『良きライバルに恵まれて』のクチコミ掲示板

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥28,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

『良きライバルに恵まれて』 のクチコミ掲示板

RSS


「α77 SLT-A77V ボディ」のクチコミ掲示板に
α77 SLT-A77V ボディを新規書き込みα77 SLT-A77V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ164

返信44

お気に入りに追加

標準

良きライバルに恵まれて

2012/03/27 08:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ

クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

良きライバルというと、α77はライバルではないとこれまた酷評されそうですが。。。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/
右下の「D800 / D800Eテクニカルガイド(PDF : 3,273KB)」

は読み応えあります。
高い解像度を得るためにはこうして撮影すべし、こうして撮影すべきではないと
成功例も失敗例も正直に解説しています。

撮像素子を作ったメーカーもさることながら、カメラとして完成させ、良い写真を
吐き出すためにはこれだけの努力(資料の公開)が必要なんだなと感服いたしました。
ライバルながらあっぱれです。

#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなと
#いうツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。

書込番号:14353197

ナイスクチコミ!4


返信する
freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/27 10:56(1年以上前)

>#わざわざミラーアップしての撮影を推奨するなら、そんなミラーは搭載するなというツッコミは無しでお読みいただければ幸いです。

あえてここをツッコミます。

ミラーアップ出来る機種は全く問題ないと思います。

画質を劣化させるトランスルーセントミラーがミラーアップできないことが、最大の問題だと思います。

書込番号:14353573

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:105件

2012/03/27 11:25(1年以上前)

fな人はオレンジさんにだけ突っ込んでればいいと思うよ

書込番号:14353672

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 11:49(1年以上前)

>画質を劣化させる

って本当なんですか?
1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。

書込番号:14353749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/27 14:18(1年以上前)

先のドキュメントの p.9 11/20 に
---- 引用始まり ----
ポートレート撮影に適した露出設定を行なう
顔全体の表情が表現できるように、絞りを f/4 程度に設定して撮影しています。
---- 引用終わり ----
という記述があります。
f/4 というのは何なのでしょうか?
2段絞るってこと?
大文字のFと小文字のfは違う?

書込番号:14354282

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/28 10:47(1年以上前)

機種不明

左A77/右NEX-7 ISO1600

>1/3EV暗くなるということなら本当らしいんですけど。

私にはトランスルーセントミラーは1段近く画質を悪くしているように見える。

より良い画質を得ようとし、より多くの光を得ようとしのぎを削って頑張っているレンズ開発者、撮像素子開発者が泣いてるよ。

書込番号:14358224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 12:18(1年以上前)

機種が違いますが。。。
レンズは同じ?

書込番号:14358525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 12:42(1年以上前)

ISO100から400の例はありませんか?
1600でポートレートなんてまずありえませんから。。。

書込番号:14358616

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/28 12:42(1年以上前)

>>画質を劣化させる
>って本当なんですか?

 これ見て落胆した人も多いはず
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14205397/
 NEX-7 + EA1 TLM無し
 NEX-7 + EA2 TLM有り
の比較
 いずれ本人が説明があるはず

書込番号:14358619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/28 19:28(1年以上前)

当機種

相変わらずAF最低

調整に出してたα77が帰ってきたのですが、多少益しに成ったけど相変わらずAFはボケボケですね。
それに画像の劣化は酷いに尽きる様子。
以前α550とSIGMA 50-500の物と同じ位で切り出した画像です。
まだマニュアルでのピント合わせは出来てないけど、こんな画像しか出来ないのは辛い。
一度ボーグで試してみます。

書込番号:14359851

ナイスクチコミ!3


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/28 20:14(1年以上前)

当機種
当機種

1024幅縮小

等倍切り出し

A77発売直後にテストで半日借りたときの写真を貼り付けておきます。
TLMで画質が落ちようが別にどうでもいいと思いますけどね。
それ以上にメリットが多いです。
まだ解像しないと不満ですか?

