


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5は「露出オーバーぎみ」「明るめ」に写る、という件、PENTAXフォーラムで診てもらいました。
全体的に0.7ほど明るく写る。画面内の暗部に過剰に反応して明るめの露出に持ってゆく、という問題です。今まで*istDs、K10D、K-7と使って来ましたが、明らかにK-5のAEは明るめに写る・暗部に過剰反応する傾向です。
「問題有りません」「規格内です」「この機種のクセだと思ってください」「今までとセンサーが変わったため、確かに明るめに写る傾向はあります。しかしK-5はこういう仕様です」「気になるようでしたら、あらかじめ−0.3露出補正を掛けておいてください」
入れ替わり立ち代り4人の方に対応していただきましたが、口を揃えたように上記のような回答ばかりでした。
問題の本質として、AEが画面内の暗部に敏感に反応しすぎる、測光→露出決定のアルゴリズムに問題があるのでは?という理解だったのですが、その点は結局はぐらかされた感じです。
でも、サービスカウンターの担当者が「はい、確かに状況によって、露出決定に問題があります」なーんて言うハズありませんよね。
ケンカ好きのアタシとしては、ペンタの修理受付カウンターで「大暴れ」してもよかったのだけれど、そこはしっかりオトナの対応で「判りました、仕方ありませんね」と引き下がって来ました。
でも、まあ、基本−0.7補正にしておいて、状況によって小まめに補正を掛ければ良いだけの話です。問題というほどの事も無いかもしれません…
それに、案外アタシの周囲でも「K-5の露出?特に問題無いんじゃない?」という人もいる。
これは好みの問題なのかもしれない…
さて!それでもアタシはPENTAXを使い続けます。
ボディ内手振れ補正で、全てのレンズで手振れ補正が効くから。
そして、PENTAXのレンズが好きだから!!!
正直、実は他社に乗り換えようと色々検討もしたんです。でも、他社にはアタシの欲しいレンズが無い!有ってもレンズ内手ぶれ補正が付いてない。
(アタシのお気に入りレンズは、DA21、FA31、FA43、FA77、Takumar55(1957年型)、メイヤー・トリオプラン100)
やっぱり、アタシはこのレンズを使い続けたい。だから、この程度の事でPENTAXを売り払ったりなんかしない!
でもやっぱり一言。
ペンタさん、ファームアップで何とかしてください(笑)
書込番号:12392555
27点

しがまさん
私もK-5の露出が気に入らない一人です。
簡単に白飛びさせてくれるアルゴリズム、何とかして貰いと思っております。
輝度差が激しいとそれこそ読めないですよね。
常に明るく撮れるとも限らない露出で癖と言うにはあまりにじゃじゃ馬だと感じております。
※これまでの機種と同様の露出で撮れたりもします。
現在いろいろサンプルを撮影撮影している所でして、ある程度まとまったらペンタックスへ
測光アルゴリズムの改善を要望したいと思っております。
貼った作例はいずれも露出補正無しで撮れた画です。
撮影後に液晶画面でチェックして絶句しました。
スイレンや木漏れ日はそれこそ何度も撮っており、K20Dだとこうはならないのは経験で分かっております。
現在はワンカット撮影する度に液晶チェックが必須になっており、少々ストレスとなっております。
2台目のK-5も同じ傾向ですから、個体差って事は無いですね。
77分割測光のアルゴリズムに問題有りだと思っております。
書込番号:12392670
16点

こんにちは。
K-7対比でK-5が明るく写る件ですが、
僕はこれまで、
・K-7(2009/9〜2010/12) 11万5000枚
・K-5(発売日〜2010/12) 7200枚 (PhotMeで調べたら思ったより撮っていた…)
撮っていますが、そのように感じたことはないです。
露出は同じ感覚です。
ちなみに現在はK-5、K-7ともに2台体制で使用しており、並べて撮影することも多いです。(レンズは異なりますが)
何を申し上げたいかというと、僕は風景写真(富士山)/夜景/星景用途で使用していますが、少なくともこの場合においてはソフト的な露出不具合はないように思います。
一意見としてご参考までに。(^^)
※尚、所詮僕は素人ですから、絶対の自信があるわけではございません。
書込番号:12392775
15点

良好に白飛びしてますね〜。
噂にたがわぬ、良い機械ですね。
保谷さんも、ほっとしている事でしょう。
書込番号:12392789
4点

私だけではなかったのですね
でもキヤノンの1D2・5Dもほぼ同じ傾向の露出なので
K10D/K20D/K-7と使ってきて少しだけ違和感があったので-0.3〜0.7をデフォにしています
ただしISO80〜200の時だけで高ISOになると+-0で正常になるように感じてます
この辺がまだ解りかねてますのでユーザー登録で使い分けにしながら勉強中です
すみませんが、この場を借りて
皆さんのお勧めユーザー設定を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:12392811
7点

しがまさん
delphianさん
こんばんわは。
これから買う立場に人間からすると露出の傾向というのは例のごみ問題より気になっておりました。
情報ありがとうございます。
お話を伺っておりますとレンズに因果関係はなくボディーの癖のようですね。
もともとペンタの露出は銀塩時代から深いものというのが私の中で定説でありましたが
K-5の場合、delphianさんの作例を拝見すると確かにじゃじゃ馬的な傾向があるのが理解できます。
スポットや中央重点の測光も同傾向なのでしょうか?
フラッシュの使用時もオーバー気味なのでしょうか?
書込番号:12392835
5点

こんばんは。
私もこの件は気になっていました。情報をありがとうございます。
常に露出オーバーになるのであればマイナスに補正をかけておけばいいのですが、+-0で良いときもあるのでわけわかんないですよね。
以前どなたかが「測距点と露出の関連付」をONにすると良いと書かれていたので今はその設定で使っています。その後は前機種の感覚に近いかなぁという気がしていますがもう少し試してみないと判りません。
ただ、最近はあまり暴れなくなったなぁという感覚でいます。
普段は中央重点測光ばかり使っています。
測光方式を変えた場合の比較はやっていないのですが、平均測光を試したときは変わらなかった記憶があります。
書込番号:12392965
5点

バルブで撮って不具合はないってズレている方もいらっしゃるみたいですが。。。(-_-;)
私の知り合いもK-5のAEはちょっとアホなんじゃないかと言っていました
写真を見せて貰ったけど明るく写るのはまあ良いけど粘らずに白飛びして悲惨でしたわね
ちょっとハイライト側に余裕が無さすぎだと思いましたわ
書込番号:12393045
9点

ばけぺん、165mm/F2.8 Fuji Pro 160NS |
ばけぺん、165mm/F2.8, Fujipro 160NS |
ばけぺん、165mm/F2.8 Fujipro 160NS |
ばけぺん、165mm/F2.8 Fuji Pro 160NS |
K-5、確かに条件によってはかなりオーバー目に写る傾向がありますね。
ワンチャンスの動体を撮る人にはかなり気になるポイントなのかもしれません。
でも、あまり動体を撮らない私にはあまり気にしていません。
モニターを見て自分の意図より明るかったら、アンダー補正してしまえば済む話ぐらいに思っています。
フィルムカメラもいまだに常用しており、それぞれに露出の癖があります。
ばけぺんやSPFは平均測光なので一番扱いやすく、ファインダー内の輝度分布を見て脳内補正が働きやすいです。
645はK-5同様、オーバー目に写る中央重点測光、常にアンダー露出を心がけています。
MXはアンダー目に写る中央重点測光、半段オーバーが基準です。
Kiev 88CとMamiya RB67、Mamiya-6に至っては露出計が付いていません。
いちいち露出計で計測するのが面倒くさいときは"Sunny 16"の体感露出です。
ISO100で晴天の日向ならF5.6で1/500、曇天なら1段オーバーにし、逆光なら一段半オーバー・・・
戸外ならこれを基準にしてISO感度に従って絞りやSSを変えていくだけでも結構写ります。
室内やクリティカルな光だなと思ったら、スタデラやデジタルカメラでチェックをしますけどね。
こういう原始的な撮影をしていると、K-5の露出が少々変でもあまり気にならないんですよね。^^;
時々ファインダー内のISO/絞/SSを見て、「むむ、この明かりでこんな露出になるはずは無い・・・」と思えるときもあり、そんなときは一枚テストに撮ってみて、その後露出決定します。昔のポラ撮りと同じですね。
K-5のRAWでのダイナミックレンジは14.1EV・・・
すでに135版ネガフィルムを超えて中判ネガフィルム並みですから、RAWでアンダー目に撮っておけば、ほぼ救済できる印象ですよ。
でも、適正露出が一番なんですけどね。^^
書込番号:12393090
20点

