
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ELAC > BS403 [ハイグロス・ブラック ペア]
この内でジャズコンボの管、ピアノの音、殊に生ベースの音の再現性に優れたスピーカーどれでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。ELAC聴いたことありませんが、とても気になってます。ただ皆様のご意見の中にELACは低域のいわゆるスピード感が遅いとか、出過ぎとか、ボヤけてる等を聞くと躊躇します。地方在住で試聴儘なりませんが部屋環境もどうにか整ったので、近々1年ぶりくらいに出かけて決めたいと思ってます。
書込番号:16617870
1点

>ELAC聴いたことありませんが、とても気になってます。
ここはイメージで売ってるメーカーです。
自分もELACを聴いたこと無い時にはこの異様ないでたちのツィーターがどのような音を出すのかと胸膨らませて試聴しましたが
聴いてみると 「可も不可もない音」といったところでした。
音質では間違いなくKEFの方がいいです。 (勿論、個人的にはですが・・)
書込番号:16618402
2点

スピード感や特定帯域の音圧感うんぬん以前の問題として、ELACとKEFでは音色が決定的に違います。「聴いてみなければ(どちらがお好みに合うか)分からない」というのが結論ではないでしょうか。
そもそも、他人の「機器の音質に対するインプレッション」ほどアテにならないものはないです。信じるべきものは、御自分の耳だけだと承知された方がよろしいです。
一つだけアドバイス出来ることがあるとすれば、使い勝手上ELACとKEFが大きく異なる点は「指向性」だと思います。ELACの方が指向性がシビアです。つまり、リスニングポジションが限定されます。対してKEFは指向性が緩いタイプかと思います。
もちろんこれは私及びディーラーのスタッフ諸氏の「感想」に過ぎないので「誰でもELACの指向性は厳しいと思うはずだ」とは言えませんが、試聴の際はそのあたりも確かめた方が良いですね。
あと当然のことながら、ショップでは上記2社以外の製品も(可能な限り)聴いてみた方がベターです。
書込番号:16618458
8点

エラック310IBのユーザーですが、いろいろと面倒くさいのは事実だと思います。指向性は使用しているうちに緩和されていきますが、それでも音像や定位をかっちり出すタイプなので、置き方が悩ましいことになます。
ベースの音にこだわりがあるということですが、もしBS403のバスレフポートが下にあったら候補からはずした方がいいかもしれません。おそらくは低音をふんわりと広げて量を稼ぐタイプです。
310IBの特徴としては、エントリーのアナログアンプでもあっさりとヴォーカルの定位が出ます。オーケストラではスピーカー後方に音場が広がり、よく言われるスピーカーの存在が消える鳴り方というのも簡単にできます。ただ、スタンドが高価であり、不安定なので扱いにくいことは間違いありません。いろいろ気を遣うところがありますから、お金、時間、精神的なゆとり。これらがないとお勧めできません。おもしろいスピーカーではではあるんですけどね。
低音の締まりについては、設置環境とアンプによっても大きく左右されます。アンプが量感のある低音を出すタイプだと、遅れているような鳴り方(デノンのSXとラックス507UXとの比較で確認。高級アンプの駆動力、制動力云々は嘘臭い。音づくりの個性の可能性あり)をしますし、壁の反響が多い状況でも遅れているように聞こえます。速い遅いに徹底してこだわるのでしたら、密閉型スピーカーをデジタルアンプで鳴らすやり方が一番簡単だと思います。量が出ませんから多いようにも遅れているようにも感じる可能性は少ないと思います。
もしエラックを視聴されるのであれば、できれば後方の空間は解放して内振りにしてもらってください。それから、バスレフポートからポンポンと空気が出ているかも確認した方がいいかもしれません。私の所有しているものについては、当初はウーファーの動きが堅かったらしく、低音が全く出ず、ポートからの排気もほとんど感じませんでした。今はヴォーカルものではちょっとうるさいですね。夜鳴らすことが多いので・・・・
個人的には、エラックは疲れる(聴き疲れはそれほどでもない)スピーカーなのであんまりお勧めではないですね。そこそこ聴ける状態に持っていくまでがしんどいです。
書込番号:16618667
7点

