


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
晴れ間を見つけて撮影してきました。
機材:K-5+O-GPS1+三脚 以上。
レンズ:SAMYAN 14mm F2.8 , SAMYAN 85mm F1.4
露出時間:全て2分〜3分
感度:ISO800〜1600
絞り:開放〜F4程度
感想:精密キャリブレーションが非常に完了しにくいです。
東を向いてやると何とかOKになるなど、??多し。
とは言うものの、赤道儀なしで作例の写真が撮れました。スゴイことです。
詳しくは↓ブログにも追ってまとめますが、まずはファーストライトです。
http://sky.ap.teacup.com/eti_forest/
書込番号:13174426
49点


すごいっす…
ペンタックス最高
最近、ホント面白いこと連発してますねえええ
サブにいよいよ買うか(笑)
書込番号:13174439
9点

☆男さん、おはよう御座います。今頃はグッスリでしょうか。?
O-GPS1もレンズも当たりのようですね。勿論☆男さんの後処理あっての事と思いますが。私のほうも 発送メールは届いていたので今日中には届くかな?。
>精密キャリブレーションが非常に完了しにくいです。
衛星 何個拾えてるのか?天空の配置の関係ですかね。
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/24michibiki/index-j.shtml
コレ日本上空に何時もあるには、3機必要ってどこかで聞いたような。8の字書きながら南の方に行ってる時だったりして。
栃本かぁ〜、微妙にずれてたな、14mmと85mm持ってったんだけど あと新規導入のポタ赤と・・・雲多かったし。西方あんな感じだっけ?芝生に植林された木、未知の場所かな。
書込番号:13174516
3点

すごいっすわー
自分も富士山麓まで2時間車走らせれば良かったorz
一応撮りましたが海沿いなのでここまでは撮れませんでしたよ
書込番号:13175236
3点

このアストロレーサー機能、
すごく気になってましたが、かなり実用的なようですね。
詳細なインプレありがとうございます。
書込番号:13175996
4点

>感想:精密キャリブレーションが非常に完了しにくいです
多分ファームアップしてくれる? かもかもです。
ペンタくんならば その可能性大よね〜
一方のキヤノンさんは その方面には疎いですから!
書込番号:13176071
4点

PENTAX天体望遠鏡事業が無くなって久しいですが、今風のデジタル処理に力を注ぐという事は自然の流れなのでしようね。
昔のDNAが残っていればこその開発商品ではないかと。
現在のバージョンは、お試し品的造りだと思いますが、これからバージョン・アップしてより使いやすいモノへと改良を施していくことでしよう。
セットアップの難解さが深ければ、めんどくさくて使わなくなる可能性大ですから。
大げさな赤道儀機材の代用として全くの素人が簡単に操作活用できる様になる事はすばらしいことですね。
書込番号:13176225
4点

☆男さん こんにちは
精密キャリブレーションが私も苦労していましたが電子コンパスを使って
北(N)にレンズを向けると簡単に完了してK-5,k-r共に完了しますね。
キャリブレーションとは正確な方位を決める作業ですので北に向けるのが
一番良いかも
書込番号:13176464
18点

地域毎の磁気偏角以外にも、カメラ周辺の磁場に影響を与える電流や磁性体(自動車、自転車、鉄筋)等もありますから、磁気センサーでの正確な方位特定の為にはキャリブレーション・周辺磁場の測定が必要となるのでしょうね。
私たちの周りにある、目に見えない磁力線をイメージさせる面白いムービーがあります:
http://vimeo.com/1166968
書込番号:13178891
2点

