


初めてデジタル一眼レフを買おうと思うのですが各社エントリ ーモデルを調べたのですがよくわからなかったので皆さんのお勧め機種を教えていただきたいです。今、大学2回生で新たな趣味として写真撮影を始めてみました。父のカメラを借りて撮影をしているのですが写真撮影がここまで楽しいとは思ってもい ませんでした今は、デジタル一眼レフを買うまでの間、キャノンのAE-1ダブルズームセットを使っています。デジカメも持っているのですが何かイメージしていたのと違う写真が撮れてしまいます。( 特に夜景で月などはまったくき れいに取れないなど)そこで今回デジタル一眼レフを購入してみようと思いました。
撮影対象は主に風景です。なので動いているものなどの撮影は今のところ撮影しようとは思っ ていません。将来的にはパノラマ撮影にも挑戦してみたいです。
夕景、夜景がきれいに撮れる。
価格帯は初心者なので身分相応のものがいいです(笑)
皆さんの意見、アドバイスお待ちしています。
書込番号:13805456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeo55さん
デジタルやかな。
書込番号:13805597
0点

フィルムだろうが、コンデジだろうが、思ったように撮れないのであれば、
1眼デジでも、同等に撮れないと思います。
露出や画角について、もっと学ばれるとよろしいのではないでしょうか?
書込番号:13805813
1点

http://kakaku.com/item/K0000226437/
とりあえずX5のレンズキットでスタートしてみてはいかがでしょうか?
デジカメなら、失敗してもお金がかかりませんし・・・
書込番号:13805842
0点

機種だけならK-rがいいと思いますが、システムで考えるとやっぱりKissが無難です。
でも実際自分が始めるならα55選びます。
モチベーションをあげるためにいいもの、好きなものを買うのも手です。
書込番号:13805857
3点

おはようございます。
カメラをぶれずに静置させることができれば、後は画角とF値と
ISO値とSSとWBの兼ね合いになると思います。ですので三脚は
必要にして、ある程度しっかりしたものをお考えください。
それにボケなど表現したいのであれば明るいレンズや中望遠系レンズ
ですかね。
デジタル一眼レフカメラであれば、それらの条件を満たすことで
ある程度の夜景・夕景は撮れると思います。
それを踏まえて、Nikon D90あたりをお勧めしたいです。
型落ちとなりましたが、まだ新品で買えると思います。
理由は安く手に入れることができることと、型落ちとはいえ中級機
なので、ファインダー・操作系等エントリー機とは一線をかく仕様と
なっていることです。
まぁ、いろいろ調べて検討して、納得のいくカメラを購入してください。
学業もおろそかにしないようにお願いします。 ^^;
書込番号:13805963
0点

無難なところでキヤノンのX4かX5でいいのではないでしょうか
キヤノン機ならレンズは純正のみならずレンズメーカーのも含めて豊富ですし、現像ソフトも無料添付です
風景でできるだけ自分の好みの色に仕上げたいのならRAWで撮って自分で現像がいいのではと思います
また、JPEGオンリーならペンタックスのK-rの方が空が青く出ていいかもしれません
それと風景撮りなら空の濃さを増すC-PLフィルターと三脚、滝など撮るのならND8フィルターもご用意されると良いでしょうね
>月などはまったくき れいに取れないなど)
マニュアル露出で撮るかスポット測光のできるカメラがあるとなお良いので一眼レフは最適です
また、月を撮るには望遠ズームは必要ですし、35mm換算で400mm以上となるペンタックスかキヤノンのエントリー機のダブルズームがいいと思います
書込番号:13806104
0点