こんにちは。
分割測光でオーバー気味になる、あるいは安定しない、ということでしょうか。
分割測光は所詮ブラックボックスですから、
条件の厳しいとき(明暗差の大きいとき)は、どのメーカーもあんまり信用できないと思います。
というより、どこに露出を合わせるかは好みの問題、と言った方がいいかも。
とはいえ、同じメーカーでも機種によって癖が違うとすると、困りものですね。
・・・ヒトゴトみたいですが、なんでヒトゴトみたいかというと、
分割測光はほとんど使ってないからです^^ゞ
ところでblackfacesheepさん、
135よりブローニーの方がラチチュードが大きい、という話は初めて聞いたんですが、
どういう理屈でそうなるんでしょう?
書込番号:12393122
8点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/
本件については、継続してこちらもサンプルを提供すべく動いています。
以前からフォーラム曰く「こちらでも調査していますが、テスト撮影する限り問題が
出ていないので、サンプルを是非とも頂きたい」と申し出を受けており、18日にCMOS
ゴミ関係で話をした際にも、本件については、再度お願いをされております。
上の方に働きかけたいが、その根拠となる写真がないとのこと。
ただ、現在昼間に撮影する機会が少ない傾向にあるのと、元から露出に癖のあるFA Limited系
をあえて除外し、DA18-55mmALII、DA35mm、DA★55mmで撮影すると案外普通に写ることが多い
ので、サンプル作成にちょっと苦戦しています(苦笑
>ケンカ好きのアタシとしては、ペンタの修理受付カウンターで「大暴れ」してもよかったのだけれど
是非とも、サンプルをPENTAXにご提供の上で、「大暴れ」をお願い致します(笑)
自分だけじゃ提供するサンプルに限界があるので、他の方もよろしくお願いします。
この状態を打開するには、サンプルをどんどんPENTAXへ提供した上で改善を申し入れるしか
方法がありません。百聞は一見にしかず でしょう。
現在の回避方法は、露出補正もしくは、あまり話題に上らない機能ですが、場面によって
露出ブラケットを設定し-0.7EVのカットも撮るように設定したりしています。
書込番号:12393130
5点

しがまさん、22bitさん、みなさん!
22bitさんがリンクしてくれた先のスレッドでのお話から、手元にサンプルを溜めて12/17から相談センターにコンタクトを取り始め、今まさに20枚のアップロードを終わったところです。
この問題、どの機種でもある事のように言っている方もおられ確かにそうなのですが、K-7と比較して露出補正が必要な頻度が倍増している感じです。K10D, K20Dでは暗い側に振れることが多く撮影画像の確認は必須でしたが、K-7ではマズそうだなと思った時だけ確認すれば良い状態でした。K-5の使い勝手は前者に戻ったように感じております。
しがまさんも、相談センターに問い合わせをされてはいかがでしょうか?
書込番号:12393152
3点

私のK5はゴミは無いようですが、やはり露出面では明るく写る傾向です。
不具合ではないと認識して調整幅の設定をやや粗くして使ってます。
1枚しか撮れない時はあきらめますが余裕があれば露出変えて2枚撮るようにしてます。
高感動にも強くなり、総合的にはいいカメラですから長く使うつもりです。
書込番号:12393303
5点

皆さん、こんにちは。
前から、ちょこちょこ話題になってはいましたが。
私も、ある場面ではそうなることが多いと感じています。
「K-m」「K-X」しか知らないので、「K-7」との比較はできないのですが、
添付作例のように、ダイナミックレンジの範囲を越えた場合に、
暗部を救おうとする傾向が強いように感じます。
(それでいいときもあるので、この辺が難しいのですが)
「K-m」「K-x」では、ここまで極端ではなかったと感じています。
この作例の場合は、-1.7補正で、
ようやく手前の水のみ場の「白飛び」がなくなりました。
ペンタックスに提案しようと思っているのですが、
ファームアップで、「暗部優先」「明部優先」「中間」
などが選べるようにできたらいいと思うのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:12393993
11点

Mamiya RB67, 127mm/F3.8, Fuji Pro 400 |
Mamiya RB67, 127mm/F3.8, Fuji Pro 400 |
Mamiya-6 IVB 75mm/F3.5, Fuji Reala |
Mamiya-6 IVB 75mm/F3.5, Fuji Reala |
横レス失礼します。
lin_gonさん、こんにちは。
>135よりブローニーの方がラチチュードが大きい、という話は初めて聞いたんですが、どういう理屈でそうなるんでしょう?
やはりフォーマットの大きさが違うと言うことなんでしょうね。
6x7は135版の4.5倍の撮像面積ですから、同じサイズの写真なら粒子が相対的に小さくなります。
ツブツブが細かくなればなるほど、微妙なグラデーションを再現できるということじゃないでしょうか。
例えば、ISO100のフィルムとISO3200のフィルムを比べると、高感度になればなるほど粒子大きくなりますから、ISO100はより微粒子で広階調、ISO1600は粗粒子でハイコントラストになります。
>分割測光は所詮ブラックボックスですから、
>条件の厳しいとき(明暗差の大きいとき)は、どのメーカーもあんまり信用できないと思います。
あはは、仰るとおりですね♪
カメラなんて所詮融通の利かない機械ですから、やはり人間の目で見て露出を決定するしかないと思います。
また、「適正露出」も人によって様々…人から見れば「どオーバー」や「どアンダー」の写真でも、それが本人の撮影意図なら「適正露出」と言えますもんね。
それゆえ、カメラの自動露出は、飽くまでも一つの目安にしかならないと思ってます。
K-5で「どオーバー」の露出になったときも、「K-5、お前はまだ修行が足らんなあ・・・^^」と苦笑しながら、マイナス補正してますよ。
arnold_fushimiさん、こんにちは。
>ファームアップで、「暗部優先」「明部優先」「中間」などが選べるようにできたらいいと思うのですが、いかがでしょうか?
あ、これは素敵なアイデアですね〜、ファームアップで何とかなるような気もします。^^
K-5のダイナミックレンジ、シャドウ側に広いので、それを活かしたセッティングができると嬉しいですね。
書込番号:12394128
6点

上手な人はクセをつかんでどんどん高みに達することが出来る。
下手な人は機械のせいにして愚痴をこぼしたり、メーカーに謝罪要求する。
なかなか粋な機械を作りましたな。
書込番号:12394177
24点

明るく写る件については、測光の問題もあるかと思いますが、それよりセンサーの実効感度の違いが主因かなと考えています。
私の場合、同じ場所、同じ照明、同じ被写体までの距離での撮影をずっと行ってきているのですが、単体露出計での値で適正露出が得られるのはK-7です。
K20Dは、0.3〜0.7段アンダー、逆にK-5は0.3〜0.7段オーバー目に写ります。
もちろん、絞り、シャッタースピード、ISO感度は同一です。
ですので、恐らくセンサーの実効感度自体が異なっているために、明るさの違いが出てきているのではないかと思っています。
K-5でスナップ撮影などをオートで撮る場合は、分割測光、中央重点測光いずれでもやはり明るめに写ります。ただ、中央重点測光のほうが安定していますので、分割測光よりは扱いやすいですね。
分割測光だと、delphianさんのおっしゃるように、
>常に明るく撮れるとも限らない露出で癖と言うにはあまりにじゃじゃ馬だと感じております。
>※これまでの機種と同様の露出で撮れたりもします。
という状況になってしまいます。
K-7でも、K-5ほどは目立ちませんが似たようなところがありますので、77分割測光は撮影シーンを限定して使っています。
ということで、主因はセンサーの実効感度で、分割測光による露出のバラツキによりそれが見え隠れしている、というところでしょうか。
あくまで個人的見解ではありますが。
K20DからK-7をスキップしてK-5へいった方などは、特に気になりやすいのではないかと思います。
書込番号:12394283
11点

再びこんにちは。
しがまさん、横レスごめんなさい。
blackfacesheepさん、
なるほど。つまりはダイナミックレンジやラチチュードの違いというより、
階調の豊かさの違い、ということですね。ならば納得です。
ありがとうございました^^
書込番号:12394290
3点

ダイナミックレンジの拡大がはかられている、このK-5ですが、高感度に助けられた、シャドウ部への拡大変移だけなのでしょう。
高光度へのダイナミックレンジ拡大ではなさそうですね。
下手すると、狭くして撮ると、綺麗に撮れるかも。
書込番号:12394750
4点

皆さん、こんばんは。
blackfacesheepさん、ご賛同いただき、ありがとうございます。
私も、一見暗く見えても、シャドウ側は非常に良く粘るので、
こんなに持ち上げなくても、と思うことがしばしばあります。
先ほどの写真のヒストグラムを載せて見ました。
補正-1.0でも、シャドウ側はほとんど潰れていませんし、
ハイライト側もほとんど飛んでいません。
これが±0でいいんじゃないの?
と思うのは、わたくしだけでしょうか?
書込番号:12395044
3点

ニコンユーザですが、ペンタ〜キャノンと使い続けてきました。
どんなメーカ・ボディも多かれ少なかれ露出のクセはありますね。ユーザ個人にとっては
大きな違いと感じますが、メーカーにしてみりゃやはり”仕様の範囲内”なんでしょう。
”適正露出”が世界基準で決められてるわけではないですし、個人の嗜好の差もかなりある
部分なので、致し方ないところなのでしょうね。
ただニコンの中位モデル以上は「基準露出の設定」ってメニューがあります。
最近搭載される事が多くなった「ピント調整」の露出版、ってトコでしょうか。
測光方式ごとに内部的な適正露出の基準そのものを変えることができ、非常に便利です。
こういう機能は他のメーカも入れて欲しいですよね。ファームだけで対応できそうですし。
余談でした
書込番号:12395281
12点

K20DからK-5に乗り換えまだ試運転中ですが、露出の傾向は正しく、あとたんさんの指摘とおりに感じます。K20Dでは積極的にプラス補正していましたが、K-5では逆にしています。
これだけならばカメラの癖として使いこなせば良いのですが、予測できない暴れ(過剰補正?)は困ります。折角の評価測光ですからストレス無しに撮影できるに越したとことはないわけで、何とかなるなら改善して欲しいものです。K-7の時も当初露出暴れの指摘があって、そのうち改善されましたよね。今回も期待しましょう。
arnold fushimiさんの
> ファームアップで、「暗部優先」「明部優先」「中間」
> などが選べるようにできたらいいと思うのですが
この考え大賛成です。私もペンタに要望を送ります!
Raw/Fxボタンに切り替え機能を割り当て、撮影映条件によってぱっと替える。
これぞ評価測光の新段階ではないでしょうか。かつてオリOM-4のマルチスポットかニコンFAの評価測光か、という歴史的?論争がありましたが、27年の永きを経て今それが止揚される!
これは次機種の目玉機能になる!!! かも。
以下余談。
ついこないだまで、カメラもフィルムも露出の癖があるのは当然で、露出はそれを読んだ上で決めるものでしたよね(名機LXなんてAEとマニュアルで癖が違った!)。
私は銀塩時代、評価測光なんて当てになるか! と粋がっていましたが、デジタルになってすっかり評価測光が主になりました。自分も含めカメラに求めるものがどんどん変わってきています。
書込番号:12395507
5点

私としてはゴミ問題もさることながら此方のほうも苛つきます。
PUCD4でデーターを取ったのですが測距点と露出の関連付はデーターにないのですが、ONにしています。
IMGP0005.JPGは絞り値がF8以外はIMGP0006、IMGP0007と同じです。
少し暗い範囲が広いだけでIMGP0006のようにヤツデの実が極端に白くなってしまいます。
:IMGP0005.JPG‖レンズ名称:SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED‖撮影時焦点距離:200.0mm‖シャッター速度:1/2000sec‖絞り値:F8.0‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
:IMGP0006.JPG‖レンズ名称:SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED‖撮影時焦点距離:200.0mm‖シャッター速度:1/2500sec‖絞り値:F4.5‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
:IMGP0007.JPG‖レンズ名称:SMC PENTAX-A★MACRO 200mm F4 ED‖撮影時焦点距離:200.0mm‖シャッター速度:1/4000sec‖絞り値:F4.5‖撮影モード:絞り優先‖測光モード:分割測光‖ホワイトバランス:オート‖色温度:-----‖微調整A-B:-----‖微調整M-G:-----‖感度:500‖D-Range:ハイライト補正:OFF‖D-Range:シャドー補正:OFF‖露出補正:0‖高感度NR:オート‖記録サイズ:4928x3264‖画質:プレミアム‖AFモード:マニュアル‖AFエリアモード:スポット‖色空間:sRGB‖画像仕上:ナチュラル‖彩度:0‖色相:0‖キー:0‖コントラスト:1‖コントラストハイライト調整:0‖コントラストシャドー調整:-2‖シャープネス:1‖ファインシャープネス:OFF‖フィルター効果:-----‖調色:-----‖調色(銀残し):-----‖デジタルフィルター:-----‖クロスプロセス:OFF‖ドライブモード:連続撮影(Hi)‖ストロボモード:発光禁止‖ブラケット:OFF‖拡張ブラケット:-----‖Shake Reduction:有効‖ソフトウェアバージョン:K-5 Ver 1.01
書込番号:12395557
4点

しがまさん、こんばんは。
K-5を使い始めてまだ二週間ですが、露出についてということで参加させてください。
こちらの掲示板でも度々話題に上っていたのは承知していますが、
自分としてはどうもそのような実感がありません。
イルミと夜明けと暗い場所での撮影が多いせいかとも思いますが、
日中に撮影するケースでも、明るめに写ったり露出が暴れるようには感じていません。
私はほとんど全ての撮影で評価測光を利用しています。
ペンタはDS→K10D→K20D→K-7と使用してきましたが、
K-7で露出に関してはストレスフリーになったと感じました。
もちろん、全ての撮影が露出補正なしで撮れるという意味合いではありません。
ある程度写真をやっている方だと、被写体を見た瞬間になんとなく補正値が頭に浮かぶと思います。
その脳内補正と実際の露出がK-7でほぼ一致しました。
同様にK-5に移行した後も露出に関しては、K-7と違和感がないというのが私の感想です。
ただ、比較のためにK-7と同時に撮影した際に感じたのは、
K-5のCMOSの実効感度がK-7より高いということです。
撮影を重ねていくうちに皆さんのような状況に出くわすのかと、ちょっとドキドキしています。
的確なサンプルかどうかわかりませんが、
露出補正なしで撮影した作例を4枚あげておきます。
3枚目はビルの一部が白飛びしていますが、全体的には適正と感じています。
いずれもリサイズのみです。
書込番号:12395958
13点

私もゴミ問題よりこっちのほうが重要です。
今日室内の演奏会を撮ってきました。TAvモードで撮影してます。
1)ちょっと明るいなと思った
2)-1EV補正したら6400→80
-1補正ではiso約半分になるものだと思ってましたがいきなり真っ暗に補正してきました。
3)楽譜が真っ白・・
4)-1EV補正しても明るさ、iso変わらず
これは逆に補正されなかった例です、-1補正した跡だけがexifに残っています。
このシーンでは結局このあとさらに補正かけたり、電源OFF/ONしたりもたもた
してるうちに演奏が終わってしまいました。。。
基本使う側が慣れるべきと言う認識は持っていますが、こう暴れると制御困難です。
暗所AFにもかなり改善の余地があり、ファームアップで修正されることを願います。
なお、もし私の使用法や認識に間違いがあったらご指摘頂けると助かります。
書込番号:12396891
7点

2)-1EV補正したら6400→80
↓
2)-1EV補正したら1100→80
間違い訂正します。
書込番号:12396929
2点

皆様、多数のご意見ありがとうございます。
Delphianさま、
「補正後の」木漏れ日の写真、拝見いたしました。「暗部を明るめに持ち上げようとする」傾向が、ちょっと強力すぎる気がしますよねえ…
blackfacesheepさま
いつもステキなお写真に溜め息です…
アタシも、まず、経験が教える露出補正を掛けて撮って、モニターで具合をチェックして、微調整する、という撮り方ですので、実はこの問題が致命的だとは感じていません。でも確かにおっしゃる通り、ワンチャンスの動体撮りが主体の場合は「あちゃー」という事もあるかもしれませんねえ…
22bitさま、キニスンさま
ペンタさんが「どんな撮影状況で現象が現れるのか是非確認したい」と言うので、カメラに入っていたメモリーの中の数十枚の画像をPENTAXに提供してきました。
ペンタ「この白いコーヒーカップの写真はプラス補正ですよね」
アタシ「いえ、−0.7です」
モニターの情報を確認しながら、ペンタ「ありゃー…」
なんてゆー画像も提供して来ましたので、きった役に立つことと思います。
風丸さま
いつもいつも本当に透明感ある写真で心が洗われる気さえいたします…
そーなんですよねえ…、「K-5の露出?特に気にならない」という方もいらっしゃるのです。
主要な被写体が違うのか、画面の切り取り方が違うのか、などと思ってみたりもしますが、これだからペンタさんも、どう対策を立てていいのか、はたして「問題」自体が存在するのか?…という所なのかもしれません。
Mgn202さま
そーなんですよねえ…激しいんですよねえ
その他の皆様も、本当にありがとうございます。
さて、最後に面白いエピソードを一つ。
ペンタのカウンターで、アタシが駄々をこねたり大暴れもせずに「判りました、仕方ありませんね」と、とりあえず収めて帰る間際、ペンタさんがニコヤカに両手を合わせて、感謝のお祈りのようなポーズでアタシを見送ってくれました。コレは何を意味していたのか?
「オトナの事情を判ってくれて有難うございます」という事でしょうか?
だとすると、ペンタさんも問題を充分に認識していて「判ってますからお待ちください」という事だったのか?
それとも単にブッディストだったのか?(笑)
さて、明日もPENTAXで撮るんだ、写真を!
書込番号:12397054
8点

