レンズ > ペンタックス > FA645ズーム 80〜160mmF4.5
645FA45-85mmF4.5では、「645D専用 流用フードの加工」として 645FA☆300mmF4、645FA400mmF5.6の共通フードであるPH-RBE77のバイヨネットがそのまま利用でき
流用できたので、花形フードに加工して見ました。
今回は645FA80-160mmF4.5にも、フードの深く遮光性の高い物をなんとかしたいと
考えました。
そこで今回もPH-RBE77を使用して見る事にしました。
正面から比較をしてみると、PH-RBE77は長く大きいのですが、80-160mmのバイヨネット
位置にPH-RBE77が来ても、広角域の80mm、最短撮影距離の位置でもケラレはなさそう
でしたので、このくらい大きなフードでも問題はなさそうなのが判りました。
しかし長すぎるとフードを逆付けした時に使いにくくなるので、レンズの長さも考える
必要があります。
そのまま、バイヨネットが付けば良いのですが、嵌め込む事できません。
フード側のバイヨネットの形状が、違うためにそのまま付ける事ができないのです。
バイヨネットの突起部分の段差が逆向きなんですね・・・。
流用は無理だと思い、80-160mmのフードとPH-RBE77を付ける事を考え付きました。
1枚目の写真は、両フードの写真を写していなかったので、元フードを切断した後に
撮影しました。
書込番号:13029490
3点
どうせPH-RBE77のバイヨネット部分は切り落とすので、試しにレール部分を削り
落としてみると、なんと80-160mmに嵌める事ができる様になります(笑)
しかし、このままの状態では、フードがぐらぐらしてしまうので実用できる状態
にはありません。
削り落としたレールの部分に、新しく元フードの様なレールを設定すれば、そのまま
使用できるかもと思い、しばらく新しいレールの作成を試してみましたが、強度的な
問題がでそうになり断念。
最初の案である、2つのフードを合わせる事にします。
PH-RBE77のバイヨネット部分を切り落とします。
元フードをPH-RBE77の中に入れ込もうとすると、元フードの花形に開いている部分が
当たってしまうので、切り落とす事にしました。
切り落としする量を度の程度にするか考えた結果、2つのフードを付け根部分から入れ
込んでみて嵌りこむ所までに決めました。
一番最初の写真の1枚目の比較写真は、この後に撮影したので、元フードがすでに
切れています(笑)
書込番号:13029550
2点
最後に、元フードの根元のバイヨネット部分と、PH-RBE77のバイヨネット部分を
切り落としたフードの合体になります〜。
この状態で、645Dに付けケラレが起きない事を確認し、逆付けの時の問題がないかも
確認しておきます。
そして2つのフードを接着する事になります。
接写は私は樹脂タイプのパテで行なっています。
2つのフードをはめ込んでみると、元のフードの付け根の外周のサイズと、加工した
PH-RBE77の内径が合っていないので、隙間が少し出来てしまいます。
そのままでは、よろしくないので隙間が埋まって強度が出てくれることを考えてパテ
の様な物を使用し埋めました。
その後簡単に削って表面を整え、塗装です。
今回は簡単に済ませようと思い、黒のマジックでパテの部分を黒くしました^^;
前回の45-85mmではフードの外周は小さくなって収納性が増した様に思いましたが
今回の物はかなりフードが大きくなって、収納性は少し悪くなっています。
しかし上手く逆付けもできるようになりましたし、少しは遮光性が上がったはずです。
645Dに合わせて、皆さんもフードの加工されてみてはどうでしょうか〜!
書込番号:13029581
7点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > FA645ズーム 80〜160mmF4.5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2022/06/10 22:28:47 | |
| 2 | 2011/05/20 10:30:51 | |
| 1 | 2010/12/18 20:52:52 | |
| 4 | 2014/11/21 22:40:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