おはよーございます。
先ず、性能については、エントリー(入門?)機種であるならば、ドコのメーカーの物も大差が無く・・・
キヤノンX4/X5
ニコンD3100/D5100
SONY α55/α33
ペンタックス K-r
この4社の製品であれば・・・
ブランドの好き嫌い・・・
見た目のかっこよさ・・・
実際のフィーリング・・・
こんな物で決めても問題が無いと思います♪
強いてあげれば(それぞれの特徴?)・・・
ボディのカタログスペック(性能バランス)、高感度ノイズ性能、Wズームキットの望遠レンズ・・・
コレが僅差で優れている(お買い得感=コストパフォーマンスに優れる)のが、ペンタックスのK-r
一眼レフカメラと言うのは、その撮影目的に合う、最適なレンズをチョイスして、交換しながら撮影できるのが最大のメリットであって・・・
レンズやストロボ等の「撮影システム」を構築して楽しむ物である。。。
将来時間を掛けて・・・コツコツとシステムを構築(更新)する物である。。。
と言う観点で見れば。。。
システムの充実しているキヤノン、ニコンの2大メーカーをチョイスするのが「無難な選択?」と言えなくも無い?
夜景や夕景と言うのは・・・
基本的には・・・丈夫な三脚にカメラを固定して・・・リモコンやケーブルレリーズを使用して撮影しないと「綺麗」な夜景は撮影できません(^^;;;
手持ちで、綺麗な夜景(夕景)を撮影するのは難しいのですけど。。。
唯一・・・手持ちでソコソコ綺麗な夜景や、パノラマ写真が撮影できるのが・・・
SONYのα55です♪
「手持ち夜景モード」や「スイングパノラマ」と言った、面白いエフェクト機能があります♪
同じ夜景でも「星空」・・・いわゆる「星野(せいや)」撮影ならば。。。
ペンタックスの「アストロレーサー」が使えるK-rが面白いかな?
ご参考まで
書込番号:13806196
4点

>特に夜景で月などはまったくき れいに取れないなど
月のみを撮って、ということでしたら、
月は非常に明るいので、ふつうにカメラ任せで撮ったらまず撮れないでしょう。
「月は真っ白」という結果に落ち着くでしょう。
一眼レフにしても。
満月なら、ISO200、F8でシャッタースピードは1/250、1/125くらいでいけそうな。
とりあえず一眼を買って、あとは設定等についてぼちぼち覚えていく(慣れていく)しかないと思いますが。
フイルムと違って、デジタルならランニングコストはほとんどかかりませんし。
>将来的にはパノラマ撮影にも
SONYのαなら「スイングパノラマ」という機能で簡単に撮れますが・・・・・・・。
夜景なら、「手持ち夜景」モードとかも。
あと、風景、夜景がメインなら(当然月の撮影にも)、
三脚は持っておいたほうがいいでしょう、とかカメラ以外の装備面も。
書込番号:13806225
0点

こんばんは。shigeo55さん
僕もとりあえずEOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキットをお奨め
したいですね。
馴れるまで撮って撮って撮りまくるを繰り返せば直ぐに馴れて来ますよ。
書込番号:13807994
0点

システムの総合力ではやはりCANON、NIKONが強いです。
でも、風景ってことなら、個人的にはけっこうPENTAX押しです。
他の方も書いてますが、夜景に関しては、基本は三脚使用です。
手持ちでってことだとα55有利ですが、
それとて三脚にはとうていかないません。
夜景を作品のつもりで撮るなら三脚は必須と考えてください。
余談ですが、写真を趣味とするのですよね。
CANONの60Dのキャッチコピーって
「趣味なら、本気で。」ですが、これって本当に名文句だと思います。
いい写真撮れる様に本気で頑張りましょう。
予算的に買えるのであれば60Dあたりのクラスに行ったほうが、
不満が出る部分が少ないですね。
書込番号:13808054
1点

・PanasonicDMC-GX1
http://panasonic.jp/dc/gx1/
・SONY NEX-7
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-7/
上記2機種がお勧めです!
私の好みで言えばGX1だけど,NEX-7は性能で勝ってると認めざるを得ません。
よってお勧めはNEX-7ですね。
GX1が良いならそれに越した事はありません。
貴殿の歳なら女子からファインダー式(つまり覗き窓付き)デジタル一眼持ってると「じじ臭〜」と言われるかも?
因みに私はファインダー式フイルム一眼オーナーです(−−;)。
書込番号:13808169
1点