>あふろべなと〜る さん
早速のコメントをありがとうございます。
天体用にサブでお考えならば、K-r+O-GPS1+smcM マニュアルフォーカスレンズは
如何でしょうか。レンズは中古で数千円ですし、無限大押し当てでピンが出るし、
アストロトレーサーも使えて、お散歩星景写真に最適ですね。
おまけに星像も良いし、フリンジも出にくい。
もちろんK-5の方がイイモノ感たっぷりですが。
>あまぶん さん
今回はSAMYANGの85mm、14mmのテストも兼ねています。
これで撮るのは初めてなのです!
私的には、アストロトレーサーよりもこれらのレンズにぶっ飛びましたよ〜。
DAレンズ系みたいなパープルフリンジも無いですし、これで¥29,800ですから。
この夜は三脚持って、雲が切れた方向にアワアワと走り廻っていました。
撮影後、すぐに曇って雨が降ってきました。
>A1skyraider さん
私も富士山方面に行こうか最後まで悩んでいました。
まあ、何処に行っても快晴は望めないので、今回は写ればイイやという気持ちでした。
作例では天の川が全部見えていますが、一瞬でしたね。
この軽さと機動性を生かしてもっと高い所にも行ってみたいです。
K-5+O-GPS1なら、その気になれます。
>iet b さん
これからもまだまだテストして行きますので、宜しくお願い致します。
でも使ってみるのが一番ですから、一式如何でしょうか?(^^)v
>カメラ女子 ドレ美ちゃん さん
精密キャリブレーションはコツさえ掴めば出来るのかもしれませんが、
現時点では取り説にも記載が足らな過ぎです。
開発時に既知だった訳ですから、もっと情報を出すべきでしたね。
私なんか闇夜の山中で、
”チクショ〜!”
”な〜んでだよ〜”
”マジっかよ〜”
”壊れて無いかコレ?”
などと一人で騒いでいたのが正直なところです。
この点を早急に改善しないと、一般人(天文マニアじゃない人という意味)
からサッサとソッポを向かれるぞ → PENTAXさん
きっと、早急に解決してくれるでしょう!
>@価格.tomさん
O-GPS1を使いたいからK-5も買う。というのは無理がありますが、
K-rのレンズキットあたりをサブで持つのはアリかもしれませんね。
マウントが増えるからとか、そんなことを考えずに一アイテムとして。
DAL18-55mm F3.5-5.6 キットレンズはキャシャですが基本性能が高く、
18mmでも55mmでも星撮りに使える性能です。(自分的には)
重圧長大になってしまったマニアックな天文機材に風穴は、
マチガイ無しです。
>itosin4 さん
おー、そうですかあ、北に向いてやると上手く行きますか。
ありがとうございます。確認してみます。
何と言っても”精密キャリブレーション”が鬼門でした。
”これでは赤道儀をセッティングした方が遥かに早いぜ”
などど本気で思ってしまいましたから。
たとえば、
複数回行うと精度が上がるとか、
この程度の速さで回せとか、
近くに磁性体が無い場所を選べとか、
GPS衛星との関係を解説するとか。
とにかく、今度は現場でイラつかない為にも沢山練習し、
ハッキリと特性を掴みたいと思います。
>Φοολ さん
見えない電磁波の動画、興味深く拝見いたしました。
これを見ると、磁場を使って方向を定めるなんて出来ないような錯覚を
起こしますね。今回私は20m四方に何もない広場で撮影しました。
もしかしたら、私自信が強力電磁波の発生源だったりして。
皆様、早速のご返信をありがとうございます。
O-GPS1はとても面白い製品コンセプトだし、良くやったPENTAX!!
との気持ちで一杯です。
ただしここからが肝心で、早速に次なる要求、オンリーワンを確立する
詰めが必要と感じます。 それは、
1.精密キャリブレーションの簡単化
2.”200mmで何分出来た”などのチャンピオンデータは引っ込め、
キットレンズでもこんなに撮れた!みたいな表現。
3.初めて星を撮ってみようという人にしてみれば、無限大へのピント合わせが
実は大変なことを分かってもらう。そもそも、無限大マーク押し当てで無限大
が出ない今のレンズ構成に問題がある。旧smcMレンズなどはK-5でもK-rでも
無限大に押し当てれば星が点に写ります。
これは何処のメーカでも共通の問題で、このことによってデジカメ天体撮影の
敷居が高くなってしまった。
よって、ココを改善した安いキットレンズが標準で付けば、
”ペンタックスのカメラは星が良く写るね”となる。
4.シェイクリダクションの機能を最大限活用すれば、
キャノンやニコンに行ってしまった天文マニアも呼び戻せる可能性がある。
それは、長焦点撮影時の追尾誤差を実撮像素子で動的に補正して点に写す
ことである。これが出来ればもの凄いアドバンテージとなり、
一気に流れが変わると思われる。さらに、ローパスの分光感度特性を50nm程
赤外方向へ伸ばせば完璧である。
これらはオプションで良く、これが10万円でも私は買います。
5.星を撮影すれば分る通り、すでにAPS−Cの解像度は中板フィルム機を
超えている。無理にフルサイズなどに行かず、レンズ開発に投資するべきと
強烈に思うに至った。
K-5という素晴らしい素材を煮詰めて行けば、いづれミラーレスになった時も
私はPENTAXを使っていると思います。
書込番号:13181642
10点