APO400G、三脚(15kgウェイト追加)、手ぶれ補正切

書込番号:14360053

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/28 21:09(1年以上前)

相変わらずTLMのごく僅かな画質劣化を指摘するネガキャン目的の人が多いですが、そんなのはたかがしれています。それより、高画素でドットピッチの狭いカメラの場合、以下に微妙なブレを抑えるかにかかっています。特に高ISOでぶらすと、酷い写真なるのは当然です。

D800のような高画素のカメラは微妙なブレを防ぐためにミラーショックをなくすためにミラーアップして写すのは当然のことだと思います。

ちゃんと、AFが調整されていて確実にドットピッチ内にブレを抑えることができれば、このカメラは、かなりいい写真が撮れるのは間違いないですね。

書込番号:14360328

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2

2012/03/28 21:30(1年以上前)

umeme7171さん、以前のα550では撮れたけどα77でそんな写真1度も取れた事無いですよ。

書込番号:14360469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 22:02(1年以上前)

α550の有効画素数は1420万画素です。
α77の約半分です。
ということは、従来の2倍の努力が必要です。
水平方向にルート2倍、垂直方向にルート2倍の努力が必要です。
そうでなれば、同じような写真は撮れないと思います。

AFでドンピシャな写真が撮れるか?私は撮れないほうに一票を投じます。
肉眼でドンピシャな写真が撮れるか?それすら無理です。
だからこそ、光学ファインダーを超えるもの、肉眼を超えるものが求められ
ているんだと思います。

#価格.comにアップロードした画素数程度では、フォーカスの議論ができません。

書込番号:14360691

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/28 22:51(1年以上前)

機種不明

左A77/右NEX-7 ISO100

>ISO100から400の例はありませんか?

ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。

あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:14361012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/28 23:13(1年以上前)

確か前にも指摘しましたが、上の写真、古いファームだったのでは?

書込番号:14361151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 23:22(1年以上前)

画質を「段」という単位で表現できることを始めて知りました。
まじですか?ひょっとして黒帯とかあったりするんでしょうか?

今、自分が持っているレンズを活かしてくれる最新のボディという意味で
α77を使っています。
でも、早くて1年、遅くても5年以内には買い換えると思います。
だから画質なんて今ので十分です。
20MB/コマはちょっといただけないですけど。。。

そんなことより、撮影技術が上手くなるカメラだといいですね。
凄く古いけど「大リーグボール養成ギプス」みたいに。
とろくてもっさりで、次の次の次の先の先の先を読んで準備しておかないと
間に合わないみたいな。。。

写真が下手になるカメラは使いたくないなあ。そんなカメラはお金もらっても
使いたくありません。
AFが速くて正確で、AEが正確で露出補正すら不要で、RAWで撮って後からいくらでも救済
できるって。。。いりません。きっぱり。
そういう意味で、ハンディキャップ付き(ソニーさん失礼!!)のこのカメラを
私は気に入っています。

銀塩時代にリバーサルフィルムをわざわざ使っていた人にはわかっていただけるかと
思います。わざわざラチチュード(越中道ではなく)の狭いものをなぜ好んで使うのか。。。
そんな人に「ネガのほうがいいよ」と一生懸命パケット使って力説していただくても
十分もう楽しんでいるんだけど。。。

書込番号:14361211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/28 23:35(1年以上前)

どーしてもTLMで画質が悪いことを証明したい人は、
α77買って、TLMをアップさせて撮った写真で比較してみればいいと思います。
アップの仕方は取り説のp.209に書いてあります。
JPEGで比較するなら、8×8のマクロブロック内の同じ位置に被写体のエッジが載るように
精密な位置合わせをする必要があるかもしれませんが。。。

私はカメラは買ってからまだ1ヶ月しか経っていません、まだ3000枚しか撮っていません。
まだ保証期間内なのでそれを試す勇気ありません。
3台目を買ったら試すかもしれませんが。。。
それまで待てる人は待っていてください。

書込番号:14361295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/28 23:49(1年以上前)

機種不明

左:A77 ISO200 右:NEX-7 ISO100

みなさま、こんばんは。

freakishさん 2012/03/28 22:51 [14361012]

>ISO100でも同じだけの差があると思うね。やはり1段近い差だ。
>
>あなたもここでちゃんと現実を見たほうがいい。
>
>http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

解像感のことをおっしゃっているのでしょうか?であれば、たとえば同じ画像の違う部分を切り出してみたものを添付しますと、「A77のほうがNEX-7よりも1段以上良い」ということになります。

要は、A77のほうが相対的に前ピンなわけです。引用のサイトは、参考にはなりますが、厳密な比較をする際には注意が必要です。

# 言うまでもありませんが、素人の比較はなおさらです。

書込番号:14361365

ナイスクチコミ!10


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/03/29 05:22(1年以上前)

>スレ主様

α77じゃないですが、NEX7とEA1とEA2で比較された ECTLVさんのサンプルが出ていますよ。
つまりTLM有り無しの比較なんですが・・・
まぁ、厳密な比較でないので、色々ご意見がありますが、
保有している方と感想としては、画質の影響は、予想よりも大きいということでした。
撮影環境で見方が変わりますが、ボケ具合というより、デティール感の喪失という面では
やはりあるかなぁと感じたのが、下記の写真でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/ImageID=1126704/

