デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ
福岡の体感&トークライブに行ってきました。
講師は、田中希美男・浜崎さわこの両氏でした。
田中氏は、Usの良さを熱弁されてまして、
Uは、スタジオの記念写真用だと言うことでした。
暗部AF性能は、世界一。ISO100・F1.4・SS16秒の暗さまでOK。
ただし、F2.8以上の明るさのレンズでのこと。
モアレ・偽色・偽解像の作例もありましたが、
昼間に幽霊が出るくらい出無いものと言うことでしたが・・・・・
私は、購入後の数ショットで偽色発生、喜んで良いものか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15224580/ImageID=1339979/
最後に、シャープネスの設定を説明されました。
ファイン・エクストラを使うと良いそうです。
氏の好みは、ナチュラル・雅でファインシャープネスだそうです。
エクストラで、強調すると下品になってしまうそうですよ。
Usの解像度は、フルサイズ2400万画素相当だそうです。
(画像3枚目参照)
浜崎氏は、日常の風景の作例や645Dのバラの作例等で
本機の良さを、語られました。
DA 560mmF5.6ED AWを、触ってきました。
三脚から外して、手持ち体験しました。
かなり、前部に重量を感じ、フォーカスリングをよけて持つので
手を伸ばして、レンズの前部を持つので脇を閉めて持てません。
室内の近景でしたが、AF速くなく合うまで少々迷いますね。
AFが、決まる前に手が堪えかねて震えてきました。
日頃は、APO 50-500の手持ちですが・・・・
ただレンズのROMは、ヴァージョン0.0で、今後改善されるそうです。
三脚・一脚がないと無理ですね。(経済的にも当然無理!)
QにDA☆300+マウントアダプターの物もありましたが、
マウントアダプター経由なので、AFが効かず
背面液晶で、フォーカスをチェックしながら手持ちで撮るのは
無理そうだと感じました。AFA1.7をさらに追加すれば・・・・?
DA AFリアコンの新製品は、予定はあるけどまだ先のような話でした。
ところで、私のUsは直に見てもらいましたが、やはり初期不良だと。
今日は、APO 50-500で手振れ補正OFF・自動水平OFFにも関わらず
撮影中に、たまにコトコト音を立てて内部が動きます。
また、MFレンズ装着時にAF-Cになっていると、レリーズしません。
MFレンズなので、AFS・C・MFに関係なくレリーズするはずですけど。
蛇足ですが、K-30のバッテリーはK-5UのP付充電器で
カチッとハマりませんが充電できますね。
(あくまで、自己責任でお願いします!!)
書込番号:15235161
15点
> Usの解像度は、フルサイズ2400万画素相当だそうです。
> (画像3枚目参照)
写真の写真では判断できないかもしれませんが、
立体感まで含めると優ってるようにも見えますね。
書込番号:15235715
1点
Meister Tさん、こんばんは・・・・・
田中氏いわく、Usの方が写りは良いそうです。
まあ、2400万画素フルサイズと言っても、
レンズを含めピンからキリまであるでしょうから・・・・・
しかし、APSの携帯性・望遠域での画角の優位性を考えれば、
35mmサイズは、必要ないかなと思いました。
現在、APSで500mmまで使用してますが、
35mmサイズでは、750oが必要になりますね。
ボディも大きく、レンズも高価で重くなるのは・・・・・
APSサイズのUsより更なる進化、
HDコーティング&QSFS&防滴防塵のFAリミ系レンズのリニューアル、
APSでの広角域のレンズの充実
などを、望みますね!
書込番号:15236005
8点
1641091さん。こんばんは。
センサーサイズの話をしだすと荒れそうですが…w
かつてカメラの小型化を目指して映画用35mmフィルムを流用したのがフィルムが進化したこともあり、いつしか主流フォーマットになったように、デジタル化とセンサーの進化に合わせてフォーマットが小型化してもいいとは思います。
個人的にはAPS-Cサイズでも35mmフィルムに匹敵する性能になり、日常の撮影では十分な領域に達していると思っています。その点ではK-5シリーズは完成度が高いと思います。
ただ、APS-Cと言えども銀塩ほどボディーも小型・軽量化できず中途半端なサイズに思われるのでしょうか、それとも、銀塩時代のAPSフォーマットの失敗がトラウマになっているのか…ww
クロップを使えば大は小を兼ねますので、K-5のままセンサーサイズを広げたボディーを出せれば向かうところ敵なしなんでしょうけどね。
書込番号:15239518
1点
Meister Tさん、こんばんは・・・・・
荒れるのは嫌ですが、作例をみて素直に思った次第です。
大は小を兼ねると言いますが・・・・・
無駄に重たい物を、常時持つ必要はないと思います。
財力貯めて、645Dを買えば済むことだし・・・・・
バイクにも昔乗ってまして、750CCはかなり乗ってましたが、
最終的に、当時最新の600CCクラスに落ち着きました。
(ただし、輸出仕様に改造はしてましたが・・・・)
1000CCクラス以上も、試乗したりしました。
知人の限定車CB1100Rには、感激しましたが、
通常市販車の1000CCクラスは、持て余しました。
上には上があり、それがステータスでしょうが、
身分(技量)相応ってことですね。
バイクの排気量と、私なりには、通じることと思ってます。
せっかくなので、UとUsとの比較画像と暗い中でのAFテスト画像です。
AFは、看板のレンズの黒い部分で合わせてみました。
書込番号:15239744
6点
1641091さん。こんばんは。
私も1641091さんに全く同意で、「K-5のまま」と言ったのはまさにK-5 IIsの大きさ、重さ、質感、APS-Cクロップ時の画質、価格をそのままにセンサーサイズを広げたようなカメラだったら欲しいなと思った次第で、私もK-5 IIsより大きくて重いカメラは遠慮したいです。そんな技量も要求もありませんし。
上記のようなカメラであれば、望遠域はDAレンズで、広角域はFAレンズでといった使い分けができて万能ボディかとも考えます。ペンタならやってくれるだろうと期待しています。
書込番号:15239893
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 II s ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/03/07 1:59:03 | |
| 1 | 2024/12/24 14:17:18 | |
| 6 | 2024/06/13 19:57:06 | |
| 6 | 2024/12/03 9:23:24 | |
| 3 | 2022/11/20 15:35:58 | |
| 3 | 2022/02/20 21:16:33 | |
| 4 | 2022/01/03 20:48:56 | |
| 3 | 2020/05/31 7:14:07 | |
| 8 | 2020/05/24 11:43:59 | |
| 15 | 2020/05/18 19:15:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