☆男さん、入手直後に関わらず、大変良質なレポートありがとうございます。
O-GPS1をアストロトレーサー目的で購入しようと考えているため、大変参考になりました。
画期的な製品だけに、使いこなすのは一筋縄では行かないと思いますが、こういった御報告が、
蓄積されて 共有されてくると、よりスムーズに楽しめる人が増えてくるのでは、と想像します。
ありがとうございました。
>SAMYAN 85mm F1.4
このレンズを星撮りに使われるとは、目から鱗が落ちる思いでした。
何度か購入しようと考えたことがあるレンズですが、主にポートレート向けのレンズだろう、
普段はあまり使わなそうと考え、先延ばしにしていました。
星撮りでも、充分活躍してくれそうですね。驚きました。
公式サイトの作例は、どうしてもDAレンズが主体になってしまうのはしょうがないとは思っていたのですが、
できればMFレンズでの作例も知りたかったところ、大変助かりました。
Aレンズ相当のSAMYANでも、問題無く使えることが解って、嬉しいです。
私は、アストロトレーサー対応のボディを現在は、持っていないため、このためだけに、
試しにK-rを買ってみようと思います。
手持ちのレンズの中では、銀塩時代に星撮りに使われる事も多かったと言われる、
リケノン50mm F2を、まずは使ってみようと思います。
良いレポートをありがとうございました。
書込番号:13181705
5点

>銀塩*ist さん
こちらこそ、丁寧なご感想をありがとうございます。
K-r+O-GPS1は、試しに買ってみるだけでも十分に価値があると思います。
こちら ↓ にK-rの天体写真ログがありますのでご参照頂ければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/SortID=12048908/
今後、K-rでのアストロトレーサーレポも上げて行きたいと考えております。
書込番号:13182559
2点

☆男さん、K-rの天体写真ログを教えていただき、ありがとうございました。
まだ全部の画像は拝見できていないのですが、すごい内容ですね。
高感度での撮影から、アストロトレーサーでの追尾撮影へ、ますますブログのほうで、
作例やレポートを拝見させていただくのが、楽しみです。
私は、K-7やist DL2やEOSなどで、数回 地元の河原で星や月を撮影した程度の、本当の素人ですが、
O-GPS1 アストロトレーサーの発売を期に、星撮り用の機材を増やしてみたくなりました。
まずは、O-GPS1とK-rですね。
なにせK-7で長時間バルブ撮影を行うと、撮影時間よりも寒い中、画像処理を待たなくてはいけなかったので。
出てくる画は、意外とちゃんと綺麗に撮れているので、使いづらくはあるけど、まったく使えない訳ではないですが。
フィッシュアイズーム10ー17mmでの撮影が、お気に入りでした。
アストロトレーサーとフィッシュアイの組み合わせは、周辺流れがとんでもないことになりそうで、楽しみです。
ご紹介とお気遣い、ありがとうございました。
書込番号:13182899
3点

☆男さん、こんにちは
>そもそも、無限大マーク押し当てで無限大が出ない今のレンズ構成に問題がある。
少なくとも12−24は無限大がでます、愛用している理由のひとつです、
他にもペンタックスには無限大がでるレンズがあると聞いた事がありますが・・・
書込番号:13188820
2点

☆男さん
三脚だけでこんな写真を撮れるとはすごいですね。わたしもO-GPS1を手に入れたので、この写真見てワクワクです。今、部屋の中で色々いじりまわしましてます。精密キャリブレーションは縦・横・正面と3軸順番に回してもうまく行きませんでしたが、他のスレで書かれていたのを参考に、∞字を描くように、ジュリアナ(古!!)の女の子達がセンスを回していたような手つきでグルングルンと回したらあっさり完了してしまいました(笑)。
家の中でGPS補足出来ないので、動作確認がこれ以上できません(泣)。もうちょっとセンス振りの特訓して置きます。
書込番号:13190924
1点

スレ主様 皆様 こんばんわ。
200mm以上のLensを使用の場合について。
アストロレーサーを DA☆300mm F4 にて試した所、どうやら星が流れてしまい
もしかしたら? 200mmまでのLensの対応なのでしょうか?
キャブリエーションをしても、流れてしまうのです。
ふと、疑問に思いまして、200mm以上のLensでのご使用の方がいらっしゃれば
点像で撮れるのか疑問に思ったのです。
k-5自体では、1分20秒程 追尾可能とは出てるいるのですが・・・。
書込番号:13191913
1点