じじかめさん、yellow3さん>ほかにもいろいろ調べてみます。
おもさげねがんすさん>型落ちは考えてもいませんでした(笑)参考にさせてもらいます。
学業もおろそかにしないようにお願いします。 ^^;>先週テスト勉強もせずに写真撮影に行ったら同じことをそのまんま言われてしまいました(笑)
Frank.Flankerさん>現像はたぶんしないと思いますFacebookなどにアップしたいのでたぶんJPEGオンリーになると思います。
#4001さん>デジタル一眼レフ初心者なので、入門機のほうがよいのかなと思って入門機指定にしてみました。なので実際のところはあまり指定はありません。
αyamanekoさん>アドバイスありがとうございます。ぼちぼち勉強していきたいと思います(笑)フイルムと違って、デジタルならランニングコストはほとんどかかりませんし>まさにそのとおりなんです。思ったよりフィルムが高かったのでびっくりしました。
万雄さん>アドバイスありがとうございます。買うまでの間AE-1で勉強して買ったときに良い写真を取れるようになりたいです。
不動明王アカラナータさん>アドバイスありがとうございます。YouTubeの夜景撮影の方法で三脚とリモートコントロールが必要でホワイトバランスとシャッタースピードをいじるときれいに撮れるといっていたと思います。
「趣味なら、本気で。」ですが、これって本当に名文句だと思います。>今日カタログをもらってきて見ました(笑)渡辺謙さんの手を見ながら確かにと納得してしまいました。
超THE BEATLESファンさん>アドバイスありがとうございます。参考にします。
貴殿の歳なら女子からファインダー式(つまり覗き窓付き)デジタル一眼持ってると「じじ臭〜」と言われるかも?>そのようなことは無いですよ(笑)女子の友達とお金がたまったらデジタル一眼レフを買おうということになっているんで(笑)
書込番号:13808918
1点

素直に「父のカメラ」と同じところにしておけばよいのでは?
レンズが命ですが、0からそろえると高いですよ。
借りて済むなら、自腹のマイレンズは徐々に増やしてゆけば良いかと。
書込番号:13808970
0点

こんばんは。
風景、夜景メインの撮影でしたら
ペンタックスのK-rがオススメかな。
JPEGで青や緑の色合いがキレイに表現でき
高感度にも強いカメラです。
書込番号:13809027
1点

>>スカはラプンレさん
同じCANONとはいえ、FDマウントのレンズを借りても・・・
お父さん、EFマウントのカメラも持ってるのでしょうかねぇ。
書込番号:13809029
0点

>不動明王アカラナータさん
失礼。頭がピンボケだったようです。
無理にじぶんの発言につなげるなら、一眼レフではないですが、SONYのNEXなどどうでしょうかね。
FDレンズも付けられますし、風景撮り優先、パノラマ、手持ちでの夜景などの特徴もスレ主さん向きな気がします。
レフ機は稼げるようになってから、中級機以上をお勧めします。プリズムの入っていないファインダーならEVFの方がまだマシかも。
書込番号:13809236
1点

PENTAX K-7 はどうですかぁ〜?
型落ちとは言いえ、中級機の割にはお手頃価格なのでよろしいかと思います。35mmには及ばずとも、ファインダーが見やすく35mm判からの移行でも違和感が比較的少なく済むと思います。
http://kakaku.com/item/K0000036023/
書込番号:13809287
0点