Carl Zeiss Planar 1.4/50 ZK |
Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
Pentax FA43mm/F1.9 Limited |
mgn202さん、こんばんは。
写真を見ましたが、確かにこれはちょっと酷いですね。
TAvモードって使ったことが無いんですが、その理屈はわかります・・・
でも・・・一段補正しただけでISO1100からISO80に落ちると言うのは、理屈の合わない露出補正です。
おっしゃるように、ISOでマイナス1段段補正するならISO500ぐらいになるんじゃないでしょうか…
ISO80に落ちるってことは、3段以上落ちてることになってしまいますよね。
また、Exif上ではマイナス1段補正しているのに、パラメータが変わらないと言うのも明らかに挙動不審です。
こりゃ明らかにアルゴリズムが変です。ファームアップで改善できるのであれば、ぜひ改善して欲しいポイントですね。
しがまさん、こんばんは。
私の写真を気に入っていただき光栄です、ありがとうございます。^^
mgn202さんの作例を見るにつけ、やっぱりAE露出のアルゴリズムがどっか変ですね。
しがまさんのおっしゃっている意味がよく理解できていなかったようで、申し訳ありませんでした。
私もペンタックスが大好きゆえに、こりゃしっかり検討してもらうべき問題点だと思います。
私は基本的にAvモードかMモードで撮ることが多いんですが、露出が暴れた経験はほんの数回しかありません。
風丸さんがおっしゃっているように、添付の写真のように結構明暗の差があっても、露出補正なしで写ることがほとんどなんです。
でも、ちょっと他の露出モードでも試してみますね。
書込番号:12397272
9点

mgn202さん、みなさん、こんにちは!
mgn202さんの1枚目と2枚目を拝見しました。
私はこの少しのフレーミングの違いで露出が変わっているのだろうと見ています。
まるでスポット測光の様です。
ペンタックスに相談を掛け、情報を集める様にしたら良いと思います。
私の問い合わせは、伝え方が悪かったのか明暗差が大きいので仕方がないの様な回答だったので、もう少しコミュニケーションするつもりです。
書込番号:12398855
0点

少しK-5を週末試写してみました。
結構、いい感じにAEが効きますが、違和感があるとすると、WBと明暗のバランスが今までのCMOS、CCDとは少し違う感じでしょうか?
どこかで感じたことがあると、思い起こしてみると、ニコンのD200(CCD機)からD300(CMOS機)にスイッチしたときの印象に近いように思います。
ソニーの高感度CMOSのクセかもしれません。S/N比が高いんでしょうね。たぶん。
手っ取り早いのは、ご自分の感性に合わせて露出やWBなどを補正してしまうことでしょう。
昔はフィルム(種類だけではなく同じ種類でも乳剤の違いだけでも)が変われば必ず、自分の持つイメージにあわせて露出などを合わせたものです。場合によっては、何本も捨てる人もいたそうな。
ただ、おそらく、明るいんではないと思いますよ。
書込番号:12398974
1点

この明暗症状打開策の考察として。
ダイナミックレンジが広い事は良いことですが、それによって白飛びが連発するのでは、素人写真家では修復が難しい気がします。
そこで、ファーム・アップでの対処に期待してしまうのですが、その場合の改善として、明暗レベルのLog関数(対数圧縮)を是非ともソフトに組み入れてもらいたいと熱望するものです。
自然な描写からは少しだけ離れますが、それでも今よりは自然な描写が期待出来ます。
ソフト的には、そう難しいとは思えませんので、行動力の問題だけです。
その関数画像が嫌なら、設定にてoffにすれば良いだけですので。
どうでしょう?
今以上の対数圧縮。
リニアーに記録させようとするとべらぼうな程ダイナミック・レンジが必要になります。
連射スピードには眼をつぶっても、メリットは大だと考えます。
書込番号:12399254
4点

tom=スタディ氏
>ダイナミックレンジが広い事は良いことですが、それによって白飛びが連発するのでは、素人写真家では修復が難しい気がします。
Dレンジの広さと白飛びはまったく関係ない話、修復も意味不明
>そこで、ファーム・アップでの対処に期待してしまうのですが、その場合の改善として、明暗レベルのLog関数(対数圧縮)を是非ともソフトに組み入れてもらいたいと熱望するものです。
ソフトに組み入れてどうすんの?各々の設定があるでしょう、あなたの為だけにK-5は作れませんよ(笑)
ここでは退場願います。あなたの出る幕はありません。
相変わらず意味不明な文章でユーザーを不快にさせるのは天才的ですね。
ある意味感心するわ〜w
書込番号:12399494
14点

本件については、22bitさんも紹介されたhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/
(測光の傾向につきまして。)の中での、ベストショットHKさんの指摘を、ぜひ参考にしていただきたいと思います。
デフォルトの設定におけるK5の分割測光の露出プログラムの動作は、明らかに普通の一眼レフとは異なるものです。他社製のデジタル一眼レフはもちろん、K7など従来のPENTAX機とも全く違います。
その理由は、測距点と露出の関連付け(MENU-C-6)の設定が、デフォルトでは「OFF」となっているためです。
これを「2 ON」にすることで、一般的な分割測光の露出制御と同じ動作になります。
デフォルト状態のK7の分割測光では、メインの被写体も周囲の背景も同列に扱って明るさを測定してしまうので、背景が暗かったり、黒い服を着ている人間の顔を撮影する場合、頻繁に白トビが発生します。
関連付けをONにすることで、通常のカメラと同じようにメインの被写体を適正露出とするよう動作するようになり、白トビ問題は大きく改善します。(私の場合は、問題は解決しました)
人物撮影の場合、失敗写真を減らすためにも基本的に関連付けをONにすべきと思いますし、被写体が移動する場合もONにすべきでしょう。そうでないと被写体が逆光状態から順光状態に移動した場合などは、必死で露出補正を繰り返すはめになります。
逆に風景写真などでは、関連付けがOFFの方が安定した露出が得られます。
関連付けがONの場合、フレーム内の風景が同じでも、たまたまフォーカスした位置にあったものが白っぽいか黒っぽいかで、露出が大きく変化してしまうためです。
それにしてもメーカーのユーザー対応セクションが、未だにこうした問題を認識していないのは、困ったものですね。
もっとも気づいていれば、デフォルトで関連付けをOFFにするような暴挙はやっていなかったでしょうが。
取扱説明書を読んでも、明らかに関連付けONの状態をデフォルトとして説明していますね。
実は私もフォーラムに持ち込んで、「異状ありません」と門前払いされたクチで、かれこれ1ヶ月も悩んでいたのですが、価格.comにkwwmsyさんが立ててくれたスレッドのおかげで、1日で悩みを解決することができました。
以後1ヶ月使い込んでみての、現在の私のK5への評価は、「銀塩時代のMZ5以来の、PENTAXの最高傑作」です。
すばらしいカメラですよ。
「露出制御がおかしい」とお悩みのみなさんは、ぜひ一度、「測距点と露出の関連付け」をONにしてみてください。
少なくとも、デフォルト状態とは全く動作が変わることは確かです。
書込番号:12399688
4点

老眼進行中さん
> 人物撮影の場合、失敗写真を減らすためにも基本的に関連付けをONにすべきと思いますし、
> 被写体が移動する場合もONにすべきでしょう。
これ、親指AFにしている人には当てはまりません。
※シャッターボタンでのAFを切って、AFボタンでのみでAFをしている人
AFボタンを押している間は関連づけが効いていますが、AFボタンを離してシャッターを切ると
関連づけが解除された状態で露光されます。
鳥の飛翔中等を撮るときは AF-CにしてAFボタン押しっぱなしなのでOKなのですが、
止まっている鳥を撮るときはAFした後AFボタンから指を離して鳥の表情を伺いながら
タイミングを見てシャッターボタンを押すので、関連づけのONは無意味でした。
※マクロでMFしているときもAFボタンは押さないので同様に関連づけがされません。
ご紹介のスレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12250524/ で解決かに思えたのですが、
私は解決しませんでした。
書込番号:12399759
3点

Colorizationさん
同感です。
Dレンジは、本当に十分すぎるくらい広いです。
私を含めて、皆さんが言っているのは、
「白飛び」がイカンと言っている訳ではなく、
「白飛び」と「黒つぶれ」のバランスのことを
言っているのだと思います。
mgn202さん
これは、ひどいですね。
私は、ここまでひどい経験は今のところないです。
TAvモードのせいなのでしょうか?
このモード、ほとんど使っていませんでしたので、
私も、もっと色々試して見たいと思います。
桃色仙人さん
ご同意ありがとうございます。
使い勝手の向上などのファームアップは、
大歓迎ですよね。
ペンタックスさんは、
早々に、RAWでの連射枚数を改善してくれましたし、
これからも、色々提案していきましょう。
書込番号:12399797
0点

delphianさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。
なるほど、AFボタンを離してシャッターを切ると、関連づけが解除されてしまうのですか。
確かに、それでは困ってしまいますね。
私は普段はシャッターボタンでAFを行っているので、全く気がつきませんでした。
MFの場合の露出制御の動作についても、未チェックでしたので、今度やってみます。
delphianさんのご指摘も、とても重要なものだと思います。
PENTAXの担当のみなさんにはぜひこのスレッドを読んで、しっかり対処してほしいですね!
書込番号:12399951
1点

老眼進行中さん
AFボタンの件ですが、K20Dもそうでした。
恐らくK-7もそうだと思います。
測距点の関連づけをONにすると、AFボタンを押したときと離したときで露出がまるで違うので
現場で慌てるんですよ。
親指AFの人は測距点との関連づけをOFFにしないと安定した露出が得られないのです。
書込番号:12399988
0点

私はmgn202さんの画像にヒントがあると思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12392555/#12396891
K-7以降光源検知センサーが搭載されましたが、これはAFのピント補正以外のホワイトバランスにも活用されていると思いましたが
測光にも利用されているのではないかと思っています。
というのは被写体の中に白いものがあるとWBも露出も過敏に反応するからです。
AWBは白いものがより白くなるように補正され、露出は白いものが白くなるようにプラス補正される傾向があり、
白いものの面積がより大きいほどこの傾向が強く、より過敏になるように感じるからです。
K20DからK-7でこの傾向を感じましたが、K-5ではCMOSの実効感度が上がった事で更に明るくなったのだろうと思います。
ファームで修正出来れば良いのですが。
書込番号:12400038
1点

明るめに写る件、時間が出来たので少しだけ検証というか確認をしました。
たしかに、背景と被写体の明暗さがある場合(特に背景が暗かった場合)露出過多になり白飛びする事もありました。
とりあえず私が確認できたのは、
@分割測光でこの現象が現れます。(分割測光以外はたぶん正常)
また分割測光の場合、撮影モードはどのモードでも現象が現れます。(グリーン、P、Sv、Av、TAv)
A「測距点と露出の関連付け」ONで現象の出方が変わりました。
ピントが合っていて合掌マークが点いていると、正常露出。
ピントがずれて合掌マークが点いていないと、再び露出過多になります。
(ファインダー内でシャッタースピードを見ると、どれだけ違うかが確認できます。)
この件は上の方も書かれていますね。
関連付けが解除されるとNGになるようです。
BLvを使用した場合、@Aどちらとも正常で安定していました。
即出なものもありますが、一応情報まで。
明日にでも、メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:12400052
3点

測距点との関連付けは、以前の機種でもOFFですし、中央重点測光寄りに傾くはずなので、「傾向が出にくくなってる」だけではないでしょうか。
基本的には、みなさんおっしゃてるように、K-7の時から明暗差のあるシーンでは露出は敏感でしたので(デジカメマガジンのテストでも指摘されてました)、実効感度が上がった事などCMOSの癖が加わって今回の傾向を呈しているように思います。
ただ、時々、極端な白飛びが混じること、マイナス補正しても明るめに保とうと粘るような「気もする」ので、さらに検証が必要ですね。
D7000、K-5、NEX-5など、最近のSONY CMOS使用機がいずれも明るめなのは共通の傾向なのかな?
書込番号:12400099
1点

delphianさん、またまたご指摘ありがとうございます。
それではdelphianさんの場合、これまでも常に測距点と露出の関連付けをOFFにしていたのに、K5に限って露出が暴れるということだったのですね。
そうなると問題は根が深そうですねえ。
私がフォーラムに自分のK5を持ち込んだとき、修理担当の方が、
「以前のCCDではダイナミックレンジが狭く、白トビを防ぐために標準の露出を暗めに設定していたけれども、最近の素子はダイナミックレンジが広くなったので、本来の露出に近づけられるようになりました。ですからK5も、以前の機種よりは明るく写ると思います」
と言っていました。
おそらく他にもいろいろ、変えているところがあるということなのでしょうね。
それと関連付けの件は、既にCowardly cat さんが上で書かれていましたね。
見落としてしまって申しわけありませんでした。
書込番号:12400720
2点

ご参考までに、「測距点と露出の関連付け」による露出制御の違いを示す写真を添付します。
晴天下で、黒いバッグの上に置いた、白っぽい表紙の本を撮影しました。
絞り優先(Av)モードで絞りはF8、ISO100、分割測光。測距点は中央1点固定で、フォーカスは本の真ん中に合わせていますが、手持ちですので正確なものではありません。使用したレンズはFA50mmです。
なお私の個体は、新宿のペンタックス・フォーラムで「全く異状ありません」と診断され、その後に1.00から1.01にファームアップしたものです。
最初がデフォルトの写真です。
シャッター速度は1/100秒となっており、表紙は大きく白飛びし、クリーム色で描かれた人物イラストが全く読み取れません。
次に、他の条件は同じで「測距点と露出の関連付け」をオンにした写真です。
シャッター速度は1/400。全てのイラスト、文字が読み取れます。メインの被写体である本に関しては、適正露出ではないかと思います。
三番目が中央重点測光で写したもの。
シャッター速度は1/200です。本に関してはまだ少し明るすぎの感じです。
四番目がスポット測光で写したもの。
シャッター速度は1/1600です。全体にやや暗すぎの印象で、背後の黒いバッグは大きく黒つぶれしています。
書込番号:12403497
8点

連続書き込みで失礼します。
五番目はデフォルトの状態から、「D-Range設定」の「ハイライト補正」をオンにしたもの。感度はISO160となっています。
シャッター速度は1/125、補正も空しく白飛びでイラストは見えません。
六番目はCANNON EOS Kiss X3で、同じ被写体を写したもの。
絞り優先(Av)モードで絞りはF8、ISO100、評価測光。附属のキットレンズ EF-S18-55mmの55mm近辺を使用しています。シャッター速度は1/320で、K-5の中央重点測光と「測距点と露出の関連付け」をオンにした場合の分割測光の作例の中間となっています。やや明るすぎですが、イラストや文字は読み取れる状態です。
測距点はオートにしていますが、本の表紙に合っており、数枚撮っても露出は安定していました。
asd333さんのおっしゃるように、一般の分割測光では「測距点と露出の関連付け」がオフであっても、中心部に重きを置いた測光を行うのが普通だと思います。
比較例のKiss X3の評価測光ではそのように動作していることが読み取れます。
K-7でも同様に一般的な重みづけを行っていたと思いますが、残念ながら今は手元にないので比較できません。
けれどもK-5の場合は全くそのような動作(中央部分に重みづけする)を行っていないことが、上の比較写真を見るとおわかりいただけるのではないかと思います。
書込番号:12403509
9点

横レス、すみません。
老眼進行中さん、
>asd333さんのおっしゃるように、一般の分割測光では「測距点と露出の関連付け」がオフであっても、中心部に重きを置いた測光を行うのが普通だと思います。
ええ?そうなんですか?
オフなんだから、画面全体を評価するものと、ずっと思っていましたけど。
中心部に重きを置きたければ、中央重点測光でいいわけで、それと同じような評価をしたら、存在する意味がないんじゃないですか?
K-7の場合、全体的にアンダーの傾向があったため、救われていたのでは?
それと、比較のためのKiss X3ですが、測距点との関連がオンなのか、オフなのか、文面から読み取れません。
もし、オンだったら、K-5より飛んでいることになりますが。
書込番号:12405973
4点

>asd333さんのおっしゃるように、一般の分割測光では「測距点と露出の関連付け」がオフであっても、中心部に重きを置いた測光を行うのが普通だと思います。
あれ? そういう解釈?
書込番号:12406530
2点

>一般の分割測光では「測距点と露出の関連付け」がオフであっても、中心部に重きを置いた測光を行うのが普通だと思います。
↓のページにある77分割測光は中央部が一番盛り上がってるように見えますじゃ。
こういうことを言ってるんかもな。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-5/feature_2.html
書込番号:12406715
1点

Photo研さん、こんにちは。
お返事遅れてすみません。
ご質問の件ですが、KISS-X3の場合、測光は「評価測光」「 部分測光」「スポット測光」「中央部重点平均測光」の4つです。
このうちの評価測光で撮影しています。
一番一般的で、「撮影シーンに応じてカメラが露出を自動補正します」というもの。
測距点と露出との関連付けを行っているのかどうかは不明で、ユーザーが選択する項目にはなっていません。
K-5の場合も、取扱説明書を見ると、分割測光について、「どの部分にどんな明るさのものがあるのかが自動的に判断され、補正されます」とあり、CANNONの評価測光に近い位置づけであろうと思います。
重みづけについては、サル&タヌキさんのご指摘通りです。
普通は中央近くに明るい物体があると、「これがメインの被写体だ」とカメラが判断し、背景を黒くつぶしてしまっても、メインの被写体を適正な露出に持っていくような設定にしてあるわけですね。
K-5の場合、デフォルトではそのような設定になっていないようで、たとえば暗い背景の中に立っている人を写すと、顔が白く飛んでしまうというケースがしばしば見られるのです。
自動補正のアルゴリズムが働かず、画面全体を平均して扱っている印象です。
「測距点と露出の関連付け」をオンにすると、焦点を合わせた被写体を適正露出に持っていくよう動作するらしく、そうした問題が改善されます。
ぜひ一度、お試しください。
書込番号:12407215
1点

老眼進行中さん、こんにちは
大変分かりやすいサンプルで参考になりました。
当方はK-r等のエントリー機ばっかりなのですが、それぞれのカメラの特徴を掴んでいたら、こういう被写体にはこういう設定だろうって傾向を知っているのが大事だと思っています。
当方はK-xでディストーション補正と倍率色収差補正を両方onにしておけば処理に時間がかかっても綺麗な絵が撮れると思い込んでいたのですが、ちょっと前にK-xの場合は両方onにするとあまりよくない。ハイライト補正とシャドー補正と同じく、両方使うんじゃなくて必要に応じて使うとか考える必要があるもだだと気が付いたら、K-xの写真が飛躍的に写りがクリアーになりました。
オートで全て思い通りに写れば、それはそれでいいのですが、やっぱり傾向を知っておいて、普段の設定では上手く写っていない時には、設定をどうかえればいいかを知っておくのが大事だと思います。
K-5も、設定によってこんなに写り方が違うのがわかって勉強になりました。
しかし、ペンタックスさんがデフォルトで測距点と露出の関連付けをオンにしておいた方が良かったんじゃないですかねぇ〜(^-^;
覚羅は基本的に無難な中央重点測光を多用しているんですが、ちょっとエントリー機でも試してみようと思いました。
書込番号:12407434
3点

覚羅さん、こんにちは。
私も、デフォルトでは「測距点と露出の関連付け」をオンにしておくほうが良いのでは、と思います。
露出動作のクセを呑み込んでしまえば、手動で露出補正することで対応はできるのですが、とっさのスナップでいちいち露出補正するのも大変ですし、他の人にカメラを渡して撮ってもらうといったときには、そこまでは頼めません。記念写真で顔が大きく白飛びしてしまうと、台無しですから。
それと、私の場合には「測距点と露出の関連付け」だけで悩みが解消してしまったのですが、delphianさんのようにそれだけでは解決しない方もおられるので、PENTAXさんにはできたら次のファームアップで対処してほしいと思います。
まあ、このスレッドを読んでいただけたら、何か手を打ってくれるでしょう。
すっかりご挨拶が遅くなってしまいましたが、しがまさん、こうしたスレッドを立てていただき、ありがとうございました。
書込番号:12407641
1点

みなさん、こんにちは!
「測距点と露出の関連付け」で盛り上がっているようです。
先のスレッド、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12250524/#12261419
でも書きましたが、「測距点と露出の関連付け」を設定し、フォーカス・ロックをしてフレーミングを変えると意図しない露出になる場合があるので注意が必要です。
作例は、
・「測距点と露出の関連付け」を「オン」
・測距点セレクト(中央)
として撮影したものです。フォーカスは「K-5」の文字に合わせ、2枚目はカメラを水平移動して撮影しましたが、主被写体とは違う場所にある中央測距点に重みを付けて露出が決定されているようです。
KissDN,DXで評価測光の「測距点と露出の関連付」をオフにできないのが嫌だったのが、私がペンタックス・ユーザーになった理由の一つです。(それをデフォルトにするなんてとんでもないことです。)
*
「測距点と露出の関連付」をオンで使うにはコツがいるのではないかと思います。
・(たぶん)ポートレートには向いている。
・「AFロック時のAE-L」をオンにする。
・測距点をマメに切り替える。
・フォーカス・ロックでフレーミングを変えるのは最小限。
*
私見では「測距点と露出の関連付」はスレッドのお題「明るめに写る件」とは無関係とみています。
ただ、回避策の一つではあるかもしれません。
書込番号:12407991
5点

みなさん、こんにちは!
昨日、この件でお客様相談センターに電話しました。先に送信済みの写真の説明をするためです。
その際に聞いたのですが、そのご担当にとっては露出の問題は初耳だそうです。色々聞くと、センサーの問題については相談センターで情報共有がなされているようでしたから、露出の問題はまだ情報共有の段階にも至っていない、という印象でした。
しがまさん、22bitさんはフォーラムにコンタクトしているようですが、フォーラムから先(開発なのか、サービスの方か分りませんが)にフィードバックされているかどうかはどんな感触ですかね? よろしければその辺りの情報と、最新の状況をお聞かせください。
私の方のステータスをお話します。
電話でフォローするまでは、通常の露出の軽微な改善要望として認識されていました。
電話で、
・かなり困っている問題である
・K-7より劣る
など私の感触を伝えたところ、担当者が初めて聞いた(担当した)問題である、という事が分りました。
この後は、私の手元の写真を顕著な例に絞りこんで送ることになっています。
この件、誰かが連絡してメーカーが解決してくれるだろうというようなスタンスだと、解決しない可能性があると思いますよ?!
手元に良い例をお持ちの方、ちょっとフレーミングを変えたら+2段分明るくなったとか顕著な例をお持ちのかたは、ペンタックスに連絡することをお勧めします。
書込番号:12408004
3点

老眼進行中さん、
詳しい説明、ありがとうございます。
Kiss3では、関連付けオン、オフが選べないんですね。
評価測光とはいえ、実は、中央に重きを置いていたんですね。サル&タヌキさんが示してくれたパンフの図で一目瞭然でした。私の思い込みでした。
でも、私の場合、スナップを撮るとき、中央でフォーカスを合わせて、視野を振るという古典的な方法なので、関連付けした場合どうなるのだろう?
と思ったら、キニスンさんが、説明してくれていました。
やっぱり、だめなんですね。AEロックすればいいみたいですが、手が慣れていないので、まごつきそう。
三脚で撮る場合も多いのですが、たいていマット面で(最近はライブビューも多用)手動でピントを合わせるため、測距点がどこにあるかは無頓着です。
それで、ずっと、関連付けオフで撮っています。
あまり、露出で気になったことはありませんが、言われてみれば、K-5になってちょっとちがうかな?と思う場面が、K-7より多いかも。
書込番号:12408429
3点

キニスンさん、こんにちは。
ご指摘の「AFロック時のAE-Lをオンに」はとても大事なポイントですね。
おっしゃる通り、「測距点と露出の関連付け」をオンにする場合には、同時にこちらもオンにしないと、フォーカスロックした後でフレーミングを変えた場合に、露出が変わってしまいます。
またデフォルトで白飛びが多発するのも、K-5の露出制御に何らかの問題があるからで、「測距点と露出の関連付け」のオンオフとは無関係というご指摘も、おっしゃる通りだと思います。
私の場合、「とりいえず一件落着」という気分で何もアクションを起こさなかったのですが、メーカーさんの認識がお話の程度だとすると、やはりクレームを申し立てるべきなのでしょうねえ…
書込番号:12408631
2点

自分は明るめに撮る方ですので、K-5の明るさ事を問題とは思っていません。
むしろ、K200Dでなぜこんなに暗く写るのかな?と思いながらも+0.7を基本設定として使ってきました。
仮に皆さんのご要望のようにファームアップで対応されたりしますと、自分(サンチン)は困惑する立場になります。一応、こういう人もいるという事も、頭の片隅に置いておいてください。
自分の立場からしますと、「現状のまま変えないで欲しい」という要望をしておかないと、ペンタックスには「このままでよい」という声は届かないのですよね・・・。
どなたかがおっしゃってたように、暗め、明るめを設定で選択できればよいのでしょうね。
ところで、製品の不具合への対応を求めるのではなく、チューニングというか、設定の方向性というか、そういうものへの対応を求めるなら「クレーム」じゃなくて「要望」かな?と思います。
書込番号:12408780
0点

サンチン先生さん
> 自分は明るめに撮る方ですので、K-5の明るさ事を問題とは思っていません。
そういう人に影響があるような事をペンタックスに持ち込んでいるわけではないので、安心してね。
詳しくは、先に紹介したリンクと、このスレッドの前半を読んで。
私も殆どの写真は適正露出の範囲内で、だからペンタックスに例示する典型的な写真が少なくて困ってる。
失礼! 疲れてちょっと言葉遣いが乱れました。。。
書込番号:12408997
3点

>フォーラムから先(開発なのか、サービスの方か分りませんが)にフィードバックされているかどうかはどんな感触ですかね?
どうなんでしょうか。わかりません。が、先に発言したとおり、サンプルがないと・・・
といわれてますから、まだ大きな話にはなっていないのでしょう。
そもそも、こちらは年明けまで十分なテスト時間がとれないため、そのままの状態です。
書込番号:12411311
3点

私が報告した「Lvとファインダー撮影での明るさ(シャッタースピード)が変わる」という件で、
本日メーカーから回答がありました。
「たしかにシャッタースピードの違いが確認されましたが、仕様の範囲内です」との事・・
しかし、対応して下さったサポートの方の意見も、これではおかしいだろうという話で、
その方から担当部署までフィードバックして頂けたようです。
個人的には今現在の分割測光では露出が安定しないと思っていますので、
「測距点と露出の関連付け」ONという回避方法もありますが、
ひとまず、中央重点測光で撮影しています。
また、LvでもコントラストAFと位相差AFで露出に差が生じる(時がある)という事も分かりましたので、合わせて報告しました。
情報まで。
書込番号:12413793
3点

22bitさん
>>フォーラムから先(開発なのか、サービスの方か分りませんが)にフィードバックされているかどうかはどんな感触ですかね?
>どうなんでしょうか。わかりません
お返事ありがとうございます。
私の方でも焦らずにペンタックスとコミュニケーションしていこうと思います。
書込番号:12416124
1点

露出がオーバーぎみだという意見がありますが、私が使用してる限りあばれもなく問題ないレベルだと思っています。
なんでもかんでもオーバーに写るというのは少々疑問です。
明暗差が大きい場合にシャドーの占有率が大きければオーバー傾向、ハイライトの占有率が大きければアンダーと言った感じで状況によって変わってくるものです。
露出補正でよく言われるのは空プラス、陰マイナスと言われており、状況によって適切に補正するものと考えています。
露出が安定しない要因として考えられるのは、AF後に再フレーミングをする場合であり、デフォルトではAFロック時にAEロックされない設定となっているので、再フレーミングで露出が変わってしまいます。
AF後にフレーミングする場合はAFロック時にAEロックする設定とする方が安定しますし、またそういった使い方には分割測光はむいていません。
AF後にフレーミングするような使い方の場合は中央重点+AEロックをお勧めします。
逆光や明暗差が大きい場合だとスポット測光を使うのがよいと思います。
ハイライトが飛びやすい傾向については、デフォルトではトーンカーブをいじるような処理を行っていないのが起因しており、リニアにハイライトはすっ飛んで行きやすいです。
ハイライトをなだらかにしようと思うとハイライト補正をONにする必要があります。
これは、他社の多くがハイライトのDRを確保するたハイライト補正ONと同じことをデフォルトで行っているもので、設定ISO感度よりも実感度が低いのはそのためです。
K-7やK-5ではハイライト補正機能で分離することで、ハイライトはバッサリ切り捨てられますがそれ以外は適正露出通り露光できるのでやたらとシャドーののびがあるのはそのせいです。
その恩恵もあってか、K-5ではISO80を解放できた副産物もありますが。。。。
分割測光で測距点との関連付けについては状況によりけりと言った感じでしょうか。
測距点の被写体のみをより適正露出に近づけたい場合には有効ですが、絵の全体のバランスが崩れたり不自然になる場合があるので使いどころは考える必要があります。
K-7やK-5もそうですが、インテリジェントな機能よりも比較的アナログ的なユーザー任意の機能が多いのでカメラ任せやオート撮影に慣れている方にとっては理解しにくいところも多数あるでしょうし、取っつきにくいカメラかもしれませんね。
書込番号:12416317
9点

皆さんこんにちは。私は*istDs,K-10D,K-7,K-5と使ってきている者です。
私はK-5が明るめに写る印象は持っていません。しかし、構図をほんの少し変えただけで露出が暴れる(白飛びに激変)頻度がK-7よりも高くなったと感じていました。
この現象は、*istDs,K-10Dではよく出くわした現象(K-20Dは未購入につき不明)で、K-7であまり出なくなったものです。また、露出が暴れる現象は、*istDs,K-10ではFA77mm LimitedやFA31mm Limitedで現れることが多かったのも他の方と共通です。
しかしキニスンさんの
>「AFロック時のAE-L」をオンにする。
を読んで、私のK-5および*ist Ds、K-10Dではこれがオフ(標準)のままだったのに気付きました。当時はAE-Lの意味が分からなかったので設定を変更してなかったんです。K-7では、これを最初からオンにして使っていました。従って、私が*ist Ds、K-10Dで悩まされていた露出が暴れる現象は、AFロック時のAE-Lをオフにしたまま使っていたことが原因だった可能性があります。「AFロック時のAE-L」をオンにしていたK-7では、FA77mm LimitedやFA31mm Limitedでも露出は安定していました。
potachさん
>AF後にフレーミングするような使い方の場合は中央重点+AEロックをお勧めします。
私は、「分割測光が一番改良が進んでいて、中央重点は昔からある古い測光方式」と思い込んでいました。私はポートレートの場合、9割ぐらいはフォーカスロックしてフレーミングしていますので、今度は中央重点測光も試してみます。
このスレッドは非常に勉強になります。ありがとうございます。
書込番号:12419744
4点

snow leopardさん、こんにちは!
> しかし、構図をほんの少し変えただけで露出が暴れる(白飛びに激変)頻度がK-7よりも高くなったと感じていました。
おっしゃる通り、問題にしているのはその現象です。
> 私は、「分割測光が一番改良が進んでいて、中央重点は昔からある古い測光方式」と思い込んでいました。
こちらもおっしゃる通り、老練な写真家は中央重点を使って自分のカメラの露出の癖をつかみ、景色を見ただけで補正値が分るとの事です。中央重点より補正の頻度を少なくしたいというニーズから分割測光が出てきたと理解しています。
ポートレートは殆ど撮りませんが、一度だけ行った撮影会で藤棚の下での撮影の際にモデルさんの顔が暗くなってしまった事から「測距点と露出の関連付け」+「AFロック時のAE-L」は効果的であると思います。中央重点についてはフォーカスポイントによらず中央重点なので、縦位置でフォーカスポイントを上にすると露出がずれる可能性があると思います。
写真家の神立尚紀さんのように光を見ただけでEV値が分るようになれれば良いのですが、そうも言ってられません。露出が暴れる現象が解決するのを願っている次第です。
書込番号:12419885
3点

老眼進行中さんと似たようなことを複数機種でやってみました。(補正系は全てOFF)
K-7・K-xが既に手元にないので比較できないのは残念なのですが、
K-m(以前?)と以降でかなり傾向が変わっていて、K-m以外では
エネループ充電器が白飛びしています。同時に試したD300もほぼ同じ傾向でした。
ただ、白飛びしなかったK-mが正しいか? と言われるとそうではないと思います。
K-mは白飛びを防いだ代わりに、露出アンダーになっていて下地が暗すぎます。
以前のペンタックスは、明るい箇所に敏感でアンダー傾向になりやすく、特に屋外では
AEロックを使用する機会が少なくありませんでした。(特にK10Dあたり)
mgn202さんなどの画像を見る限り、まれに露出が暴れる状況は確かにありそうですが、
それを黒地の真ん中に白い物を置くのは、検証の方法としてはあまり妥当ではないかもしれません。
ひろすけ。さん
> 「Lvとファインダー撮影での明るさ(シャッタースピード)が変わる」
これはライブビューの場合、CMOSセンサーを使った方式的に全く別の測光になるためだそうです。
必然的に分割測光センサーよりもCMOSセンサーのほうが正確に測光できるので、露出に違いが発生するようです。
ある意味、1600万分割測光センサーみたいなもんですので。
書込番号:12433092
4点

現状、K-mを使用していて、このカメラの購入を考えているのですが、非常に不安になります。
私の生半可な知識では、デジタルカメラは白飛びに弱く、白飛びしてしまったら救済不可能。なので、難しい状況では、暗めに映るのは安心感があるし、現像時にかなり救済出来ると思います。
ただ、シルキーピックスのサイトなどを見ると、能力の高いカメラだと一見白飛びしていても、RAWから減感現像し直せば、まともな画像が得られるような事も書いて有るので、このカメラがそれに該当するのであれば嬉しいのですが。白飛びした画像を撮られた皆様方、その点は如何なのでしょうか?
書込番号:12433587
1点

