:連続撮影(Hi)ですが単写としてシャッターを切っています。
電池の残量が少なかった所為かもしれませんが不思議です。
違う被写体を撮ると直ってしまいました。
レンズはDFA100mmF2.8マクロでノートリミングです。
購入して3週間になりますが(15日間一日500枚ほど撮る)、いまだにどの設定がいいのか決めかねています。
一枚目のデーター
IMGP0409.JPG‖レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO No.5198576‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/125sec‖絞り値:F7.1‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:スポット測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0.7‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-1‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
二枚目のデーター
IMGP0410.JPG‖レンズ名称:smc PENTAX-DFA 1:2.8 100mm-MACRO No.5198576‖撮影時焦点距離:100.0mm‖シャッター速度:1/40sec‖絞り値:F7.1‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:スポット測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0.7‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:-1‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:エクストラシャープネス‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖多重露出/HDR:OFF‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
書込番号:12252247
1点

kwwmsyさん、22bitさん、みなさん、こんにちは!
22bitさんがリンクしてくださったスレッド読んでました。
その後、何度か日中の撮影をするうちに、確かに明るすぎるショットが多いことに気づきました。K-7では自分の撮影スタイルでは時々マイナス補正をすれば済んでいましたが、K-5ではマイナス補正の頻度、補正量が共に増えた感じです。
そしてスレ主さんがおっしゃる通り、「明暗差が少ない状況では、露出は割と適切」な露出なのです。グレーカードを使ってどうのとかそういうテストはしていませんが、ヒストグラムを見ると大方良い感じです。
自分の個体の露出については追々、フォーラムで確認してもらおうとは思っていますが、上記の状態から想像するに恐らく規格の範囲内ということになりそうです。
ちなみに、今のところ分割測光しか試していません。K-7, K-5は同じ77分割測光なので、分割測光の挙動は同じようであって欲しいのですが。
ただ、一つポイントがあると思っています。
暗い状況(夜の街など)で撮る場合、点光源が飛ばないように露出が決定されると真っ暗な写真ばかりになります。現在は点光源を飛ばして明るい街写真が撮れています。夜の街を撮影するには(まぁ雰囲気を出すためにちょっとマイナス補正しますが)ほど良い感じです。一方、紅葉を空抜きで撮った時、葉裏が明るく出すぎるなどの挙動は回避したいと感じます。
基本K-7で撮っていたものはK-7と同じ挙動であって欲しく、夜景の点光源に引っ張られ過ぎることなく明るい夜景が撮れると良いと思います。
*
kwwmsyさん、22bitさん
よろしければペンタックスからの返事が来たらどのような回答なのかこのスレッドで教えていただけませんか? (メールには一部または全部の転載禁止と断り書きがありますので、咀嚼した内容で構いません)
常にマクロレンズ携帯さん
ずっと前から書き込みを拝見しており、なんだか一方的に親しみを感じております(笑)。
私よりずっと写歴の長い人に釈迦に説法のような気もしますが、スポット測光で撮影されたとのことで、アップされた写真は納得ができるような気がします。
つまり、1枚目の写真はハエの目が輝いている部分を含め18%グレーの明るさに、2枚目は前足の後ろ辺りの胴体を18%グレーの明るさに、なるように露出が決定されているものと思われます。
書込番号:12253192
3点

画面内に暗部があると、暗部を無理やり持ち上げて明るく写るようにしている、という感じでしょうか。
日陰になった顔が明るく写るようにしてる、っていう感じなんでしょうか。
青銅・ブロンズなど反射率にクセがある物にも過敏に反応して明るく写っちゃいますねえ…
ま、私は(個人的には)上記のような明暗差のあるようなシーンでは-0.7、或いは-1.3に補正しておけばOK、それ以外の場面では-0.3にしておけばちょうどいい、っていう感じで、そんな補正がもう何だか身についちゃった、という感じです…。
K-5、この点以外は特段問題も無く絶好調ですので、ファームでなんとかなったら嬉しいですねえ。
「露出傾向、1」…現行
「露出傾向、2」…暗部を明るくしようとしすぎない
なんて選べればいいのかも。
書込番号:12253300
3点

