『私の使用環境に合うタイヤを教えてください><』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『私の使用環境に合うタイヤを教えてください><』 のクチコミ掲示板

RSS


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ

スレ主 yamato21さん
クチコミ投稿数:783件

私、31シーマに乗っています><今、アジアンタイヤのクムホ・ソウルス205/65/15を履いています。これは親父が4年前?に履かせたタイヤです。今年の10月の車検は問題なく通過したのですが、先日オートバックスに行き空気圧調節ついでに見てもらったところ、側面のひび割れと表面の溝の少なさでそろそろ変えた方がいいといわれました。

しかし今度もクムホかナンカンのタイヤにしようかと思ってます。

学生の為、使用頻度は月に約二回片道40`の往復と、週に一度20分くらい街乗りをするかしないかです。
この事をABの店員に伝えると、アジアンタイヤは固く、乗らないのも老化してしまう。国産の柔らかいタイヤに変えた方がいい。と言いました。

国産タイヤにすれば倍長持ちというなら国産にしますが、そうはいかないですよね?
やはりアジアンタイヤで頻繁にタイヤ交換した方が賢いでしょうか?

乗り心地や燃費は国産に変えれば必ずよくなるのですか?
いろいろ教えてください><

書込番号:12311999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/12/03 00:35(1年以上前)

こちらなんどは

http://toyotires.jp/cartype/index.html

書込番号:12312088

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/12/03 00:40(1年以上前)

yamato21さん、こんばんは。



> 使用頻度は月に約二回片道40`の往復と、週に一度20分くらい街乗りをするかしないかです。

使用頻度はかなり少ないんですね。

> 国産タイヤにすれば倍長持ちというなら国産にしますが、そうはいかないですよね?
> やはりアジアンタイヤで頻繁にタイヤ交換した方が賢いでしょうか?

同一クラスというのが条件となりますが、国産タイヤだから長持ちするということは一概には言えないでしょう。私の断片的な認識では、HanKook は各クラスとも押並べて耐久性は良いようです。

また、安価なタイヤを頻繁に交換するというのは一つの考えで、高価なタイヤを寿命ギリギリまで使用するのとどちらが得か(有益か)、難しいところです。たまにしか乗らないのだからこそ、CIMA の快適さを享受すべく高価な(というより、良質な)タイヤを、と考えても不思議ではありませんね。

> 乗り心地や燃費は国産に変えれば必ずよくなるのですか?

国産か、アジア製か、欧州製か、というよりも、まずどのようなクラスか、そちらのほうが重要です。欧州製で恐縮ですが、MICHELIN などはプレミアムコンフォートの HP や 中級品の Energy Saver などは乗り心地良好(上質感に富む)、かつ、耐久性も抜群です。Energy Saver は燃費向上も期待できますね。

以上、ご参考まで。

書込番号:12312108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2010/12/03 20:51(1年以上前)

国産でもアジアンでもそれぞれの銘柄ごとに違います。銘柄ごとに吟味して選びましょう。
国産でも2、3年でひび割れが起きるケースもよくあります。
予算を絞りたいならヤフオクで購入するとよいと思います。
国産でヤフオクで最も安く買えるのはTEOプラスでしょう。静かで柔らかく燃費性能もそこそこ良いタイヤです。ただし剛性は不足気味ですが
アジアンならナンカンRX615かECO1あたりが安くて良さそうです。

書込番号:12315328

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:51465件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2010/12/03 20:56(1年以上前)

矢東タイヤさんでの当該サイズの検索結果です。

http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/65R15&operation=user

走行距離は年間3000km以下ですよね?