HDMaisterさん、元・副会長さん、家電大好きの大阪さんへ
早速のアドバイス有難うございます。つい先日、今度聴きに行く予定のショップのオーナーに、これらのスピーカーのことを訪ねたところ「R300はやさしい音です」そしてELACについて「BS312は言わばサーキットを走るレーシングカーでBS403は公道を走る高級車のようなものです」の説明でした。スピーカーの興味も然る事ながら、さすがオーディオのプロは音のこと上手に言葉で表現出来るものだと妙な感心をしました。いずれにせよ近々一年ぶりくらいに試聴に出掛けて来ます。歳がバレますが、かつて入り浸りだったたジャズ喫茶の音(当時は大きなホーンを得意げに鳴らしてる店が多かった)そしてジャズライブの音。昨今、私も少しですが、お金、時間、精神的なゆとりが出来て再度オーディオに興味を持った次第です。
書込番号:16621384
6点

HDMaisterさん、元・副会長さん、家電大好きの大阪さんへ
先日一年半ぶりになんとか一日かけてBS312試聴して来ました。アンプはラックスマンのA級(品番は忘れました)との組み合わせでしたがショップの店頭で他のお客さんも有ったせいでしょうか、思うほど大きな音も出せず、解像度の高さは感じましたが、期待したきらびやかな高中域のインパクトはあまり感ずることが出来ず、少々拍子抜けでした。高評価のSPだけに、もしこれはアンプのせい?音量不足またはエージング不足?何なのでしょう。その次に、私の拘りのR300とPM1500REの組み合わせは全体のまとまりは良いのですがBS312を聴いた後だったせいか解像度にかなりの差を感じました。これが価格の差というものでしょうか?最後に瓢箪から駒、ショップの勧めで聴いたDINAUDIO FOCUS160とラックスマン507Luxの組み合わせは高中低域のバランス、つながりが自然で且つ解像度も高く、持参したビーナスレコードCDの生ベースの音に聴き入りました。これだと当初考えていた予算の2倍くらいになるのですが思いきってこれにするか、DINAUDIOでも、もう少し下位のを選ぶか、ラックスマンも505Luxにするか思案中です。ELACから外れてしまって恐縮ですが、505と507Luxはどの程度違うのかFOCUS160より下位のDINAUDIOとどの程度差があるのか、そこが知りたいです。どなたか知恵をお貸し下さい。
書込番号:16633798
2点

R300はけっこう「アンプ喰い」のモデルかと思います。PMA-1500REでは力不足でしょう。ELACとの「格差」が顕著だったのも当然かと思われます。PMA-2000REか、あるいはもっと上のアンプに繋げて聴き直すと印象が違うかもしれません。
LUXMANのアンプは、機器ごとに多少の音色の違いは見られますが、クォリティとしては「値段相応」かと思います。下位モデルで満足出来るかどうか、実際に聴いて確かめられてください。
FOCUS160を比較的安価なアンプで鳴らそうかと思われるのならば、SOULNOTEのsa3.0が候補になると思います。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
置いている店が限られますので、メーカーのホームページで御確認ください。
書込番号:16633839
3点

>高評価のSPだけに、もしこれはアンプのせい?音量不足またはエージング不足?何なのでしょう。
うーん、どうなんでしょうね。人それぞれで聞き所とか違うというのもありますから。ラックスのアンプが店頭価格30万くらいの方だと、柔らかい味付けになってるみたいですから、メリハリの部分でインパクトがなかったのかもしれませんね。あと、今は「立体音響」というのがあるらしく、ヴォーカルと伴奏が位置的に前後にも切り離されて聞こえるんですよ。それで、その切り離されたヴォーカルのニュアンス(細かい声がどこまで聞こえるか)で高い評価を受けているんだと思います。40万クラスのCDプレイヤーで録音のよいものだと、ヴォーカルの息づかいがすべて聞こえます。吸って吐いて全部聞こえ、女性ヴォーカルだと空気がピンク色になる感じなんですが、CDプレイヤーに40万て無理やろみたいな。。。。
>R300とPM1500REの組み合わせは全体のまとまりは良いのですがBS312を聴いた後だったせいか
>解像度にかなりの差を感じました。これが価格の差というものでしょうか?
アンプは同じでしょうか? 同じだと仮定すると、なんの音に解像度を感じるかによりますね。ヴォーカルやピアノだとたぶんエラックの方が解像度が高いと思います。R300はバランス重視だと私は思うんですけどね。特別仕様のなんとか50というのしか聞いたことないですが・・・
私はDINAUDIOを一度も聞いたことないんですが、ベースの音にこだわりがある人には評価が高いようですね。このような流れになった場合、グレードを落とすと後悔する可能性が高いです。お店で聴いた音より音質が下がるわけですから、何かしらの不満が生じたときに、やっぱりあっちにしとけばよかったとなりやすいかと。自分で気に入った音のものを買うのが第一だと思いますけどね。仮に誰かが下の方でもそんなに変わらないと言ったとして、そうですかと買う流れにはならないと思います。下の組み合わせを自分で聞いてみて納得できるレベルか確認するのが一番かと。。。。
書込番号:16634278
4点

