


D800Eとニコン24-70F2.8で撮影と鑑賞を楽しんでいます。この機種の前はα55とツアイス16-80を使っていました。
ニコンの色合いもいいのですが、ツアイスの色合いも好きです。そこで、ツアイスレンズを購入を検討しています。
ただ、D800EやD800がレンズのアラがわかると言われている以上、ツアイスはD800Eの高画素に耐えるものなのか不安があります。
そこでD800EまたはD800でツアイスを使用しても、ニコン推奨レンズ並に大丈夫でしょうか?
私は解像度重視なところがありますので、その点で返事がいただければ幸いです。
書込番号:14925317
0点

こんにちわ〜ん
Makro−Planarを使っているものですが
解像度重視ですか〜? 表現力ならCarlZeissでは ないでしょうか? ねん
T* が なにかを いわんとしてます。
書込番号:14925594
0点

霧G☆彡。さん
Carl Zeissの表現力は好きです。ただ、D800Eがレンズを選ぶとか言われてしまうと、はたしてCarl ZeissはD800Eに十分対応できるのか心配になっています。
レンズを選ぶと言われて、おそらくは解像力が問題になるのではないかと思います。解像力重視と発言したのはこの点が頭にあったためです。
書込番号:14925779
0点

16-80ってSONYのでしょ?
Y/Cの流れのコシナのとは、全然別のものだから
比較も
「スレ主サンが、どれくらいで大丈夫とされるのか」も
わからないですが、
◎ディスタゴン系の設計が古い18mmF4/25mm F2.8を除くレンズ
◎マクロプラナー
は、問題ないと思います。
25mmは元々周辺光量落ちが激しいレンズでそれを特徴にするレンズだし
プラナー50mm F1.4や85mm F1.4は、色収差で柔らかい描写を創るレンズだから
被写体により盛大なパープルフリンジが出ますし
自動絞りだとピンボケ対策もしないといけません。
まぁ、
どれも解った上で使うレンズですからねぇ〜…
書込番号:14925888
2点

nsidさん こんにちは
コシナの Zeissレンズは Y/CコンタックスのZeissみたいに 絞りにより描写が変ったり レンズにより癖が合ったり するようなレンズではなく
絞り開放からシャープで ボケは癖も無く柔らかいレンズですので D800に使っても 問題ないですし ボディに負けるということは無いと自分は思います。
書込番号:14925968
1点

Zeissは憧れますよね〜
先だってZeiss使いのBerniniさんに質問申し上げ素晴らしい回答を頂いておりますのでご参考までに。
D800のクチコミ「使っている方に質問です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14895961/
是非、お探しのレンズをゲットして下さい!
書込番号:14926225
0点

‡雪乃‡さん
Zeiss初心者にはその情報も大事です。検索をかけることもできませんから。
もとラボマン 2さん
安心できる事が一番です。分かって使うけど、レンズがD800Eに負けていると思うと、切ないですからね。
F92Aさん
まさにストライクな情報が載っていますね。ブックマークにいれて、詳細に読み込みたいと思います。
書込番号:14926632
0点

どうも
D800EとZEISS と言う事で 最新のD800Eに対して
解像度的にZEISS のレンズ群が満足する??かとの事ですが
皆さんおかきの様に特に問題無いと思いますが。
DISTAGON 系なら最新の15mmf2.8とかf25mmf2等出てますし。
DISTAGON 18m,21mm,35mmf1.4
macro planer 50mm,100mm 等評判が良いですし、僕も良いと思います。
出来ればZ2 のモデル選ばれたら良いと思います。
ZEISS 沼にどっぷり浸かるのも良いのではないですか??
その後はZEISS レンズ使用のシフトレンズとか、シネマ用のレンズとか
色々待ち構えています。ははは
書込番号:14926750
1点

nsidさんが「Zeiss」に何を求めているか?でしょうね。
取り敢えずアサヒカメラの7月号見ました?
「4000万画素時代を見据えて開発された」Nikon AF-S 24〜70 F2.8G EDと他社製レンズ(Sony Zeissも含めて)比較が載っています。その差は一目瞭然です。
センサーが4000万画素級ともなると、私のデジタルバックでもそうですが、古い設計のレンズと新しいレンズの性能差を剥き出しにしてしまいます。
コシナ・Zeissは比較的新しい設計のレンズで、解像度は旧Y/C CONTAX系のレンズよりも軒並み上がっていますが、Berniniさんもご指摘のとおり、レンズによっては歪曲補正が不十分で、これは発売当当初から指摘されていたところです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
また、解像度についてもNikon 24〜70 F2.8並みかと言われれば「?」です。
昔から、新聞の活字などを解像するなら国産レンズの方が得意とされ、Zeissの良さとは「階調とグラデーション」という国産とは別の次元にあったように思います。
等倍で解像比較するような使われ方をご希望ならNikon 24〜70 F2.8で充分では?
書込番号:14926829
2点