>星ももじろうさま
私もK20D二台(売却済み)、k−7(売却済み)、k−x、k−r(事情により手放す。)、k−5とペンタックス機を多く使ってきましたが、k−5の明るすぎる露出が出る傾向は今までのものと大きく異なります。ただし、故障と言うよりはファーム上の問題のような感じもします。と言うのは明暗差が少ない被写体では、k−7よりは明るめに感じますが、ほぼ正確な露出だからです。露出そのものが狂っているのであれば、常に明るい写真になっても良さそうですから。
>常にマクロレンズ携帯さま
そうですか。露出が正しいときと明るくなるときとあるんですね。私の個体は少なくてもセンター付近(被写体)が明るくて、周囲が暗いときはほとんどの場合白飛びしてしまいます。常にマクロレンズ携帯さまの撮影したハエ?は黒っぽいので私と条件が違うかもしれません。でもやはりk−5の露出は大幅に明るくなることがあるようですね。関係ありませんがDFA100WR今一番欲しいレンズです。羨ましいです。
>キニスンさま
k−7とk−5に関する記述は、私もキニスンさまと全く同じ感想です。ただし私、夜景の撮影はほとんどしないので、露出オーバーのメリットは享受できません。いずれにしてもk−5の唯一の欠点なので、PENTAXに改善を強く要望します。回答の結果は掲載しようと思っております。今の状態だと露出を必ずチェックしないと不安ですので。k−7はWBは余り信用しておりませんでしたが、露出は割とどんな状況でも正確だったと記憶してます。
書込番号:12253334
2点

>しがまさま
本当にそうですね。確かに標準の露出もちょっと明るい気がします。
k−xもかなり明るいので、−0.3EVくらいにしないとオーバー気味な写真になることが多いのですが、最近のペンタックスの傾向なんでしょうか?関係ありませんが、k−xは一度もファームアップが成されておりませんが、もしファームアップが発表されたら露出が明るいことも改善されれば良いなぁと思っておりました。k−5も次のファームアップでここだけ直れば、全く不満がなくなるのですが・・・。皆さん同じご意見のようですね。
書込番号:12253357
1点

これらK-5所有者の方たちからの実際の感想を見て思うことは。
先日、K-rと、K-5の比較写真を参照したところ、どうも、K-rの方が暗めに写っているようなので、不思議に思っておりました。
新型AFユニットになって、未だ煮詰めが甘いのかも?
などと。
やはり、早急な基本的ファーム・アップが必要な気もしますが、PENTAXサイドで、どのように判断されるのか?
興味津々です。
造りが良いだけ、もったいない、と、素直に感じます。
書込番号:12253433
1点

こんばんは
フォーラムて2時間借りただけですが、皆様が仰ることを感じました。
右手が暗めの神社、左は街、上空は明るい状態・・・
明日、サンプルアップしますね。
書込番号:12253601
1点

フォーラムの方から連絡があり、本現象について話をしました。
PENTAX側としては、まだ材料が少なく、判断に困ってる様な感じでした。
いろいろ話した結果、こちらからもサンプルを提供することにいたしました。
ただ、Ver1.01にしてからの挙動も確認したいので、紅葉撮影をかねて撮りためてから
になるかと思います。
問題を感じている方は、是非ともPENTAXフォーラムやお客様相談センターにデータを
提供してもらえると、こちらとしても助かります。
書込番号:12253832
5点

kwwmsyさん、レスありがとうございます。
私も、自分だけの思い込みではなかったと知って安堵しました。
フォーラムで「問題ありません」と返されたときには、「クレーマーと思われたかなあ」と、どんよりしていたもので。
残念ながら、ファームウェア1.01では改善がみられませんでしたか。ということはメーカーさんは、こうした問題があることに気がついていないんですね。
プロを含む多くのユーザーがK-5の測光に満足しているようですし、もしかすると問題があるのは一部の製品だけなのかな、という気もしますね。
ともあれこの件、早々に解決され、販売に影響しないことを願っています。
私は銀塩時代からのペンタユーザーですし、K-5はすばらしいカメラだと感じています。ネガティブキャンペーンに加担するようなことはしたくありません。
書込番号:12253846
1点

>常にマクロレンズ携帯さん
2枚のお写真、ピント合掌の位置が違いますね。
スポット測光をお使いですが、測光のポイントがこの2枚は違っているように思えます。
後者は一番暗いポイントに。
それで、露出補正0.7の効果もあり、後者は明るすぎるのではないかと。
書込番号:12254226
8点