一番大事な予算のことが書いてありませんが、予算は沢山あるのですか?
一応学生でそんなにお金は出せない、追加投資も難しいと仮定して、最初の購入でしばらくは
すごせる、ダブルレンズのセットが良いと思います。
一眼レフなら、ペンタックスの K-rが色々と細かいことも出来るし、連写も早いので
コストパフォーマンス面からも良いと思っています。
AE−1に使用しているレンズを生かすことを考えると、パナソニックのG3のダブルズーム
なんていうのはどうでしょう。FDレンズ用のアダプターを使えば、比較的簡単に撮影する
ことが出来ます。FDレンズ使用時は手振れ補正が利かないので、あまり使わないかもしれませんが。
ただ、G3は一眼レフではなくて、電子式のファインダーになります。
光学ファインダー(OVF)と電子式ファインダー(EVF)の違いは、それぞれ利点・欠点がありますが
私としては、EVFの利点の方が、OVFの利点よりも上回り、EVFの方が使いやすいと思っています。
撮影前の映像と撮影後の画像をファインダー内で拡大表示できることや、暗くても増感して
明るく表示してくれるのは便利ですよ。
一眼レフとミラーレスの両方を検討してください。
書込番号:13809425
1点

>デジカメも持っているのですが何かイメージしていたのと違う写真が撮れてしまいます。
>( 特に夜景で月などはまったくき れいに取れないなど)
>そこで今回デジタル一眼レフを購入してみようと思いました。
ポイントは、ここでつ。
要は、露出のコントロールが細かくできるカメラ、なおかつ、夜景に強い(画像センサのノイズが少ない)というカメラというところだと思います。それで、テクニカルな面でのハードルと初期投資に、一抹の不安があって、入門機から始めてみようという選択肢なんだと思います。
こういうときは、入門機と一緒に、入射光式の露出計、それと18%標準反射板を、ご購入されることをお勧めします。「露出を勉強しろ」という、お声も散見しますが、まずは露出を勉強する道具として、カメラ、入射光式露出計、18%標準反射板の標準3点セットが必要です。
なので、一応、露出を勉強するカメラ、入射光式露出計、18%標準反射板の3点セットの使い方を書いておきます。標準反射板は、普通の灰色のボール紙ですが、ニコンから500円で出ています。自分は、これを1/4に切って使っています。
カメラに内蔵されている露出計は、反射光式なので、被写体の色彩の影響を強く受けます。カメラは、黒い色や白い色を「灰色」に写す性質があります。これを補正する手段として「入射光式露出計」を併用します。
反射光式は、遠景やネオンサインなど、入射光式では測れない測光に適しています。入射光式の露出計と同じ値を得るには、被写体である、風景の中から「18%標準反射率」出ていそうな部分を選択し、「中央部重点測光」か「スポット測光」で計測します。
カメラのモードをマニュアル(Mモード)に切換え、デジタルカメラですから、その測光値で「試し撮り」します。液晶画面で確認して、適切であれば、その測光値で「撮影結果がアンダーになるか、オーバーになるまで」「どんどん撮影します」、最後に失敗画像を点検すれば、どのタイミングで再測光すればいいか、わかります。
一度、慣れてしまうと、光というのは、あまり動かないというのがわかります。この次に勉強するのが「自分の写真のための適正露出」です。適正値と見なされる測光値から、マニュアルモードにして、アンダーにしたり、オーバーにしたり、いろいろとずらしてみます。そうすると、一番欲しい画像が見つかると思います。こうやって、露出の勉強をします。露出条件は、ISO感度を明確にして、EV値で整理しておきます。
18%標準反射板の使い方ですが、主に、レンズを透過した光と、露出計の読みの値の違いを補正するのに使ったり、カメラのチェックに使ったりします。入射光式露出計の光球の受光角は、かなり広いので、スポット的な値を知りたいときにも活用します。レンズを透過した光は、おおむね、1/4段程度暗くなる場合があります。また、高性能なレンズでは、逆に明るい場合もあります。画像センサの実効感度も、レンズごとに違ってくる場合もあります。そのような機材のクセを知るために、標準反射板をかざして測光し、露光値のクセを調べます。点光源や面光源の輝度差も、おおむね、この手法でわかりますので、一度、コツをつかむと失敗が、ぐんと、少なくなります。
>価格帯は初心者なので身分相応のものがいいです(笑)
あとで、レンズなどの小道具が、いろいろと必要ですので、ボディはMモードと中央部重点測光の使える入門機が良いと思います。とりあえずは、キヤノンのKiss系か60D、ニコンD5100ぐらいが適切ではないでしょうか。
ちなみに月や惑星などの天体の露光条件は、誠文堂新光社の「天文年鑑」に出ています。2011年版、P315に主なデジタル一眼レフのデータが掲載されています。満月であれば、ISO100、シャッター1/500、絞りF5.6となっています。満月は、かなり、明るいので、相当な高速シャッターが切れます。
書込番号:13845840
0点