元・副会長さんへ
返信有難うございます。1500REがR300を鳴らすのに力不足となるとLS50でしたら大丈夫でしょうか?なにせ部屋が10畳くらいですのでブックシェルフをと思っています。以前にR300とAURAの組み合わせで聴いたときはさほど感じなかった解像度不足は、今回やはりBS312のあとで聴いたのが原因と思われるのですが、如何でしょうか。それからLUXMANのA級(型番がわかりません)とBS312の組み合わせも期待はずれでした。BS312もおそらくは組み合わせるアンプ次第で本領を発揮するのだと思います。ご紹介頂いたソウルノートは以前にB&WCM8の組み合わせで聴いたことがあります。CM8を細部の音まで力強く駆動していた記憶がありますが初心者にはなじみの薄いブランドで使いこなせるか少し心配です。
家電大好きの大阪さん
重ねて返信有難うございます。ご指摘通りBS403はバスレフポートが下にあります。それからBS312はLUXMANのA級(型番はわかりません)との組み合わせで聴きました。数少ない経験ですが今回の試聴でSPの能力も組み合わせるアンプによって随分左右されるものだと感じました。それからDINAUDIO FOCUS160についてですが、気に入ったSPのグレードを落とすことは無理でしょうね、恥ずかしながら言われて気付きました。
お二人のご指摘でもう一度試聴の必要を感じています。しんどいですが雪の降る前に出掛けて今度こそは結論を出したいと思います。その節はまた教えて下さいます様よろしくお願いします。御親切有難うございました。
書込番号:16637293
1点

スレッドが終了した後に恐縮ですが、率直に申し上げると、「原点」に立ち返ってシステム選びをした方が良いと思います。
トピ主さんは、特定の組み合わせをいくつか単発的に試聴しているだけかと思います。確かにそのシステムのサウンドはチェックはできますが、肝心の各コンポーネントの特徴を掴むことが出来ません。だから「こっちのシステムに使われているスピーカーと、あっちのシステムで使われているアンプとを組み合わせたら、どうなるのか分からない」という事態になります。
言うまでもなく、オーディオシステムの音の傾向を決めるのはスピーカーです。だからまずオーディオ選びの「原点」としてスピーカーから選んでください。
アンプを一つの機種に固定して、いろいろなスピーカーを繋げてもらい、聴き比べて御自分の好みにあったスピーカーをチョイスしましょう。なお、試聴に使うアンプは予算内に収まる価格帯のものである必要はありません。出来るだけ高いアンプで試聴した方が各スピーカーの能力を確かめやすいでしょう。
スピーカーが決まった後は、それと合わせるアンプを予算の許す範囲で選べばよろしいです。
それと、LS50とR300とは音の傾向が違います。どちらが良いのかは、トピ主さんが試聴して確かめてください。蛇足ですけど、私はLS50をサブ・システムとして保有しており、SOULNOTEのsa1.0に繋げています。ただ、KEFとSOULNOTEとのコンビは誰にでも勧められるのかというと、そういう話でもないです。音の好みは人それぞれだし、それこそ実際に聴いてみないと分かりません。
書込番号:16638234
1点

元・副会長さんへ
御親切有難うございます。それから返信が遅れて申し訳ありません。地方在住の者にとって試聴は思うに任せません。1日掛かりで、今回のように、ショプにもよりますが1軒で2〜3種のSP、アンプの組み合わせを試すのが精一杯です。おまけに不慣れなことに気後れしてしまって、いつもの事ながら帰宅してからあれこれ確認すれば良かった、の反省頻りです。ですので、ある程度は皆様の御意見とか誌面の情報を手掛かりにするしか術が有りません。R300は昨年の春以来各誌の高評価を手掛かりに、前回、同ショップでAURAとの組み合わせで試聴して上中下ともバランスが良く、生ベースの音も締まりがあったので、今回は新しく出た1500REとの組み合わせの音を期待しましたが音の纏まりこそ良かったもののどういう訳か解像度に欠けたボヤケた音に聞えました。それに引き換えDINAUDIO FOCUS160とLUXMAN507Luxの組み合わせは自然でバランスも良くとても気に入りましたがR300と1500RE或いは2000REとの組み合わせの価格の2倍以上します。それにR300+1500REの音がどうしてあれほどぼやけて聞こえたのか未だに府に落ちません、意地の悪い見方をしますと当ショップはDINAUDIOの特約店ですがKEFの特約店ではありません。今度試しにKEFの特約店でもう一度R300を聴いてみたいと思っています。仰る通り初心者ゆえに知識が浅薄で体験が散発的でまとまりがありませんが、しんどいですがもう少し試聴をして決めたいと思っています。アドバイス有難うございます。
書込番号:16648611
3点