僕も測光の傾向がK-7とは違うなと感じていました。
K−7からK−5に使い次いでいるひとにはそう感じると思います。
全体的に明るく写る傾向だと感じています。
常にマクロレンズ携帯さんの作例についてはy.katayamaさんの意見に同意です。
1枚目は複眼のハイライト周辺部分、2枚目は虫の腹の暗部に沿って露出されていますよね。
僕も同じような条件で常にマクロレンズ携帯さんと同じように感じましたから。
自分なりに癖がわかってきたような気がしますが、もう少しK−7寄りに調節してくれれば困惑しなかった?
画像貼ります どれも本体jpg撮って出し Apertureでリサイズです。
紅葉は元々葉が紫色の種です 夕方、薄暗い頃 空は曇りで雪が降ってました。
ミルは室内で銀残し
猫は窓辺で多少逆光気味
ハイライトも暗部もしっかり写っていてK−5のダイナミックレンジの広さは嬉しいです。
高感度も文句無く、撮って出しの描画もとてもわかりやすい写りでRAWで調節を前提に写す事が少なくなりました
でも、測光に関してはK−7と比べて少しピント位置がずれるだけで露出が大きく変わるような気がします
設定が極端?
猫の写真のときには特にそう感じました。
自分としては苦ではありませんが、今後のファームアップで扱いやすいように調節してくれるといいですね。
でも、それを含めてもK−5とても良いカメラで不満とは思っていません。
書込番号:12254508
4点

対応に困っているではなく、できうる限りのサンプルを集めて解析し、
ファームで解決するなり、告知(〜のような場面ではややアンダーで)
みたいなことも勇気だと思いますけど。
癖を知ってればそれまでです・・・とはちょっと違いますよ。
頑張らないと駄目ですね、PENTAX。
ちなみに、サンプルの左を-0.7補正すると、ほぼほぼ見た目に近く
なりました。
書込番号:12254557
1点

キニスンさん y.katayamaさん pupa01さん おはようございます。
皆様のご指摘のとおりピント位置が違いますね。
410.jpgはハエ全体を撮ろうとしてピント位置がずれたようです。
スポット測光は極端すぎるので中央重点にしたのですが分割測光とたいして変わらなかったのでスポット測光にしました。
スポット測光としては正常に機能していました。
災い転じて福と成す。
場面場面で設定を変えるのが普通なのでしょうが、最近咄嗟に変えられなくなってきました。
K-7のことは早く忘れK-5がはじめてのデジイチだと思って今取説を読み返しています。
有難うございました。
書込番号:12254689
1点

kwwmsyさん、みなさん こんにちわ
この話題たいへん興味があります。
息子を撮影しています。
K20DではAFの甘さ以外では、
それほど困ったことがありませんでしたが
K-5では
屋外で動きまわる息子を追っかけながら撮影していますと、
皆様が書き込まれているような状況が多々あり、弱っておりました。
22bitさん
老眼進行中さん
のおっしゃる通り、かなりクセが強いと感じます。
星ももじろうさん
も書かれておられましたが、黒い服にはひどいですね。
動きまわる息子を、基本的には顔を狙っているのですが
やや離れているときなどは微妙に外れていたりもします。
補正をする余裕もありませんで、
シャッターをきるものですから
すっ飛んだ画や暗〜い画を連発しております。
ほぼ私のスキルの無さが原因かとも思うのですが
K20Dの時にはここまで酷さを感じませんでしたので
やはりK-5の仕様なのかなと考えている次第です。
レビューで満点を付けちゃいました…しかも、
子供撮りまで楽しいとかいっちゃいましたが。。。
アマチュアなので許してください。
正直、屋外でウネウネ動き回る子供撮影には苦労してます。
せっかく精度の上がったAFや連写機能を活かせておりません。
どなたか、
屋外で走り回る子供を撮る方法についてよきアドバイスお願いいたします。
書込番号:12255547
1点

ちょっとそこまで・・・さん の作例の場合、測光は私としては最初の方が好ましい感じです
空か陸か、、どちらを測光の対象にするかで写りが随分違って来そうな場面です
個人的には見た目重視ならDレンジ拡張かHDRを軽くかけたくなる場面ですが、カメラ任せの最初の作例はよく写っていると思えます
書込番号:12255670
10点

皆様いろいろと情報ありがとうございました。
先ほどペンタックスサービスの方と電話で話しました。
残念ながらペンタックスのほうでもこの問題は調査中のようで、
具体的な回答はいただけませんでした。
ただし、明らかに明暗差がくっきりしている被写体での露出オーバー傾向は見受けられるので、次回のファームアップで何とかしてくださいと伝えておきました。
ペンタックスはユーザーの声を非常に聞いてくれるメーカーなので、多少時間は掛かるかもしれませんが、改善されると思われます。
色々とありがとうございました。
書込番号:12256298
2点

どこのスレかは忘れましたが、測距点と露出を連動させていると、特にスポット測光の場合は露出が暴れやすいというのがあったような気がします。
私もスポット測光にしたままそのことを忘れて撮影し、露出がバラバラの写真を乱発したことがあります。
書込番号:12256360
1点

すみません。上で22bitさんが紹介したスレにその記述がありました。
スレ主さんの場合は評価測光での現象ということですよね?
ならば、測距点と露出を連動させない設定にして試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12256428
1点


私はistDS2を使っていた時は露出が暗めに写るので困っていました。
PCのモニタで見る分には慣れてると気にならないのですが、プリントの時に思ったより暗くて・・・
K-xに買い換えて丁度良くなったかなと思っています。
もともとペンタックスは他社に比べて暗めと言われてたんじゃないですか?
K-x以降、他社並みに明るめの設定になってきたのかと思ってました。
他社カメラ使ってた人は、どう感じてるのか聞いてみたいです。
書込番号:12258453
2点

K-7までは、中央部にはメインの被写体があることが多いので、これを考慮して中央部の測光結果に重点をおいて露出を決めていたのに対して、K-5では、これを全く考慮しない分割測光にしたのかなと思えます。
1枚目は、測距点と露出の関連付けを「オフ」(初期設定)で撮影。完全に白とび。
2枚目は、測距点と露出の関連付けを「オン」で撮影。ほぼOKの露出。シャッター速度は1枚目の5倍。
3枚目は、参考のためソニーのα55で撮影。ほぼ、2枚目と同じ露出になっています。
今までは、測距点と露出の関連付けを「オフ」で使ってきましたが、これからは、「オン」設定で何か不都合があるか、しばらく様子を見ようと思っています。
このような、サンプル画像は、簡単にいくらでも撮れると思います。再現性は十分です。
書込番号:12258664
12点

みなさま こんばんわ
皆様の書込みを参考に
設定をいじってます。
明日撮影。。。と思ったら雨ぽいですね。。。
書込番号:12259257
2点

測距点と露出の関連付けを「オン」にすると、問題はほとんど解決するようです。
有益な情報を頂き、誠に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:12259647
2点

ベストショットHKさん
有益な情報、有難うございます。
今、測距点と露出の関連付けを「オン」にしました。
これでスポットモードで撮らなくても済みそうです。
スレ主さま、いいスレ立て有難うございました。
書込番号:12261006
1点

>ベストショットHKさん
ありがとうございます。
個人的には、解決策というより回避策というべき部類(必ずしも測距点が
白飛びさせたくない場所ではない)と感じますが、原因切り分けとしては
わかりやすいです。
蛍光灯に向けて撮影すると、K-7では白飛びしないのにK-5では白飛びしますね。
もう少しいろいろ撮影してから、PENTAXへ報告しておきます。
書込番号:12261352
1点

みなさん、こんにちは!
測距点と露出の関連付けをオンにすると問題が解決する、という点についてちょっと心配になりました。時間ができたら自分でやってみたいと思いますが、今時間がないので文章だけです。
フォーカス・ロックしてフレーミングを変える場合、何か問題は出ないでしょうか? 恐らく以下のパラメーターも関係してくるのではないでしょうか。
・測距点(自動or(中央・セレクト))
・AFロック時のAE-L
「AFロック時のAE-L」を使わないとポートレートの時背景に露出があったりするんじゃないかな。。。
実は、以前使ったKissDN,DXで「測距点と露出の関連付」をオフにできず、夜景を撮る際に真っ黒写真を連発した事があります。その時の操作方法が、1.点光源などでフォーカス&AEロック、2.フレーミング変更、3.レリーズ、4.明所に露出が合い道やビルが真っ黒な写真を得る、というものでした。結局、中央重点にして撮ってました。
そんな、苦い事を思い出したので、心配事として投稿しました。
書込番号:12261419
1点