スカはラプンレさん>アドバイスありがとうございます。参考にします。
Green。さん Mr.beanboneさん>ペンタックスのK-rとK-7で撮られた写真をネットで調べてみました。確かに青がきれいに出ていると思います。参考にさせていただきます。
m319さん> 追加投資も難しいと仮定して、最初の購入でしばらくはすごせる、ダブルレンズのセットが良いと思います。>>ご察しありがとうございます。予算を記入しなかったのは予算に縛られると皆さんのアドバイスが限定的になったしまっていろいろなアドバイスがなくなってしまうと思ったからです。アドバイスありがとうございます。参考にします。
あじごはんこげたさん>アドバイスありがとうございます。月だけを撮りたいのではありません。具体的に言うとこのような写真を撮ってみたいのです。
レンズなどの小道具が、いろいろと必要ですので>>小道具ぐらいは買えると思うのですがさすがに高額なレンズはちょっと(笑)地道にそろえていきたいと思います。
書込番号:13846864
1点

連続ですいません。上の写真はお借りしたものなので私が撮影したものではありません。あくまでも例です。
書込番号:13846893
0点

>具体的に言うとこのような写真を撮ってみたいのです。
なるほろ...
左側の夕焼けの写真の場合、スポット測光で、18%グレー(18%標準反射率)ぽいのは、ほぼ真ん中の、夕焼けの赤色の濃い部分と雲の境界線部分が標準測光値ぽいです。自分なら、マニュアル設定にして、前述の夕焼け部分をスポット測光、絞りF8、シャッター速度「指示値」だと、ややアンダーな仕上がりになると思いますので、少しオーバー目に、1/3ステップでシャッター速度をプラスマイナスしてEV2段まで撮ります。
右の月が出ている夜景の写真では、18%グレー(18%標準反射率)ぽいのは、右側の東京タワー部分と思います。東京タワーの背景と照明光の境界部分をスポット測光、色温度が高いので、アンダーな値が出て、夜空が暗くなることを期待してシャッター速度を「指示値」にしてスタートです。プラスマイナス2段程度撮ります。上記と同様、絞りF8、シャッター速度「指示値」、中心に主題の無い写真ですので、露光値の主役は東京タワーではないかと思います。自分なら、そのように撮ります。
どちらもマニュアルモードが基本です。人工照明は、おおむね、ISO100の時、1/15秒、F2.8前後1段程度が標準値です。人工照明は室内で、光量EV6〜7〜8(ISO100)ぐらいです。体育館の中も同様です。(光量をEV値で表すときはISOを明記します)舞台照明は、テレビ撮影を前提にしている場合、相当な明るさがあり、光量は、おおむねEV11〜EV14(ISO100)ぐらいです。EV14は1/1000秒、F4、となりISO100時の晴天快晴時の露出です。
人工照明は、この明るさの光が外に漏れだして、夜景になります。あまり露光時間が長いと背景の夜空が飛びますし、短いと光点しか写りません。いずれにせよ、シャッター速度が遅いので、三脚固定が必要です。リモートケーブルも必要ですが、ISO1600ぐらいだと、高速シャッターが切れるかもです。
なお、夜景では、電源周波数60Hzや50Hzの蛍光灯のフリッカーが目立つことがあるので、1/250秒以上の高速シャッターを切るときは注意してください。おおよそ1/30秒程度が、安全圏です。今までの経験では、駅で夜行列車を高感度撮影していて、この現象にぶつかってしまい、編成の前と後ろで駅構内の照明の明るさが変わって「??」な写真になった事があります。それは、それで、おもしろい画像ですが、狙って撮らないと「あれ?」という事になります。
書込番号:13846989
0点