撮像素子とレンズの間に無駄な物をなくすためにボディ側に手ぶれを入れた
それがミノルタαと聞いた事があります。
D800Eも解像感を上げるために撮像素子とレンズの間の無駄な物を取り除こうしています。
TLMは位相差AFの為だけに1枚ある・・・
メーカの発想の違いですが、画質という面では、やはり無駄な物は無くす方が良いと思います。
今のTLMの機構では、ボトルネックになっていると思いますよ。
すでにα77とNEX7での画質の差・・・特に高感度においては、見事に出ています。
撮像素子の画素数をあげて余裕が無いと、TLMがボトルネックになった例ではないでしょうか。
ソニーさんには、是非、TLMがボトルネックにならないような改善が必要かと思います。
位相差AFに為だけで30%も光を失っているのは???と思っている人、結構いるんじゃないでしょうか。
なんか、もう少し面白い事ができたような気がするのですが・・・

書込番号:14362131

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/29 06:21(1年以上前)

目的と手段と作用と副作用を分けて考える派です。

遺産とも資産ともいわれる過去の(販売済み)の全てのレンズで手ぶれ補正を
有効にする目的のため、ボディ側にて組み込んだと読んだことありますが。。。
他社の特許回避とかの大人の事情があったかもしれませんね。
当時はフルサイズへの適用は不可能だという意見が多数ありましたけど。。。
そんな人たちは技術の種を見誤ったのかな?

TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?
私はそもそもデメリットとを自身の目で発見出来ていません。
だから結果的にメリットのほうが大きいと判断しています。

α77とNEXとを比較される方が多いのですが、両機種間で採用している
撮像素子、周辺回路、ミラーボックス、LPF、絵作り、TLMは
全て同一なのでしょうか?
想定しているユーザー層が違えば、絵作りも違うような。
まったく同じならJPEGで撮ったファイルサイズもぴったり一致するのかな?
空間的冗長性が同じで、8×8のマクロブロック上にも完全同一に載せれば1KB単位で
同じになるのかな?EXIFの差分だけ?

そんなに熱心に反対されるなら、ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されて
はいかがですか?
そうすれば説得力は+αになると思うのです。
是非どうぞ、背中を強く全押ししておきます。

LPFの有無で2種類販売するメーカーもあるご時世です。LPF無しのほうが高いらしい。
次のα99はTLMの有無、撮像素子を内蔵型と別売り型の計2種類を販売してもいいかも。
素子別売り型はもちろん、35ミリフィルム用です。
そっちのほうが沢山売れるのかな?もちろんそのファインダーはOVFです。

#信号を増幅しなければならない領域なのか、減衰しなければならい領域なのか?
#それを区別しないで光量30%減で画質はかならず劣化するというのはちょっと
#無理があるような。。。そもそも画質って?

書込番号:14362189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α77 SLT-A77V ボディのオーナーα77 SLT-A77V ボディの満足度2 HOME 

2012/03/29 20:53(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

メーカーさん相手のインタビューですが、読まれた事ありますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20101025_398999.html

ちょっと目を通してみて気になる部分

>――ハーフミラー内部の反射でゴーストなどは発生しないのでしょうか。

>:はい、限りなくゼロに近づける処理がされており、ほぼないと言えます。


全く無いと言えない所が何か有るんでしょうね。
メーカーさん把握しているならその影響を数値でも実写でも公表した上でそのメリデメをはっきりとさせればいいんですよ。
 でないと、今まで体験したことの無いようなゴースト・画質劣化のような物がでると全てTLMのせいかと思ってしまいます。
 TLMはα55からですが、そこで人肌の影響を同じ素子を利用した海外版TLM無しαで出してくださった方がいらっしゃいましたが、違いはありました。好みの問題でもあります。

 TLMだからコレだけのことが出来る、と、もっと主張できる機能を身に付けていればいいんですけどね。
 そうなるまでは、光学ファインダーと併売していれば文句を言う方も少なかったのでしょうが、コレだけに絞ってしまうと毛嫌いする方はいらっしゃると思います。

書込番号:14364859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/29 22:04(1年以上前)

みなさま、こんばんは。

TLMによる光量の低下と画質の劣化とは、分けて考えたほうが良いと思います。センサーが受け取る光量の低下は約30%、露出倍数で言えば1/2段ということのようですから( ∵ log0.7/log2 ≒ -0.5 )、同じ露光量で撮影する場合、TLMでは1/2段ぶん増感する必要があり、従って(特に高ISOで)画質的に不利との考えはもっともで、異論のないところだと思います。