コシナのZeissは
Y/Cよりクリアで透明感があり
色味もさっぱりとした感じで
少しシャープな写りです。
Y/Cほど意地悪な出来ではありませんが、
癖は明らかに残っていますよ。
どのレンズを検討されているのでしょうか?
「解像度」を気にされているので、細かいことまで書く気はありませんが、
レンズの構成上、
プラナー50mm F.14/85mm F1.4の二本は、絞るとピント移動があり
これは、D800クラスだときっと困ると予想されます。
また、パープルフリンジは、UV-L41や後処理でもなんとか出来るようなので、調べられたらよいと思います。
この二本については、
コシナ、Y/C両方を同じデジタル一眼レフ(PENTAX K20DやK10D)で使っていますし、
他数本のY/Cもフィルムと共用ですので解るものもあるかも知れません。
書込番号:14927081
2点

nsidさん
α55、α77、α900でZEISS使ってます。 で、現在 D800E中心で撮ってます。
コシナZEISSは、PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2しか持っていませんので、その前提です。
α55+1680ZはαZEISSの中でもかなりこってり系のレンズです。
α+1680Zそのこってり系の色合いがお好きなら、コシナZEISSでは出ないと思います。
αPlanar T* 85mm F1.4 ZAと比べて、コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2は解像感は変わらない
印象ですが、開放が柔らかいのがα、それよりはシャキっと感じるのがコシナでしょうか。
レンズの影響と言うより、D80Eの画素とクリアな描写の影響もあり遠景ではコシナPLANAR
の方が上に感じます。
PLANAR T* 1.4/85mm ZF.2で言えば、D800Eの高画素に十分耐えられるレンズだと思います。
ただ同じαやナノクリと言っても解像には差が有りますので、ZEISSの何を選ぶかによっても
差が出たりしそうですね。
レンズの素性的にはボケのとろけ具合や玉ボケのまん丸具合は、αPlanar T* 85mm F1.4 ZA
の方が上に思います。
書込番号:14927471
0点

>ニコンの色合いもいいのですが、ツアイスの色合いも好きです。
デジタル時代に色合いなんて関係ないと思いますよ
わざわざ高い金払ってAFの使えないツァイスを購入するよりニッコールを選択するのが賢明だと思います
書込番号:14927967
3点

流離の料理人さん
Zeissレンズの設計がD800Eに満足するか、そこの判断ができなかったのです。ですが、問題ないとの回答は安心できます。古い設計のレンズがあるそうなので、その点は見極めていきたいと思います。
キジポッポ.さん
実はその雑誌見ていません。検索して見ると、今回の質問の内容そのままの記事ですね。
ニコンレンズと違った色合いを求めています。等倍表示はチェックの時に使いますが、その他はある程度トリミングしたような表示で鑑賞しています。Zeissの色合いを思えばニコンレンズほどの解像力は気にしないでおこうと思います。ただ、D800Eに満足する性能だけは欲しいのも事実です。
‡雪乃‡さん
αのZeissってとったらそれでOKの色が出てるので、何も考えず取れる組み合わせでした。ただソフトで写真を修正しようとすると、ダメな感じでもありました。
今のところネットなどで評判がよく、自分がよく使う焦点距離の、35mmF1.4、25mmF2(出て評判が良ければですが)が最初に欲しいレンズで、その次にもう少し望遠系が欲しいので、マクロ100mmF2、85mmF1.4が時点、あれば嬉しいな15mmF2.8といった感じです。50mmだけがマクロかプラナーのどちらがいいのか検討中です。
river38さん
αの比較ありがとうございます。同じ焦点距離のレンズで比較って見てませんでしたので。D800Eでも十分にいけるとの回答は心強いものがあります。
α55+1680Zてそこまでコッテリ系だったのですね。道理で、撮ったらそれでOKの色が出るはずです。その点でもう一度作例を鑑賞してみたいと思います。
書込番号:14928047
0点

餃子定食さん
同意します。ですが、面倒くさがりのところもあって、パソコンで補正するなら、最初からいい色合いが出る組み合わせもありではないかと思います。
面倒くさがりの割にはMFで取るのは好きだったりします。
それと、デジタルの補正って慣れてないと、不自然になるような気がします。自分が補正しているので、そう思うだけかもしれませんが。その関係かどうかわかりませんが、撮って出しが一番いいような感じもします。
書込番号:14928085
0点


‡雪乃‡さん
そう言っていただけるとありがたいです。
回答していただいた皆様方、ありがとうございます。
安心してZeissを買い、楽しみたいと思います。
書込番号:14929645
0点