それならエコタイヤでガソリン代が節約出来る額は微々たる
ものですのでエコタイヤを選択する必要は無いでしょう。

国産タイヤでもTEO plusやZIEX ZE912は安価で乗り心地等も
良いので、一度ご検討されてみては如何でしょうか。

TEO plusは生産が終了しており在庫があるかは分りませんが
乗り心地と静粛性には定評があります。

又、ZIEX ZE912はコンフォート性能とスポーツ性能を併せ持つ
タイヤです。

車の保管状況が悪く無ければ、年間の走行距離より5〜6年は
十分持つと思いますよ。

書込番号:12315351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 yamato21さん
クチコミ投稿数:783件

2010/12/04 21:21(1年以上前)

>オギパンさん 
TOYOタイヤですね!いいのもあるみたいなので検討します\(^o^)/

>Duck Tailさん
>たまにしか乗らないのだからこそ、CIMA の快適さを享受すべく高価な(というより、良質な)タイヤを、と考えても不思議ではありませんね。

これは確かにそうですね><。ミシェルンタイヤも検討します。

書込番号:12320360

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamato21さん
クチコミ投稿数:783件

2010/12/04 21:30(1年以上前)

>パインの缶詰さん 
ヤフオクのテオプラス見ました。かなりお買い得ですね><
剛性が不足とありますが、タイヤでの剛性とはどのようなものですか?
グリップやウェット性能は解りますが、すみません剛性がわかりません><


>スーパーアルテッツァさん
はいエコタイヤの恩恵は少ないと思うので、エコにこだわりはありません><
ZIEX ZE912はスポーツコンフォートでシーマにも合いそうです!!
ZIEX ZE912とテオプラスを候補に考えます!!

書込番号:12320418

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/12/07 00:31(1年以上前)

yamato21さん、こんばんは。



Yahoo!辞書より:
ごう‐せい【剛性】圧縮・ずれ・ねじれなどの外力に対する、物体の変形しにくい性質。

Feペディア より:
剛性(ごうせい)とは、曲げやねじりの力に対する、寸法変化(変形)のしづらさの度合いのこと。力に対して変形が小さい時は剛性が高い(大きい)、変形が大きい時は剛性が低い(小さい)という。工学的には単位変形を起こすのに必要な力(荷重/変形量)で表される。剛性とは逆の変形のしやすさの度合い(変形量/荷重)は柔性(じゅうせい)と呼ばれる。

平たく言えば、
   剛性が高い ≒ 変形しにくい、すなわち、硬い/固い
   剛性が低い ≒ 変形しやすい、すなわち、柔らかい/軟らかい、しなやか
ということになります。



タイヤを構成する 4要素:@構造、A形状、B材質、Cパターン のどれもが剛性に寄与します。部位別に見ると、サイドウォールの剛性、トレッド面の剛性、トレッドブロックの剛性、に分けられます。総じてタイヤ全体が硬いか柔らかいか、タイヤの特性を端的に言い表すとも言えます。



タイヤの剛性がタイヤの諸性能に及ぼす影響を説明します。タイヤの性能を大別すると、

   運動性能   ・ハンドリング
          ・ドライグリップ
          ・高速安定性

   快適性能   ・静粛性
          ・乗り心地

   雨天性能   ・ウェットグリップ
          ・耐ハイドロプレーニング

   経済性能   ・転がり抵抗(燃費)
          ・耐摩耗性
          ・価格

ざっとこんなところ。このなかで剛性の影響が顕著なものはハンドリングと乗り心地です。高速安定性も。



まず、ハンドリング。

サイドウォールの剛性が低い≒柔らかく変形しやすいタイヤの場合、ステアリングを切っても
サイドウォールが変形するので、トレッドでサイドフォース(横力)がすぐに立ち上がらりません。このため、レスポンスが悪いとか、追従性が悪い(ステアリング操作に対して車の動きがついてこない)とか、ハンドリングにとってマイナス要因となります。

逆に、サイドウォールの剛性が高い≒硬く変形しにくいタイヤの場合、ステアリングを切ると
トレッドでサイドフォースがすぐに立ち上がるため、レスポンスが良く、追従性が良くなり、
ハンドリングにとってプラス要因となります。

腰砕け云々、という表現を見かけますが、これは、サイドウォールの剛性が低い≒柔らかく変形しやすいため、コーナリング等でステアリングを早く大きく切った時、サイドウォールが大きく変形し捩れることを指しています。