では光量低下を別とした場合、画質の劣化があるのでしょうか?imaging-resource の例は先に指摘したようにフォーカスが信頼できません。他にこのスレで引用されているのはECTLVさんの2件のご投稿ですが、まず、「阿呆センサー(1.05センサー)」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14199682/#14205397 については、400mmで1/80秒とか、1200mmで1/100秒といった撮影です。やってみればわかりますが、カメラブレ・被写体ブレ・大気の揺動などが影響している疑いを払拭できません。

次に、「センサー/TLM/画質の光と影を考える」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14235512 については、TLM有り・無しで撮影のアングルが違うことを、スレの中で私が指摘しました( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281268/SortID=14217883/#14240489 )。アングルが明らかに異なる以上、被写体表面の微妙な反射の違いなどを論ずるのはナンセンスだと思います。

一方、「阿呆センサー」スレに135ZAによるガーベラの作例がありますが( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=14199682/#14206511 )、F1.8での比較作例では、むしろTLM有りのほうが茎のうぶ毛などがシャープに描写されています。「ゆえにTLMは画質を向上させる」と言うと信じる人は少ないでしょうが、たまたまTLMのほうが悪かったら、それをTLMのせいであると主張することは容易で、信じる人も多いことでしょう。つまり、主張する人の胸三寸です。

まとめると、TLMによる画質劣化は、画像によって実証されているとは言い難く、あったとしても撮影のばらつきに埋もれてしまう程度かと思います。

書込番号:14365253

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/29 22:43(1年以上前)

NDフィルターを入れると画質が悪くなるか?
当然光量はそれなりに減少します。
低速シャッターにするため、入れなければ目的が達成できないのであれば、
必要悪ってことになるのかな?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人はいないかと思います。

PLフィルターを入れると画質が悪くなるか?
当然光量はそれなりに減少します。
乱反射を取り除くため、青い空をより青く写すため、入れなければ目的が
達成できないのであれば、必要悪ってことになるのかな?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人はいないかと思います。

TLMを入れると画質が悪くなるのか?
でも、ここぞとばかりに画質が低下すると騒ぎ立てる人が多少おられるようです。
これはまだ証明されていない思います。
そもそも画質を定量的に表すことすらできていませんから。。。
まずは、画質を定量評価することが先です。その後でゆつくりとTLMの功罪を
天秤にかけながらゆっくりと語ろうではありませんか。
その間にもう一回か、二回かファームアップがあるかもしれませんし、
α99が出るかもしれませんから。
まだまだ時間はたっぷりとありますから。

ハーフミラー内部の反射やゴーストについても、定量的に測定、評価できる
方法がなければ、宗教と同じになってしまいます。
但し、信じるものは救われないという結果になるかもしれませんが。。。

書込番号:14365510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/29 22:54(1年以上前)

傍目八目で申し上げるようですけど、

>>けーぞー@自宅さん

>ご自身でα77買ってTLMの有無の比較結果を公開されてはいかがですか?

以下のレスで似たようなことを書いたんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14199682/#14209995

「TLMの影響があるかどうか、またそれがどの程度か」というボディだけの話ではなく、「どんなレンズと組み合わせて使うのか?使おうと考えているのか?」によって評価や向き合い方が違うだろうと感じています。

そして何より、ソニーこそ「ボディとレンズ両方の事を考えて作ってるのか?」と思うこともあります。

α900なんて「高額・高性能なレンズと組み合わせて使ってね」と言わんばかりの売り方を(私はそう受け止めていました)していたし、α99においては「レンズはそのままに、ボディの方が変わる。これ如何に?」とは、私も大いに感じるところ。

TLMには、たしかに無視できる程度の影響しか無いかもしれません(私もそう考えています)が、「反対」を唱えている人の意見は、上に書いたような事も考慮に入れないと理解できないと思います。
ま、言い方変えれば…「α77を買って」に対しては、「αの高額レンズをたくさん買ってみて」と。
個々人がどうというより、傾向の話ですけどね。


書込番号:14365578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2012/03/29 23:25(1年以上前)

わたしもTLMの画質劣化に関しては、忘れようにも憶えられない さんのご意見とまったく同じですね。

書込番号:14365760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/29 23:41(1年以上前)

メーカーの姿勢なんてそもそもあてにならないと思います。
期待するほうが間違っていると思います。

同じ焦点距離で、手ぶれ補正有りと無しを作って売って。
同じ焦点距離で、AF駆動をDCモーターと超音波モーターを作って売って。
こんなに豊富なレンズが沢山ありますと宣伝して。
でも最新のフルサイズで撮るのなら、改めて新しいレンズを買い揃えて
くださいとお願いする。

そんな「ボディとレンズと株主と株価のいずれも考えて、
だけれども消費者の(財布)ことは考えない」メーカーのほうがいい
のでしょうか?