こんにちは。
R300とエラック機をSPどうしで基本どう違うか視聴されたほうが
良い気がしますね。アンプが何であれ。
KEF Rシリーズはどのタイプもスッキリモワつかせない型という
のでしょうか、B&Wなども同じような傾向に思いますし、一方エラック
は低音ドォーンと小型でもでるぞぉ的な迫力型に解像度の高いJETを
積んでバランスを取ります。ベースのゴリっとしたところをだそうと
思えば、エラックの方がセットしやすいともいえますが、これは好き好き
になりますね。
403でなく192ですと少し、まだ低域ドォーンは少な目には視聴時
感じましたが。
もしご予算が今後可能性あって買い替えやグレードアップもしていきたい
という事でしたら、なんらかの組みでまずは始められて、自分の好きな
音調にしていくのが楽しいです。
JBLの4306辺りもいかがでしょうか。
書込番号:16652711
1点

はらたいら1000点さんへ
御親切有難うございます。数年前まで舶来のSPと言えばは友人の持つJBLぐらいしか馴染みがありませんでしたが、一昨年でしたか試聴に出掛けた家電量販店のオーディオフロアで聴いたB&W685+マランツは目から鱗でした。その時比較に鳴らしてもらったJBLが荒い音に聞こえ、引き換えにヨーロッパのSPの繊細さ奥深さを感じた次第です。目指すはジャズコンボのアコースティックな音の再現ですが、先日初めて聴いたELAC312+LAXMANA級にはAV誌面の情報などから、もっとキリットした管、ピアノ、生ベースの音を期待したのですが、どういう訳か叶いませんませんでしたし、R300+1500REに至ってはぼやけた音で今も府に落ちません。ご指摘通り、SPをこの2つぐらいに絞って何店か再度試聴に出掛けてみます。
書込番号:16656590
1点

こんにちは。
私も店頭視聴時では色々思う事があります。半分くらいの感覚に
しておき、ざっくり聴き取るしかないですね。家に居れたら印象
かわってしまうという事もよくありますし。
また店頭は置き方まで拘ったお店は少なく、私はブック型なら
はじめにインシュレーターやスタンドを見てから聴きます。
ベタ置きなどされていては、モワついて全く本来の機械の音
で出ていないはずです。
はじめからドンピシャは少なく、多少の妥協と言いますか、
買ってからの使い方みたいな部分は往々にしてあります。
ですから予算内でも目いっぱい使わず、少額タイプから始め
られてグレードアップもあると思うんですね。
生っぽい感じならR300になるかなと。予算からですと、
10月にソニーから
http://kakaku.com/item/K0000567086/
が発売になります。5ESというタイプ使用していますが
ナチュナル感は凄まじいですよ。今度のも大きく音調は
5ESと変わらないと思ってます。これはご一考までに。
書込番号:16657272
1点

はらたいら1000点さんへ
御親切有難うございます。再度返信が遅れまして申し訳ありません。数年前にB&W685を初めて聴いてヨーロッパのSPに開眼したつもりですが、友人の持つJBL+後付けホーンSPも再度聴くと魅力的で迷います。SONY5ESは昨年春初めて行ったオーディオ・フェスタで聴いてとても気に入りましたが、組み合わせのアンプが相当高額なものらしく、もう少し現実的な組み合わせで聴かせてほしいと思いました。今、ご指摘のように手頃ななJBL4306+マランツ(安価モデル)から始めてグレードアップするのも手かと思っています。お察し通り、無知ゆえに、ひとつの体験毎に思いがコロコロ変わって定まらず恥ずかしい限りです。初心者の稚拙な迷いに付き合い下さり感謝いたします。
書込番号:16675335
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ELAC > BS403 [ハイグロス・ブラック ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2014/06/10 9:41:06 |
![]() ![]() |
14 | 2013/10/07 5:10:30 |
![]() ![]() |
14 | 2013/09/22 8:51:01 |
![]() ![]() |
1 | 2013/06/04 8:27:57 |
![]() ![]() |
1 | 2013/06/12 13:20:28 |
![]() ![]() |
8 | 2013/03/28 20:00:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