スレ主様 皆様 連投すみません・・・。
誤字・脱字だらけでした・・・。
アストロトレーサーですよね。
申し訳無いです・・・。
書込番号:13191918
0点

みなさん、おはよう御座います。
HOYAXさん
>DA☆300mm F4 にて試した所、どうやら星が流れてしまい
>もしかしたら? 200mmまでのLensの対応なのでしょうか?
“ISO 10000〜ISO16000 1分〜30秒”試しました?・・・。
書込番号:13191951
1点

あまぶんさん 皆様 おはようございます。
iso・・・ 確認しましたら、iso 80でした。
iso 80で、1分20秒〜30秒で撮っていました。
原因は、低感度の様ですね。
お恥ずかしい盲点でした。
あまぶんさん ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13192001
1点

HOYAXさん
アストロトレーサーで表示される追尾可能時間は、あくまでもSRの作動で追尾が有効な時間(センサーが追尾して動ける範囲)のような気がします。
私が撮ってみた限り、16mm程度でも3分ほどの撮影で、中心部でもはっきり線になって写っていました。(等倍で見て)
やはり、この機能は50mm程度までのレンズで気軽にあちこち持ち出して楽しむのが良いと思いますよ。
機動性に関しては、おそらく現在最強のアイテムなのですから。(^^)
書込番号:13192021
1点

ich-t さん
DA16-45での3分露光でも中央は線になるようですねぇ〜。
自分の場合は、iso感度を変えるのを忘れてそのままだったのが原因ですね^^;
あまぶん さんのご指摘で助けられました。
ですが、有益な情報をありがとうございます。
天の川のお写真、凄いですねぇ〜。
現在、付けていたレンズがDA☆300mmで、表記でも200mm迄しか記載されていなかったので
疑問にも思いつつ、試したんですよね。
梅雨が明けましたら、DA10-17mm 魚眼レンズで撮りたいと思っています。
書込番号:13192076
0点

K-r板に、K-r+O-GPS1の作例をアップしました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150291/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/?ViewLimit=0#13193216
K-rのシェイクリダクション性能は、K-5の2/3程度と感じました。
書込番号:13193253
1点

昨日、やっと晴れたので撮りにいきました。
1〜5分で試しましたので参考になるか微妙ですが、UPしました。
K-5 + DA15mmF4 ED AL Limited
ttp://pentax.photoble.net/?exif=110629006
ttp://pentax.photoble.net/?exif=110629007
ttp://pentax.photoble.net/?exif=110629008
ttp://pentax.photoble.net/?exif=110629009
ttp://pentax.photoble.net/?exif=110629010
もっと暗いところで撮りたいですね〜
書込番号:13193276
1点

>恒さん
12-24mmは押し当てで無限大が出ますか。
テレ端、ワイド端、中間どこでも大丈夫なんでしょうか?
キットレンズのDAL18-55mmも18mmでは出ますが、55mmではまったく違う位置
です。DAL55-300mmも、DA70mmF2.4 Limitedも出ません。
一般的に広角は出やすいのかもしれませんね。
私の表現が”今のDAレンズ全部”のような誤解を招いたとしたら、
申し訳ございませんでした。
>うさたこ さん
ジュリセンですねー!まさに。
昨晩わたしも、山中でいっぱいやってきました。
精密キャリブレーションはもう怖くないし、鬼門では無くなりました。
PENTAXさん、もっと具体的に取説に書いて下さい!
センスを振る様にとか・・・
>HOYAXさん
イヤイヤ、これは無理ですよ。
O-GPS1は、K-5で85mm→3分程度、K-rで55mm→3分程度までですね。
そもそも、三脚だけでは長焦点の構図を決めるのすら難しいですから。
仕様に200mmで110秒などと豪語していますが、どんなチャンピオンデータを
載せているのかと思いますよ。
仕様とは、ディレーティングして控え目に書くモノです。
だからデジカメウォッチのインタビューでは、35mmぐらいで気楽に撮って・・・
見たいなことを言っていましたね。アレ、正直な気持ちだと思いますよ。
*魚眼レンズでは、画面四隅がグルグルと線を描いて怖そうですね。
このシェイクリダクション、天の北極から張る角度を球面三角関数を使って
天文計算しているようには思えません。でも、それでもイイんです。
これだけ撮れれば、製品コンセプトとして十二分です。
>あまぶんさん
ホローありがとうございます♪ が、
超高感度、あおってどうしますかあ〜〜。
でも、200mmF2.8があれば、私もやってみたいとは思いますよ。
視野端の星流れも極少でしょうから、ISO6400で30秒4枚コンポジットとか。
だから、それじゃあマニアックに過ぎるでしょう、やっぱし。
>ich-tさん
まさに、現在最強のアイテムですね。
ご自宅の近くでこれだけ撮れるとは羨ましい。
私は、昨年外房の平砂浦海岸で撮った銀河が最高に良かったですね。
その時は、まだ K-x でしたが。
>Whistler-Athlon64さん
晴れて良かったですね。
1〜5分の撮影データを拝見させて頂きました。
やはり、周辺は流れて行きますね。
思ったとおりですが、高感度と明るいレンズ、キレイな夜空があれば、
アストロトレーサーは良い仕事をします。
これを試したいために、この3日間奇麗な星空を求めて彷徨っています。(爆)
是非、遠征をしてみて下さい。
書込番号:13193850
1点