レンズは末永くお使いください。
でも保証期間は6ヶ月か1年ですよ。
ボディーは末永く使わないでください。
半年から1年ごとに新製品を出すのでどんどん買い支え(替え)てください。
というのが各メーカーの基本スタンスだと私は思っています。

αマウントが他社と違うのは、昔々、別会社が製造販売したレンズも
最新のボディーでそれなりに、手ぶれ補正も使えますということだけ
かと思います。

とここまで書いて。。。

デジタル対応、非対応レンズの違いが思い浮かんだ。
撮像素子が反射する光を考慮しているのがデジタル対応レンズの
(後ろ玉近辺)の特徴だったはず。
TLMが存在すると、TLMが良い方向に働くのでは?
撮像素子からの反射は、TLMが下に反射してミラーボックス内で
吸収される。だから後ろ玉には戻らない?
もしそうなら、スゴイぞソニーさん!!
デジタル非対応のレンズとTLMは、かつての
旧αマウントのレンズ群とASみたいに、消費者にとって救世主
となるかもしれない?
ど、ど、どうする?検証できるかぁ?(古館風)

書込番号:14365858

ナイスクチコミ!2


BE_PALさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/30 00:38(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん

わざわざ、ECTLVさんの他板でのレスをあちこち摘み食いして貼り付けなくても・・・。
まあ、ワタシの指摘が全て正しいと正当化したいのかも知れませんが、指摘したいなら
該当板に出向いてレスするべきじゃないですか?
本人この板見ているとは限りませんし・・・。

書込番号:14366161

ナイスクチコミ!1


umeme7171さん
クチコミ投稿数:22件

2012/03/30 01:24(1年以上前)

別機種
別機種

1024幅縮小

等倍切り抜き

TLMの画質低下はあります。無い訳がないでしょう。
が、だからどうした?というのが私の考えです。SONYだってそうなんだと思います。
1/3段暗くなる→ISO感度を上げないといけない→画質低下 というのが論調の一つですが、
1/3段の差って顕著ですかね。またISO AUTOってそんなに使いますかね。
シャッター速度が1/3段遅くなるだけです。関係ないですよね。ぶらさないように撮ればいいだけです。

A77は電子先幕によるラグ減少・ぶれ低減、AF微調整が魅力的で気になってるんですが、カメラばかり増えても仕方ないかなと悩み中です。冬ボで99かなとも思います。
普段使ってる55で写真は撮れますからね。

55の等倍切り抜きをアップします。1mの距離から肉眼で見ても見えないような所まで写りますよ。
TLMで画質が落ちてたとしてもいいじゃないかと思うんですが。
切り替え無しでファインダーと背面液晶が同じように撮れるというのがどんだけ楽か。

APO400G、一脚使用手持ち、手ぶれ補正切り

書込番号:14366349

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/30 05:53(1年以上前)

>>けーぞー@自宅さん

「メーカーの姿勢」にお金を払うという人は多くないでしょうから、
「製品に込められたコンセプト」と考えたらどうでしょうね?

いわゆる高額・高性能というレンズは、価格が普通のものに比べて2倍、3倍というのも珍しくありませんが、性能も2倍、3倍なのかというと、そんな事は無いわけです。そういう僅かな違いに価値を感じなければ、そういう費用を出す必要性は感じられないことでしょう。

レンズにおいて、その僅かな違い(メリット)に、お金を払った(デメリット?)と考えると、

>TLMを採用することによるメリットとデメリットとどっちが大きいか?

という、ボディにおけるTLMについての解釈、算段と噛み合うのかどうか?…という事です。

上であかぶーさんも触れていますが、結局ソニーが公表しないと「TLMにどのような影響があるのか」という事について決着は付かないと思います。がしかし、「不明である」という事は、「問題無い」という事とは違うわけです。
そんなカメラシステムに、一本20万超のレンズを何本も買いますか?