また、高速安定性では、ハードブレーキング時にサイドウォールが潰れ、踏ん張りが利かない状態のことも腰砕けと表現します。高速安定性ですが、運動エネルギーは速度の二乗に比例しますので、剛性の低いタイヤだと波打ちや振動が生じ、安定性に欠けることになります。

書込番号:12331427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件

2010/12/07 00:33(1年以上前)

次に、乗り心地。

サイドウォールの剛性・トレッド面の剛性が共に高い≒硬く変形しにくいタイヤの場合、段差等を乗り越えるとタイヤが変形しない(変形量が小さい)ため、車体と乗員に大きな衝撃が伝わってきます。つまり、剛性の高いタイヤは(総じて)乗り心地が悪い。

逆に、サイドウォールの剛性・トレッド面の剛性が低い≒柔らかく変形しやすいタイヤの場合、段差等の乗り越えではタイヤが適度に変形するため、衝撃を緩和します。段差をいなす、というような表現はこれを表しています。ということで、剛性の低いタイヤは(総じて)乗り心地が良い。



以上からおわかりかと思いますが、剛性という観点からハンドリングと乗り心地は相反する性能であることが読み取れるでしょう。

   剛性が高いタイヤ は ハンドリングと高速安定性は良好 だが 乗り心地が悪い

   剛性が低いタイヤ は ハンドリングと高速安定性は良くない が 乗り心地は良い

実際のところ、上記のように一義的に言えるものではなく、グリップが関係してそれほど剛性が高くなくともハンドリングは悪く感じなかったり、低速走行では乗り心地が悪く(硬く)とも高速走行では安定してかえって乗り心地が良く感じられたりします。



あと、トレッドブロックの剛性ですが、スポーツタイヤなどは大型のトレッドブロックを採用しており剛性を高くとってあるので、駆動輪ではエンジンパワー(トルク)をかけてもトレッドブロックが変形しない(変形量が小さい)ので、大パワー(大トルク)を効率良く路面に伝達できます。前輪にあっては、トレッドブロックの剛性が高いと鋭いハンドリングレスポンスが得られます。



> ・・・・TEOプラス・・・・静かで柔らかく・・・・ただし剛性は不足気味ですが

快適性を重視したタイヤであるがゆえ、ハンドリングに過度な期待は酷、という意味です。



以上、ご参考に。

書込番号:12331444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamato21さん
クチコミ投稿数:783件

2010/12/07 09:05(1年以上前)

Duck Tailさんめっちゃくわしくありがとうございました><

なんと今朝、駐車場に車を停めていたらタイヤがパンクする夢見てしまいました^_^;

剛性が低いと乗り心地はいいのですね。ただうちのシーマ、20年ものでしてサスはヘトヘトで常にふわふわしてますw

今のクムホでちょうどいい固さかなと感じます><ていうのは今アメ車に乗ってるみたいで面白いんですよw。ですので剛性が低いのは酔いそうかなと・・・

そうなればZIEX ZE912のほうが合っているかもしれません。
テオプラスはのぞきます><

で最後に、同じブランドの同じ種類のタイヤでもタイ製と日本製があることがわかりました。これは品質に大差あるのでしょうか??

書込番号:12332252

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「タイヤ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Amazon が最安値です 1 2025/10/04 23:51:37
パンクリスクについて 7 2025/10/04 18:47:13
教えて頂きたく! 4 2025/10/04 9:06:45
適合しますか? 9 2025/09/30 21:33:38
輸入品でしょうか? 7 2025/09/29 18:07:53
ステップワゴン(RP8)のタイヤにつて 10 2025/09/29 19:38:10
耐摩耗性について 2 2025/09/27 21:40:09
BS XVについて 3 2025/09/27 17:12:31
CROSSCLIMATE 2との比較 2 2025/09/27 18:27:38
今年の製造年タイヤなのに使用5年目位に固い 4 2025/09/27 8:41:56

「タイヤ」のクチコミを見る(全 65618件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング