


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして
ほぼ初心者で、自分の一眼を購入し本格的に一眼デビューをしようとしている者です。
ほぼ初心者というのは友人が一眼を持っていてたまに撮らせてもらったりしてましたので。
デジカメとの画質の差や、設定や操作の面白さが徐々に分かってきましたので
そろそろ自分の一眼がほしくなり購入を決意しました。
そこで皆様に教えて頂きたいのですが
機種選びでキャノンかニコンかペンタックスで悩んでおります。
具体的には私の様な初心者からみれば宝の持ち腐れになりかねないのですが
長年付き合っていけそうな機種を購入しておきたいと思い
7Dか60D、D7000、K-5のいずれかにしようと思っております。
友人は根っからのペンタックス党なのでもちろんK-5を進めるのですが
デザインが他2社と違って四角すぎるというかクラシカルな感じで、私にはいまいちな感じです。ちなみに友人に撮らせてもらうのはK-X、K-7です。
キャノンやニコンは全く触った事もないのですが
私的にはカメラの王道といった良いイメージがありますので、2社に偏っております。
そこで、こちらの掲示板に書くのはおかしいかな〜とは思うのですが
キャノンとニコンのそれぞれの特徴等ありましたら教えて頂けたら有り難いです。
このメーカーはここが良い、ここがいまいち・・・っと言った感じで結構ですので。
よろしくお願いします。
書込番号:12672122
 5点
5点

レンズなど全く持っていない状況なら何処のメーカーでも
好きなデザインで選ばれても良いと思います。
純正レンズにサードパーティ製レンズを含めレンズの種類で
選ばれるならキヤノンとニコンになりますが、ペンタックスも
パンケーキレンズとゆう薄くて邪魔にならない魅力的なレンズ
があります。
現在ペンタックスを触れているのですからキヤノンとニコンを
店頭で触って各々の違いを確認されて使いやすいと思われる
機種を選ばれればよいのではないでしょうか。
書込番号:12672217
 3点
3点

選択肢にあがっているカメラならば何でもokでしょうね。
そのご友人といっしょに行動されることが多いならば、最初はメーカーを合わせるのも手です。
レンズはメーカー間で特殊で一般的でない方法でしか使いまわせないので、手元に無いレンズを借りて使うと理解度も必要性も把握しやすいと思います。
撮影対象が書いていないので、ベストなお勧めが書きにくいのですが、散歩スナップ、風景、旅行、マクロ撮影などであれば、7Dはオーバースペックな印象はあります。
書込番号:12672237
 4点
4点

3996のままにさんこんにちは。
客観的にはキヤノンでもニコンでもペンタックスでもどれでも大丈夫!!
触った質感や操作性が最もしっくり感じるメーカーの物を購入されるのが一番良いと思います。
と言う、キヤノン・ペンタックスユーザーの一意見です・・・・・・でも・・・・・・
「ニコンはニコンファンがいるけど、キヤノンはキヤノンユーザーしかいない」とよく言われています。
もし、同じ質問をニコン板でやったら、きっと・・・・大勢のニコンユーザーが、にニコンが良いと勧めると思いますよ。
実際、各社特徴はありますが、激しい動き物をメインに撮影するのであれば、キヤノンかニコンの中上級機以上をお勧めするとともに、ペンタックスは辛いですと言わざるえませんが、それ以外では、どのメーカーを使っても問題ないと思います。
キヤノンユーザーはキヤノン(他のメーカーに対しても)に対して、冷静な人が多いので、色眼鏡のない意見が貰えると思います。
ちなみに私は、キヤノンのライトヘビーユーザー兼ペンタックスファンなんですが、個人的(かつ無責任)な意見として、フルサイズに移行しない(出来ない)条件付きで、ペンタックスをお勧めします(笑)!!
書込番号:12672302
 9点
9点

つい最近の以下のスレッドでキャノン、ニコンの違いの一面を知ることができます。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#12637612
私も最初のデジ一がペンタックスでしたが、周囲をみればキャノン、ニコンに圧倒され悔やんだものです。
キャノンに買い換えてまず安心感を覚えたのは事実です。
しかしすぐそばにペンタックスユーザーがいるのなら、アドバイスを受けたり情報交換したり、時にレンズの貸し借りが出来たり都合良い事が多いように思います。
書込番号:12672307
 2点
2点

まず通常の撮影では検討中のどのカメラでも3996のままに さんに答えられるカメラで宝の持ち腐れにもはなりません
このサイトはカメラに詳しい方が多数いるので個別の細かい違いは後出すると思います
以下過去の機材に対する単に僕の感覚です
ニコンはカメラの機械としてのメカが良いと思います
キヤノンはオート等の電気の部分と操作などのソフト面が得意かなと思います
ニコンF2やF5のようなカメラの機械としての素晴らしさは感心します
キヤノンはシャッターの指掛かりでもわかるように操作性が気に入っています
あくまでハイエンド機の場合だったり感覚や気分なので
60DとD7000ではどちらが優れているとかココがダメだとか言っても
あまり変わりないですよ
カメラ店てフィーリングの合った機種を購入してはどうですか
書込番号:12672347
 1点
1点

レンズ交換が豊富なのはキヤノンですが、レンズをあまり買い足さなければどこのメーカーでもいいと思います。レンズ交換はあまりしないと言われる方でももちろんキヤノンでいいと思いますけどね。
書込番号:12672594
 7点
7点

>ひろジャ君
レンズ交換が豊富って何ですか?
してもしなくてもキヤノンがいいって何ですか?
書き込み件数を増やしたいだけの、無知な子供なのは分かっているけれど、もう少しまともな事を書きなさい。
書込番号:12672808
 59点
59点

 まず申し上げたいのは、カメラは趣向品と云うことです。それ故、ニコン、キヤノン、ペンタック、いずれを選ぶかは当人の好み主観で選ぶべきものでしょう。
 以上の前提で個人的主観を少し不埒に書きましょう。キヤノンは長年使ってきたのでもう満腹、といいますか古女房、その意味でニコンも長年同居している妹のような感覚。もし新しくカメラを買うならば、ペンタックスを新しい恋人を得る感じ使ってみたいですね。
書込番号:12672851
 4点
4点

こんにちは、
>キャノンとニコンのそれぞれの特徴等ありましたら教えて頂けたら有り難いです
以前他のスレで書かれてあったこれは、私的には参考になりました。
お時間があれば是非一度目を通して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055430/SortID=12637612/#12638368
↑これとは別に、自分はCanonをメインに使用しているので、一応Canonをお薦めしますが
(CanonはAFの初動が早いので、私には本当〜〜に助かります・・・)
動体撮影をメインなら7D、あまりしないなら60Dを。
でもカメラメーカーのデジイチなら、お好きなもので良いと思いますよ^^
書込番号:12673333
 1点
1点

日本で一番最初に一眼レフを作った会社は・・・ペンタックスさんだったりします(^^;;;
カメラメーカーとしての歴史も、ペンタックスや小西六(現コニカミノルタ⇒カメラ部門は現SONYへ)の方が古かったりするんですけど・・・
やはり、ライカ(ドイツの有名なカメラメーカー)に追いつけ追い越せで、性能や技術を競い、プロユースにも耐えうるカメラやレンズを提供してきたキヤノン/ニコンと・・・
一般大衆にも、高画質で買い求めやすいカメラを・・・ということで、比較的リーズナブルな価格で小型軽量なカメラを作り続けたペンタやオリンパス・・・
私が初めて一眼レフを手にした30数年前(中学生の頃)・・・
やっぱり、ニコンは敷居が高かったなあ〜〜高嶺の花だった。
発売直後のF3のカタログを手にしただけで幸せな気分だった♪
キヤノンもどちらかといえば、裕福な家庭のお坊ちゃんが買うカメラだった。。。
カメラロボット、キヤノンA-1を持ってるヤツがヒーローだった(笑
公務員の親父が買ってきたカメラはペンタックスのMEスーパー。。。
親友はオリンパスのOM-10だった。。。
今でもプロカメラマンは、圧倒的にキヤノン、ニコンユーザーがほとんどで・・・
特に報道やスポーツ等の、シャッターチャンスと動き物が専門のプロカメラマンでは、この2社が独占状態です。
1985年・・・ミノルタさんからα7000という衝撃的なカメラが世に出ます。。。
TTL位相差方式、オートフォーカス一眼レフカメラです。。。
これが、オートフォーカスの世界初や日本初ではないんですけど・・・実用的なオートフォーカス(合焦速度/レンズも含めたシステム)として量産されたのは、このカメラが世界初でして。。。
他社もこぞって、オートフォーカスカメラを世に出す事に・・・
この時、ミノルタさんが瞬間的にトップシェアを手にします(プロ用機も提供されました)
その2年後1987年キヤノンさんが・・・EOSシステムを世に問います。
「Electro Optical System」電子光学システムと言う意味だそうで・・・
従来のFDマウントをバッサリ切って、「完全電子マウント」EFマウントへ移行します。
全て、電子信号によって制御するシステムで・・・
AFセンサーに高感度で高速なCMOSセンサーを採用し、レンズ側に世界初の超音波モーター(USM/ULTRA SONIC MOTOR)を搭載する事で、圧倒的に高速で、正確なオートフォーカスを実現しました。
既に、この時・・・サンニッパ(300oF2.8)でインドアスポーツが撮影できるカメラ・・・ってのが目標だったそうですから。。。(笑
ミノルタ方式のオートフォーカスは、カメラのボディー側にフォーカス用の駆動モーターを搭載し、その駆動力をカプラー(連結レバー/爪)を介して、レンズ側のピントリングのギヤを回転させる仕組みです。
小さな単焦点レンズや、標準ズームレンズ程度であれば、小気味良く回転させる事が可能ですが・・・
大きな望遠レンズやレンズの口径が大きな高性能レンズとなると、その回転ストロークやレンズの重量が大きくなって、より大きな回転トルクが必要になり、モーターの駆動力を大きくしたり、変速ギヤーを搭載してトルクを変えないと、ピントリングをスムーズに、かつ正確に回す事が出来なくなります(自転車の変速ギヤと同じ理屈)。。。
この駆動力(モーター)をレンズ側に搭載する事で、そのレンズの大きさや重量に最適な駆動力のモーターをレンズ個々に搭載でき・・・しかもギヤの無い超音波モーターでスムースに回転させる事が出来たわけです。
その制御は、小型のマイクロコンピューターで高速に演算され、全て電子信号によってコントロールされるわけです。
20数年たった現在でも・・・この完全電子マウントはキヤノンさんだけです(^^;;;
ニコンさんがメカ(機械仕掛け)の優秀さで、何とかキヤノンさんにしがみついてますけど(笑
※元々、カメラは「精密機械」ですから・・・機械仕掛けが技術の見せ所であったわけで。。。
ニコンさんも含めて、この20年の溝は、未だ埋められていません。
少なくとも、プロが求めるスポーツ撮影や報道写真における「レスポンス」性能では、キヤノンさんが頭一つ抜けているわけです。。。
それは、差は小さいといっても・・・エントリー機種でも実感出来る物です。
カメラと言う道具は、本来・・・
天気の良い日に屋外に出て、三脚にカメラを固定して、「1秒動くなよ!」「ハイ!チーズ」でピースサインの写真を撮影するのが「フォーマル」です。
由緒正しき・・・裏千家流の作法です(笑
この作法から逸脱した撮影法で・・・あるいは真逆の撮影シーン(被写体)を撮影しようと思うほど・・・キヤノンやニコンのカメラの優秀さを思い知る事になります。
それが・・・
「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」撮影シーンで撮影する事です。
この3つの撮影シーンがカメラで写真を撮るのが困難・・・
カメラと言う道具が最も苦手な撮影シーンで・・・
これに挑戦しようと思うほど・・・キヤノンやニコンのありがたみが増すわけです。。。
まあ・・・大分その差は縮まりつつあるんですけどね。。。
ホンの5年位前までは、キヤノンさんの一人勝ちだったんですよ(^^;;;
書込番号:12673381
 38点
38点

アイコンから察するところ、ほんとにスレ主様は女性なんでしょうか?
書込番号:12673440
 0点
0点

 少なくとも、国産の1眼でおかしなものは存在しません。その中で営業的に成功したのがこの2社なので、これらを持っている人が割合としては多く、これらのユーザーは大抵自分が使っているものを勧めてきます。
 それ以外のメーカーははっきり言って少数派です。ですからこだわりをもって使っている人が多く、愛着心も強いものと思います。
 カメラ製造メーカーはここ数年多くがカメラ部門から撤退しました。コニカミノルタは有名ですが、それ以外に、京セラ、チノンなど。オリンパスも本業は明らかに医療カメラで、一般のカメラ事業は赤字で、1眼レフに熱を入れなくなったのもそれが原因のようです。リコー(1眼レフは作っていませんが)もコニカミノルタ同様実態は事務機器メーカーで片手間で作っている観が強いです。これらのメーカーは経営者が代わったら何時撤退しても不思議ではありません。
 ソニーも、実質1眼レフから撤退しましたね。売り物のトランスルーセントミラー方式というのは1眼レフと同じように使えますが、1眼レフで無いことに違いはありません。
書込番号:12673467
 4点
4点

  ↑  う…上が難しい(泣)。
個人的には、初心者から広く受け入れてくれるのがキヤノン。
カメラそのものや、写真をとるまでのプロセスを楽しむのであればニコン。
常に、基本に忠実に向かい合って、技術を磨き続けるのがペンタックス、だと考えていますが。
この3社に関して言えば、レンズは豊富でキヤノンだけがということはありません。
強いて言えば、白レンズとLレンズ以外、特に普及レンズに関してはキヤノンは手を抜きますなぁ。
ニコンの同じクラスと比べての話ですが……。
距離計ないのはともかく、超音波モーターじゃないなんて……。←今日買った純正の18ー200oをそれぞれ見比べて……。
キヤノンユーザーの端っこの立場としては、面白くはないっス。(凹)
書込番号:12673476
 5点
5点

こんにちは。
これに似たスレは過去にも何度か上がりましたが、デジイチデビューの
人がメーカーで悩む事が多いですね。
私は、スレ主さんが本格的にデジイチをされるのであれば、レンズ、アクセサリー
を含めて考えて欲しいです。
最初はレンズキットでいいと思いますが、慣れてくると「あんな感じの写真を撮りたい」
とか欲が出てくると思います。
キヤノンもニコンもレンズ(純正以外も含めて)、アクセサリーは他社に比べると
豊富で有利です。ニコンはいいレンズは高めの印象ですが。。
最初はボディに目がいきがちですが、写真の風合いを左右するのはレンズの力が
大きいですね。
各社の癖である色合い(発色)に関してはレタッチ等でなんとかなります。
各社、一長一短ありますが主に撮りたい被写体、使ってみたいレンズ等を考えていくと
絞られていくと思います。
キヤノン・ニコン・ペンタ どれも大差ないです。
ちなみに私は最初からニコン以外は考えなかったですw
でも満足してますヨ♪
書込番号:12673638

 2点
2点

こんばんは。3996のままにさん
純正レンズの多さを選ぶならばニコン・キャノンになりますね。
サードパーティ製レンズの多さもニコン・キャノンですね。
勿論ペンタックスにも魅力あるレンズがあります。
3996のままにさんが選ばれるならば質感と使いやすさで選ばれたら
いかがでしょうか。
書込番号:12673740
 1点
1点

ペンタックスが良いと思います。
友人と同じ機種って安心すると思いますよ。
操作方法もわからなければ聞けると思いますし。
初めから中級機を買うつもりみたいですので、機種は問題無いレベルかと思います。
まずは、何を撮りたいかを考えてみたらいかがでしょう?
また、シャッター音も機種によりだいぶ違いますのでぜひ体感してみてください。
撮る気にさせてくれる音も見つかるかもしれませんよ。
書込番号:12674746
 1点
1点

今、お使いのコンデジの電源&シャッターボタンが同軸配置なら
キヤノン以外の方が使い良い気がします。
私の場合、コンデジ時代のカメラが電源&シャッターが同軸配置だったので
キヤノンのデジイチに乗り換えた際に慣れるのに時間がかかりました
書込番号:12674768
 0点
0点