>まるぼろ24zさん
>当方、FA31LimやFA50をよく使用しています。
…今回の測光方式に於いてシロトビ気味になると云うお話を聞いて一つ不安なのは、K10Dではクセとしてよくシロトビ気味に成ったFA31F1.8LimitedがK-5の場合はどうなのかと云うコトですなぁ…。
いずれ多分、K-5時代にこのレンズを購入すると思うので、便乗質問で恐縮ですが、K-5オーナーの方々には是非教えて頂きたいですなぁ。
問題は無いですかな??
まぁ、あっても調整するだけだからいいんですが、参考までに教えて下さい。
私は未だ、K-5を買って(えて)ませんが液晶保護シール、コレだけはまずは買いました。(泣)
書込番号:12263315
1点


このカメラの購入を検討中です。現在はk−mと*istDを使っています。
ベストショットHKさんの画像を拝見して、びっくりしています。
他の方が書かれている、k−7より少し明るめとか、そういう次元じゃなそさうですね。
ここで話題にされているのは、分割測光のアルゴリズムについてだと思いますが、
測距点との関連付けをオンにすることで、精度があがるのかなとは思っていましたが、
オフにした場合の画像は明らかに変ですよね。
関連付けをオフにしても、中央部分の輝度を重視しつつ、分割したパーツを重み付けしながら、
露出を決定するのが普通だと思います。
この画像では、白いカードリーダーが中心にあり、白い部分も多いのですから、18%グレーに
近づけるために暗くするのが普通だと思います。
まるぼろ24z さんのお話はよく理解できないのですが、スポット測光でも不具合があるのでしょうか?
黒いものをスポット測光して、基準露出(18%グレー)になるように撮ったら、2段以上オーバーなので、
白トビになるのは正常だと思いますが、全然別の事を仰っていますか?
スポット測光するなら、子供の顔を測光して、+1すればよい気がします。
書込番号:12263439
4点

測距点と露出の関連付けをオンにして、問題解決かと思いましたが、
確かに黒い被写体だと、相変わらず露出オーバー気味に写ってしまうようです。
特に中央付近に黒い被写体があると、露出が狂うことが多いようです。
また、同じように撮ったにもかかわらず露出が適正になったりオーバーになったり不安定な気がします。
書込番号:12263734
3点

ベストショットHKさん
なるほど!
「測距点と露出の関連付け」を選択可能とする一方で、分割測光の重み付けを変えたのかもしれませんね。
「変えたんだったら、言ってよ」という気もしなくはありませんが、だとすると、ユーザーにとってのカスタマイズ性を高めたわけで、カメラとして一つの進化といえるかもしれません。
さっそく明日から関連付けをオンにして違いを体感してみます。
これは本当に貴重な指摘だと思います。ありがとうございました!
書込番号:12263809
1点

みなさん、こんにちは!
このスレッドは分割測光の話題だと認識しています。
参考までにスポット測光について以前の投稿から転記しておきます。
スポット測光でグレー・カードを撮って異常な場合は、投稿より相談センターに電話して修理だと思います。
*
スポット測光について。
あまり使っていないのですが、理屈の上では次のように使います。(たしか写真家の米美知子さんだったと思いますが、ハイパー・マニュアルでスポット測光で使用しているという説明の際に読みました。)
・スポット測光は画面の中央の狭い部分を測光します。
・この部分が18%グレーの明るさになるように露出が決定されます。
スポット測光を使うときは、
1. 測光する場所を決めます
2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
3. 露出補正を設定します
4. 測光します
5. その露出値でAEロックします
6. フォーカスを合わせ、撮影します
という手順が必要です。
例えば、黄色人種の肌をきれいに撮るときに+1と聞いたことがあります。ほっぺをスポット測光しその露出値から+1する必要があるということです。
あるいは黒いものを測光する場合はマイナス補正が必須です。
ハイパー・マニュアルを使用するとAEロックをしなくて良いので、その分楽になります。ハイパー・マニュアルでは、
1. 測光する場所を決めます
2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
3. 測光します
4. 絞りかシャッター・スピードを調整し露出を補正します
5. フォーカスを合わせ、撮影します
という手順になります。
*
まるぼろ24zさん
以上、ご参考になれば。
書込番号:12264202
3点