書き損ねましたが、参考画像のシャッター速度は、数秒〜数十秒ないし分単位と思います。ゴーストやハロが少なく、光点に絞りハネの光芒が出ているの絞りはF8〜11ぐらいと思います。
書込番号:13847012
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。いろいろと考え一応候補は何種類か決めることができました。
D5100、D90,Kiss X5、60D E-P3、E-PL3 です。(オリンパスのにはファインダーもつける予定です)
この中からさらに絞っていこうと思います。
ニコンのタイの工場が再開したことによって価格が下がるんじゃないのと今日ヨドバシの店員さんが言っていたので気になるところです。
皆さんの更なるアドバイスお待ちしております。
書込番号:13864009
0点

候補の中から僕なりにランキングを付けると、
1位,60D 理由はペンタプリズムの大きなファインダー、一応中級機なので2ダイヤル等、操作性に優れる。
2位,D90 理由は、3年程前に発売された古い機種ですが、ペンタプリズムの大きなファインダー、中級機なので2ダイヤル等、操作性に優れる。機能の設定項目が多く、また細かく設定できる。
3位,Kiss X5 理由は、X4にバリアングル液晶を追加&画像をフィルター加工できる機能が付いた程度ですが、基本性能が高く、カメラとしてのトータルバランスが良い。良くも悪くも無難。トヨタのカローラみたいな感じ。
4位,D5100 理由は、バリアングル液晶があり、機能の設定項目も多い。また細かな設定が可能。撮像素子も新しいので、高感度撮影時でも綺麗に撮れる。但し、コストパフォーマンスは良くない。もう少しお金を足せばD7000が手に入る。ニコンのカメラは中級機と入門機の性能差が激しい。正直、D5100よりはD3100を購入した方が満足度が高い。
5位,E-P3 理由は、まさにPENという外観のかっこ良さと高級感。コンデジ感覚で常に持ち運べるので、決定的瞬間を逃しにくい。何気ない日常が楽しくなる。
6位,E-PL3 理由は、E-P3と同様。E-P3に比べで高級感に欠ける。
番外編でオススメしたいのは、
・α55 理由は、価格からは想像できない異常な程の多機能を誇る超ハイテクマシン。
バリアングル液晶でファインダー撮影時と同様の超高速ライブビューAF。
ファインダーがEVFなので、露出やホワイトバランスの確認が出来、失敗が少ない。
書込番号:13885649
0点

では真似してランキング的に。
13846864を考慮して、α55/65を一押しにします。三脚であればマルチショットISOにより、安いレンズでも他機種を圧倒するノイズレスの夜景撮影が可能。手持ちであれば夜景手持ちモードが使え、どちらの場合もデジタル水準器が夜景時に大変重宝します。他社と違い、使い物になるバリアングル液晶もこの手の撮影に向いています。ただ、残念ながらスレ主様の候補外です。
E-P3とE-PL2であれば、E-P3を推します。手持ち夜景背面液晶撮影時や、外付けファインダーでの夜景撮影時など、暗い場所での撮影時は気軽に使える水準器はやはり便利です。
K-7は御候補のなかでは最上級機になりますね。耐水性や上記の機種に次ぐファインダー内電素水準器など装備し、たいへん使いやすいと思います。ただし、60Dを候補から外してX5にしたのを見ると、一押しにはできませんでした。
D5100,X5はなんといっても国民機状態です。取り立てて特徴はないですが、短所も少ないです。みんな持ってる、というのが最大にして最強の強みでしょうか。ただし、60DをX5にすると、せっかくのレフ機としてのファインダーの質がぐっと下がります。個人的にはミラー式の醜い光学ファインダーなら、多機能で使いやすいEVFの方が使いやすいと思っていますので、この順番にしてみました。
D3100とE-PL2はこの位置で。他の選択肢に決め切れず、予算的にどうしても、という場合にのみお勧めします。特に強くお勧めする理由は価格以外、持ち合わせていません。
書込番号:13885853
0点