フィルム時代からニコン、キヤノンを使っていますが本物はこの2社だけです。
継続して写真に取り組むなら、135デジタルなら、選択肢はニコン、キヤノンの2つだけです。
キヤノンのボディ、レンズを長年使っていればこのメーカーがスチルに対して真剣に取り組んでいるのが分かります。
ペンタックスもフィールドカメラとしては良いですが、システムは穴だらけで趣味性、ニッチな戦略しかないことが分かります。
ニコン、キヤノン以外は必ずシステムで行き詰まります。
書込番号:12675083
 7点
7点

多分、スレ主殿にはペンタックスは既にムリなんではないですかな?
ご友人のK-7を使用してみて如何お感じなんでしょうなぁ?
ペンタックスのカメラは他社にはない(最近一部に機能について真似られて来てますがネ。)、「撮影する為の調整機能」については大変多機能で、多彩な微調整が行えるカメラに変貌しておりますな。
ソコの部分に少しも気にならない、そもそも、自身には必要も無いし興味も感じないまたは、良く分からない、だから、「王道2社」へ逆に興味が有ると云うのではないですかな??
ならば、キヤノンニコンにして後悔はないと思いますなぁ。
個人的には、7D、60D、D7000を借りて使用した感覚ではスレ主殿には60Dがイイのではとおもいますな。
小型軽量な中級機のK-7やK-xの重さに慣れている現状では7Dは重過ぎるし、性能的にそこまで要らない(動体撮影の可能性は低い場合ですが。)なら、60Dで十分ですなぁ。
K-5より価格は更にお得です。
性能的にも際立った特徴こそないものの、手堅く纏まった素直な造りで万人向けですなぁ。
ココはキヤノン板だし(笑)、60Dを推薦しておきます。
まずは、お店で現物を手にとって、後はゆっくり検討するとイイでしょうなあ…。
書込番号:12675341

 8点
8点

 基本的に国内のメーカーで、おかしな物を作っている所はないと思います。
レンズの豊富さとかの違いはありますが、最低限必要なものはどのメーカーでも揃うでしょうし。
 3996のままにさんがお店で実際に触ってみて、一番気に入った機種でよろしいかと思います。
書込番号:12675467
 1点
1点

こんにちは。
機種選びで迷っているときは楽しいものですよね!
私からのアドバイスは・・・
ご友人が根っからのペンタックス党という事なので、ペンタックスを買ったほうがいいと思います。
ペンタックスはいいレンズをたくさん作っていますよ。
ボディのデザインなんて、慣れるとおもいます。
書込番号:12676155
 1点
1点

昔のフィルムカメラならいざ知らず、デジタルカメラとなると、
長年付き合うということ自体があまり一般的ではないように思います。
モデルライフが短いというか、とかく製品のサイクルが早いからです。
「フィルム」にあたる部分も、基本的に買い換えないと変えられませんから・・・
もっとも、解像度競争もそろそろ落ち着いたというような話もありますし、
同じデジカメをかれこれ10年ほど使い続けている
私の姉のような人もいますので一概には言えませんが。
写真を始めていろいろ欲が出てくると、
それにつれて買い替えのスピードも速くなるのではないでしょうか。
そういった部分まで予測がつかないのであれば、
一台に付き合う年月もまた不透明となるでしょう。
長年付き合っていけそうかどうかは、他の方も指摘されていますが、
カメラ一機種ではなく、交換レンズやアクセサリー類も含めた、
システム全体ということで見たほうがよいのかもしれません。
AE-1などの存在からもそれがわかるように、カメラの自動化・電子化に
昔から積極的だったのがキヤノン、というイメージがあります。
EOSシリーズもその延長線上でしょう。
その一方で、新しいものや流行りものには
「石橋をたたいて渡る」慎重さがあるのがニコンだと思います。
世界初と謳われるような画期的な製品というのもあったにはあったんですが、
あのニコンFも、周到な準備の下に完璧なシステム化を図ったといいます。
カメラ以外の製品(連結のグループ会社製品含む)で見ると、
キヤノンはコピー機やプリンター、ファックス、
ハンディターミナルといった事務機器、
電卓や電子辞書などの小型電子機器、小型モーター、
イメージセンサーやプリント基板といった半導体製品、
化成品や光学結晶(蛍石)などの生産を手がけ、
一方のニコンは測量機器、望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡、
光学ガラス、主に動画解析用途のソフトウェア、
メガネのレンズや補聴器などを手がける、といった違いもありますね。
こういったところにも両者のキャラクターの一端が出ていると思います。
ここからは蛇足になりますが、キヤノンとニコンといえば・・・
キヤノンはその昔の社名を精機光学工業(設立時は「精機光学研究所」)といい、
戦前には「ハンザキヤノン」というカメラを作っていました。
日本初の、ライカのような35ミリフィルムを使うレンジファインダーカメラです。
実は、そのハンザキヤノンに最初に付属していたレンズがニッコール、
日本光学工業という社名だった頃のニコンの製品でした。
日本光学は、当時輸入に頼っていた光学機器を、
光学ガラスの生産から完全に国産化するため、
大正時代(1917年)に三菱グループの中に設立された事実上の国策会社であり、
「藤井レンズ製造所」(1909年創業)から業務継承した双眼鏡や顕微鏡、天体望遠鏡のほか、
軍用(主に海軍向け)の各種光学製品・機器を作っていたようです。
また、純国産の写真用レンズを最初に製作し、
この分野で日本初の商標(ニッコール)を登録したメーカーでもあります。
気球に載せて撮影する偵察用カメラや、
地上偵察用の巨大な望遠レンズ付きカメラも作っていたそうですが、
日本光学が民生用のカメラを作り始めたのは、
いわゆる「民需転換」がきっかけで戦後のことであり、
この分野ではキヤノンのほうが先輩ということになります。
海外で成功したのはニコンのほうが先でした。
「ニコンI型」が発売されてからまだ年月の浅い頃、
当時来日していて、知り合いの日本人カメラマンが撮影し、
引き伸ばした自身のポートレートを見た米ライフ誌の専属カメラマン、
デイビット・ダグラス・ダンカン氏が一瞬でその描写力の虜になり、
それからというもの同業者の誰彼かまわず?ニコン製品を薦めまくり、
その後ひょんなことから別のライフ誌カメラマンとともに
朝鮮戦争の現場に渡った一台のニコンがマイナス30度でも凍りつかず動き
(周囲にあった他のカメラは全部凍りついたにもかかわらず!)、
その評判をニューヨーク・タイムス紙が聞きつけ・・・という逸話はよく知られています。
またニコンの成功は、日本のカメラ産業が国際的成功を収めた
呼び水になったとも言われます。
この成功物語がいわゆる「ニコン神話」の一部分となり、
海外も含めて熱心なファンが付く一因ともなっているようです。
キヤノンはもともと、映写機やムービーカメラのたたき上げの技師だった
吉田五郎という人物が、他の二人とともに1933年に設立した会社(当初は民間の研究所)で、
当初から民生用カメラの製造・販売を目標に出発しています。
この点、ニコンとはまさに好対照ですね。
ちなみに、高千穂製作所(現オリンパス)と同年の1919年に合資会社として設立された
ペンタックスの前身、旭光学工業は歴史上はキヤノンの大先輩ということになります。
それと、ハンザキヤノンの「ハンザ」というのは、
当時の近江屋写真用品株式会社、現在ハンザ株式会社として盛業中の
写真用品メーカー( http://www.hansa.jp/ )の前身なんだそうです。
当初はこの会社と契約して販売をやってもらっていたんですね。
書込番号:12676291
 5点
5点

ニコン、キヤノンはプロユースのカメラ?
これにはいつも疑問を持っています、
この件に関してはつっこみ無しでねがいます。
言われることは全て承知しておりますので。
撮影目的にもよりますが、
ペンタックスをお薦めします。
このメーカーはアマチュアに優しい機種を提供していると思います。
特殊な撮影をするプロ、ハイアマチュアを除くと、レンズ、その他もそれなりに揃っています。
7Dを購入するならD7000かα55をお薦めします。
K5等は充分楽しめるカメラだと思います。
素敵な絵をたたき出してくれます。
レンズの貸し借りは試しは良いですが極力止めた方がよいと思います。
トラブルの元になりますよ!
書込番号:12676361
 3点
3点

キャノン→フリーズするビデオメーカー、ニコン→一桁番以外評価外の猿まねメーカー、ペンタ→一眼レフのパイオニアでお奨めだがHOYAとの関係が微妙。で結論はSONYのα55がお奨め(笑)。
書込番号:12676953
 4点
4点

キャノン、ニコン 2マウントであり、
職業上ではフィルム中判〜大判を多く使用しています。
上記悩まれる前に、まずは現像ソフトに何を選択されるのか、
そして思いのイメージにできるか、これがカメラ選びの決め手になると思います。
という、私はデジタルでキャノンを主役に使う理由としては、製本などで最もクリアーさが
持続できると判断したからです。
また難しい色彩も忠実に再現してくれるのがキャノンです。 メンテ等はカメラメカニズムが違うため
両社ともに形式が違いますが、 
「カメラ機器は道具」とお考えいただき、最終敵には「なじむ機器」が一番のベストチョイスだと思います。
秀作お祈りいたします。
書込番号:12677231
 4点
4点

 単なる 印象ですが
 ニコンには かたくなな 職人さんがいるような気がします
 堅牢製に関して 自信を持っていそうです
 
 国際宇宙ステーションの野口さんは ニコンを使っていました。
 今も ISSにおいてある? 私物ではなさそうです。
 
書込番号:12677636
 2点
2点

プロ(セミプロ含む)の持っているカメラをみてると、
動的被写体はキャノン。
静的被写体はニコン。
主に撮りたいものに合わせて買えば〜
あくまでも個人の感想です。
書込番号:12678040
 0点
0点

カメラって、握ってシャッターを切ったときの感触が各社で結構違うんですよ。
おれはペンタックスが好きで、カタログを見たりネットの情報を見るとK-5がいいなあと思うんだけど、実際に握ってシャッターを切ってみると何かフィーリングが合わない。
で、自分が使ってるニコンのカメラはやっぱりフィーリングが合うんですよ。これは、安い機種でも一緒で、何故かK-5よりもD3100が手になじむんです。
道具ってフィーリングが大切だから、そんな観点で選ぶのもありだと思いますよ。
書込番号:12678201
 2点
2点

こんにちは。
D7000は一時期使用しておりました。
K-5は友人が使用しており、画像を見せてもらったり、弄くらせて
もらったことがあります。
現、7Dユーザーです。
カメラに限らず、何でも一長一短がありますから、最終的には好みです。
ただ、自分の撮影する対象と合わないカメラを購入すると、腕が相当に
必要になります。
K-5:AFが遅い、暗いところで迷うことが多い、激しい動きにC-AFがついていかない。
  PENTAX自体が不安(HOYAの考え次第ではどうなるか?)
  高感度撮影に強い(と言っても、D7000も7Dも極端に劣りません)
  解像度と色ノリはとても良いと思います。DA★やLimitedレンズとの
  組み合わせで、素晴らしい画質になります。
  防塵防滴も信頼性が高いです。
  レンズも二強に比べ安めです。(ボディ内手ぶれ補正の強み)
D7000:AFは信頼性が高く、激しい動きにも対応できます。
  画質はそのままだと少し柔らかいので、RAW→現像時にシャープを強める
  のがよろしいかと。
  細部の作りがややチープ。
  操作性はちょっと癖があるかなと思いました。
  これは異論はあると思いますが、私がオリンパスから移行する際、PENTAXにも
  Canonにも感じなかったことです。
  レンズが高い。D7000の性能はキットレンズや安いレンズでは発揮されず、
  かと言って、満足できるレンズを購入しようとすると唸ってしまう価格です。
7D:AFは速く、信頼性も高く、動き物にも強いです。
  画質もシャープですが、色はややあっさりめかと思います。
  ボディはやや大きく、やや重めですが、グリップが良いせいか、私には
  重いと感じません。
  レンズも、PENTAXよりは高価ですが、Nikonよりはリーズナブルで画質も良い
  レンズはあります。
量販店やショールームもありますから、弄り倒して、納得できるパートナーを
探してください。
ショールームだと、いろんなレンズを付け替えさせてもらえるのが良いです。
私は、バランスの取れた7Dを薦めます。
まだ2ヵ月しか使っていませんが、欠点といった欠点がありません。
オリンパスE-3との3年間も良かったですが、C-AFと高感度に弱かったので苦労する
こともありました。
書込番号:12678369

 5点
5点

正解は
レンズで選ぶ
です。
よくわからなかったらNikonかCanonを選んでおけば後々困らないです。
Pentaxは動き物に弱い、割安というイメージがあります。
オリンパスはフォーサーズサイズというセンサーですので少し小さいですのでこの4機種の中では仲間外れです。
TamronやSigmaなどのレンズメーカーはまずニコンとキヤノンのマウント用のレンズ作りますね。
Sonyを選択肢にあげないこと、7Dに質問してきたところが非凡です。
正直に言うと60DかD7000がいいと思いますよ。
書込番号:12678380
 8点
8点

昔から言われているのは、性能は、「ニコン」、レンズは「キャノン」と聞いております。
自分は、昔からキャノンですが、撮った時のシャッター音は、ニコンの方が上手です。
最近は、キャノンからニコンに変えるか迷ってますが、最近は、全く使ってないで、どっちでも良いような気がします。
一度、触ってみて、カメラの感触を自分で良い方を選んだ方が、良い選択だと思います。
書込番号:12678472
 0点
0点

 C・N両機使うが・・・・
CとNでは、出てくる色合いが違う。
時として肌色なんぞでは、もうどうしょうもない差が目立ち・・・。(涙・・
  
  >機種選びでキャノンか
  >ニコンかペンタックスで悩んでおります。
ならば、色の出方も おおいに肝要なことかと・・・。
 " 色のみち かくも険しき 剣が峰 "
  
 おーッと、また失礼してしもうた・・・。(大汗
書込番号:12678540
 0点
0点

キャノン一眼レフは「なで肩」。
ニコン一眼レフは「いかり肩」。
キャノンレンズは「赤ライン」。
ニコンレンズは「金ライン」。
私は「いかり肩の金ライン」を選びました。
書込番号:12678549
 8点
8点

3996さん、皆さんこんにちは。
私はニコン製品を使用しています。
一昔前のニコンはキヤノンに比べ色ノリが濃い傾向にありましたが、
最近の機種(特にEXPEED 2 搭載機種)でしたら素人目でその差は判り難くなってきてます。
カメラの操作性や撮影スタイル、仕上げソフト等に拘りが無い様でしたら、
候補の中のどれを選ばれても大きな違いはありません。
長年付き合っていけそうな機種と、お考えの上からでも良い機種選択だと思います。
ですが、これから経験と知識が増すと他メーカーが良く見える事もありますので、
最初はお手頃なエントリー機(またはご友人と同じメーカー)から入り、
ご自分の一眼レフを所有しながら精査するの一つの手です。
次期機種が出る迄は、そこそこの値で転売も出来ますので。
これから長く写真(デジタル一眼)をされるのなら尚更、長い目で見た方が近道。
急がば回れかも知れませんね。
----------------------------------------------------------------------------------
横レスで申し訳ないですが、Depeche詩織さんに質問があります。
>撮影対象が書いていないので、ベストなお勧めが書きにくいのですが、
>散歩スナップ、風景、旅行、マクロ撮影などであれば、7Dはオーバースペックな印象はあります。
これについては同印象ですが、マクロ撮影の場合、高速連写・測距点の多さ・画素数は、
花にミツバチがとまる瞬間の様な写真に、私は欲しい機能です。
ご面倒でなければ、マクロ撮影を挙げる理由を教えて下さい。
書込番号:12678551
 0点
0点

別の角度から・・・
RAW撮影した写真の、現像ソフトのDPP(キヤノン)は結構使いやすいです。
そして、少しずつリニューアルされています。
このソフトが、無料って事が結構お得な感じがします。
現像ソフトをお持ちなら、関係の無い話ですが。
書込番号:12678777
 2点
2点