それから、ECTLVさんの検証についても、「ブレなどの影響への疑念が晴れない」=「分からない」という事と、「TLMの影響が無い」という事とは違います。
ソニーのノイズリダクションの癖をよく知る人なら、あの違いを、「ブレのせいだとは思わない」のが普通だと思いますよ。

もちろん、TLMによる良い効果というのも有り得ますね。
TLM機構の良い点、悪い点どちらも「不明」なわけですが、使用者が求めるものと払った金額は「明確」なわけですわ。

たしかに、SLTにも魅力はありますが、私はこのカメラの為にZEISSやGを好んで購入しようとは思いません。
つまりはそういう事です。

書込番号:14366652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/30 06:05(1年以上前)

ということで、

>>忘れようにも憶えられないさん

>TLMによる光量の低下と画質の劣化とは、分けて考えたほうが良いと思います。

というのは、「カメラの機構として」の考え方、受け止め方としてはアリだと思いますが、「ひとつのカメラという製品として」という見方では「NO」だと思います。

フィールドで使う際にどこまで融通が利くか、のみならず、製品設計という面においても「じゃぁなぜ光量の低下を考慮に入れた素子を積まなかったのか?」となりませんか。

書込番号:14366666

ナイスクチコミ!5


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/03/30 11:45(1年以上前)

>センサーが受け取る光量の低下は約30%、露出倍数で言えば1/2段ということのようですから( ∵ log0.7/log2 ≒ -0.5 )、同じ露光量で撮影する場合、TLMでは1/2段ぶん増感する必要があり、従って(特に高ISOで)画質的に不利との考えはもっともで、異論のないところだと思います。

まー、この発言+α(ハーフミラーという異物の存在)をどう考えるかだけだと思うね。

もちろん明るさだけではないが、私は大きく重い1/2段明るいレンズに多額の投資をしているし、1/2段以上画質が不利になるカメラを買うことは考えられない。

書込番号:14367459

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件 α77 SLT-A77V ボディの満足度5

2012/03/30 12:20(1年以上前)

では、解像度命の方たちのためにTLMとLPFを無くしたα99Eをラインナップするしましょうか(笑)

AFはコントラスト方式になりますが…。いかがですか?

書込番号:14367587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/30 20:36(1年以上前)

後発メーカーとしての立場を考えれば、SONYの方向性は正しいと思います。

違うスレで前にも言いましたが、他社の二番煎じでは日の目を見ることはできません。

商品を売って儲けを得るには、他社には無い部分(機能やスペック)で魅力をアピールしなければなりません。

例えばTLMを廃止し、α950を作ったと仮定して光学ファインダー機にしたとします。

頑張ってα900同等以上の光学ファインダーを搭載しても、α900同様LVや動画機能が無かったら、一部のマニア以外には全く売れず大赤字になるでしょう。

また、上記にプラスして他社同様の動画機能やコントラストAFのLVを搭載した場合でも、新規ユーザーや既存のαユーザーでもαにこだわりがない者からしたら、別にSONY機にする必要がありません。
他社と同じ様な機能しかないのであれば、ブランドイメージが良いニコンやキヤノンを選ぶでしょう。

では、動画機能は他社同様として、SONYお得意のライブビ-位相差で独自性を出した場合、現状の技術では光学ファインダーにしようとするとLV専用撮像素子を積む事になります。
その際、スペース的に従来機種同様ペンタ部前方に配置する事になり、ペンタプリズムが圧迫されファインダー倍率が下がる事になります。
この場合、製造コストが上がるばかりか、倍率低下で光学ファインダーマニアから激しく避難される事になるでしょう。


どちらにしたって八方塞がりで、シェアは伸びず大赤字になると思います。

TLMは、他社には無い機能性を打ち出す為の策だと思います。

書込番号:14369359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/30 21:53(1年以上前)

まったくもって、freakishさんの言われるとおりです。
わざわざNDフィルターを使うような状況や、ISO100や400で撮れる状況であれば
光量低下は実用上、無視してもかまわないというのも異論のないところだと思います。

これ以上シャッター速度を遅くできない、これ以上ISOを高くできないという状況下に
おいては、ひょっとしたら何か影響があるかもしれません。
これについては、今後の撮像素子というハードウェアやアナログアンプや、
画像処理のアルゴリズムとそれを実装したハードウェアやソフトウェアによって
限りなくその影響を零に出来るというのも、容易に想像できるかと思います。

つまり、趣味としてのカメラとしては、今も未来もなんら問題ないということなのかな?

もちろん、写真で生計を立てている人や、掲示板に書き込んで生計を立てている人に
とっては、決して無視できないという大きな問題なのかもしれません。
まあ、所有するの好き、ファインダーを覗くのが好き、デジタル現像が好き、
サーバーを構築してスキルを磨くのが好きなどと色々な楽しみ方があるのだから、
それぞれでいいんではないでしょうか?