出遅れましたが、解決したようでよかったですね。
私はツァイスのF1.4/35mmを使っていますが、D800Eの解像力に対応できているのではないかと思います。
ただし、申し訳ありませんが、Nikonのレンズと等倍で比べたわけではないので、確実なことは言えません。
先日たまたま撮ったものを参考に貼っていきます。
手持ちで撮ったので多少手ぶれをしているかも知れません。
適当に撮ってるだけなので、あまり参考にもならないかも知れませんが・・・。
なお、2枚目はコントラストを上げて彩度を落としています。
書込番号:14931717
1点

‡雪乃‡さんが#14927081でコシナ・Zeissの色調を論評している表現には、私もまったく同意で、その表現を此処に載せるかどうか躊躇した挙句、最終的に消しました。
何故ならnsidさんはSony・Zeissの色が好きで、そのSony・Zeissの解像度がアサヒカメラ7月号ではNikon 24-70 F2.8と比べて・・・だったからです。
となると、Nikon FマウントでZeissを使うなら、マウントアダプター経由以外ではコシナ一択しか選択の余地が無い。
最早解決済でしたら、お勧めとおり、クリアで色味のさっぱりとしたシャープなコシナ・Zeissを楽しんでください。
Y/Cの「意地悪な癖」と言いましても、デジタル時代に入る頃には製品のバラツキ等も見られず、むしろそこからが、CONTAX・Zeissレンズを楽しむ醍醐味だと思っておりました。
参考までにCONTAX Planar T* 80mm F2の作例を載せておきます。
書込番号:14931908
1点

nsidさん
ご購入の方向で決まりましたか。
じゃ、私もコシナのPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 の作例を上げておきますね。
書込番号:14932169
2点

iekikaiさん
等倍表示って使いどころが難しいですよね。上の方に等倍表示のいい作例が上がっていますが。
普段は縮小した形で鑑賞しています。
編集して違和感がないのはいいですね。腕がないのでソニーの頃は編集しませんでした。ですが、それで十分な色がありましたから。
キジポッポ.さん
ソニーってそこまで色が濃かったのですね。比較できる同じような写真を残していないので分かりませんでした。
私はニコンのその場の色をそのまま記録する所が気に入っています。ですが、PLフィルターで彩度を上げた色も好きです。ですがフィルターの色はちょっと独特な感じがするのと、やや彩度を上げた設定が難しい、その他の制約があります。
レンズだけで表現できれば最高です。
river38さん
これって撮って出しでしょうか?この色が出るならZeissを買う価値は十分です。
書込番号:14932487
0点

Nikonの色は気にいっておられるんでしょうか?
ZEISSかどうかの前に、私はα色が好きで Nikon色は好きじゃ無いです。
作例もαでのZEISSというより、αの撮って出し緑に近づけるべく本体側で WBとピクコン
を弄ってます。
先の作例で言えば、ネコちゃんは完全な撮って出しJPGリサイズのみですが、その他は
傾き修正などで、現像ソフトを介してます。
書込番号:14935890
1点

river38さん
nikonの色は気に入っています。それ以上に、私にはニコンの色が実際に私が見た色と小差です。そのままを撮影し記録する目的がある以上、ニコンの色は気に入っています。
ですが、撮影中に雰囲気よく撮りたいと思うときがあり、その時の色の傾向がαのZeiss色だと思います。
私が聞きたかったのは、ソフトで色をいじっていないかどうかでした。傾きやトリミングはしょうがないと思っていますので。
一番びっくりは、カメラ本体でそこまで追い込めるのですね。勉強になります。
書込番号:14937174
0点

スレ主さま
はじめまして、こんにちは
river38さん、お久しぶりです
私もαとツアイスの人肌の写りが好きで、
それに対し、ニコンの色・描写があまり好きではなく、D800Eを購入する際に、
成り行きで予約してしまったD800Eを本当に購入していいものなのか、
すこし迷いました。
今は、D800Eももちろん気に入って使っています。
私は、風景をまったく撮らず、スナップ写真か自分の娘・家族の写真しかとりません。
素人のパパカメラマンがただ撮っただけのサンプル写真です。
ニコンマイクロ60mm2.8G、ツアイスマクロプラナー100mm(だいぶん肌が日焼けしてます)、アポランター90mm、で撮影した写真です。小さい写真ですみませんが、人肌が入っている写真だけを選びました。
全て、手持ちプラスMFですので、手振ピンボケで本来の解像度が出ていない可能性があります。ただ、私にはこの程度の画質で充分です。
同じコシナのフォクトレンダーも参考までにアップしてみました。
ツアイスはMP100だけしか持っていませんし、フォクトレンダーは、アポ90mm、ウルトロン40mmしか持っていませんが、
どちらかといえば、フォクトレンダーのほうがコッテリしているように思います。
画質以外のαのツアイス(といっても単焦点αツアイスしか持っていませんが)との違いですが、コシナツアイスはMFがし易いように思います。コシナのレンズはピントリングのアソビがありません。MFしていても感触がいいです。
D800E購入前はMFのレンズなんてまったく興味が無かったのですが、何故かMFのレンズばかり増えています。
書き込みなれていないニコンの掲示板への書き込みは少し緊張しますね。(笑)
書込番号:14938232
1点

kaitennさん
ニコンの肌色は賛否両論ですね。
私は風景がほぼすべてで、目に入った風景をパシャパシャしてます。さっぱりした写真でも十分なのですが、時々もう一息色に変化を加えたい時があります。作例のような変化は、私が求めている所です。
しかし、マニュアルフォーカスでそこまでピント合わせられるってすごいですね。私はオートフォーカスじゃないと無理そうな感じです。
せっかく買ったD800Eです。自分の道具として手になじませたい物です。
書込番号:14938729
0点

nsidさん、river38さん、皆さんこんにちは。
お盆ですね。解決済なのに横レス失礼します。
river38さんのコシナ・Zeissの一枚目の森林の描写を見て、NikonもD800になって緑の表現が随分進化したなぁ、と感慨深く見入っておりましたが、river38さんのretouchが入っていたのですね。
私も昔はコシナ・Zeissの色は「寒色系」と評していた時期もありましたが、レンズとセンサーの相性もありますし、一概には決められないものですよね。(第一Berniniさんの作品見て「寒色系」なんて言ってたら笑われます)
同様に昔評価が高かったものでも、デジタル時代になって(私の中で)評価を落としているレンズもあります。
HasselbladのFE110mm/F2などもZeiss・Planarの名声を高めている代表的なレンズですが、4000万画素級のセンサーと組み合わせると色々な粗が見えてきます。ハロが多く、猫の額ほどに極端に浅い被写界深度、独特の色味など…フィルム時代では欠点が隠され、長所が伸ばされて高い評価に繋がったであろうと想像される箇所が多々あります。自分の腕が悪いのか、悪玉に当たったのだろうとFEとFの2本を買って試してみましたが駄目でした。
少し前に、価格.com掲示板のクチコミで、誰かが「ガウスタイプのレンズはデジタルのセンサーと構造上ミスマッチだから、使うものではない」と書かれていましたが、同じPlanarでも、デジタル時代に入る頃のCONTAX Apo-Makro-Planar T* 120mm F4は、極めて好ましい濃厚な発色で収差も限りなくゼロに近く素晴らしいレンズで、あらためてセンサーとレンズの相性って不思議なものだと感じさせられました。
※写真はCONTAX 645用のCarl Zeiss Vario-Sonnar T* 45-90mm F4.5をPHASE ONE P45+に付けて撮ったものです。
書込番号:14940154
2点

nsidさん
おじゃまします。
kaitennさん
おひさです(笑)。
私はもう浮気が本気状態で、一切処分してませんけどα月一も使用しない事が多いです(汗)。
解像大好きですですが、それだけじゃないカタログに現れないところもしっかり作り込まれている
Nikonさんに脱帽で、色は手を加えた上で慣れることにしました(笑)。
3枚目のお写真いいですね〜「いっちにぃさんし」とかけ声が聞こえてきそうです(笑)。
100mm好きなら MP100いくのですが・・・中望遠的にも利用したい私は 135mmあたりでいいレンズが
でないかなぁ〜なんて思ってます。アポランターだと月光花☆さんお持ちの 125mmがいいな(笑)。
キジポッポ.さん
はじめまして。
結局は WBとピクコンとのバランスになっちゃうので、転けてもお気に入りの色にするのは難しい
ですね。最近は LR4のカメラプロファイルベースでちょこっと弄る程度で納得してます。
作例と等倍の意味がよく分からないんですが、色かぶりしてそうな感じは意図的でしょうか。
PHASE ONE も高解像モジュール程度でよくしりませんが(苦笑)、鳥居の大きさからは 5,60mm相当
になるのかな・・・
私はあまり同一焦点での撮り比べ経験が無いので、古いレンズより最新のレンズが好きです(笑)。
書込番号:14946470
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800E ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 10:53:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/23 2:00:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/06 9:03:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/03 18:41:32 |
![]() ![]() |
15 | 2017/05/13 10:22:03 |
![]() ![]() |
18 | 2017/04/25 16:53:02 |
![]() ![]() |
30 | 2022/10/16 8:53:24 |
![]() ![]() |
30 | 2016/12/08 22:29:42 |
![]() ![]() |
32 | 2016/11/05 8:42:13 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/19 12:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