防塵防滴、手振れ補正機構、ファインダーやボディパネルの品質等を観れば、このクラスのカメラとして現在一番真面目に作りこまれ、性能の良いのはやはりペンタックスのK-5でしょう。
しかし、ペンタックスのクラシッカルなデザインや外見を好まず、キヤノン・ニコン等のユーザー数が多い「群れ」からはみ出た選択をするのは精神的に苦痛な場合、キヤノンの7DやニコンのD7000も秀逸なカメラなので買って後悔はしないでしょう。
強いて言えば、歴史的にはキヤノンの方が他メーカーより「planned obsolescence」を設計基準にする傾向が若干強く、ボディーの安普請や機能の出し惜しみが感じられるということでしょうか。しかし、デジイチはそもそも日進月歩の消耗品なので陳腐化、摩耗や故障の出現がよしんば早くても次のカメラを買い替えれば済む話です。
尚、この類いの購入相談スレを観て常々思う事ですが、そもそも自分が買うカメラを自分で吟味し、選択する能力が無いひとはスレの回答者から寄せられる情報の吟味や取捨選択をする能力も持っていない場合が殆どです。
医学の知見の無い人が様々なジャーナルの論文の中で紹介されている症例や治療法の吟味を出来ないのと同様、カメラを知らない人が自分に本当に合ったカメラを「偶然」意外に「選択」する可能性は低いでしょう。
日本の全ての一眼カメラメーカーの製品の性能と品質は大抵のアマチュアには十分すぎるものなので、あまり難しく考えず、掲示板の投稿等より付き合いの長いカメラ通の知人のアドバイスやサイコロを投げて出た目を判断のベースにした方が手っ取り早いと思います。
書込番号:12679207
 1点
1点

どこかの国の国会と同じでこのままだとずっとループします。
7Dのスレなんですから7Dで宜しいのでは。
ところでスレ主さん何処行っちゃったんだろ?
書込番号:12679219
 2点
2点

そうだねー。
トヨタ日産の車に乗ってる人なら
ニコンCANONが長期的には嗜好とあうだろう。
トヨタ乗ってるならニコン、
日産乗ってるならCANONが良いのでは?
書込番号:12679891
 1点
1点

キヤノンとニコン。
最近の機種ではニコンのグリップの方が小さいです。男性だと小さいく感じるかも
しれません。特に深さが浅いです。
私の場合、グリップでキヤノンを使っています。
デザインは、ニコン好きなんですが^^;
書込番号:12679911
 0点
0点

3996のままにさん
こんにちは。
みなさん、それぞれの想いがあるようですね。
私はニコンを使っていますが、キヤノンも使っていました。
どちらも、日本を代表するメーカーであり、どちらを選んでも悔いはないでしょう。
私からのアドバイスとして、もし、3996のままにさんが首都圏か関西圏にお住まいなら、是非、両社のショールムに足を運んでください。そこで、実際にカメラに触り、五感で好き嫌いを感じてください。
そして、必ず、ショールームに居る係りの方に分からないことを何でも聞いて、説明を受けでください。
キヤノンでは、美しいコンパニオンのお姉さんが丁寧に説明してくれます。ニコンでは、ベテランのおじさん社員が詳しく説明をしてくれます。
その両社の説明を受ければ、どちらのメーカーと今後お付き合いをしたいかが決まるでしょう。
カメラは買ったらそれで終わりでなく、そこから始まるのです。使い方が分からなかったり、故障したり、何かとメーカーのサービスを受けることになります。その点を重視して選ばれると良いのではないでしょうか。
量販店の販売員は、売りたいカメラを売ろうとするだけなので、客観性に欠けて参考になりません。
書込番号:12680254
 2点
2点

カメラで選ぶなら、キヤノン
レンズで選ぶなら、ニコン
書込番号:12680376
 1点
1点

AFしか使わないならキャノン
MFでも撮りたいならニコン、ペンタ
書込番号:12680900
 2点
2点

>カメラで選ぶなら、キヤノン
 レンズで選ぶなら、ニコン
小生と真逆の考えですね・・
また、別メーカーで書けば
ズームレンズのオリンパス
単焦点レンズのペンタックスとも思ってます。
(ニコンもキヤノンも良いレンズと言われる物は、高価)
メーカーに対する見方、考え方は、人其々、御自身の感性で選ばれればと思います。
書込番号:12681038
 1点
1点

3996のままにさん、こんにちは。
どちらのメーカーにしても、実際に触ってみて、手に持ったときの感触やお財布と相談かと思います。
数年使って、好みや使い方の不満が出てから本格的に、メーカーやレンズにこだわるのが良いかもしれません。
デジカメは、今や家電の仲間ですから、新製品の出方も早いし安くなるため、欲しいと思った瞬間と手に持った感触(相性)で決めてしまう事をお進めします。
書込番号:12681572
 0点
0点

仕事用・・・キヤノン、ニコン
趣味用・・・上記以外
だと思います。
仕事用は、「早く・確実に・正確に撮影できること」が最優先。
趣味用は、「失敗しても許される、個人的な趣味写真」。
仕事用は趣味用にも使えますが、趣味用は仕事用には使えません。
システムとしての優劣だけで言えば答えは明らかなのですが、カメラ選びはそれだけで決まるものではなく、様々な価値観により様々な選択肢がありえます。それが悩ましく、また面白いところでもあると思います。
書込番号:12682009
 1点
1点

本当に趣味のひとつとして 大切に行われたいなら
デジタル家電カメラの候補はやめて、銀塩でしょうか。
私も仕事上でも表現内容によって未だ銀塩を使用していますが
味があって良いですよ。
家電製品はハイエンドの機器といえ、1年もしないうちに
ローパフォーマンスになります。 趣味なら銀塩・・・味があっていいじゃないですか。
私の縁側でも お手透きの時でもいらしてください。
☆
書込番号:12682346
 2点
2点


>後楽園
 なにしたのでしょう 
 暗マスクしたのかしら?
書込番号:12683269
 0点
0点

皆様方からのたくさんのアドバイス、有難うございました。
あまりにも多くの方がお答え下さり、どのタイミングで返信したらいいのか分からなくなっておりました。(ドン引きはしてないですよ・・・笑)
2日間、仕事帰りに某カメラ店に足を運んでは触り倒しました。
最終的に私が決めたのはキャノンの60Dでした。
そして本日、購入してきました!!
ニコンやペンタックスを推して頂いた方、すいません。
最後の方は自分でも分からなくなり、最初に感じた感覚や勢いで購入しました。
60DのEF-S18-135 ISレンズキットですので、勉強しながら自分のものにして行きたいと思います。
皆様、本当に有難うございました。
書込番号:12683949
 8点
8点

ご購入おめでとうございます。
賢明な選択かと思いますなぁ。
撮影をお楽しみください。
書込番号:12683973
 0点
0点

3996のままにさん
おめでとうございます!
カメラが家電製品と呼ばれるようになりましたが、どのメーカーを選択されたとしても5年は十分に現行機種で
ゆけるものと思います。それを裏付けるのが「2005年に発売された
EOS5D」です。 いたずらに高画素化にしなかったため機能こそ現行機種はMk2に劣っていますが、写真本来の
基本ができああがっているものと評価され、この時代になって良品を探す方々が多くいます。
このことから考えても、
この先どんどん進化を遂げると思いますがキャノンに限っては「いつまでもハイエンド」は続くものと思われます。
EOS60Dにされて正解かと思われます。耐高感度域でも破綻がおきにくく、クリアーで画像編集が行いやすい
カメラであると思います。
秀作が撮れますように!!!
書込番号:12684042
 0点
0点

レンズも交換なしでは、結構使い勝手がいいズーム域ですし、ある程度カメラにハマっても60Dならしばらくはメインで活用できるのではないでしょうか。
いい選択かと思います。
書込番号:12684193
 0点
0点

いやあ賢明な選択だと思います。
でてくる写真は7Dと同じですし、
2ダイヤル、ペンタプリズムで中級機の基本は抑えているし、
簡単撮影モードもあるので、万が一他の人に撮ってもらうようなときもバカチョンで任せられるし、
バリアングル液晶はアングルファインダーいらず、
選択できるレンズも最多、キヤノン機なら買い替えの際も下取りが高い、
取り扱いも他の上級機とほぼ同じと
まさに最初の一台にもってこいのカメラです。
安い分レンズや三脚や外付けフラッシュに投資しましょう。
これで写真の楽しさが2倍3倍に広がります。
書込番号:12686023
 1点
1点

ご購入おめでとうございます。
>2日間、仕事帰りに某カメラ店に足を運んでは触り倒しました。
>最後の方は自分でも分からなくなり、最初に感じた感覚や勢いで購入しました
大事なことです。
他人がいかに良く言おうが、自分の感性に合わなければどうしようもありません。
60D、良いカメラだと思いますよ。
また、キットレンズをお使いになり、これが足りない、あれが欲しいとなりますから
最初から揃える必要は必ずしもないと思います。
何れにしましても、良い写真ライフをお過ごしなさいますよう
書込番号:12687084
 0点
0点

キャノンやニコンがカメラの王道…
その通りだとは思いますが、本当の意味で使いこなせなければ意味がありません。
一眼を持つことが宝の持ち腐れではなく、メーカーの特徴を使いこなせないことが宝の持ち腐れです。
キャノンは確かにレンズの種類は豊富ですが、そのレンズを購入する資金がなければ意味がないし。
AFは優秀だけど動体を撮らないなら意味がないし。
女性でも7Dのあの重さに耐えられますか?
優秀なAFと連写のために重さを我慢する意思があるならいいのですが…
書込番号:12687262
 2点
2点

キヤノンかニコンのエントリー機をまず購入してみてはいかがでしょうか?
握り心地の良い方とかで選んで良いと思います。
ある程度使ってみれば、どんな写真を撮りたいのか判って来ますから
連写や動き物追うなら7DやD300S
風景やボケ大好きと思ったらフルサイズ機
エントリー機を買うことが無駄に思えるかも知れませんが
上級機があってもサブ機として使えますし
絶対使わないと思うなら、カメラには中古市場が存在してますので、そこそこの値段で売却できると思いますよ 
書込番号:12688040
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   奇跡のshot数164回 | 1 | 2024/12/29 1:57:24 | 
|   2024 入間航空祭 | 4 | 2024/11/05 22:12:54 | 
|   老兵を引っ張りだして運動会撮影 | 11 | 2024/10/18 9:06:36 | 
|   ライブビュー撮影 | 3 | 2024/03/27 12:59:08 | 
|   ドナドナしました。 | 5 | 2024/01/13 20:52:48 | 
|   カメラ(eos 7d)を購入したのですが、ピントが合わず困っています | 32 | 2024/12/28 20:47:13 | 
|   FDマウントレンズの使用について | 10 | 2023/02/24 23:34:49 | 
|   EOS7DのAIサーボ使用時の高速連写速度の低下について | 12 | 2024/08/07 23:31:24 | 
|   wifiってなぁに? | 15 | 2022/03/28 13:49:08 | 
|   電源スイッチが固いんですが、個体差でしょうか? | 25 | 2022/03/06 22:00:59 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 




 






 
 


 
 













 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 


































 
 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