とりあえずPENTAXの*istDSはどうでしょう?中古で1万チョイです。
プリズム採用の0.95倍ファインダーなので、エントリクラスでは群を抜いて見やすく
夜景での微妙なピント合わせには向いています。
600万画素ですが、今でも十分前線で活躍できます。連写やレスポンスは時代を
感じますが、三脚に据えてじっくり撮るには何の支障もありません。
余計な機能が何もないので、基礎を覚えるには非常に良いと思います。
2万円前後まで予算を上げれば、K10Dもいいですね。ゴミ取りやボディ内手ぶれ補正
搭載、防塵防滴ボディで画素数も上がっています。
レンズはとりあえずDA18-55/3.5-5.6で十分でしょう。数千円で買えます。
夜景専門なら、マニュアル単焦点を追加してもいいでしょう。どっちみちMFですし
∞のしっかり出ているMFレンズの方が扱いやすかったりします。
あとは、手持ちで「ちゃんとした」夜景は絶対撮れませんのでしっかりした三脚が
必要です。これも中古ならマンフロットの055あたりが6〜8千円程度で買えますし
部品交換もきくので長く使えます。あとはしっかりした雲台。これも中古で1万円も
出せば十分なものがそろうと思います。
それとレリーズケーブル。安いものでいいですが、レリーズロックの付いたものを
買いましょう。タイマー付ならなお良いですね。
これでだいたい4万円以内で済むと思います。
それでもキチンと使えば今の機種と変わらない写真が撮れるハズですよ。
アルバイトの時間も少なくて済みますので、勉学に励みましょう。
2年目でガッチリ単位を取っておかないと、就活で忙殺される3年4年で大学生活が
エンジョイできなくなります。
それに風景写真は「出会い」がいちばん大事だと思います。
いい機材を持っていても仕事にしばられる社会人は撮りに出られないんです。
「いつでも撮りに行ける」時間は、学生時代の次はプーかリタイア後まで
おあずけですよ。物欲のツケでバイトに明け暮れるなんてもったいないです。
最新機材を楽しむのは稼げるようになってからでも間に合います。
今はとにかく撮りに行く時間を多く持って、経験をつむのがよいんじゃないかなと
思います。
本当ならAE-1をしっかり使えるようになるのが基礎の習得にはもっともよいと
思うのですが、フィルム代と現像代もバカになりませんからね・・・
書込番号:13886164
0点

ベイロンさん>アドバイスありがとうございます。今日α55カメラのキタムラに行ってα55を触ってきました。言い方悪いですが正直ソニーの一眼レフってどうよって感じだったのですが触って印象が変わりました。確かにあれなら失敗も少なくなると思います。ファインダーに水平計が見えるのもありがたいと思いました。
スカはラプンレさん>アドバイスありがとうございます。
D5100,X5はなんといっても国民機状態です。取り立てて特徴はないですが、短所も少ないです。みんな持ってる、というのが最大にして最強の強みでしょうか。>>少し冒険してみようと思います。α55/65かD5100のどれかにしようと思いました。
オミナリオさん>本当ならAE-1をしっかり使えるようになるのが基礎の習得にはもっともよいと
思うのですが、フィルム代と現像代もバカになりませんからね・・・>>そうなんです。今月はもうフィルムと現像で諭吉さん一人飛んでいってしまいました(泣)アドバイスありがとうございます。参考にします。
書込番号:13888203
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 11:43:39 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/12 12:02:48 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/12 12:28:29 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/12 12:56:21 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/12 11:01:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/11 16:39:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/12 8:45:14 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/11 17:35:51 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/11 10:28:12 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/11 19:02:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