蛇足です。
>1. 測光する場所を決めます
>2. その場所を18%グレーと比較してどの位明るく(暗く)するかを決めます
>3. 測光します
>4. 絞りかシャッター・スピードを調整し露出を補正します
>5. フォーカスを合わせ、撮影します
@例えば子供を中心に撮るのであれば、2.の手順としてあらかじめ+1に露出補正しておく。
A3.の操作は子供の顔を中心にしてグリーンボタンの押下。これで補正された露出値がセットされるはず。
事前にプログラムラインを速度優先とか深度優先とかMTF優先とか好みのものにセットしておくか、
AVシフト・TVシフトを選択することで、シャッター優先的にも絞り優先的にも使えます。
B4.の操作は原則不要ですが、全体のバランスを考慮しての微調整時に使う。
以上は、Z−1Pや*istDでの使い方ですので、K−5に即して誤りがあれば訂正願います。
ハイパーマニュアルがあれば、絞り優先もシャッター優先も要らない位、優れた操作系だと思います。
と言いつつ、屋外で遊んでいるとか普通の状況では分割測光がお気楽に使えるにこしたことはないので、
分割測光の問題は気になりますね。
書込番号:12264390
2点

皆様こんばんわ
スレ主様、スレタイと異なる話題を書きこみまして
申し訳ありません。
また、私が不勉強なばかりに
皆様にご心配ご迷惑おかけしております、重ねてお詫びいたします。
>馬鹿なオッサンさん
私の知り合いの方は
K-5+FA31Limで素晴らしい写真を撮っておられましたので
問題はないと思われます。
「18%グレー」…そういえば、
過去そういうことを教えていただいたことを思い出しました。
>kazushopapaさん、キニスンさん
アドバイスありがとうございます。
ハイパーマニュアル、
最近使っていませんでしたので、改めて使用してみます。
また分割測光も使ってみます。
不具合ではなくて、
たぶん私のスキルの問題だと思っております...すみません。
アドバイスを参考にさせていただきます。
またもっと勉強してみます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:12266023
0点

>K10Dではクセとしてよくシロトビ気味に成ったFA31F1.8LimitedがK-5の場合はどうなのかと云うコトですなぁ…。
最初に掲げたスレッドでも書きましたが、一緒です。
K20Dでも、K-7でも傾向は一緒です。
場面によっては-0.3EV程度補正するよう心がけてください。
あまり時間もなかったのですが、サンプル撮影のためにテストしてきました。
K-7では殆ど使わなかった、露出ブラケットを0.0EVと-1.0EVで撮るように設定しました。
ですが、よくわかりません(汗)0.0EVで白飛びと思ったら、明暗差が少ない場面では
普通だったり。あまり良いサンプルが撮れなかったので、今後も継続します。
写真も一応アップしておきます。K-5(Ver1.01)、DA35mmMACROLimited、分割測光です。
この場面だと-0.3EV位でバランスが良いかもしれません。
自分の回避手段は当面、露出ブラケットになりそうです。
連写速度の向上で、ブラケットでもあまり苦はないですし。
書込番号:12266120
0点

>まるぼろ24zさん
>22bitさん
お返事どうもです。
そうですか!
余り問題は無いと云う事ですな?
安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:12269899
1点

みなさん、こんにちは!
FA31Limの事。
ここのところ、FA31Limを付けてあれこれ撮っているのですが、そういうことでしたら、明るくなりすぎる現象にレンズも一役買っているという事ですね。他のレンズでもっと撮ってみた方がいいようですね。
明るくなりすぎた写真のヒストグラムを見ると左側(暗い側)に余裕があるのに、右側(明るい側)は端に張り付いて飛んでいる状態です。それはまぁとっくに分っていましたが、今まで確認していたのは昼間の写真ばかりだったのですが、今夜の撮影でどうも夜でも発生するようである事が分ってきました。もしかしたら、前述のレンズのせいなのかもしれないので、もう少し撮影を続けてから再検討します。
書込番号:12270948
0点

FA31にはそういう癖が昔から指摘されているんですね。
デジタルになってから、あまり使っていないので、知りませんでした。覚えておこうと思います。
書込番号:12273770
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