書込番号:14369742

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/31 00:40(1年以上前)

けーぞー@自宅さん 2012/03/29 23:41 [14365858]
>撮像素子からの反射は、TLMが下に反射してミラーボックス内で
>吸収される。だから後ろ玉には戻らない?

思いつきで言われたのかも知れませんが、まじめに、ある程度効果はあると思いますよ。たとえば次のスレが、そういう話ではないでしょうか?「LA-EA2でスポットフレアが軽減」 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281272/SortID=14263637/

さすがに救世主的な効果とは言いませんが、センサーからの反射光が再びセンサーに戻る場合、TLMを最低2回通るわけです。一回あたりの透過率が70%であれば、再入射する光の強度は、TLMなしに比べて半分以下になりますね。

>ど、ど、どうする?検証できるかぁ?(古館風)

先のスポットフレアよりわかりやすい例としては。初心者のFAQで、「ゴーストが出るのですが…」というのがありますよね?多くの場合、画面内に光源があるときに、保護フィルターからの反射が原因で中心対称位置にゴーストが出るわけですが、この強度が半分?になるかも知れません。無論、レンズの各エレメントからの反射や微妙なフレアなどについても、同様に効果がある理屈です。

TLMでは、明るい環境などでシャッタースピードを1/2EV遅くできるなら、非TLMに対する画像の劣化を検出することは相当難しいと思いますが、ゴースト軽減のほうは楽に検証できそうな気がします。TLMは迷光が少なく高コントラスト!TLMの逆襲!…なんて(笑)。TLM有り・無しの機体をお持ちのかた、NEXとEA1とEA2をお持ちのかた、実験してみませんか?


夜の世界の住人さん 2012/03/30 06:05 [14366666]
>製品設計という面においても「じゃぁなぜ光量の低下を考慮に入れた素子を積まなかったのか?」となりませんか。

製品の良し悪しは人それぞれの判断ですが、個人的な好みとしては、画素数の24M化で高感度性能が犠牲になるのであれば、16Mをとりたいですね。ただ、勉強不足でよくわからないのですが、24Mセンサーの画像を16Mにリサイズしても、高感度性能は劣るのでしょうか?参考になる情報があったら教えて下さい。

書込番号:14370536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 04:45(1年以上前)

24M画素というのはトリミング前提、自動トリミングへの布石なのかも。
ポートレートの自動切り出しなんかも、ユーザー受けが良ければ主流となるのかな?
将来発売されるであろう、縦位置横位置問答無用というのに期待しています。
縦位置グリップが不要となります。
ま、、、縦位置グリップを装着すると気合は入りますが。。。笑い。。。

書込番号:14371069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 07:12(1年以上前)

TLMでゴースト減少ですか?
面白そうですね。
ぜひ、先人の比較結果を期待したいです。
私もα77の3台目をゲットしたら挑戦予定です。

# そもそも画質低下説がゴーストだったということになるかもしれませんが。。。

少なくとも逆光では不利という意見はないですよね?
TLMというより、EVFのおかげで目の負担は少なそうですが。。。

# 30%減光で必ず画質低下と主張される人は、PL-CもNDもお持ちでないのかな?

書込番号:14371268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/03/31 09:13(1年以上前)

>>忘れようにも憶えられないさん

>24Mセンサーの画像を16Mにリサイズしても、高感度性能は劣るのでしょうか?

すみません、私にも説明出来るような知識は有りません。
ただ、同じく不思議な説明出来ない点として、価格コム表示サイズに縮小しても高画素化による精細感というのは出ていると思います。(むしろ、高感度耐性についてよりもこちらの方が私にとっては不思議ですし、同時にそういう利点が出ている以上、高感度耐性において不利な点もあるだろうと予想はしますが)

よって、同じような「実感として」の話ですが、安易な高画素化反対という立場にも納得はいかない私ですけれども、高画素化のメリットがさまざまな場面において活かされる=皆に納得される、までには単なる画素数の増加以外に、周辺の技術を固める必要があるのではないか?と…。

ソニーの場合はそのNR処理の手腕も含め、いろいろな部分がどうなっているかに拠らず「ともかく画素数という数字の上では先んじよう」という傾向があるとは感じています。

書込番号:14371606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/31 19:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