しがまさん、皆さん、こんばんは。
- 長くなりました、興味ない人は、すっ飛ばしてよね。
・・・・・・
・・・・・・
久しぶりに覗きました。良い意味でも悪い意味でも賑わっておりますね。
- ところで、私は「中央重点(時にスポット)」で露出補正やるのが当り前となっておりますので、
- これまで評価測光に関してはどうでもよかったのですが、
- 最近こちらのスレを見た人間からの質問攻めにあい、お邪魔することにします。
- ちなみに、私は K-5 も K-7 も持ち合わせておりません。
まず、以前のペンタ「16分割測光」はそれほど賢くなくて、
「中央重点測光」と変わらないか、場合によっては「中央重点測光」よりおばかさんです。
- 「中央重点測光」で露出補正かました方が精神的にグッと喜ばしい。
さて「評価測光」で露出補正をやるなんてことは理屈としては本末転倒です。
今回のこの K-5 の挙動は拝見した限り、やはり少々暗部を拾い過ぎて過剰補正しているように感じます。
・・・
基本的な露出の考え方に逆光しているので、「16分割測光」より頂けません。
- ニコンもキャノンも同様のレスありますが、白飛びする位なら他社と揃える必要はありません。
・・・・・・
・・・・・・
と、個人的感情はこれくらいにして、幾つか確認、及びお願いをしたいと思います。
●1: まず、キニスンさんの「床上でマニュアル本を撮られたサンプル」で基本的な仕組みが判ります。
・・・
「測距点と露出の関連付け」とは、「自分が選んでいるAFポイントでの関連付け」です。
- 初心者の人間によく判らないみたいですので、キニスンさんの写真をお借りして説明します。
- キニスンさん、お借りします。
「中央」で併せます。その後で再フレーミングしても「測距点と露出の関連付け」を行っているのは「中央」です。
故に再フレーミングしても(いくら動かそうがポイントは中央のまま)、「中央」で露出を測ります。
・・・
この点に関しては、potachさんの「AEロック」助言が全てです。
- 添付写真を見てください。
- 写真右側、マニュアル本を「右端ポイント」で撮れば同じ露出の写真になるはずなのです。
- なってくれなければ困るのですが、どなたか実験をお願いできればと思います。
・・・・・・
・・・・・・
●2: 次に、「暗部を拾い過ぎて過剰補正している」感想を抱いた点についてですが、
これは「関連付け off」の delphianさん、及び老眼進行中さん、キムチとタクアンさんのサンプルに拠ります。
- ペンタックスサイトにある測光ダイアグラムの図で見る限り中央により比重はあるようなのですが、
- この仏像螺髪みたいな77個ボコボコの周辺が過敏なのか、
- 「黒い暗部」に過敏なのかはこれまでのレスからは不明です。(色物暗部には問題が薄いと感じます)
- ・・・
- ペンタックスさん、測光の説明図をお借りします。
できましたら、どなたか「黒いもの被写体・周辺白」でチェックして貰えると助かります。
また、被写体の白(或いは黒)の割合による露出の出方が判るとより有難いです。
・・・・・・
・・・・・・
●3: などと、黒と白の反転での挙動に興味が移り、再度読み直していましたら、・・・
mgn202さんの撮られた「ピアノの写真」に眼が止まりました。
- その後、話が途切れていますが・・・
露出補正をしてどのパラメーターの数値も変化していないっていうのは、
これは壊れているか、プログラムにバグあるんじゃないでしょうかね。
前2枚の挙動もオカシイですが、後2枚なんて理解不能です。
・・・
TAv での撮影ということですから、
露出補正「-0.5 ⇒ -1.5」なら iso「6400 ⇒ 3200」にでもなってもらわなきゃ困るでしょう。
- 露出補正と言いますが、・・・
- 実質は絞り優先でシャッタースピード、SS優先で絞りを弄っている訳で、
- (デジタルになって iso の要素が増えましたが)
- 露出補正掛けてどのパラメーターの数値も変化ないと言うのは???です。
- ・・・
- mgn202さん、写真をお借りしました。
以上、長くなりましたが知りたい情報がこれまでのスレからは得られませんでしたので書き込みました。
皆さん、宜しくお願いします。
書込番号:12434830
6点

*Shosyoさん
投稿を拝見しました。大変参考になります。
> さて「評価測光」で露出補正をやるなんてことは理屈としては本末転倒です。
おっしゃる通りです。標準露出から適正露出に振るために露出補正を行うのが本来のやり方と思います。
スキルの高い人は中央重点測光で自分の機材のクセをつかんで補正値が分ると聞きます。(確か竹内敏信先生を取材した記事で読んだ) それと混同してか分割測光の話題なのに「クセをつかんで」などと言っている?な人もいるようですが。。。
*
私の説明に関連してのご説明ありがとうございます。
フォーカス・ロックをしてフレーミングを変えた場合に問題がある、という一点にポイントを絞り込んで作例を作成したので、測距点を変更しての撮影は行いませんでした。作例を再作成しますのでしばらく時間をください。(明日以降になるかもしれません)
mgn202さんの撮られた「ピアノの写真」はまさにご指摘の通りです。
これはまだ仮定ですが、私はご指摘の現象が若干のフレーミングの相違から来ているのではないかと考えています。つまり、引用された2枚の「ピアノの写真」のこの程度のフレーミングの差で1段分明るくなってしまう、という事です。仮定が正しければ、もし露出補正を行っていなければ楽譜はおろか演者の背中も白飛びしていたと考えられます。いずれにしても「ピアノの写真」のような顕著な例示とともにペンタックスに相談する必要があると考えています。
色々仮定して検討しているよりはペンタックスに例示して相談する方が解決が早いと思っています。
*
またお気づきの点がありましたら教えてください。
書込番号:12435314
3点

このスレで問題として取り上げている作例に限れば、本質として、露出の問題と言うより、ライティングの問題のように思えました。
外したものは、被写体のライティングが評価測光の想定外であることが予想される撮り方のように思います。
問題を感じておられない方の作例は、普通に写真撮影されるライティングの状態での撮り方に思えます。
書込番号:12435848
1点

横レス失礼します。
キムチとタクアンさん
>これはライブビューの場合、CMOSセンサーを使った方式的に全く別の測光になるためだそうです。
そうだったのですね。
サポートの方も同じような事を仰ってはいたのですが、詳しくは話されていませんでした。
情報ありがとうございます!
書込番号:12437425
0点

前回妙な作例上げてから気になっていたのですが、その後再現する
ことがなかったのでそのままになっています。
ただまれに暴走気味におかしくなると言うのは確かにあるようです。
私はK10D、K20Dと使ってきましたがこのようなことはありませんでした。
まあ撮影後確認すれば良いだけなので以後注意するようにしています。
ちなみに私の知り合いはこの件でメーカーに修理依頼されて、
結局新品交換になったそうです。その方は2台同時に買ったうちの
1台だけにこの現象が見られたそうなので、個体(もしくは製造ロット)
によって違うのかもしれません
私のK-5のシリアルは386XXXXです。
露出に関しては当面の対処として以下の設定を試しています。
・露出補正-0.7(この位がちょうどいい感じ)
・露出ステップ1/3EV(K-5はこちらがデフォルトなんですね)
・isoステップ露出に追従(TAv時により細かい変化になると思って)
・AFロックでAE-L(AF後のフレーミングに対応)
・測距点と露出の関連ON
そのほか設定で気付いた点がありましたらご教授ください。
書込番号:12440586
1点

1 「測距点と露出の関連付け」オン、測距点中央、1/100 |
2 「測距点と露出の関連付け」オン、測距点中央、1/10 |
3 「測距点と露出の関連付け」オン、測距点右端、1/60 |
4 「測距点と露出の関連付け」オフ、 1/25 |
*Shosyoさん、みなさん、こんにちは!
> ●1:...
> - 写真右側、マニュアル本を「右端ポイント」で撮れば同じ露出の写真になるはずなのです。
> - なってくれなければ困るのですが、どなたか実験をお願いできればと思います。
「測距点と露出の関連付け」についてテストを行いましたのでアップします。
環境:天候曇り。室内の窓際。入射光式露出計による光量7EV(ISO100)。
共通データ:ISO400, F4.0
1 「測距点と露出の関連付け」オン、測距点中央、1/100
2 「測距点と露出の関連付け」オン、測距点中央、1/10
3 「測距点と露出の関連付け」オン、測距点右端、1/60
4 「測距点と露出の関連付け」オフ、 1/25
実験結果としては予想通りですね。1と3の露出値が異なるのは画面中央部の明るさによる違いでしょう。関連付けオンと言えども分割測光なので画面全体を評価しているはずですから。
入射光式露出計では7EV(ISO100)は、ISO400、F4.0、1/30が標準露出である事を意味しています。
4の「測距点と露出の関連付け」オフでは1/3段程差異がありますがほぼ標準露出の値が出ています。差異についてはざっくりな測定ですから誤差といっていいでしょう。
この実験では、「測距点と露出の関連付け」オンにすることにより測距点にある目的物を標準露出よりも18%グレーに近づけるように振る事ができる事を確認できた、と言えるのではないでしょうか。
書込番号:12443747
1点

みなさん、こんにちは!
先の「〜関連付け」の例を撮影するセットで露出値が急激な変化を確認できないかフレーミングを変えながら撮影を試みました。
環境(1,2):天候曇り。室内の窓際。入射光式露出計による光量7EV(ISO100)。
環境(3,4):天候薄日。室内の窓際。入射光式露出計による光量日向部分11EV(ISO100)、日影部分9EV(ISO100)。
共通データ:ISO400, F4.0、測距点と露出の関連付け:オフ
1 1/60sec
2 1/25sec
3 1/400sec
4 1/125sec
露出値が急激な変化を見つけられないかと、カメラ内露出計表示を見ながらフレーミングを変え、最小限のフレーミングの変化で露出値が大きく変わる状況がないか探しました。
フレーミングの変え方として適切な例かどうかは分りませんが、曇りの日の室内で1.3段、薄日の日の室内で1.7段変化する例ができました。明暗差が大きいほど落差が大きいのは当然ですが、その明暗差が画面上のどこにあるのかも関係しているのかもしれません。
テストのフレーミングについては、こんなテスト撮影では「こうフレーミングしたいんだ」という意志がないため現実感がありませんね。やはり実際の撮影を通じて適切な例を見つけるのが良いようです。
*
私の認識で問題を整理すると以下のようになります。
・暗部を異常に持ち上げて激しく白飛びする事がある。
・その時のヒストグラム表示は暗部(左側)にデータがなく、明部(右側)が端に張り付いて立ちあがっている。
・問題と感じられる状況はヒストグラムの両側にデータがあるほど明暗差が大きい時に顕著に発生する。
・但し、顕著な明暗差があっても必ず発生するわけではない。
・フレーミングの小さな変化で普通と考えられる状態から異常と感じられる状況に移行するようだ。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:12444679
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