☆男さん、こんばんは。
>超高感度、あおってどうしますかあ〜〜。
これも、K-5に備わった機能の一つですよ。300mmF4で撮りたい方がいらっしゃる。それにはどうしたらよいかの私なりの答えです。『それも実体験に基づいた』私も昨晩いつもの場所へ・・・まだ取り込んでいませんが、後ほどご報告させていただきます。
書込番号:13194024
2点

☆男さん
そうそう、ジュリセン。そんな言葉ありましたね。(笑)
ブログのキャリブレーションの動画見ましたよ。
もう少し、大きく、ゆ〜っくり動かすのが吉かと思います。
書込番号:13194078
1点

ich-tさん
16mmで3minならセンサーの可動範囲は外れないと思いますよ。(むしろ望遠の方が厳しいはずです。)
もし、可動範囲を外れた場合には星像は単なる線ではなくオタマジャクシっぽくなるのでは。
画像の中心で星が流れるのは、方位(と水平)の精度のせいだと思います。ペンタックスは精度が±5度と言っています。
もし5度方位がずれると、16mmで北極星を写したときに流れる距離は、【長辺方向の画角74度】、【長辺方向の画素数5000pixcel】、【3分に地球の回る角度が0.75度】を使うと、だいたい、(5/74)×sin(0.75)×5000 = 4.5pixcel 程度流れることになります。
精度は機差で決まるのか、キャリブレーションのたびに変わるのかは判りません。ぜひいろいろ試してください。(笑)
ちなみに北極星以外はめんどくさくて計算できません(泣)。
(0.75度回して、軸を5度傾けて、0.75度逆に回して、軸を5度戻し、元の位置との距離を求める。回転行列を4回使えば任意の座標について計算出来ると思いますが、誰かお願いします。)
書込番号:13194188
1点

あまぶんさん
”高感度特性はK−5の売り” でしたね。
K-5+O-GPS1の凄さを自分なりに紹介しているつもりが、
いつの間にか”枠”をはめていました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13195842
1点

>うさたこさん
私の書き方が悪かったですね。仰るとおり、16mmでずれるのは精度による理由ですよね。カメラ側で表示されるのは追尾限界(SR動作上の)・・・というのと続けて書いてしまったので。(^^;
普段はポタ赤(CD-1)を主に使っているのですが、これも軽量とはいえ、三脚だけで済むO-GPS1はさらに機動性抜群ですね。少し精度が欲しい時は赤道議、スナップ的に撮りたい時はアストロトレーサーと、うまく使い分けできそうです。(^^)
書込番号:13198024
0点

ich-tさん
ポタ赤で写真撮られておられる方に、私のような素人が、まさに釈迦に説法でした。
赤面です。失礼しました。m(..)m
書込番号:13198611
0点

みなさんこんにちは。
K-5の新ファームが出ました。Ver,1.11です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110714_460548.html
改変リストにはありませんでしたが、精密キャリブレーションがOKに
なりやすくなった様な気がします。
Ver,1.10では∞にカメラを振り回していましたが、今回はマニュアル通り
の廻し方でOK出現率が高いようです。
また、PDCU4もVer4.33となり、GPSデータが表示されるようになりました。
書込番号:13253248
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/03/20 22:14:11 |
![]() ![]() |
14 | 2024/03/07 13:26:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/10/28 16:32:11 |
![]() ![]() |
18 | 2022/12/08 21:57:25 |
![]() ![]() |
13 | 2022/01/04 18:05:55 |
![]() ![]() |
8 | 2021/12/26 15:31:56 |
![]() ![]() |
4 | 2021/09/12 18:51:49 |
![]() ![]() |
18 | 2021/04/21 22:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2020/06/26 13:02:56 |
![]() ![]() |
4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