保護フィルターなし

シートフィルターがレンズ前方の場合

シートフィルターがレンズ後方の場合

みなさま、こんばんは。

[14370536]で書いた、TLMによるゴースト・フレア抑制効果について、実験してみました。

ただし私はαを持っていませんので、シート状のNDフィルタを、レンズの前に置いた場合と後玉の後方に貼り付けた場合とで、ゴーストの出かたに違いがあるかどうかを調べよう…と思いましたが、あいにく手持ちのシートフィルターで使えそうなものが CC-20M しかありませんでしたので、その結果を添付します(露出倍数1/2EV、富士フイルム製のマゼンタ色フィルターです)。

使用機材はペンタックスK-5、FA77mmF1.8Limited、純正の保護(SMCスカイライト)フィルターです。液晶モニターに白い正方形のボックスを表示させ、撮影しました。写真は3枚共、、リサイズのみのJPEG撮って出しです。

1枚目は保護フィルターなしです。中心対称の位置にゴーストが見えますが、他の2枚に比べると弱いです。写りを合わせるために、シートフィルターをレンズの前方に置いています(シートフィルターによるゴーストが出ないように、レンズからやや離しています)。

2枚目は保護フィルターを装着した状態です。ゴーストがはっきりしました。初心者のみなさん、光りモノを撮るときは、保護フィルターは外しましょう。

3枚目は保護フィルターありで、シートフィルターをレンズ前方ではなく後玉の後方に貼り付けたものです。2枚目よりもゴーストはかなり軽減しています。つまり、センサーと保護フィルター双方の反射によって強いゴーストが起きていること、戻り光がフィルターの往復で減衰し、これが軽減されたこと、がわかると思います。

普段の写真撮影でも、センサーからの戻り光はレンズエレメントで反射されてセンサーに戻り、ゴーストやフレアになっているに違いないと思います。なにかと邪魔者扱いされているTLMですが、これらのゴーストやフレアを(恐らく半分以下に)減少させていることは確実だと思います。いかがでしょう?

書込番号:14374309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 20:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

サンプル1

サンプル2

サンプル3

興味深い実験をありがとうございます。
アップされた画像を、上から半分のところを水平方向に切り出して、
光の三原色RGBの輝度をそれぞれグラフに描いてみました。
グラフの横軸が写真の横軸です。
縦軸が輝度を表してます。

書込番号:14374411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 20:36(1年以上前)

一つ質問させてください。
フィルターは光の進行(侵入)方向に対して直角に配置されたのでしょうか?
それともTLMのように45度傾けたのでしょうか?

もし、お試しになったのが、直角であれば、、、
TLMのように45度傾けると、その効果はもっと顕著かな?と想像しています。
でもこれを試すのは無理?かと思います。
もっとも作用、副作用も顕著になる可能性あります。
世の中そんなに甘くありませんから。。。

書込番号:14374505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2012/03/31 22:58(1年以上前)

けーぞー@自宅さん、こんばんは。

ご質問の件、保護フィルターは無論ですが、シートフィルターも光軸に垂直です。傾ければ効果がより大きいでしょうが、それは透過率が低いフィルターを使うのと基本的には同等です。

おっしゃるように、TLMのように角度をつけることによる副次的効果は良い点・悪い点共に想像できますが、まずは透過率100%でない光学素子がセンサーの前にあることがゴースト・フレアを抑制する、ということを明確にしようと考えました。

「なんちゃらコーティング」のように派手な話じゃないせいか盛り上がりませんが、けっこう重要な話だと思います。アンチTLMな人がいないせいかしらね(笑)。

書込番号:14375278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/03/31 23:27(1年以上前)

なるほど。ごもっともなご意見です。
ミラーボックス内の光ノイズが減少して、撮像素子の反射防止塗装の厚みが
減って、さらに結果的にS/N比が向上して。。。
絶対的な光量が30%減少したとしても、十分に見合ったメリットありということでの
採用だったのかもしれないですね。

なんか撮像素子前のもやもやがなくなりした(もともとなかったですが笑)
ますます気持ちよく撮れるような感じです。
いずれにしても、今まで撮れなかった写真が撮れるようになったという自信を
与えてくれるカメラですねっ

お疲れ様でした!! _o_

書込番号:14375470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 α77 SLT-A77V ボディの満足度4 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2012/04/03 07:58(1年以上前)

自己解決です。

> 絞りを f/4 程度に設定して

ニコンさんは「f/絞り値」という表記方法をするんですね。
fは小文字で。。。
開放絞りを少し絞って4.0くらいで
という意味でした。
シャッター速度とはなんら関係ない。

# ここはニコン派よりキヤノン派が多いのかな?

書込番号:14385441

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング