


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
キャノンフルサイズを常用しておりますが、登山用にコンパクトでしかも作品作り
に適したカメラを探しております、候補はオリンパスOMDです。しかしマイクロフォーサーズは、全紙プリント
に無理があるという意見があります。
また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
皆様のご意見をお聞かせください。
APS で小さく軽くフォーカスが迅速で 画質の良いものを 教えてください。
書込番号:16448244
4点

マイクロフォーサーズがダメとは思わないですけどね。
全紙プリントしたことないのでなんともいえないですが。
APS-CならNEX-5RかNEX-6あたりはどうでしょうか。
書込番号:16448305
7点

たんに、その店員さんの好き嫌いの問題じゃないでしょうかね?
本当なら、この機種の此処が良くて、こっちの機種はあそこが良い。貴方が、必要なのはどっち? って、なると思いますが。
書込番号:16448327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


キタムラでA1を何枚もプリントしてますが、
キッチリ解像していれば何の問題もありません。
フォーマットよりもレンズの描写が肝心です。
書込番号:16448355
19点

APSをご指定なら、マイクロフォーサーズにはありません。
他でご質問されたほうがいいのではないでしょうか?
Kiss X7 では駄目ですか?
書込番号:16448363
10点

おはようございます。
ダメだと言われてAPS-Cお探しなら、なんでも掲示板に質問すべきでしょう。
書込番号:16448374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CANONがお好きそうですので
EOSーMでいいのではないでしょうか。
書込番号:16448395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの他のスレも見させてもらったけど、この機種が高い、
気にくわないというなら他でスレ立てた方がいいよ。
書込番号:16448398
9点

全然ダメじゃないけどね〜(^∇^)
コンパクトでいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないのが大事!
書込番号:16448399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全紙なんて 問題はないです。
フォーサイズで私の伸ばした最高は、1.1m×1.7mです。
3年前の写真展で伸ばしました。
大伸ばしで問題になるのは、画素数や画像素子の大きさではありません、それよりレンズの解像力、ピントがきているかブレはないかです、このくらいに伸ばすとなると日中でも三脚を必要になります。
この時のカメラはE-510です。
書込番号:16448426
28点

その店員さんに相談するのが
一番いいのではないでしょうか。
書込番号:16448430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マイクロが駄目ってのは4/3に比べていいレンズがないという意味で
その店員さんは松レンズを沢山持ってるようなE−5ユーザーかもよ?
書込番号:16448528
8点

登山だったら、防塵防滴も重視しないといけないのでは?
しかし、マイクロフォーサーズのユーザーに向かって、APSのカメラに
ついて尋ねるのは筋違い。たまには両方使っている人もいるとは思う
けど・・・
書込番号:16448551
8点

>また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
そんなロボット店員さんわ相手にしないほーがいいです。 ┗┫  ̄皿 ̄┣┛
書込番号:16448627
21点

お一方だけでなく、他のお店や店員さんにも聞いてみたらいかがです?
そして、せっかくですから、店員さんのおすすめも聞いてみると良いと思いますよ。
その中から選択すると良いとおもいます。
これがダメってだけでは・・・先に進まんのではありませんか?
何が良いのか、が大切なのでしょう?
書込番号:16448664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリントの画質に影響するのは画素数と解像性能です。
画素数について、じじかめさんのリンク先を見たらつぎのようになっています。
A3 420×297 4,200×2,970
A3ノビ 483×329 4,830×3,290 (1,600万画素相当) 計算値<1590万画素>
半切 432×356 4,320×3,560 (1,600万画素相当) 計算値<1530万画素>
全紙 560×457 5,600×4,570 (1,800万画素相当) 計算値<2560万画素>
一方、各センサーサイズの画素数はつぎの通りです。
5d3 5760×3840(約2210万画素)
7d 5184×3456(約1790万画素)
EM5 4608×3456 (約1590万画素)
なるほど、キタムラ資料の画素数部分を見ると、スレ主さんの言われるようにm4/3では全紙の基準に足りませんな。でも、ここにある全紙の「1800画素相当」はおかしいですよ。実際は計算値のようになります。A3ノビと半切は同じですが、全紙のそれは2560万画素となり、APSCでもフルサイズでも不足しています。
この手の話をするときには「印画紙のタテ横比」と「センサーのアスペクト比」との関係が重要です。昔の大判や中判からの流れを引きずっているのか、全紙や半切の印画紙は正方形に近い形をしています。一方、フルサイズやAPSCは3:2、m4/3は4:3です。よって、これらの印画紙全面にプリントする場合、いずれにせよ画像の左右端はトリミングせねばなりませんが、フルサイズやAPSCのほうがその程度が大きくなります。つまりは無駄になる画素数が多いのです。具体的には、全紙プリントをする際の有効な画素数は以下のようになります。
A3 基準値4,200×2,970 フルサイズ=4430×3840 APSC=4887×3456 m4/3=4608×3258
A3ノビ 基準値4,830×3,290 フルサイズ=5637×3840 APSC=5043×3456 m4/3=4608×3138
半切 基準値4,320×3,560 フルサイズ=4660×3840 APSC=4193×3456 m4/3=4193×3456
全紙 基準値5,600×4,570 フルサイズ=4705×3840 APSC=4237×3456 m4/3=4237×3456
ここで注目してほしいのは、APSCとm4/3の全紙や半切です。あれまあ、有効画素数は同じなんです。だから、APSCが全紙に伸ばせるならm4/3も伸ばせるはずです。フルサイズにしても無駄が多いため、m4/3の1割増し(タテおよびヨコ方向について)にすぎません。A3ノビが1眼レフ系には有利ですが、全体が小さいためm4/3との差は事実上ないといえます。というわけで、ここに上げたサイズではセンサーサイズの違いがプリントの画質に影響を及ぼすとは考えるのがにくいです。
とくにAPSCとm4/3は「同じ」です。いや、「そうはいってもm4/3はセンサー上の1ピクセルが小さい」といわれるかもしれませんが、それを言いだすと、APSC(canon)とAPSC(fuji、nikon、penta……)との差も無視できませんので、キャノンユーザーとしては沈黙を守るのが得策でしょう。
上記のように1眼レフ系とm4/3の有効ピクセル数の差が小さいのは、m4/3のほうがセンサー上の1ピクセルの面積が小さいためでもあります。そのため高感度(わたしには無関係ですが)ではm4/3のほうがノイズの影響を受けやすくなりますし、また、同じレンズだと解像不足で画像の鮮明感が落ちる可能性があります。しかし、レンズの解像性能という点ではm4/3のレンズには35mm版より勝っているものが多く、実際には、このようなことは起こりません。レンズ性能に関しては先輩諸氏に説明を譲りたいと思います。
以上のことを書きながら、APSCとm4/3の違いがわずかであることを再確認しました。結局、フォーマットとしてm4/3が不利なのはボケの大きさだけでしょう。
書込番号:16448686
23点

中途半端なところで送信してしまいました^_^;
ダメだとい言われたら、その方に、ではなにか良いのかを聞くのが早いのかと思いますよ。
ちゃんと比較した上で仰っているのでしょうから。
書込番号:16448690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
酷い言い方ですね。
店頭にオリンパス機置いて無いからかな?
書込番号:16448754
7点

その店員さんはスレ主さんが5D2購入検討時に
「カメラはニコンかキャノンです」って言った同じ店員さん?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=14030603/#tab
あとスレ主さんはキタムラの店員さんに
(ここでいろいろ聞いても買うのはヨドバシなんでしょ?)
と思われて適当に扱われている可能性ないですか?
書込番号:16448772
13点

APS-Cのミラーレスを使ってますが、マイクロフォーサーズの作例を見てると、画質的には大差ないです。
メーカーによる色の違いとかはありますからその辺はお好みですが、現状フルサイズも含めてマイクロフォーサーズくらいまでは大した差が感じられません。
ただ、絞るにつれて画質が良くなっていく感じがするフルサイズと比べると、マイクロフォーサーズは絞ると画質がむしろ低下していきますからその辺の感覚の違いはあります、逆に開放近辺での使いやすさは圧倒的にマイクロフォーサーズの方が上のはずです。
全紙に伸ばした結果を気にしておられますが、ホントにそこまで頻繁に伸ばすなら、フォーマットより画素数の方が重要でしょう。
その場合ミラーレスだと、2400万画素があるソニーがいいですが、まあでも1600万画素との差は1.5倍だから、そんなに激的に良くなる訳でもないですね。
書込番号:16448773
8点

さーどうかさん、こんにちは!
>ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに・・・
このように切って捨てるような言い方をする方は、
自分用のカメラとして創意工夫して使ったことがない人がほとんどです。
全紙プリントのダメな例を示してくださいと聞けば、
答えは返ってこないハズ!
Bohnenさんが素晴らしい回答を示してくださっているように、
マイクロフォーサーズでも全紙プリントは問題ありません。
引き伸ばしには、より大きなフォーマットが有利なことは当然ですが、
それ以上に重要なのは、レンズの選択とピン・ブレに注意した撮影です。
私も主力はC,N社のフルサイズですが、
スナップや日常携行用に当機種を愛用しています。
マイクロフォーサーズはパナG1の発売当時からずっと使っていますので、
写りに不満はありません。
むしろこれだけ小型のシステムで、よく写ると感心することの方が多いです。
ただ、私はオールドレンズ使用目的で、使い勝手の観点から
ソニーのNEX-7も愛用しています。
フルサイズとm4/3の2つのフォーマットを使っていると、
APS-Cはなんとなく中途半端な感じがして、
本当は2つだけにしたかったのですが・・・
登山の使用目的であれば、防塵防滴性能に優れるE-M5がベターでは
ないでしょうか。
APS-Cのミラーレス一眼には現時点で防塵防滴の機種は存在しませんので。
書込番号:16448780
7点

そりゃテスト比較すればm4/3がフルに比べて不利になるでしょうが
しっかり撮れていればm4/3で全紙も観賞に耐えると思いますよ
今レンズは何を使っているのでしょうか
対策その1
例えばRX1にするとかは可能うなのかな?
対策その2
m4/3に不安があるならAPS−Cって手もあるし
対策その3
そんなに急いでないならsonyをはじめミラーレスのフルって出てくると思うかど・・・
登山でそんなに迅速なAF要りますか?
APS−CならNEX7(NEX6)かEOS−Mってどうですか
さーどうかさんの撮影スタイルがどうか解らないのでどのように振ったらよいか良く解りませんが
僕が同じような状況なら
レンズ交換が必要な場合
m4/3(P−5かな)+単焦点中心
とするか
割り切ってRX1(RX1s)
にするかですね
書込番号:16448784
1点

まあ、ビルの側面に張るようなでかいポスターも一昔前なら
600万画素とかから作ってたわけで
自分なりに画素補間したでかいデータ作ってプリントすれば問題ないでしょう
高画素機と差が出ないわけじゃないけど
普通の観賞距離から見れば差はたいして出ないでしょう
書込番号:16448789
5点

マイクロフォーサーズも使っていますが、ダメだとは思いません。マイクロフォーサーズはミラーレスカメラの中では、レンズも豊富ですし、レンズ自体もコンパクトです。
ただ確かに、画質にこだわるなら、撮像素子が大きいのはメリットだとは思います。作品作りでしたらやはりフルサイズに敵わないのは仕方がないと考えて、ミラーレスにするなら、現時点のカメラでは、どこかで妥協は必要なのだと思います。AFもミラーレスは速くはないと思いますが、動体撮影以外は慣れてしまえば特に不満はありません。
私の場合、ミラーレスで画質重視の時は、ソニーのNEXかペンタックスのK-01を使います。
ソニーのNEXの場合は、レンズのラインナップが少ないのと、電池の容量が小さい(一眼レフに比べて)と、レンズがミラーレスにしては大きい以外は非常に満足しています。
ペンタックスのK-01は、ミラーレスにしては大きいですが、ボディ内手ぶれ補正と、レンズがペンタックスの従来通りのレンズを使えますので、有難い存在だと思っています。スロットのカバーが貧弱なことと大きなレンズをつけたときに持ちにくくなってします以外は満足です。
OLYMPUS OM-Dは販売店の方も言っていましたが、AFが早い対応レンズをつかえば、速いらしいですね。
書込番号:16448809
4点

以前は(60代の頃)フルサイズ機2台持って尾瀬などに出かけていましたが、雨の中で標高差500mの急な下り坂で足を痛め大変な目に合いました。
今は70代にもなったのでM4/3機2台に変更しました。
全紙に伸ばしたいということですが、Bahnenさんの言われるように、センサーサイズよりもレンズの性能、カメラマンの腕の方が作品作りには重要だと思います。
OM-D E-M5は防塵防滴ですので登山には最適なカメラだと思います。
レンズはパナソニックの12-35mmF2.8(防塵防滴)や、オリンパスの単焦点レンズ(防塵防滴が60mmしか無いですが)ならば作品作りに適したレンズと思います。
若しスレ主さんがまだお若い方でしたら頑張ってフルサイズ機持って登山されたらどうでしょうか。
書込番号:16448828
9点

そもそもキタムラの店員の意見で欲しいカメラを買う人居るのでしょうか?
書込番号:16448928
14点

カメラのプロ キタムラの店員が言うのだからそうなのでしょう。
マイクロフォーサーズはダメなのでしょうね。
(笑
何がどうダメなのか近くだったら冷やかしに行きたいぐらいです。
書込番号:16448932
10点

”画質” って何? というのが明らかではないです。
解像感とか色合いだったら、フルサイズとほとんど同じ。
大伸ばしの場合、DPIを下げるので実質的には問題なし。
でも、空気感とか立体感を画質に含めるなら、センサーサイズの大きなカメラには負けますよ。
ボディの問題というより、同じ画角の写真がより長い焦点距離のレンズで撮れることの意義が
大きいです。
だから、ヒマラヤやアルプスなどを中心に撮影している山岳登山家は、中版とか大判カメラを
使うわけです。フィルムサイズ(センサーサイズ)が違っても同じ写真なら、携帯カメラでも
十分なわけで・・・。
だけど、どこかで妥協しなければならないのも事実。このカメラは雨にも強いし、登山に持って
いくにはいいと思うけど・・・。フルサイズに三脚なんて持って行ったら、山頂までいけない
可能性大。コースタイムの3倍くらいの時間を見こめば大丈夫かもしれないけど。
書込番号:16448962
5点

m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。
確かに違いを感じますから、ここ(画質絶対優先)はフルサイズしかないでしょうね。
書込番号:16448998
3点

フォーサーズがダメ、APSーCがダメ何て事を有りません。
レンズのラインアップに問題があるのです。
書込番号:16449037
3点

フォーサーズだめ、APS-Cだめ、フルサイズ買ったけどやっぱダメ。
この掲示板わ、そんな方達の吹き溜まりですよん。 (-^〇^-)
よーするに、撮る能力がダメみたいです。 (・・)>
書込番号:16449063
47点

画質優先なら645Dを使いましょう。w
OMDなら防塵防滴もしっかりしてるし、レンズも周辺までしっかりしてるのが多いので登山にはお勧めだと思います。
二つ並べてちょっとの画質の違いか、レンズ一本余計に持っていけるかですね。
書込番号:16449105
7点

レンズのラインアップに問題があるという人は、撮る能力が有りません。
撮る能力が高い人は、レンズ環境のせいにしません。
書込番号:16449249
9点

能力というより、意欲なんじゃないかあ?
カメラ好きだけど写真嫌いな人っていっぱいいると思いますよ。
写真好きな人の写真って、下手でも上手いんだよね、変な言い方だけど。
書込番号:16449396
10点

偉そうになっちゃいましたけど、「意欲なんじゃないかなあ?」の間違いです。
スマホでPCサイト使うのはやめた方がいいか^^;
書込番号:16449407
4点

結構登山してる高齢者の写真愛好家の方でμ4/3のOM-D E-M5を使ってる方多いみたいですよ、レビューなどでも素直に書かれてますから。
まあ広角+マクロも撮れるだけで十分ならAPS-CではリコーのGRやニコンのCOOLPIX Aのようなコンデジもありますけど気温の変化の激しい山の天候に合わせるなら防塵防滴仕様のカメラの方が安心は安心ですね。
とはいえボディだけでは意味がないので防塵防滴仕様のレンズも必要なわけで、こちらは数として数本しか無いのでちょっと寂しい感じですが、パナの12-35mmF2.8なら解像度も高い防塵防滴レンズなのでE-M5とのお供には一押しかと。
現状APS-Cのミラーレス(DSLRでもいいなら他にもありますが)で防塵防滴仕様のボディ&レンズは無いですから、APS-Cで軽いシステムを組む事を考えるならソニーのNEXかフジのX-E1かX-M1ぐらいですかね。AF速度が気にならないなら勿論キヤノンのEOS-MとSTMレンズを組めば軽量化は抜群だとは思いますが*_*;。
書込番号:16449575
3点

スレ主さんはキヤノンユーザーさんでしたね。
EOS MはファームウェアでAF速度が早くなって居ますね。
アダプターで手持ちのEF/EFーSレンズも使えますので、そちらも良いですね。
画質はフォーマットサイズだけで決まりません。
レンズも重要です。
口径の大きいレンズがお薦めです。
書込番号:16449851
1点

軽い気持ちで「釣り」を始めたのかも知れませんが・・・。
存在しない店舗をでっち上げて特定のフォーマットを毀損されては、キタムラさんが一番迷惑ではないでしょうか?
http://sss.kitamura.jp/index.html
書込番号:16450063
10点

さーどうかさんへ
>APSで小さく軽くフォーカスが迅速で画質の良いものを教えてください。
この時点で本来はAPSサイズのカメラにスレを立てるべきなのに
マクロ43のE-M5にスレを立てるのは何か意図があるようにしか思えません。
書込番号:16450068
5点

いろいろご意見ご忠告ありがとうございました。
オリンパスOMD ソニーNEX 等々迷いますが、当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、大変勉強になりました。
書込番号:16450102
2点

>当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、>大変勉強になりました。
40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
登山に気を付けて行ってきてください
>m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。
フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。
書込番号:16450187
1点

>フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。
論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
事実無根の負け惜しみ。
千歩譲って 645DとD800Eが同程度としても、キャノンのフルサイズじゃはるか下 て事だね。
書込番号:16451068
11点

Ps >40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
持ってるんですかー?
そういえば前の名前の時のパナの20mmF3.4は?
書込番号:16451074
5点

さーどうかさん
ご自身でほぼ解決されたようですので今更ですが、OM-Dの板に「おすすめのAPS-C」というのはユーザーの反発を買うだけでしたね。
5Dlllに40/2.8で山に行かれるとのこと、ご自身が納得されているのならば何も問題ありませんね。
しかし、40mm1本で大丈夫ですか?5Dlllをお持ちということなのでそれなりに写真は多く撮ってらっしゃるとは思いますが、もっとワイド、もっとテレが欲しくなりませんか?40/2.8は「安いレンズで」とおっしゃっていますが良いレンズだと思います。特に街撮りなどの用途には・・・
ちなみに私はOM-D発売前に写真展でPEN E-PL2、E-P3を使った写真をA2サイズで展示しました。中にはキットレンズ(14-42/3.5-5.6llR)で撮ったものもありました。「失礼な」お客様が画面の隅までなめ回すように見て「これ、本当にこのレンズで撮ったのですか?」と言ってくださり、撮った側としては「作品をもっときちんと観て欲しいけれど、まあGood Jobかな」という感じでしたよ。
山に行くと条件が悪い場所でも撮らねばならないかと思います。フルサイズのカメラでは高感度に強くなっても三脚は必須と思っています。画面が大きい分、ちょっとしたぶれやボケが大きく響きます。手すりに手を乗せてではありますが、OM-Dで私の最低シャッター速度は1/1.3secです。それもA3ノビに伸ばしてビシッと写っていました。
なにより、小型軽量の恩恵は計り知れません。とにかく撮影のフットワークが変わります。
そこまで、調べて判断されていたらまた違った結論が出ていたかもしれませんね。
5Dlllは良いカメラです。しょっちゅう行けるような山ではなさそうですので、悔い無くご自身の心に残るカットを撮っていらしてください。
お気をつけてお出かけくださいね。
書込番号:16451164
21点

全紙は、多少甘くても問題ありませんよ。
経験上、A2を超えると真近で目を凝らしてルーペで見るように鑑賞する必要はないですから。
全紙プリントは、1800万画素必要?
だったら、5年〜10年前は、デジタル一眼レフで印刷しちゃダメってことでしょう?
表向きは、画素数がどうとか言っていますが、
本音は、プリントの技術力がなかったり、外注に出していてその店舗では責任が取れないということかもしれません。
ぶっちゃけ、リベートの少ないメーカーの製品をダメと言っているのではないでしょうか(笑)
10万円のカメラを諦めさせ、30万円のカメラを買わせたのですから、なかなか侮れませんね、その店員さん。
書込番号:16451571
8点

さーどうかさん
今後は、ここ以外の掲示板や質問サイトをご利用されることをお勧めします。
さようなら。不要再見。
書込番号:16451588
6点

過去スレから通して読めば
言いたいことはすぐつかめますね。
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:16451717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイスが入っててもそれを「意見」と見なすのはどうかな〜基本的には返信数だけだと思うけど*_*;。
書込番号:16454488
4点

>論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
同なじ画角の場合、小口径レンズの645レンズより35mm用レンズの方が口径大きいですので理論破綻ではありません。
画質はフルサイズの方がよくなります(noise含、ボケも大)
あしからず。
書込番号:16455272
1点

ガーラブさん
そーーなんですかぁー
知りませんでしたぁー
ぜひ比較写真が見たいので自分で撮ったフルサイズの写真を上げてくださいまし。
見栄だけ張って数値だけ明るいレンズ作っても使い物にならないようなレンズ知ってるものですから。
あと40mm持ってるかどうかも秘密 なんですかぁ?
書込番号:16455826
10点

例の頭が不自由なあらしが出没しているんですね
小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
明るのは中心だけで開放では減光しているレンズを明るいと力説するのは・・・それとボケが綺麗と言っているのは最初からボケ(周辺解像度が低い)ているレンズときちんと周辺まで結像しているレンズを比較するのもお門違いですね
ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!
書込番号:16456104
17点

いわゆる手抜きレンズ て事ですね。
まあ、設計者の能力が低くても作れちゃうし、安上がりでも表向きだけF値が明るいから高い値がつけられて。
あとは提灯記事書かせて一丁上がりですね。
日の丸写真でしか使えませんね・・・
書込番号:16456240
8点

確かにその通りですねー。参考になります。
性能が高くても、品質が悪いレンズは、製造コストが安くつきます。(材料安いですから)
製品化されればレンズはレンズですから、性能と品質の違いを解って選ぶのは賢いユーザ。
蛍石レンズ、高品質ですよね。
書込番号:16456273
6点

>小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
>ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!
比較方法を一から勉強しなおして下さい
F値が明るさだと思っているのですね?
こういった方々はF1.4とか、F1.8と謳えば高額な値段で売れますから
メーカーとしては笑が止まらないでしょうね
マイクロフォーザーズ/フォーサーズなんかは特に・・・
失笑に耐えません!
書込番号:16456331
1点

EW-302aさん
645Dのは小口径レンズがラインナップとその他の比較の話はスレ題には関係ありませんので
これ以上はスレ立ててください。
書込番号:16456344
4点

EW-302aさん
質問は、「マイクロフォーサーズの善し悪し」となってます。
素直に読むと、
何かと比較してマイクロフォーサーズの良いところは何か、悪いところは何かを問うているわけです。
何かが「何か?」ですが、まあ普通に645フォーマット、135フォーマット、APS-Cフォーマットなどが当たると思われますが・・・・・
なので提供していただいたデータがこの質問に対してどのように答えているのか詳しく教えてください。
またデータのでどころもお願いします。
知りたがり屋の超初心者故よろしくお願いします。
書込番号:16460313
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





