


ここのところ スピーカー自作されてる自作派のレスを多く見るようになりました。
そこで お尋ねいたします。
本当に出来合いの物よりテキトーに作った。あまり立派と思えない自作品で、良い音が出せますか?
自作品と言えば大抵フルレンジ一発ですが、それでいい音出るならば、ナゼ市販品の殆どが2ウェイタイプで一発にしないの?
自作の最大目的は購入での出費を抑える節約だけが目的ですか?
実際ビクターとかフルレンジ一発の音はよいとは思いますが、そのビクターでも上級機種は2ウェイタイプですよね。
スピーカーでは2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っていますが、フルレンジ一発や それ以上のマルチウェイのが良いと
思ってたりしますか?
以上 ぶ〜ちゃんからの質問でした。 個別には返事できませんので、暇だったらレスください。^(^@^)^_〜
書込番号:17462512
15点

主題に興味があり駆けつけました、
この論議は面白そうだが荒れる予感がするのは私だけでしょうか、
スレ主様に於いては内容を把握してコントロールを怠らぬようお願い申し上げます。
書込番号:17462640
45点

>あまり立派と思えない自作品で、良い音が出せますか?
手間暇かければ、市販品(同価格帯の)より音がよくなる可能性はある。
だけどドライバーを売ってるエンクロージャにポン乗せしただけじゃ、ゴミ以下の音にしかならんです。
自作スピーカは、搭載するドライバーのスペックに合わせた、エンクロージャを設計し狙った音を出すところに醍醐味があるわけです。
でも、エンクロージャは材質、形状、容量、セッティング・・・もうパターンは無限大になるわけで、そういう設計をできる人はそんなに多くないんじゃないかな。追い込むのも半端ない作業になりますし。
経済的に豊かで、自作にかける時間がある人に限られると思いますよ。
個人的に、自作スピーカーを作ってる人のを見ると、ほとんど他人が設計したどっかで見たことのあるエンクロージャだったりしますが、再生環境(部屋の広さや形状)や機材(アンプなど)がまるで違うのに、何をもっていい音だって言っているのか理解できなかったりします。
自分で、エンクロージャを設計して、意図した音を作り出し、自分でいい音だと言っているのであれば、それは間違いないと思えるのですが。
書込番号:17462687
40点

拝啓、何ともはや!。
レス主さんは判って立てているのかなぁ〜?。それとも敢えて"荒れレス参戦希望者"なのかな?。
ひょっとして新手の"炎上広告"の一種なのかな?。
ヤレヤレ漸く他が落ち着いたと思ったのに!。ご苦労様です。悪しからず、敬具。
書込番号:17462757
28点

>本当に出来合いの物よりテキトーに作った。あまり立派と思えない自作品で、良い音が出せますか?
見栄えは別として、テキトーに作ったのにたまたま良い音が出たということはあり得ます。
テキトーに作っても市販品よりは必ず音が良い、などということはありません。
手間暇(と、お金も)かければ、少なくとも自分好みの音で鳴るようにすることは出来ます。
自分好みの音=良い音ですから。
スピーカーの理想はフルレンジ一発です。
それで周波数特性からトランジェント特性など良い音の条件を満たすにはベラボウに金が掛かる(というか、無理に近い)ので、少しでも安価にしあげる為マルチウェイで組みあげます。
2Wayと3Wayどちらが優れているかは一概には言えないですね、2Wayであれ3Wayであれ良いものは良いですよ。
書込番号:17463829
32点

>本当に出来合いの物よりテキトーに作った。あまり立派と思えない自作品で、良い音が出せますか?
出る事もあるんじゃないでしょうか?
>自作品と言えば大抵フルレンジ一発ですが、それでいい音出るならば、ナゼ市販品の殆どが2ウェイタイプで一発にしないの?
なんで比較対象にならないことを思うのか不思議です。
>自作の最大目的は購入での出費を抑える節約だけが目的ですか?
いや、単なる趣味じゃないですか?むしろ、自作の方がお金かかってる人の方が多い気がします。
>実際ビクターとかフルレンジ一発の音はよいとは思いますが、そのビクターでも上級機種は2ウェイタイプですよね。
そうですね。
>スピーカーでは2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っていますが、フルレンジ一発や それ以上のマルチウェイのが良いと思ってたりしますか?
なにゆえ、2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っているのでしょう?
まぁ、それぞれに個性がありますから、特にどれが良いとか思っていないですけど、
個人的には、3ウエイタイプのものが一番バランスの良い音を出してる感じがして好きです。
書込番号:17463863
16点

>>自作品と言えば大抵フルレンジ一発ですが、それでいい音出るならば、ナゼ市販品の殆どが2ウェイタイプで一発にしないの?
富士通テンのイクリプスはフルレンジ一発ですけど他メーカーが何故真似しないのか?
その答えは人間の持つ先入観念です。
SPは高音、中音、低音が付いてる方がレンジが広く音も良いと思う人が多く存在するしSPの数が多ければ
高級であると思う先入観念があるから最低2Wayにしなければ売れ行きに影響すると考えてるのかも。
そしてフルレンジだけでワイドレンジを実現するというユニットを開発することが面倒なのかも
イクリプスでも高域の周波数特性が20kHz前後だしね。マークオーディオのように30kHz超えは至難の業なのかも
フォスも10cmだと20kHzから23kHzくらいのが多い。限定品で最近フォスが出したユニットで40kHzなんてのがあった。
過去にも純マグネシュームのフルレンジで55kHzも作った。
ここまでワイドレンジならツィーターは不要。でもサ、ツィーター無しのフルレンジー発って、何かこう殺風景というか
体裁が悪いというか、こんなんが良い音出す訳ないという先入観念が働くような・・・見た目が悪いしカッコも悪い。
このへんがメーカーが乗る気になれない理由では・・・
何故フルレンジが良いか?
フルレンジには音質に悪影響を及ぼすネットワークがない。フルレンジは大草原の自然な音という感じ。
市販品2Wayは大草原の自然を大型液晶画面で見てるような音という感じかな。
書込番号:17463904
41点

そんなに簡単に作れるならそもそもスピーカメーカーが大量生産でコスト削減できるので
いくらでも作りますよ
書込番号:17464005
17点

はっきり言うとあまり自作者の言う言葉を真に受けないほうがいいです。
書込番号:17464114
20点

短い間にこんなにレスをありがとうございます。
特にtikafujiさんのツィーター無しのフルレンジー発だと殺風景で体裁が悪いからメーカーが出さないとは説得力ありますね。
PONPON555さんにはナイスを入れさていただきました。
2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っているのはプロが使う現場のスピーカーは殆ど2ウェイじゃないですか。
それ以上のマルチウェイは意味が無いとは言いませんが、逆になんだか無駄みたいにも感じます。
だからいつもぶ〜ちゃんは2ウェイタイプしか使いません。^(^@^)^_〜
書込番号:17464289
8点

私は最近はスピ-カ-の自作しかやってませんが、昔はアンプなども自作の経験があります。
自作の経験のない人には、完成時の初めての音だしの感動は想像出来ないぐらい、嬉しい
ものです。
スピ-カ-の自作は1ウエイでも、ユニットの選定、ボックスの設計、木材の選定、加工精度、
組立精度、塗装の技術など沢山の問題点があり段々億劫になってきました。
最近音工房Z、と言うところから下記のようなキットが出ていました。
http://z-sound.biz/z800/fw168.html
今回は見送りましたが、かなり気持ちが揺れ動きました。
このようなキットで出ればまず、不安無く良いスピ-カ-の自作が出来る、と思います。
書込番号:17464410
20点

omoiさん失礼ですが、そんなどこかのオーディオマニアがテキトーに作ったキットよりも ぶ〜ちゃんも愛用してる
DYNAUDIO FOCUS 110を買ったのが百倍満足度が高いですよ。
なにしろ世界に名だたるDYNAUDIOですからね、自作品とは各が違います。
書込番号:17464450
10点

ディナウディオのSPはX16は少し使用しましたが、私には合わなかったので手放してしまいました。
SPはJBLのLE15A、LE85 から10種類以上購入しました。最近はB&Wの805Diamondは購入しよう
と思っているのですが、自作の物も作ってみたいのです。
書込番号:17464563
20点

市販完成品って一口で言っても大げさに書けばピンからキリまで星の数ほど在るわけだし・・・・
市販品、キット品と違って自作SPは、世界に一つしかないのも作る人間にとっては面白いかな。
良い音かどうかは、一概に言えないが、好みの音に近づける努力は出来るし。
フルレンジか2ウェイか3ウェイか4ウェイが良いかは、部屋の大きさ、聴く音量、聴く音楽ジャンルで違いがあると思う。
書込番号:17464629
18点

>プロが使う現場のスピーカーは殆ど2ウェイじゃないですか。
プロってどんなプロのことを言ってるのかわかりませんが、用途にあった物を使用している結果じゃないでしょうか?
例えばレコーディングのモニターなどを想像しますが、(ほとんどヘッドフォンなのかな)
仕事で使うものだから、趣味とは違って、これで充分、これで間に合うと言った感じなのかなと想像します。
書込番号:17464719
10点

>ぶ〜ちゃんも愛用してる
>DYNAUDIO FOCUS 110を買ったのが百倍満足度が高いですよ。
>なにしろ世界に名だたるDYNAUDIOですからね、自作品とは各が違います。
FOCUS 110程度で喜んでいる様では、スレ主さんのレベルもたかがしれています。全く説得力がありません。
私はDYNAUDIOに限らず小型ブックシェルフに全く興味がないので、DYNAUDIOが世界に名だたるかどうかは知りませんが、自作品と完成品は同列に扱うモノではないと思います。
私は、あまり器用ではないので自作などは出来ません。なので、上手く自作できる方は尊敬に値します。
ただ、勲章の様に自作したスピーカーを何セットも部屋に並べているのを見ると、美的センスを疑ってしまいます。
ごちゃごちゃし過ぎて、はっきり言ってキレイに見えません。
使うのは一組だけなので、必要ない(過去の勲章?)モノは、置かない方がすっきりして良いと思うのは私だけ…
書込番号:17464760
27点

釣りスレに真面目に回答しちゃだめでしょw
本人もステハンでやっちゃってるし、荒れるのを期待して書き込みしてるのわからないかなぁ
うち含めて暇人がおおいのねw
書込番号:17464846
25点

carllaさんべつに荒れるのを期待してませんよ。 ここではそのような血の気が多いかたばかりなんですか?
ところで釣りスレとはなんですか?
ぶ〜ちゃんは純粋に、自作品が市販品に勝る訳がないと感じてる人のが普通だと思ったので、自作派の人たちにただその疑問をここでは聞いてはいけない質問だったんでしょうか?
もしも答えたくない質問でしたら無視して戴いて構いません。 これに答えることで自作派のみなさんが傷つくことになるならばこれ以上無理には聞きませんので。
書込番号:17466122
5点

程度の低さがわかります。まだ1ビットさんのほうが可愛げがある。
書込番号:17466246 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんばんは。
>2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っているのは
>プロが使う現場のスピーカーは殆ど2ウェイじゃないですか。
ここの意味がほぼ理解できないです。
あなたのいう「プロ」とはどのような人や現場ですか?
あなたの好きなDynaudioのプロ用モニターですが、以下のように上級機は3wayですし、
BASEと書かれているスーパーウーハーを使って4way相当で使うのも普通のようです。
http://www.tcgroup-japan.com/DYN/
有名なロンドンのAirStudiosですが、Dynaudioのプロ用がメインのモニターです。
メインのモニターは上記にあるM3より上のM4のカスタムで4wayくらいでしょうか。
2wayも用意されていますが、ニアフィールドモニターとしてサブ扱いです。
そのため、ミキサーが好きなものを使えるようにかなりの種類が用意されています。
http://www.airstudios.com/the-studios/
書込番号:17466511
9点

>自作品が市販品に勝る訳がないと感じてる人のが普通だと思ったので、
まぁ、普通の人にとっちゃどうでも良いことなので、そもそもそんなこと考えないと思いますけど・・・
書込番号:17466534
12点

>自作品が市販品に勝る訳がないと感じてる人のが普通だと思ったので
まあ、どっちが勝ちか負けかよりも、自作なんて面倒だし金さえ出せば市販品のほうが見栄えも良く音も満足だ、と感じている人が普通ですね。
書込番号:17466853
11点

プロ用モニターて言うんですか? ヤマハのNS-10Mというものを録音現場では良く見ますけどどれも殆どが2ウェイタイプだと
ぶ〜ちゃん思いましたよ。 フルレンジは見たことありませんし、自作品も見ないですよ。
ヤマハとかDYNAUDIOとか有名メーカーがいいからじゃないのですか? ねえツキサムanパンさん ぶ〜ちゃんもそう思いましたよ。
書込番号:17467057
5点

なんか、だれかに呼ばれたきがするw
まあ、なんだ、自作がいいのか、メーカー品がいいのかなんて、どうでもいい話しですね。
つーかね、本当にプロの現場行ったことない人とか、自作スピーカーをやった事がない人がさ、さも経験したかのように語るのは止めましょう。
プロの現場っても、色々あるし、実際、オーラトーン5Cなんてフルレンジ1発のスタジオモニタもあったし、オーラトーンがなくなっても、フルレンジ1発を使う人もいまだに多数いるしさ・・・・・・てかさ、プロっても色々だしね、どのレベルの話しをしているんだよw(すくなくても、オーラトーンの名前が出てこない時点で、プロの現場を語るなって話しです)
いい加減な箱なら、糞ってのもなぁ、自作してねーなってのがバレバレ
かなり、いい加減に作ったとしても、ポイントを押さえればそこそこの音はするし、何回かやってたら、そもそも、いい加減のレベルが違うっての。てか、今時のユニットは推奨箱もあるし、ネットで簡単に設計できるんだけどなぁ
スピーカー設計が難しいといってる時点で、自作を語る資格が無いわけです。
また、メーカー万歳の人でも、一部の製品を除いて、メーカー製品が「素人にはできない凄い工夫」をしてるか、してないのか、どれがそうなのか等がわからない時点で、スピーカーメンテナンスをしてない、できない、故に使いこなせていないということです。もちろん、ハイエンドと言われるようなレベルの製品は、自分で下手にいじるよりも、ディーラーに定期点検を任せたほうがいいと思うんですが、普通は、ネジを締め直したり、接点の掃除をしたり、定期的にウーハーユニットの天地を変えたりとかするんですよね、ぶっちゃけ、メンテしてる時点で半分バラして組み立て直しているようなもんなんだけど・・・・・・
オーディオでもなんでもさ、適材適所に道具を使えばいいだけの話しでさ、なにがいいとか悪いとかはシチュエーションとスタイルの問題だと思うんだよね。あと、好みですね。
僕は、自作と既製品を両方使ったり、組み合わせたりしてるハイブリッドだけど、なんで自作するかは、ものすごく簡単、既製品では、僕の要求に応える製品が無いから。
なんで、端的に言えば、僕が、今、モニタリングしたいシチュエーションでは自作の方がいいわけだし、違うシチュエーションになれば、違う選択をするだろうね。
まあ、それでも自作はやめないかな、クラフトとして楽しいもんw
書込番号:17472139
47点

そうですね、楽しいから自作する、その通りだと思います。
箱を含め自作する、出来上がりを想像しながら作る楽しみ。
出来たあと、カット&トライでチューニングする楽しみ。
また、ユニットを変えてみる(グレードアップなど)楽しみ、と、一粒で二度どころか場合によっては三度おいしい味を味わえます。
そんなことで良い音が出るわけがないと思う方や、自作は面倒だと思う方は市販品にすれば良いだけですね。
市販品のようにスゴイ新素材やら新技術を導入できなくても、自分の好みの音が出せれば、それはそれで良い音と言えるものなんです。
書込番号:17472275
17点

比較の前提次第かと。
〉テキトーに作った。あまり立派と思えない自作品で、良い音が出せますか?
なして、テキトーに作ったモノと比較するのかイミフ。
少なくとも、量産品を超えるには、量産品以上の投資が必要でしょう。
仮に、100万円のスピーカーの価格のうち30万円が人権費として、70万円の投資で同じモノが作れるかと言えば否。
ユニット等パーツの単体価格は割高だから、パーツ代だけで100万円オーバーでしょう。
ならば、廉価ユニットで高価ユニットの音を越えたら成功と言うなら、その廉価ユニットを搭載した量産品を購入すればよいだけ。
自作って、結局箱とネットワークだよね。
ならば、長岡先生みたく、世の中に無い面白い箱を作ってこその自作だろうね。
量産品以上のパフォーマンスを生み出す箱がテキトーってことは有り得ないしね(笑
書込番号:17472347
11点

>実際ビクターとかフルレンジ一発の音はよいとは思いますが、そのビクターでも上級機種は2ウェイタイプですよね。
>スピーカーでは2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っていますが、フルレンジ一発や それ以上のマルチウェイのが良いと思ってたりしますか?
ビクターに上級機種ってありました?
2ウェイが多いのは単にコストの問題が多いのでは?
スレ主さんが使っている様な初心者を対象としたスピーカーは、そんなにコスト掛けれないでしょう。
ミドル以上は、マルチウェイが殆どです。
プロの現場の件でも、日本の場合、エンジニアにより良い環境を与えて、良いモノを作ると言うよりは、単に機器のコストを抑えたいところが多い気がします。
本当に音を気にしているレコーディングスタジオは、マルチウェイスピーカーをマルチアンプで鳴らしています。
書込番号:17472393
6点

そうですね、楽しければ良いのです。
適当な箱でもきちんと作れば大抵、それなりに音はでますものね。隙間とかあったらダメなだけで・・・
昔の手さぐりの耳だけが頼りの自作と違って、
測定用のマイクとWaveGeneのような、ありがたいソフトで測定して、確かと思えるものを作れるので余計に楽しそうですね。
いずれ、また自作をしたいと思ってネットで徘徊しても、小難しそうなことだけかいてあるサイト(販売店でも)ばっかりで、
箱のサイズや材質、吸音材、バスレフポートのサイズや位置を変えた場合等の測定結果がないのが残念です。
特にバックロードホーンの形状と自作の測定データが知りたいのですが、なかなかないですね。
あと、個人的に自作で一番難しいのは、音より、塗装とデザインだなぁと思っています。
なかなか、市販品より、高級そうに見えるものを作るのは困難ですね〜。
まぁ、でも、カミさんの指示で、作るものはすべて白のピアノ塗装って決まっていますけれど。。。
書込番号:17472399
12点

〉2ウェイが多いのは単にコストの問題が多いのでは?
ローが大口径でなければ、上まで伸びるので2ウェイが成り立つ。
大口径ローに対するハイが下まで伸びないので3ウェイ以上のマルチウェイ化が必要となる。
したくてマルチ化してるんじゃないんだよね。
必要悪?のマルチウェイ(笑
だから同軸とか色んなアプローチがある。
書込番号:17472508
12点

(西洋の)クラシック音楽を“文化”として、“教養”として、「学ぶ」際に、例えば、ピアノやバイオリンを「習う」としましょう。
ピアノやバイオリンを自作するヒトは、まず、いません。
由緒正しきメーカー製のピアノやバイオリンを購入して、レッスンに通い、自宅で練習します。
演奏の上達度に応じて、より、上級の楽器に買い替えていくことはあっても、楽器を自作しようというヒトは稀でしょう。
高校生の頃、エレキ・ギター、エレキ・ベース、ボーカル、シンセサイザー(電子オルガン)で仲間を集い、バンドの真似事をしたことがあります。この中で、エレキ・ギターだけは、電気関係(マイク)と弦やそれを支えるパーツは部品として購入し、ボディを木工工作で「自作」する連中はいました。
アマチュアが遊びで演奏するレベルでは、“オレの音”が出れば良いので、自作もあり!なんですね。
音楽のジャンルが、形式ばったクラシックとは、一線を画したロックやポップスであることも、こういった「楽器を自作する」ことを許していることも、考え方としては重要でしょう。
バンド活動が本格化して、プロへの道が開けてくると・・・自作のエレキギターなどは、入り込む余地はなくなるでしょう。由緒正しきメーカー製(スポンサー絡みも含む)の楽器を使うことになり、“オレの音”は、自作の楽器ではなく、演奏スタイルで表現することになります。
売れに売れて、我が侭が効くようになれば、再び、“オレ流”の自作楽器や改造楽器の可能性が生まれてきます。
これは、由緒正しき〜の仲間入り、を意味するのです。
オーディオが、文化として、プロのミュージシャンによる演奏を記録したものを再生して鑑賞する趣味だとすれば、中途半端な「自作のスピーカー」や「自作のアンプ」は、出る幕はありません。
やはり、楽器と同様に、由緒正しきメーカー製の機材で再生されなければ、それは、文化とは言えないでしょう。
“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。
個人が、アマチュアが、遊びでやる場合には、自作でも、改造でも、好きに遊べばよいと思います。
これは、スピーカーにも言えるし、アンプにも、楽器にもいえるでしょう。
本格的にやる場合、つまり、メーカーとして新規参入するレベルでやるなら、オリジナリティを発揮して、自作から始めなければならないでしょう。初めから自作できない場合には改造品を売る、というアプローチもありましょう。
〜・〜・〜
>スピーカーの自作で 市販完成品より良くなるとお思いですか?
良いも悪いもないでしょう。
そもそも、カテゴリーが違うと思います。
書込番号:17473220
8点

↑
あー申しわけないですが、“文化”“教養”』とか「学ぶ」とかなんか高尚なことのように書かれてますが、おっしゃっていることが良く判りませんね。
音楽鑑賞って、別に、「習う」ためのものぢゃなくただの娯楽ですが。
書込番号:17473276
25点

ツキサムanパンさん
はじめまして、こんばんは。
ある文章を読んで、理解できない場合、大きく2つの道があると思います。
1)貶したり、否定したり、良くわからないのに、反論したりする。
2)理解できるよう、努力する。
どちらが、お好みですか?
私は、2)を好みます。
1)なら、誰でも、いつでも出来ますし、そういう習慣だと“学び”の機会を失うし。
>音楽鑑賞って、別に、「習う」ためのものぢゃなくただの娯楽ですが。
そういう価値観(というか、言葉の定義)はありますので、否定はしませんが、“その話ぢゃない”んです・・・
(これも、1)の習慣で返されるなら、話はお終いにします。)
書込番号:17473344
8点

自作でスピーカーを作れる方は、ケーブルを綺麗に剥けてはんだも綺麗に付けらるのでしょうね。
ホットボンドも何事もなく。
そんな工作スキルがあると、バカみたいな価格で買わなくても良いし、オリジナルも出来る訳で。
書込番号:17473350 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ、ピアノやヴァイオリンに関しては、自作「しない」のではなく、したくとも簡単には「出来ない」からでしょう。
スピーカーにしても、ユニット自体を自作する方はまずおられないかと。
収納ボックス程度なら、日曜大工好きなら朝飯前ってことかと思います。
量産品裸足の素晴らしい自作スピーカーならば、寧ろこっちで聴いた方が演奏者もきっと喜ぶことでしょう(笑
書込番号:17473382
11点

Twilight さんへ
いあ、僕もあなたの文章はわかりにくいと思いました。
できるだけ、貴方の言う2の方法を取ろうと頑張っていますが、
マチュアリズムとプロフェッショナリズムを切り分けたいのか、文化としての音楽、音楽鑑賞と、娯楽としての音楽鑑賞を切り分けたいのか、ここも鮮明ではないですね。
プロ現場で使う機材と、クラフト系の機材を同列に並べて論じることには意味が無い。
という帰結に持っていきたいのかなぁとは思っているのですが・・・・・
書込番号:17473413
23点

T2Aさんへ
キーワードは、
・文化
・教養
・由緒正しき
あたりかと思います。
オーディオ製品で言えば、メーカー純正品が「由緒正しき」に相当らしいですな。
何とか家の嫡子なら、どんなおバカでもよい?
書込番号:17473439
10点

>自作でスピーカーを作れる方は、ケーブルを綺麗に剥けてはんだも綺麗に付けらるのでしょうね。
>ホットボンドも何事もなく。
テクニックの問題だけではなく、使う道具の問題も大きいと思います。
ケーブルをむくのに、まるでクラフトに縁がない家庭なら、カッター、ハサミ、爪切り程度の道具でやるしかないですよね、あってもニッパー、この程度の道具で綺麗にむけって言われても困りますし、カッターで綺麗に向ける人は上級者ですw
でも、工作をしようと思ったら、きちんと切れて、バネがついてトルクコントロールができるケーブルストリッパーを用意しようとか思いますよね。(ワイヤーストリッパー)
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
こんなやつです。(というか、これがお値段と使いやすさを考えるとお勧めです)
ハンダも、やはり道具と使うハンダが重要なんですが、基本を押さえれば誰にでもできますよ。
http://www.murata.co.jp/elekids/ele/craft/knack/soldering/
この、村田製作所の電子工作ページは神ページです。ここを読んで、2、3回練習すれば、スピーカー工作で使う程度のハンダ付けはまず問題ないでしょう。(と言いながら、実は、ケーブルをハンダするのは、中級テクニックだと思う)
ホットボンドは、あれ綺麗に1発で使うのは確かに難しいですが、ホットボンド自体がいい加減でいいものなので気にしない方向でいいと思います。
書込番号:17473458
7点

Strike Rougeさんへ
いあ、まあ、その、そうなんでしょうけど、やはり本人の補足説明を待ちたいところです。
なんとなく、熱が入って、ばーーーって書いた文章ポインで、あまり突っ込むのもなんだなぁとは思うのですが。
批判にたいする反論がアレなんで、もうすこしなんとかと・・・・・・
>オーディオ製品で言えば、メーカー純正品が「由緒正しき」に相当らしいですな。
うーんw
JBLブランドの、現行43xxとか、SーXXXXとかも由緒正しきなんですかねw
書込番号:17473493
4点

T2Aさん
先ほどの文章のキーワードは、
『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』
のツモリです。
〜・〜・〜
JBLは、スピーカーメーカーとして「由緒正しき」ものだと思います。
JBLブランドの、現行43xxとか、SーXXXXとかも、メーカー製の「楽器」と考えて良いと、私は思っています。
書込番号:17473531
6点

T2Aさん
参考になるサイトのご紹介、ありがとうございます。
アンテナ線やスピーカーケーブルの先端加工程度ですが、基本を覚えれば綺麗に加工したいので役立ちます。
書込番号:17473564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

///Twilight さん、ご返答ありがとうございます。
縁側の方でも、同じような文章をおかきになっているみたいですが、できれば、もう一度、お読みになり、もうすこし論点の整理をなさったほうがよろしいかと思います。
論についての否定はいたしませんが、やはり読みにくい、わかりにくい、知識量が少ない、例示が極端すぎる、言葉の選び方がわざとでないのなら、せっかくの説に対して揚げ足取りをされやすい表現になっている・・・等
『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』
これは、僕も賛同したいところなんですが・・・・・・一般家庭においてのスピーカーはそういう考えでいいと思いますし、そうであってほしいんですよね。
であるなら、使いこなしも楽器と同じレベルを要求したいんですが、そこはどうでしょうか?
楽器って、使う人によって音が違うんですよ。
同じピアノを使っても、つかう人が違うと出てくる音が全く違うんです。
由緒正しきメーカーの楽器を使っていたとしても、プレーヤーの腕が無ければ音はでないんです。
ちなみに、由緒が正しいって判断はどこでするんでしょうか?
書込番号:17473671
10点

基板実装チップのハンダ付けは精神上よろしくないですね、動作したのでいいのですが
http://www.marutsu.co.jp/shohin_137786/
DACキットもピッチの狭いチップがあるなら嫌だなあ
書込番号:17473735
1点

///Twilightさん、こんばんは。
>バンド活動が本格化して、プロへの道が開けてくると・・・
>自作のエレキギターなどは、入り込む余地はなくなるでしょう。
書いてある意味がわかりかねますが、ギターのボディーは自作できないでしょう。
まず同じ木が使えないですし、スピーカーの箱と比べるのは無理ありすぎです。
その辺の木で作ったらオモチャですよ。
ですので、カスタマイズレベルの話だとしたら、
ロビー・ロバートソン、ジェフ・ベック、キース・リチャーズなどが使ってた、
テレキャスターのフロントピックをハムバッカーに変えているのがありますよね。
ロビー・ロバートソンがテレキャスを使ってたのは初期のほうで売れてからとも言いがたいし、
オールドレスポールが良いからといって、3ピックのセンターを使わないで配線を2ピック用にするとか、
キンクスはデビューの時からギターの中にファズを組み込んでたそうですし、
エリック・クラプトンがブラインドフェイスの時に弾いてるテレキャスはネックがストラトだしというように、
エレキギターの改造は、プロとか売れてるとか関係ないと思うんですけど。
>オーディオが、文化として、プロのミュージシャンによる演奏を記録したものを再生して鑑賞する趣味だとすれば
>“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。
まるで違うでしょう。考えが狭すぎます。
オーディオは、記録メディアの中にある「音」を再生・再現するものです。
バードウォッチングで採取した鳥の声や川のせせらぎや波の音など、また映画の再生などもありますし、
鉄道マニアの機関車の音とか、ジェット機、車、オートバイなどのエンジン音などもありますよね。
音楽は、再生対称の一部でしかないですから、それに個人が特化させるのは勝手ですが、
それが正道だと主張するのは違うでしょうし、スピーカーは楽器ではないですよ。
神音豊達さんが、ADAMのS1Xの例示として、日本音響研究所で使っていると書きますが、
まさかあれで音楽を聴いているわけではないでしょう、分析用のモニターだと思いますよ。
ですから、オーディオ・オーディオ機器は音楽再生のためだけに有るわけではないです。
T2Aさん、こんばんは。
素人が使うなら、ワイヤーストリッパーは手で引っ張るのではなく、剥くのもやってくれるほうが楽です。
ホーザンならこっちですね。私はヴィッセルの3000Cを使ってますが。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P90.htm
書込番号:17473925
8点

そういえば、昔、実体顕微鏡見ながら、1mm×2mmくらいの試料に端子4本半田付けして、
抵抗測定したの思い出した。
書込番号:17473933
1点

///Twilightさんこんばんわ/
>ピアノやバイオリンを自作するヒトは、まず、いません。
>オーディオが、文化として、プロのミュージシャンによる演奏を記録したものを再生して鑑賞する趣味だとすれば、
>中途半端な「自作のスピーカー」や「自作のアンプ」は、出る幕はありません。
>そもそも、カテゴリーが違うと思います
誰も恐れずにそこまで言い切っちゃう姿勢は ぶ〜ちゃんリスペクトしますよ。
楽器の自作が 市販品より完成度が高いなんて有り得ません。スピーカーも同様ですね。
それでは良きオーディオ生活を。
書込番号:17473992
3点

>DACキットもピッチの狭いチップがあるなら嫌だなあ
全くです、足が百足のようにあるチップなんか最初から実装してくれてなくては、とても自分でハンダ付けなんて無理っぽいです。
まあ8ピンSOIC程度なら、慣れると楽勝ですけどね。(←1,2回失敗してコツが判りました、笑)
>“スピーカーは楽器の一種”
どう考えようが人それぞれで自由ですが、昔、ヤマハがナチュラルサウンドスピーカーで参入してきた時、スピーカーは楽器であるとの考えで出した平板スピーカー。
http://jomako.my.coocan.jp/craft/fps/ns.jpg
当時の日本のオーディオ・ファンには受け入れられませんでした。
スピーカーはトランスデューサー(変換器)であって、入力に極力色付けすることなく出力することが大事で、楽器のように勝手に付帯音がついては嫌だと考える方が多かったのでしょう。
書込番号:17474037
3点

我が家じゃスピーカーは家具の一種です。
まぁ、ダンボールでも食事はできるけど、
3万ぐらいのダイニングテーブルだと、人並みに食事できる気がして、
10万円だと、そこそこ食卓に付くのが楽しくて、
100万円ぐらいのテーブルだと眺めるだけで満足みたいな・・・
まぁ、自作でも、ユニットが10万とかしたら、エンクロージャーは合板でショボくても、
それはそれで満足してユニットを見つめて満足できるけどなぁ。
見た目っていうのも重要です。そして、どこを見るかは自由です。
あ、ワイヤーストリッパーは、私はこれ派です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kys/tr-1238248.html
書込番号:17474171
5点

>>楽器の自作が 市販品より完成度が高いなんて有り得ません。スピーカーも同様ですね。
絶対に音質の面では市販品より自作の方が良いに決まってます。
B&Wの高級機になればチョンマゲスピーカーを付ける。これは音響工学に基づいた作りであり
1つのバッフルの板にウーファーとツィーターを付ければ音質が悪くなるのは自明の理
それだから長岡式バックロードホンの上にツィーターを乗せて聴くのは常識。
B&Wがチョンマゲスピーカーを出したのが先か長岡式バックロードホンが先か?
市販メーカーは、音質の良さより見た目の良さを優先させてエンクロージャーの外に
ツィーターを付けることはしない。それは音質重視よりカッコの良さ見た目を重んじるからだ。
確かに自作の方がカッコ悪いし見た目も良くないが音響工学に基づいた作りが出来る分
B&Wがチョンマゲスピーカーは別として2Wayなら自作の方に軍配が上がる。
ー回、自分で試して、聞き比べて見ると良い。
書込番号:17474456
8点

まあ、なんか、どうでもいい話しなんですよねw
パソコンの方でも、同じような話しが延々と続いていて、自作PCとメーカー品どっちがいいかなんて話題は尽きることがないですよね。
自作を試せる人は、試してみればいいし、そうでない人は、メーカー製だけで満足して、なにか不具合があれば、買い替えれば良いのではないでしょうか。
ディナウディオとB&Wどっちがいい音なんですか?という質問が無意味なのと同じく、自作と市販スピーカーどっちがいいのかも無意味な質問なんですよね。
このスレの中で、実は僕が一番面白いなと思ったのは、「『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』ここで、これは、あってる間違ってるという問題では語れない。
僕は、ロマンチストなんで、スピーカーを楽器の一種としての扱いをする事は「心情的」には賛成なんですよ。
音楽が好きでも、プレイできない人が音楽を楽しむための道具としては、絶対的に必要な機材なんで、そのぐらい大事に考えてもいいでしょとか思うわけです。プレーヤーにとっての楽器は、道具でもあり、変換器(自己の表現を他社に伝えてくれる)でもあり、そして相棒でもあるわけです。
ここは、各個人の音楽との向き合い方、オーディオとの向き合い方によって違うと思うんですよね。
ケーブルストリッパーなんですが、僕が、引っ張るタイプのを勧めるのは、オプションのガイドが使えるからなんですよ。スピーカーケーブルの場合、皮をむいてターミナルに止めるのもいいのですが、バナナプラグやYラグを使うときとか、電源ケーブルを作るときなんかにはガイドを使って正確な長さに皮膜を向くと作業がやりやすいとおもうんです。まあ、それも、作業スタイルの問題ですね。
あと、同軸ケーブルは、専用のストリッパーがあると劇的に作業が楽ですね。
そのあたりは、ホムセンでも行って、実際に見てみて確かめるのが良いかと思います。
手の大きさによっても違いますしね。
メーカー製の機材しか使わないって人も、ストリッパーときちんとしたドライバセットはオーディオを持っているのなら必ず必要になるかとおもいます。
ちなみに、半田コテは白光のプレストを使っています。ターボボタンが素敵w
まあ、でも、おすすめは同じ白光の調音機能付きですね、高いですけどw
小手先は、楕円を普段は使っています。
ハンダは、バリバリの有鉛、千住金属工業のスパークル半田をつかっています。
これが、いちばん扱いが楽だからです。どんなに良い素材を使っても、扱いづらく、綺麗に半田できなければ意味がないので、作業的安牌な半田にしているのです。
書込番号:17474544
11点

三段論法
スピーカーは楽器の一種である
楽器は自作するものではない
よってスピーカーも自作するべきではない
落とし穴
スピーカーは楽器「類似」の存在であり、楽器そのものではない。
スピーカーを楽器的に見なすのは好きです。
但し、無機音のみを奏でるのではなく、有機的な「ヴォーカル」をも再生します。
ので、「楽器」以上に好きな表現は「唄う」なんですよね。
ここがスピーカーが楽器とは決定的に異なる点かと思いますね。
書込番号:17474582
8点

ワイヤーストリッパー
被覆に切り込みを入れて一気に剥くタイプでもいいですが、導体が数本切れてしまう場合は
ホーザンかベッセルので
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
導体に傷を付けず、ビニール被覆部に切れ込みを入れて、一旦工具を外してから外側被覆を軽く挟んで引っ張る
長作業距離、実体顕微鏡も昔より安くなりました
http://www.wraymer.com/stereo/index.html
書込番号:17474758
1点

blackbird1212さん
>ギターのボディーは自作できないでしょう。
>まず同じ木が使えないですし、スピーカーの箱と比べるのは無理ありすぎです。
>その辺の木で作ったらオモチャですよ。
そうです。
連中は、オモチャをつくって、遊んでいました。
集成材を買ってきて加工して張り合わせ、必要な金具や電気パーツを取り付けてネジ止めして、完成です。
ネックの部分は、通しで金具を入れるのが大変で断念、ジャンク品から部品取りして流用したり。
それぞれ、個性的な形をしていましたし、個性的な音色を出していました。
→スピーカーの自作品に通じるでしょう?
>まるで違うでしょう。考えが狭すぎます。
私は、「〜だとすれば〜という考え方になります。」という、一つの視点を示しています。
ここでは、考えが広いとか狭いとか、狭すぎるとか、そういう反応は期待していません。
視点を変えれば、景色が変わる。
そういうモノの見方もあるんだね。
ここは、共感できるね。
そういうモノの見方を出すなら、こういうモノの見方もあるよ。
などの、反応を期待しているのですが、駄目ですかね?
書込番号:17474885
4点

T2Aさん
>このスレの中で、実は僕が一番面白いなと思ったのは、「『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』
>ここで、これは、あってる間違ってるという問題では語れない。
そうなのです。
話の土俵に気づいて頂き、有難うございます。
(文字通り、有り難い=滅多に無い)
(関連したことを縁側の方にボチボチ書きますので、宜しかったら一読下さい。)
書込番号:17474892
4点

おはようございます。お話し中、申し訳ありません。皆さん自作にお詳しいみたいですね。僕は工作程度のフルレンジしか作った事しかありません。長谷弘のバックロードにちょっと興味がありますが、どなたか作り勝手や音の傾向について教えて頂けないでしょうか?春なのにちょっと暑いくらいですね、GW も後半ですね、みなさんお身体をお大事に。
書込番号:17474975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

達夫さん、はじめまして
長谷弘のバックロード
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza16.html
キットなので作り勝手は良さそうです。音の傾向は、わかりません。バックロードなので、低音が響くのだろうなとは思いますが・・・HPみたり、「長谷弘のバックロード 測定結果」で検索してみたりしましたが、測定結果ないんですよね・・・
私の中では、測定結果のないものは、ジャンル的にオーディオ製品じゃなく宗教です。
それに、スーパー サウンド コーテングSSC・・・ハァ?って感じです。エポキシ樹脂かなぁ・・・
そういえば、木工ボンド塗ったっけなぁ・・・天気で音変わったものです。
こういうキットを作成するのも否定はしませんが、ちょっと割高って気はしませんか?
ただ、組み立てるだけではメリットないようなそんなこともないのかな?まぁ、それは個人の満足感なので・・・
ただ、こういうものより、どんなものかわからないけど、
工作程度のフルレンジと言われているものの方が素敵だと思います。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/zisakusupi-ka-kouzatop.html
この辺あたりを参考にして、電動工具揃えていって工作技術磨いて、木材加工覚えていったりした方が楽しいのかなと・・・
すみません、よけいなおせっかいばっかり書き込みしちゃって・・・
書込番号:17475181
4点

さて、「文化」と言うなら、オーディオ機器には「自作文化」が存在する。
鉱石ラジオに始まり、真空管アンプにスピーカーまで。
プレイヤーはデジアナ問わず自作は余り耳にしないけどね。
雑誌を見ても、トラ技、ラ技、MJ等は自作ネタの宝庫。
一見楽器の仲間のようにも見えるスピーカー。
「文化」なり「由緒」の観点からは「DNA」が異なる似て非なるモノのようだ。
「楽器」なる「文化」と、「音響再生機器」なる「文化」。
「異文化」交流で色々楽しめばよいでしょう。
書込番号:17475417
2点

まきたろうさん、こんにちは。返信ありがとうございます。そーですか、キットの値段で気に入ったスピーカー買えますしね。それとサイト情報ありがとうございます。参考になります。
僕の持っているのは、「stereo 」のスキャンスピークですよ。今はBGM 用でHDDコンポに繋げています。欲張らず、小粋に鳴ってますよ(笑)どうも返信ありがとうございました。おじゃましました。
書込番号:17475824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さんこんにちわ
ハセヒロのキットはどうしてもバックロードを楽しみたいけど・・・・という人にはお勧めですね。
すこし高いですが、組立はものすごく簡単ですが・・・・・・どうも見た目が・・・・・
実は、うちにはハセヒロのBHが一台あります、http://www.hasehiro.co.jp/product/brh-acryl.html
某クラフト系ショップに買い物に言った時に、現品のみで、あれやこれやで、絶対に値段は内緒にしてね!!ということで、本当に書けない値段で買ったというか、ユニットまでついていたので(それも、TBの W3-1231SH)もらったような値段でゲットしました。(しかも、使用しているネジがチタンネジで、スピーカーターミナルもそのショップオリジナルのいい方の奴がついている)
これは、この大きさとアクリルで中身が見えるルックスを考えると音だけではなくモノとしての面白さがあるとはおもいます。一応ロード効果はあるんでしょうが、同じ大きさのバスレフでも同じぐらいの低音はでるんじゃないかな、もちろん、バックロード特有のスケール感というか、音圧の高さはでてはいます。
こいつは、狭いダイニングキッチンに置いて、DENONのミニコンポと組み合わせて妻がラジオを聴いたり、子供達がお絵かきとかするときにアンパンマンや仮面ライダーの歌をながすのに使われています。
たまに、僕が、JAZZを聞いていますがw
もし、バックロードに興味があり、一度試しに・・・・・というのでしたら
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=70796230
これが、大きさもそんなに大きくはなく、値段も手頃なのでやってみてはいかがでしょうか?
お手持ちの、スキャンスピークのユニットをこれに入れるのも面白いと思います。
書込番号:17475993
3点

追記 先ほどのバックロードキットですが
http://yoshimoto-cabinet.co.jp/product_2.html
こちらに、作成手順がかいてあります。
コツは、ボンドはケチらない、きちんと圧着する、硬化時間は長めに、そしていじらない。
塗装は、MDFは難しいので(やるならスプレー)シールタイプのモノを使うかウッドシートや、このキットは9mmですこし薄いので、4mmぐらいのシナ合版を貼ってしまうと補強も兼ねていいかもしれません(が、4mmを貼るならすごく手間ですし、ルーターが無いと難しいですね)
シールタイプのウッドシートでも、シール材のおかげで密閉度が上がるのと、塗装を合わせることで表面強度があがるので結果的にいいと思います。
内部の、音道は、僕は樹脂系のシーラーとか、ニスで高度を上げます。また、コーナーは三角柱を使ってつぶしていきますね。三角柱はコーナーをつぶしたり、広い面に貼ってあげると定在波を防げますので便利です。5と6の板は補強をしたり、エプトシーラーをバンって貼ってしまいたいですね。
空気室は、ユニットをつけてからフィーリングで吸音材を調整になります。
個人的には、バックロードの空気室は、戸沢式レゾネーターが好きなのですが、結構高いので紙風船とか和紙を買ってきて箱を作ってあげます(戸沢式レゾネーターを自分で作る)
近くに編み物ができる人がいたら、スピーカーユニットの後ろにウールでカバーを作ってもらうと結構いいですね。
書込番号:17476079
4点

T2Aさん、こんにちは。ご丁寧な返信ありがとうございます。なんか話しの邪魔してスミマセン。GW 仕事で今、出先なんですよ(笑)夜、家で詳しく拝見させて頂きます。僕の事は気にせず、自作の話しをして下さい(笑)返信、後で楽しみに見ますね、では。
書込番号:17476210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Twilight さんども
完全に同意はしてませんが、そのセンテンスの部分だけは面白いし、発展性のある話題だとおもいます。
楽器は作るこのではないという考え方は、そうですねぇ・・・・反例はたくさんあるのですが、まあ、それはいいでしょう。
ただし、由緒正しきメーカー品の楽器は、奏者が育てなければいい音しないんですよ。
楽器が人を育てる事に関しては、縁側でも書かれていますが、その逆の事はなぜにかかないのでしょうか?
楽器はできたばかりはみんあ赤ちゃんなんですよね、人が使って育てて行くものですよ。
楽器に話しかけてみたり、楽器の声を聞いたり、一緒にくるしんだり、楽しんだり、しますよね。
上手くなって、やれることが多くなっていくと、楽器も答えてくれる。「ああ、君、そんな事ができるんだ、じゃあ、こういう音はどう?」って会話を楽器を持ったことがある人なら必ず経験してるとおもうんですよね。
いい楽器であればあるほど、使い手の育て方で音がかわるんですよね、悔しいですが、僕は才能が無くプレーヤーとしても、楽器を育てるのもダメですが・・・・・・僕がスタンウェイを弾いても糞ですよw(でも、シンセでもそういう部分てきちんとあるんだよなぁ・・・・糞w)
そこの部分は、スピーカーも同じなんですよね。
他のエレクロニクスとは違い、スピーカーも使い手が育てる部分てのはあって、それがオーディオを楽しくしている大きなファクターであると思っています。
大きの人が、スピーカーを買ってから育てるという意識を持たないで使っているのが普通だとおもうんですけどね。
まあ、そんなわけで、自作がいいとかわるいとか、死ねとかクズとかゴミとか言う前にだ、使ってるスピーカーをきちんと世話しろって話しですw
書込番号:17476401
13点

さて、由緒正しきとは?
・歴史や伝統に則った格式あるもの
・出所、出自が明確なもの
前者に関して
ウィーンフィル 1842〜
ベルリンフィル 1882〜
一世紀以上の歴史がありますな。
JBL 1946〜
パイオニア 1947〜
戦後のメーカーですな。
B&W 1966〜
Dynaudio 1977〜
DALI 1983〜
創業が80年前後にもなると、歴史と呼ぶには多少苦しい感も・・・・
因みに、長岡先生が自作スピーカーを多数発表し始めたのも80年頃からです。
では、後者の出所となりますと、ユニットから一貫自社生産のメーカーはどんだけあるんでしょうね?
又、製造組立はどこでされてるんでしょうね?
最後○○のエンブレムが貼られることによる由緒?
ストラヴィバリあたりになりますと、確かに「由緒」が相応しいようにも思いますが、高々スピーカーに「由緒」を望むのはちと酷にも思えます・・・・・・
フォステクスの「由緒正しき」ユニットを、長岡先生設計の「由緒正しき」キャビネットに搭載した自作スピーカーなら、最近創業のメーカー品相当の「由緒」がありそうですしね(笑
書込番号:17478012
3点

T2Aさん おはようございます。
『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』
楽器を育て、楽器に育てられるという関係性、楽器の演奏(音楽すること)を通じて人間形成をはかるなどは、当然、含んだ言葉になっています。
オーディオは、芸術であり、文化であるというスタンスです。
>ただし、由緒正しきメーカー品の楽器は、奏者が育てなければいい音しないんですよ。
>楽器が人を育てる事に関しては、縁側でも書かれていますが、その逆の事はなぜにかかないのでしょうか?
>僕がスタンウェイを弾いても糞ですよ
このスレッドに参加した冒頭4行目に、下記のように書きました。
『演奏の上達度に応じて、より、上級の楽器に買い替えていくことはあっても、楽器を自作しようというヒトは稀でしょう。』
ここに、「その逆の事」を含んでいるツモリです。
主題と直接関係無いので、さらりと触れているのですが、読み取って頂きたかったと思います。
とは言え、“そこに何かの不足感”を感じ取っては頂いているようで、とても有り難い(得難い)ことだと思います。
『より上級の楽器に買い替えていく』という部分は、“あの過程”のことを指しています。
弾き手の表現力に、楽器の方で追随出来なくなってきたら、買い替え時ですね。
ウチでも、音大受験を考えるレベルなら、とりあえず、アップライト→グランド・ピアノに買い替えるでしょうし、特別レッスンのために新幹線を利用することになるかもしれません・・・いまのところ、そういう心配?は全くありませんが。
少なくとも、普通のピアノをも上手に弾けないのに、スタインウェイを買うことはないでしょう?
書込番号:17478272
4点

音響装置なのか、楽器なのか、家具なのか、美術品なのか。
少なくてもここにお集まりの方々は、趣味や道楽で楽しまれている方々でしょうか。
中には宗教の様に、信心深い方もいると思います。
書込番号:17478362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私に限って言えば、バカですよね〜暇なだけです・・・
書込番号:17478428
3点

> スピーカーの自作で 市販完成品より良くなるとお思いですか?
答えの無い質問ですね。
市販の惣菜と自作料理とどちらが美味しいかと言っているようなもので・・・・
料理もしたことのない味音痴が作った料理では旨くなるわけないし、自分で作れば好みで味加減が出来ますし。
比較すること自体、あまり意味がないのでは。自作が好きな人が自作しているだけですよ。
ただ、市販の惣菜のどれが旨いかを評論しているだけでは、料理の本質には迫れないと思います。
書込番号:17478543
14点

>>自作が好きな人が自作しているだけですよ。
ワタシは、はっきり言って自作なんて大嫌いですね。作るのが楽しくてやってる訳じゃないね。
バッフルに自在錐でー度空けた穴を更に拡大しなければならない局面に追い込まれたら地獄だね。
日頃使う事ない筋肉を酷使して三日位筋肉痛が抜けなかったり、家の中は散らかり放題になるわ。
電動工具を使うのはウルサイから使わないでと言われるわ。
作ってる最中は、早く完成させねばという一念だけだね。メーカー品でフルレンジー発作ってる会社は富士通テンの
イクリプスのタイムドメインしかないから、KEFも2Wayだしね。市販品が作らんから作るだけ。
ワタシはメンドイことが大嫌いなの。プラモ作りも昔から嫌いだったしね。ただ出来たSPの音聴いて製作して
良かったなと思うだけ。作るのは面倒臭いけど、完成した音を聴いて良ければ又面倒臭い労苦をするかなという
気になるだけだよ。作ってて楽しいなんて気持ちはありません。
書込番号:17479045
7点

> はっきり言って自作なんて大嫌いですね。作るのが楽しくてやってる訳じゃないね。
「好き」という意味が少し曖昧でしたね。
自作したシステムの音と、市販品の音を比較して、自作の音を選択するという意味で使いました。
ま、自分の選択をつまらないものにするのはその人の勝手ですが、どうでもいいですね。
書込番号:17479131
6点

〉はっきり言って自作なんて大嫌いですね。作るのが楽しくてやってる訳じゃないね。
人それぞれ、オモロイですなぁ〜
作ることに意義と楽しみがある。
歪んだ日曜大工の棚にブーイング受けようとも、
「世界に二つと無い逸品。シュールな歪みもご愛敬!」
と御満悦のお父さん。
片や、外で喰っても(嫁の料理に)満足出来ず、自分で作る羽目になった食いしん坊。
「旨いもんが喰いたいだけ!なきゃ作るしかねぇ〜じゃん!」
趣味道楽に堅苦しいルールなんか存在しないからね。
自分が実践するしないはさておき、色んな価値観を受け入れておくのが楽しみの幅を広げる極意。
自作で量産品を超えるのは自力。
超絶品自作を量産品が上回るのは他力。
自力本願は趣味道楽の特権ですな。
書込番号:17479149
6点

Twilight さんへ
そこまで、他人に理解を求めるのなら、やはりもう1歩、他人に歩み寄った文章を書くべきですね。
あえて言えば、つめが甘い。スタート時点は悪くないのですが、論と呼ぶには稚拙であると言えますし、正直申しまして、音楽経験が文化を語るレベルではありません。
また、どなたかが指摘してますが、考え方が固く、もうすこし柔らかく考えた方が良いかと思います。
ストライクルージュさんのツッコミも、ご本人は「くだらない」と切り捨てているのかもしれませんが、第三者からみると、当然の突っ込みに思えます。
他人に理解を求めるのなら、それ以上に、理解させる努力をすべきなのです。
すくなくても、そのぐらいの努力をしなければならないような内容を公共の場で書いた自覚を持つべきです。
音楽、文化は、宗教にもつながる話しで、たかがスピーカーの事に・・・とか思うでしょうが、音楽解釈の違いは文化論の違いであり、文化論が違うということはミニマムで異文化交流をするということです。異文化交流の1つの形は戦争なんです、殺し合いですよ、Twilightさんは自覚がないでしょうが、「殺し合いをしてもいい」文章を書かれているわけです。(まあ、ものすごく極端な言い方をすればって事ですが)
ただし、じゃあ、そういう事を止めろとは言いたくないし、一生懸命考えたというのが解るので、もっと頑張れと言いたいわけです(ちょい、上から目線にみえるねw)
書込番号:17479381
9点

世の中色々な嗜好の人が居ますから、オーディオで人間形成をはかるという方が居ても、それはそれでまあ良いんぢゃないでしょうか。
それが正しくて、他の考えはおかしいなどと押しつけさえしなければ。
書込番号:17479428
4点

T2Aさん
『ある文章を読んで、理解できない場合、大きく2つの道があると思います。』
『1)貶したり、否定したり、良くわからないのに、反論したりする。』
『2)理解できるよう、努力する。』
『どちらが、お好みですか?』
>他人に理解を求めるのなら、それ以上に、理解させる努力をすべきなのです。
「ヒトは、すでに知っていることしか、知りえない。」と、私は考えています。
私は、他人に理解を求めたりはしていません。
書かれている文章を理解できるヒトは、既に「知っていて」、したがって読む前から理解しているので、共感が得られるものです。
「ああ、その話ね。」という反応になります。
書かれている文章を理解できないヒトは、「知らない」ので、その場で何をどうしようとも理解できません。
書き手が歩み寄るとか、理解させる努力をするとか、いかなる方法を持ってしても、理解できないのです。
「知らない」ものを理解することは、不可能なのです。
これを、「ヒトは、すでに知っていることしか、知りえない。」と表現しています。
T2Aさんは、これまでのところ、2)を実践されているようにみせつつ、1)を淡々と行っていますね。
>縁側の方でも、同じような文章をおかきになっているみたいですが、できれば、もう一度、お読みになり、もうすこし論点の整理をなさったほうがよろしいかと思います。
>論についての否定はいたしませんが、やはり読みにくい、わかりにくい、知識量が少ない、例示が極端すぎる、言葉の選び方がわざとでないのなら、せっかくの説に対して揚げ足取りをされやすい表現になっている・・・等
>あえて言えば、つめが甘い。スタート時点は悪くないのですが、論と呼ぶには稚拙であると言えますし、正直申しまして、音楽経験が文化を語るレベルではありません。
>また、どなたかが指摘してますが、考え方が固く、もうすこし柔らかく考えた方が良いかと思います。
>異文化交流の1つの形は戦争なんです、殺し合いですよ、Twilightさんは自覚がないでしょうが、「殺し合いをしてもいい」文章を書かれているわけです。
>一生懸命考えたというのが解るので、もっと頑張れと言いたいわけです(ちょい、上から目線にみえるねw)
私から見ると、T2Aさんの上記のようなカキコミは、そっくりそのまま、T2Aさんご自身に向けて発せられるに相応しいものだと思います。
何日もかけて、「殺し合い」とか、「糞」とか、「死ねとかクズとかゴミ」とか、極めて不遜な表現を使ってまで、
“1)貶したり、否定したり、良くわからないのに、反論したり”していますよね。
・・・
書込番号:17479500
7点

ツキサムanパンさん
いあ、流石にオーディオで人間形成はむりでしょw
オーディオは音楽を聴く道具ですが、音楽を奏でる道具ではないですからねw
あれですよ、TVで教育ができるかって話や、本を読むだけで学習ができるかって話と同じで、実経験やコミュニケーションが無ければ教育効果が薄いってことになると思います。
そもそもが、生の楽器の音を完全に表現できるスピーカーなんてないですからねぇ
これを、あるって言う人がいるから困るんですよね、大概そういう人は楽器の音を知らない。
オーディオマニアと音楽マニア、楽器マニア、音楽制作者、プレーヤーは全く別種なんですが、スピーカーを含めたオーディオはその多種多様なニーズにたいして共有の道具なんですよね。
そこが、色々なアレコレを生んでいくわけです。
かくいう僕も非常に中途半端な存在で、オーディオは好きだし、制作現場にいたこともあるし、プレーヤーでもあるし、音楽マニアでもあるしとw
で、結局はその時のニーズにあったシステムを組んで、妥協の中でやるしかないんですよね。
その妥協のなかで、できるだけベターな選択をしたいから、自作もするって感じです。
ま、なんだ、オーディオなんて、所詮道具なんですよ。
道具って事は、使う人が使いやすい道具を選べばいいって話しでしかないんですよ、いい道具が見当たらないから自作してるんです。(で、その楽しみもあるって話しですし、辛さもあるわけです)
書込番号:17479534
8点

Twilightさんへ
その程度で切れちゃうんですね。
自分をわかってもらえないから、分からない方が悪いんだって考え方はどうなんでしょうか・・・・・
自分の意見を言って、他人に対してアクションを起こしたら、そのアクションに対してのリアクションはすべきです。
僕は、あなたの意見は、全部は肯定しないけど、面白いなと思ったのは事実です。
「私は、他人に理解を求めたりはしていません。
書かれている文章を理解できるヒトは、既に「知っていて」、したがって読む前から理解しているので、共感が得られるものです。
「ああ、その話ね。」という反応になります。」
あの、それで本当にいいと思っているのでしょうか?
僕は、むしろ理解してあげたいと思っているんですが、正直、レベルが低いんですよ。
むしろ、僕が、なぜにレベルが低いと言ってるのが解らないのか解らないんですよねw
楽器の乗り換えまでは、そこそこに音楽教育をしていればアル話しです、バイオリンのたとえはすこし違うんですけどね、子供用バイオリンは子供に弾ける大きさ、物理的な問題で乗り換えが技術習得の段階で絶対的に必用なんであって、奏力だけの話しにはならないんですよね・・・・・ある程度弾けるというレベルになるまでに3回は乗り換えが必須で、その先、古楽器を手にするレベルのお話しにならないと意味が無い。
ピアノは、自宅にセミグラまで持ち込むレベルでないと・・・・スタンウェイを買う覚悟があるぐらいでないと話しにならんのですよ。(いや、スタンウェイでなくてもいいんですけどねベーゼンドルファーでも、ベヒシュタインでも、まあ、ヤマハでも、鎌倉でも・・・・・)
でないと、楽器に育てられるところまでしか語れない、楽器と育つ、楽器を育てる話しはできないんですよね。
中途半端なところまでしか行ってない人がですね、偉そうに、由緒正しき云々とか文化がどうのと言われても困るんですわ。由緒の話しなら、きちんとルーツから語れやって感じですしね。
正直言えば、あなたの文章は、中学生が一生懸命考えたのなら意味があり、価値もあるのですが、大人が書くレベルではありません。正直に言えば、馬鹿だろこいつってレベルです。ですが、一応、自身の経験と、もてる知識の中で構築したモノであるのなら、否定はできるだけしたくないし、その中に、一般的に面白い、特に、ここではオーディオ、スピーカーについては論じてもいい部分はあったので、そこに関してはエールを送ったということです。
他人に理解を求めない、わかっている人だけが理解してくればいいのであれば、公共の掲示板に論を展開するのはやめたほうがいいですよ、それは、あなたにとってもその方がいい。
僕は、あえて言えば、反論はしてないんですよね、悪く言えば馬鹿にしてました。
なんというか、おもちゃ的な遊びだったんですよ、もうすこし、面白くなるかなぁと思っていたので残念です。
まとめると、あなたの考え方は稚拙で現時点では面白味も少なく、経験、知識も中途半端、ですが、きちんと他人に向き合い、話を聞き、知識を蓄えて行けば面白くなる要素は無いとは言えない。ただ、音楽に関してはプレイに関しては、自身がすでに諦めていると思えるので、ちがう方法で研鑽したらいかがですか?という感じです。
まあ、むかつくでしょうね、ここまで上から目線で言われたらねw
でも、しかたないじゃん、会話ができないんだから・・・・・・・会話ができないのに、文化を語るなって話しです。
書込番号:17479696
9点

「人は既に知っていることしか知り得ない」
これが「真」であるなら、例えばここの質問スレなんざ存在し得ないことになります(笑
質問者は、「知らない」が故に困り尋ね、多くの場合回答者のアドバイスにより解決若しくは改善に至っているのはここを見れば明白でしょう。
気付きを与えることもコミュニケーションの一部でしょう。
知らないことは知り得ないならば、単に努力しただけでは結局いつまでも知り得ないままに留まることでしょうしね・・・・・・・・
簡潔明瞭に説明する能力と、ポイントを理解する能力はイーブンに相互に求めるべき要件に思いますね。
書込番号:17479710
10点

お初です
いやー、スゴイですねこのヒト、びっくりです
>「ヒトは、すでに知っていることしか、知りえない。」と、私は考えています。
これ、トンデモ暴論かつとてつもなく頭の悪い理屈です
いきなしStrike Rougeさんに木っ端微塵に論破されてますが、それ以前の問題
これ、要は「人間の知識は増えません」って言ってるんですよ、ほぼ○○○○っていうレベル
なんなんでしょうね、こういう大人っているんですか
私にはちょっと信じられない社会性です
書込番号:17479873
14点

まぁまぁ、余りカッカせず(^_^;)
知ってること、経験体験があることなら、正にツーカー(つぅかぁ)で共感出来て当たり前。
ちょいと目新しいことを広めてこその「口コミ」、「コミュニケーション」の真髄かと考えます。
例えば、
「スピーカーは楽器である」
なる表現。
オーディオを永らくやっているものには特に目新しいものではなく、一度や二度は目にした文言でしょう。
この表現を初めて耳にする方にとっても、「確かにそうとも言えるよね」との理解を得やすいそこそこ的を射た文言かと思います。
一方、
「由緒正しきオーディオ製品」
なる表現は初めて見ましたし、解釈幅が広くイマイチピンときません。
レア、ローカル、個人的造語の類いは補足説明を加えるのが円滑なコミュニケーションの秘訣かと思います。
単に煙に巻いて撹乱したいのではなく、珍しい概念を知らしめたいのならば。
書込番号:17479936
13点

まあまあ、T2Aさん(他の方も)、『他人に理解を求めたりしない』方には、係わるだけ無駄でしょうね。
『どう書いたら、自分の言いたいことが伝わるのか』とは考えずに、『理解できるよう努力しろ』と人には求めるわけですから。
係わってもスレが荒れるだけですね。
書込番号:17479945
8点

〉オーディオが、文化として、プロのミュージシャンによる演奏を記録したものを再生して鑑賞する趣味だとすれば、中途半端な「自作のスピーカー」や「自作のアンプ」は、出る幕はありません。
やはり、楽器と同様に、由緒正しきメーカー製の機材で再生されなければ、それは、文化とは言えないでしょう。
これが個人的な意見なり考えなんでしょうね。
ポイントは「文化」。
文化でなければ自作スピーカーもオケなんかな?
〉オーディオが、文化として、プロのミュージシャンによる演奏を記録したものを再生して鑑賞する趣味
更には、文化と趣味が渾然一体・・・・・
さてさて、オーディオは文化なのか趣味なのか?
まぁ、物事の多面性ってあたりでしょうか?
音楽や映画を鑑賞する趣味が存在する。
音楽や映画を家庭で楽しむ文化がある。
文化とは、大雑把?な傾向を指すものと考えています。
例えば、日本には米食文化がありますが、国民全員が朝昼晩3食米を喰うかと言えば、そんなことはありません。
同じく、中には自作スピーカーで音楽再生を楽しむ方がおられても、趣味として音楽を鑑賞するオーディオ文化に変わりはないでしょうね。
米食と異なるのは、たとえ全員が自作スピーカーで鑑賞するようになっても、それはそれでオーディオ文化であり続ける点でしょう。
これは、オーディオ文化の明確な定義が無く、ある意味守備範囲が広いが故と考えられますね。
書込番号:17480032
3点

T2Aさん
>僕は、むしろ理解してあげたいと思っているんですが、正直、レベルが低いんですよ。
>むしろ、僕が、なぜにレベルが低いと言ってるのが解らないのか解らないんですよねw
>正直に言えば、馬鹿だろこいつってレベルです。
>僕は、あえて言えば、反論はしてないんですよね、悪く言えば馬鹿にしてました。
T2Aさんの仰る、「レベルの高さ」というものは、ネットの掲示板で、見ず知らずの相手に対し、
「レベルが低い」「馬鹿だろ」「馬鹿にしてました」などという極めて不遜な言葉を繰り返し使用し、《ご自身のレベルの高さ》を示さんがために、“滔滔と語ってみせる”という態度にて、広く示されるもののようですね。
引き続いて、何日もかけて、「殺し合い」とか、「糞」とか、「死ねとかクズとかゴミ」とか、「馬鹿」とか、「レベルが低い」とか、極めて不遜な表現を使ってまで、
“貶したり、否定したり、良くわからないのに、反論したり”し続けるツモリですか?
〜・〜・〜
>まあ、むかつくでしょうね、ここまで上から目線で言われたらねw
気にせず、お続け下さい。
私のカキコミに対して“貶したり、否定したり、良くわからないのに、反論したり”しているだけですので、いまのところ、特に、感想はありません。
T2Aさんのお人柄が、曝されるだけでしょうから、むしろ、そちらの方が心配になってきます。
〜・〜・〜
『“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』
こんな一言が、こういう風になってしまう、この掲示板の不健全さ、不健康さが明らかになるのは、きっと、悪いことではないのでしょう・・・
カカクコムのオーディオ板って、怖いですね〜
書込番号:17480230
4点

T2Aさんへ
ちょいと罵詈雑言を並べ過ぎだし、そろそろ撤収か、クールな指摘限定に切り替えることをお勧めします。
発端は「スピーカーは楽器」では決してありませんがね・・・・・
書込番号:17480265
6点

Strike Rougeさん
こんばんは。
>知らないことは知り得ないならば、単に努力しただけでは結局いつまでも知り得ないままに留まることでしょうしね・・・・・・・・
仰るとおり! です。
書込番号:17480351
4点

↑なんとかにつける薬はありませんな(笑)
言葉の定義が曖昧なところで、実にユニークな理論を展開していますが、ただの妄想でしょう。
まじめに関わるだけ損かと思います。
書込番号:17480382
7点

ストライクルージュさんへ
撤退に決まっとるわな(笑)
罵詈雑言てかさ、それ以外にふさわしい言葉が見つからんかったのよね。
ま、ひまつぶし(笑)
書込番号:17480416 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

演奏を目的として作られていないものは普通の人は楽器とは言わないのです。
エムズの代表と、その社員だけでしょう。波動SPを楽器だと言うのは
演奏を再現する目的で作られたものをオーディオ機器と呼び、SPはそのー部です。
そして全て揃ってオーディオシステムと呼ぶのです。
SPが楽器というならアンプもCDプレヤーも楽器と呼んでも、差し支えなくなるな。
書込番号:17480477
5点

無知の知の差が人の価値観のモノサシの差になるんですよね。
お互い持つ手札(知識や経験)が違うので当人の立場から見た最適な手札が示される。
しかし100%合致はありえませんから、コミュニケーションは精度の高い近似値までその差分を埋めるための行為ともいえますね。
しかし、文章だけしか情報がない掲示板での情報交流ではその真価をなかなか発揮しない。
齟齬が生まれるのはむしろ前提として書き込まないとほころびを生み出します。
で、続ければ当然累積でその差は広がっていきますから、どこで妥協するかですよね。
スレ立てしたスレ主は最後まで付き合う責任があるとは思いますが、スレを借りている側としては程々に、ということになります。
文化、自分としてはそこまで高尚なものではなく日常であり、日用品ですね。日々の生活に織り込まれているものです。
地元の京料理は文化でしょうけど、地元民はそれが日常ではなく、ごく一般的なお宅と変わらない家庭料理が日常です。
私自身はそこにプラスアルファで、チェーン喫茶店やファミレスレベル=商業レベルのクオリティを求めそれを日常で扱えるようにしているといった感じでしょうか。
料理を作ったことはありませんし、文化としての料理を提供してくれるような高級料理店も縁がありません。
やはりせいぜいファミレスレベル・・・。カメラなら高級コンデジ〜ミラーレスで満足してるレベル。日常のプチ贅沢、プチ充実
オーディオではグルメな方たちは更にその先を目指すんでしょうけど。
これが相手の望む答えかどうかはともかくまず、自身の価値観(知識や経験)と照らし合わせての回答にならざるを得ません。(それ以外の手札がないからまずはそうするしかない)
やはり、経験と知識からその価値観が生み出されるわけですから、なぜ、どうしてと、その価値観が生まれた「背景まで考察」しないと相手の真意は見えないでしょうね。(文面の背景を読む力も必要、しかし的外れな憶測に成り果てるかもしれないジレンマも…)
まぁ、私自身まだまだそういったことに気づいたばかりで勉強を続けていかなければならないと思っていますが・・・。
書込番号:17480799
5点

さて、
「所詮人は己が知ることしか知らぬ」
なる文言、実は俺?が登場するガンダムSEEDのラストの方で、ザフトのラウ・ル・クルーゼが主人公のキラ・ヤマトに向けて放つセリフまんまなんです罠。
オリジナルはソクラテスからでしょうが。
但し、劇中では知らないのは発言者のクルーゼの方であり、くだけて言うなら「知らんもんは知らん」ってあたりの開き直り。
まぁ、当たり前の禅問答です罠。
相手が「知らん」と言うなら、教えてあげればよいでしょう。
で、知ってる側がこういう風に言うと角が立ちます罠。
相手が真に知ってるかどうかも不明ですしね。
劇中でも穏やかならぬシーンをより盛り上げるセリフとして活用されてる訳ですから、その言葉が与える影響たるや推して知るべしか・・・・・・・・・
書込番号:17480937
2点

さてと、本スレのメインの話題に戻りましょうかw
戻ったところで、意味のないスレなんですが・・・・・・・
相性てか、好みの問題なんで、人の好みに文句を垂れる必要って本来無いんだよね。
スレタイの「スピーカーの自作で 市販完成品より良くなるとお思いですか?」て問には、すごくシンプルな回答だけでよかったんだろうな。
はい、そうおもいます!!
いいえ、メーカー品に自作がかなうわけありません!!
わかりません。
この3つの答えだけでいいし、その答えに対して、反論は必要ないんだと思う。
はい を選択した人は、自作をすればいいし、いいえ なら自作に対してなにも言う事はないだろうし、わからないのなら、別にわかる必要もないことなんで論じる必要はないんですよね。
その点では、kika-inuさんが、非常に明快でした。あそこまで言い切れるのは素晴らしいと思います。
書込番号:17481201
6点

神音豊達さん
>無知の知の差が人の価値観のモノサシの差になるんですよね。
>お互い持つ手札(知識や経験)が違うので当人の立場から見た最適な手札が示される。
>しかし100%合致はありえませんから、コミュニケーションは精度の高い近似値までその差分を埋めるための行為ともいえますね。
これは、ちょっと違うと思います。
無知の知は、『自分は「知らないのだ。」ということを“自覚する”こと』です。
私は『ヒトは、すでに知っていることしか、知りえない。』と書きましたが、これも、“自分に対して”考察し、自覚を得ることです。
「ああ、知っていたな。」→共感する。
「ああ、知らないな。」→無知の知の正体です。
無知の知を得た後は、知りたいか、知りたくないか、知ることが出来ないか、によって、対応は様々です。
知りたい場合は、「既に知っている状態」にする努力をすることになります。
既に知っている状態になれば、何かのきっかけで、「知りうる」可能性が出てくるのです。
「気づき」という感覚と近いとも言えます。
なにか、特異なことではありません。
もちろん、禅問答の類でもない。
子供の頃には、皆がやっていたことです。
年度の初めに、新しい教科書をもらいます。
とりあえず読んでみるけれど、ほとんど理解できないでしょう。知らないことばかりです。
繰り返し接し、勉強し、色々やってみて、ようやく「理解できる日」が訪れます。
1年後、同じ教科書を読んでみると、「懐かしい」ことでしょう・・・「既に知っている状態」になっているのです。
これを、繰り返すことを、「学習する」と言います。
私の経験では、大人と呼ばれる年齢になると、多くの人々が、いつのまにか『「新しい教科書」を読んでみるものの、ほとんど理解できないなぁ』という感覚を忘れてしまうように見えるのです。
「自分にとって新しいもの」「知らなかったこと」を発見し、好奇心をもって、それに接するという能力が、劣化してしまうのかもしれません。
これは、ピアノが弾けない→練習して弾けるようになる、という分かり易い事柄のことではありません。
我々が注目すべきは、「一見して、簡単に理解できそうなこと」の扱いに関してなのです。
「一見して、簡単に理解できそうなこと」の扱いは、実は、最重要の“危険物”取り扱いに相当する重大事項なのですが、多くの人々が、ここを「簡単に済まそうとする」→「自分の手札をテキトーに駆使・組み合わせて、理解したことにしてしまう」という“過ち”を犯して(冒して)しまいがちなのです。
日々の出来事の中で生じる「腑に落ちないことたち」を、「理解したツモリ」→「理解した」に変換して済ませてしまうという処理(一種の自己防衛?)を繰り返していくいちに、いつのまにか「知らないので、理解できない」を忘れちゃうんです。
一見して、簡単に理解できそうなことが、書いてある。
しかし、いまひとつ、腑に落ちないことも書いてある。
ここで発見すべきは、『「腑に落ちないこと」が、自分には「理解できないこと」である可能性が高いナ、という自覚』なのですが、
『自分が理解できないのは、ここに書いてあることがデタラメか、書き方が不親切か、いずれにしても、自分のせいではなく、相手のせいだ。』で、済ませてしまう・・・むしろ、こちらが多くの人々の共感を得ていたり・・・
〜・〜・〜
飽きもせず、同じ曲を、同じアルバムを、繰り返し聴く。
オーディオ遊びの原点であり、醍醐味なのですが、何故、私は、飽きないのでしょうか?
『聴く度に、新しい発見があるから。』
だと、私は思っています。
自分にとって、新しいこと・・・楽しみたいですね、心ゆくまで!
書込番号:17481469
3点

前の「音楽で感動するには、いくらかけますか」スレみたいに荒れてますね。
俺は、やっぱり見た目が重要なファクタと思うんだよな。ほとんどの奴は、見た目で
音が良いと感じているのではないかな。自作、市販でゴチャまぜで、良い音と思う順に並べよで、
ブラインド・テストしたら、どうなるか、興味深いところだ。俺の予想としては、
やっぱり、市販製品が上位に来ると思うんだよね。一般的には、市販品は、それなりに、
不特定多数の人に対してユーザー・テストしながら製品化するだろうしね。
書込番号:17481654
3点

tohoho3さん
皆さん連休で暇ですから、200目指して埋めて欲しいです。
測定器も持ち得ず、見た目も気にしないブラインドチェックは面白そうですね。
セッティングは厳密にする必要がありますが、この様な試聴はお店で試すと、自身の固定観念を打ち砕くきっかけになるかも。こちらはアイマスク一つ持参で。
お店の方が素直に協力してくれるかどうか。
書込番号:17481832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉前の「音楽で感動するには、いくらかけますか」スレみたいに荒れてますね。
まぁ、「素朴な疑問」の類いはろくなもんじゃねぇ〜〜〜、ってあたりかな?
疑問を越えて「愚問」だったりした日には、「そんな下らん質問するな!少しは考えろ!」と心の中で思いながら書き込む方も居るかもです。
落語の世界では、与太郎がご隠居はんに「他所でそんなこと言うたら笑われるで!」としょっちゅうたしなめられてますが、似たような風景かも・・・・
一般世間は、詰まらん愚問の全てを受け止めてくれる程寛容ではないと(苦笑
書込番号:17482183
1点

なんだか自作品でも市販完成品より良くできるなんて書いてますけど DYNAUDIO CONFIDENCE C1みたいな凄い 音質のいいものを自作で作れますか? ぶ〜ちゃん絶対無理だと思います。
自作でここまで惚れ惚れするような仕上がりをできますか。低音だって強烈なダンピングのきいた、密度感とスピード、解像感、躍動感、適度な量感がすべて極上の低音ですよ。
http://www.highfidelity.pl/foto_testy/0910/dynaudio/01.jpg
書込番号:17482751
3点

そう思う方は、それで満足していれば良いのですよ。
それが「ブックシェルフタイプでは」最上級の音(かどうかは知りませんが)かもしれませんが、所詮ブックシェルフの箱庭的音響では我慢出来ん、と、なかにはオールホーンシステムで『自作』される方などもいらっしゃるわけで。
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2687/20120310/
自宅屋根に角(ツノ)まで生やした高城重躬氏のことなんか知らないのでしょうね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9F%8E%E9%87%8D%E8%BA%AC
たかが趣味の話しなんですから、ムキになって自作を否定しなくてもいいんですよ。
書込番号:17482853
10点

まぁ、音にしろデザインにしろ、好みは人それぞれ。
俺の主観でしかないが、
音は知らんが、ディナウディオのC1のデザインなんざ、俺は絶対欲しくならないね。
個人的嗜好やエゴのぶつけ合いにしかならんようでは正に「愚問」だよ。
書込番号:17482875
5点

自作スピーカーは市販スピーカーより音質の優れたスピーカーを作るのではなく、自分の好きな音を作ることが目的なのでは?
スレ主さんの考えている自作、市販の観念が少しずれてしまっているのでは、と感じます。
書込番号:17482879
9点

通り縋りの暇人です。
お題に対して、素朴に思うのは、
知らんがな、もしくは自身が楽しめれば良いので、
どちらでも良いのでは?
こんな感じです。
書込番号:17482970
10点

スレ主に聞きたのだが、「絶対に無理」な根拠はなに??
C1と同じ物を作れと言われたら無理ですけど、同等のクオリティを出せと言われたら可能かなぁ
そもそも、C1について僕はあまり良い評価をしてません。
たしかに、出来の良いスピーカーですがペアで100万ぐらいしますよね。
コストパフォーマんスという点では、悪いという評価です。
ディナは僕も好きですし、使ってますが、最近のディナは高額モデルにはあまり魅力を感じません。
むしろ、AIRシリーズの方がアクティブですがディナらしいというか、同じ値段でかえるAIR25をつかいますねw
というか、AIR25と同等品を作れと言われる方が難易度が高いもんw
100万の予算で自作してみ、100万のメーカー品よりもいいもんできんのか?
と言われたら、YESです。Illuminatorシリーズとか使えますからねw
ディナのEsotarは確かに優秀なユニットですが、Illuminatorもかなり優秀ですよ。
ユニットに20万、ネットワーク等で10万、木材に残りをかけられるわけですから・・・・・・・・
無垢材を貼り合わせる事ですら可能でしょうね。
むしろ、8〜9万円クラスの、フォスGX100やディナのDM2/6と同等の自作をやれ言われる方がきついってw
もっと極端に、DENONのSC-M39の実売価格を最大予算にして、SC-M39をオールジャンルで超えてみろっていわれたら血の涙を流すでしょうね。
書込番号:17483060
14点

拝啓、横槍入り発言で失礼します!。
<鉾>「唯一無二」
‐‐‐VS‐‐‐
<盾>「最大公約数」
元々同じ次元で語るべきで無いと想いますけど?。
お茶を濁しまして!失礼しました。悪しからず、敬具。
書込番号:17483080
5点

市販品は、まあ、一般的には「最大公約数」を考えて開発されるからな。マーケット・インの考え方だよな。
いろいろ考え方あるだろうが、今から30年くらい前の新入社員の頃に、技術担当の重役が、市場で真に
売れる製品はプロダクト・アウトで開発された製品だと言っていたのを思い出した。
昔のSONYのウォークマンとか、AppleのiPhoneだよな。
書込番号:17483312
3点

DYNAUDIO CONFIDENCE C1
と、同様なコンセプトのスピーカーを、同等以上のクオリティで、自作で作れるか?
まず、無理でしょう。
しかし、端から諦めるのもどうかと思いますので、自作を極め、他人にも薦めている方々には、是非、挑戦していただきたいとも思います。
大きなホーンスピーカーのお宅を、対抗馬として紹介されているかたがいましたが、まず、マトモに鳴っているかどうかが怪しすぎますし、最低でも音は聴いた上での紹介なのか、あるいは、実際にご自身で自作されたものなのでしょうか?
それとも、他人のお宅のネット画像を拾ってきただけ?
>100万の予算で自作してみ、100万のメーカー品よりもいいもんできんのか?
>と言われたら、YESです。Illuminatorシリーズとか使えますからねw
>ディナのEsotarは確かに優秀なユニットですが、Illuminatorもかなり優秀ですよ。
>ユニットに20万、ネットワーク等で10万、木材に残りをかけられるわけですから・・・・・・・・
>無垢材を貼り合わせる事ですら可能でしょうね。
どの木を使用し、どういう箱を設計し、どこでどう加工するのか?
外装デザインはどうする?
自作というからには、自分で木を切って、塗装も、組み立ても自分でやるのか?
それとも、外注して、組み立てと調整だけやるツモリか?それは自作と言えるのか?
出来上がったスピーカーの左右差の解消方法は?
基本特性として、指向性評価と調整、周波数特性の測定と評価と調整は、具体的にどうするのか?
無響室は借りるのか?
測定装置は?
どのアンプで鳴らして評価するのか?そのアンプは借りるのか?自前のもの使用するのか?
「そもそも、スピーカーを作る能力が、自分に備わっているのか?」
などなど、100万円のスピーカーを完成させるのは、やらなければならないことが沢山ありそうです。
この方のコメントには、こういった“肝心なところが全く書かれていない”ので、いまのところ、説得力がありません。
上記を書くか、実際に作って見せるか。
こういった、お祭りも、5月5日にはふさわしい話題・・・ですかな。
書込番号:17483342
4点

毎度の不毛な紛争・・・・・・
この手の掲示板情報ってのは、善意に解釈して相手の言い分を容認するのがお約束なんじゃないの?
勿論、明白な根拠ある虚偽指摘はその限りではないがね。
「激安で買えました!○○%引きでした!」
「証拠出せ!レシートアップしろ!どこのY田かちゃんと言え!」
同じ話。
そもそも、音の善し悪しが主観評価である以上、本人が自作の勝ちつうたら自作の勝ちなんだよね。
どこぞの店舗に並べて、百人くらいのアンケート結果で決めるなんてのは現実問題不可能。
ならば、心の中で否定して、表面上?は黙って流すしかない話なんだよね。
やれやれ・・・・・
書込番号:17483488
7点

思う人、思わない人、
どちらでも良い人、
無知の無でしたっけ?そんな白紙の気持ちで、
用は楽しんだ物勝ちなのかなぁと思います。
ダリで、これでいいのだ!ってスレがありますね、
最高に楽しそうで、
ナイス!って気持ちになります。
書込番号:17483497
7点

「自分は偉い!」と表彰するための材料が、
・買ったSP
・作ったSP
のどっちだろうと、団栗の背比べでしかありませんわな。
書込番号:17483682
5点

まぁ、自作の努力はある程度認めるべきだと思うけど、メーカーが作ったスピーカーを引き合いに自作を貶すのは滑稽そのものなのは間違いないでしょう。
書込番号:17483735
5点

うーん
ネタ出したら、変なのが噛み付いてきちゃったよ、空気読んで欲しかったなぁ・・・・・・
自作がいいのか、既製品がいいのかなんてさぁ、どうでもいいんだよね、マジなところ。
自分の好きな音がするスピーカーに出会えたら、満足。
出会えないから、苦労してるわけだし、出会いの場を広げるから自作も考える。
あくまでも、自作は選択枝の1つなんだよね。
Esotar VS Illuminator
は、趣味的にやってみたい。やれと言われても、ちょっとEsotarが高すぎて遊びに使えないw
Esotar2の単品て無いんだけど、いちおうEsotar2って書いてあるツイーターがあるんだけどペアで18万するんだよね。Illuminatorは、せいぜい10万・・・いあ、でも10万するんだよなぁw
でも、100万くれたら、両方買って遊びたい。
まあ、今書いてる、EsotarとIlluminatorがどんなモノなのかわからない人はぐぐってw
書込番号:17483863
6点

自作だろうが他作だろうが、それぞれ自分が思う道を行けば良いんですよ。
必死になって自作を貶しているのは、単にかまって欲しいだけなんでしょう。
書込番号:17483930
9点

このトワイライトという方の発言はなんだか胡散臭く感じますな
何故だろう?イノウエスピーカーの保有者だからかな
書込番号:17483976 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

断っておきますが、私はイノウエスピーカーの音を聴いたことありません
ですので良いのか悪いのかはさっぱりわかりません
ここで言いたいのはイノウエスピーカーを使っている方のエゴといえば良いのか、私は神スピーカーを使っているのだという優越感をアピールしているのを感じてしまいましてね
私的にはだからどうしたんだと言いたくなります
書込番号:17484073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーん…
私の発言なんて意味ないですけど、難しい言葉や言い回しを好むような…
屁理屈で他人を納得させるのは難しいですね。
ハンネがコロコロ変わったりとか…
信用出来ないかなぁ(笑)
書込番号:17484107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イノウエスピーカーは本当に神スピーカーなのかもしれませんが、実際に使われる方が下品な人間ならば亡くなわれたイノウエスピーカーの考案者の方は浮かばれないでしょうね
それだけの気合い(覚悟)が入っていた方だったとは認識していますよ
書込番号:17484137 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん(クチコミ投稿数6件)は書きました。
>なんだか自作品でも市販完成品より良くできるなんて書いてますけど DYNAUDIO CONFIDENCE C1みたいな凄い 音質のいいものを自作で作れますか?
>ぶ〜ちゃん絶対無理だと思います。
とある常連(クチコミ投稿数28198件)が、反応して書きました。
>この手の掲示板情報ってのは、善意に解釈して相手の言い分を容認するのがお約束なんじゃないの?
という前提を提示しながら、
>俺の主観でしかないが、
>音は知らんが、ディナウディオのC1のデザインなんざ、俺は絶対欲しくならないね。
>個人的嗜好やエゴのぶつけ合いにしかならんようでは正に「愚問」だよ。
これを、世間では、言行不一致と言う。
ちなみに、私(クチコミ投稿数157件)は書きました。
>DYNAUDIO CONFIDENCE C1
>と、同様なコンセプトのスピーカーを、同等以上のクオリティで、自作で作れるか?
>まず、無理でしょう。
>しかし、端から諦めるのもどうかと思いますので、自作を極め、他人にも薦めている方々には、是非、挑戦していただきたいとも思います。
これって、
>この手の掲示板情報ってのは、善意に解釈して相手の言い分を容認するのがお約束なんじゃないの?
という暗黙の了解?に合わせすぎちゃいましたかね?
さて、カカクコムのオーディオ板をかき回して、論争の種を植えて、育てているのは、果たして誰なのか・・・
きっと、根っからの“お祭り好き”なお方なのでしょう。
書込番号:17484498
6点

日本語を理解出来ない人発見(笑
デザインは万人が例えば写真を見て好き嫌いをコメント可能である。
Aさん:好き
Bさん:嫌い
これらは一次独立で容認されるべきものである。
又、同じスピーカーを店頭試聴した結果、
Aさん:好き
Bさん:嫌い
も同様である。
然るに、家庭料理の味なり自作スピーカーの音は、一般的に他人が体験不可能な対象である。
Aさんの自作スピーカーの音に対し、
Aさん:市販より良い
Bさん:コメント不可能
ってことである。
悔しかったら聴きに行ってから悪口言えってことですな。
日本語と言うより、論理的思考能力の問題と言うべきかとは思うけどね。
書込番号:17484879
7点

他者からの尊敬を欲するのなら、自己正当化のために他人を悪くいう(常連がどうのという印象操作付きで)という挙に出た時点で、終わってる罠。
書込番号:17484898
9点

まぁ、間違い指摘等は大いに結構なんですがね。
他者に多大な理解能力を求めるモノの理解能力たるや、って辺りが何ともはやってことでして・・・・・・
書込番号:17484947
8点

オーディオなんて自己満足の代物ですし、評論家を盲信したり科学的でない俗説が横行するジャンル。
自分の耳を信じて好きにやればよいのでは。
自作スピーカーですか。昔は結構やって粗大ゴミと散財の山を作りました。
自己流ネットワークの構成やバスレフポートの設計には苦労しましたが、凄く楽しかったと思い出します。(秋葉原にコンデンサとコイル買いに行くのも楽しみだった)
好きな形や色のスピーカー作れるのも魅力でしたね。楔型のスピーカーまだ発売されていなかったので、試行錯誤で作った記憶があります。(定在波の処理に苦労しました)
当時は池袋でオーディオフェアなどもあって、各メーカーの技術者を質問責めにしたりも(参考になる意見貰らいました)。
自作は一見難しそうなので、喰わず嫌いの人も多いでしょうが、やってみると嵌ると思います。
オーディオというのは何処から入っても楽しいし、結論が出ないところが面白いので、やってみる価値はあると思いますね。(もうFOSTEXくらいしか、ポピュラーな自作向きメーカーなくなってますが)
http://www.fostex.jp/products/search/?conditions[genre[g3]]=1
私の場合、工作は下手だったので、設計図を作って東急ハンズというところで正確に切ってもらいましたので、完全な自作とまでは言えませんが。(のこぎりでエンクロージャ作っている人は尊敬に値するとお思いますがね。
何といっても、エンクロージャー(スピーカーBOX)造るのがいちばん楽しいですね。
ユニットメーカーが少なくなって、組み合わせが限られてきたのがやめてしまった理由だったと思います(テクニクスやダイヤトーンなど大メーカーでもスピーカーユニット発売していましたから)
音がよいとか悪いとかは個人の問題、好きにすればよいのでは。電源コードやピンケーブル換えて音が良くなったと言っている(おかしな人)よりはましだと思いますが。
書込番号:17484956
12点

撮る造さん、こんばんわ
> 私の場合、工作は下手だったので、設計図を作って東急ハンズというところで正確に切ってもらいましたので、>完全な自作とまでは言えませんが。(のこぎりでエンクロージャ作っている人は尊敬に値するとお思いますがね。
> 何といっても、エンクロージャー(スピーカーBOX)造るのがいちばん楽しいですね。
僕も、カットはホムセンに頼んでます。鋸を使って板まで切り出してやらなければ自作じゃないんですかね。
>ユニットメーカーが少なくなって、組み合わせが限られてきたのがやめてしまった理由だったと思います(テクニクスやダイヤトーンなど大メーカーでもスピーカーユニット発売していましたから)
うーん、海外メーカーや、小さなメーカーまでいれると今でも結構な組み合わせができますよ。
書込番号:17484976
5点

国語の時間みたいになってきました。
とある常連(クチコミ投稿数28199件)が、自己正当化のために、問題点の整理を試みています。
>日本語を理解出来ない人発見(笑
>デザインは万人が例えば写真を見て好き嫌いをコメント可能である。
以下省略。
スレ主さん(クチコミ投稿数6件)は書きました。
>なんだか自作品でも市販完成品より良くできるなんて書いてますけど DYNAUDIO CONFIDENCE C1みたいな凄い 音質のいいものを自作で作れますか?
>ぶ〜ちゃん絶対無理だと思います。
>自作でここまで惚れ惚れするような仕上がりをできますか。
>低音だって強烈なダンピングのきいた、密度感とスピード、解像感、躍動感、適度な量感がすべて極上の低音ですよ。
よく読みますと、「〜のような凄い“音質”のいいものを自作で作れますか?」と書いてあります。
ここでは、まず“音質”に関して詳しく、次に“仕上がり”について簡単に触れています。
音質は、少なくとも1度は試聴していないと、何も感想は語れない類のものです。
仕上がりと言うのは、デザインそのものではなく、塗装の深みとか、細部の質感のことを指していると読めますので、写真では分からない部分が多く、見て触って、という経験が無ければ、「このレベルを自作するのは、ほぼ不可能だ」という実感は得られない類の感触・感想です。
理想的には、ユーザーとして使用中であれば、コメントをする資格としては十分でしょう。
さて、とある常連(クチコミ投稿数28198件)が下記のように反応しています。
>まぁ、音にしろデザインにしろ、好みは人それぞれ。
>俺の主観でしかないが、
>音は知らんが、ディナウディオのC1のデザインなんざ、俺は絶対欲しくならないね。
>個人的嗜好やエゴのぶつけ合いにしかならんようでは正に「愚問」だよ。
音は知らん。
デザインは気に入らない。
そもそも、愚問なんだよ。
と返しているのです。
実物を見たことも触ったことも聴いた事も無いのに、「オレは要らん」的なコメントを、“わざわざ”書いている。
→これを、「個人的嗜好やエゴ」の押し付けと、世間一般では言います。
注目すべきは、「個人的嗜好やエゴのぶつけ合いにしかならんようでは〜」という部分です。
これから、こういう展開に持ち込むぞ!という宣言のような意味が強いと、読めるのです。
ここに書かれたような反応を、皆で盛り上げて、このスレッドを「個人的嗜好やエゴのぶつけ合い」の場にしましょう、という方向性を示しているんですね。
それに呼応してでしょうか、このあと、数人が、嵩にかかって?追随を始めます・・・
この同じ口が、下記のように、他の参加者やスレ主に言っています。
>この手の掲示板情報ってのは、善意に解釈して相手の言い分を容認するのがお約束なんじゃないの?
>悔しかったら聴きに行ってから悪口言えってことですな。
>日本語と言うより、論理的思考能力の問題と言うべきかとは思うけどね。
→これを、自己矛盾、論理崩壊、言行不一致、と世間一般では・・・そこまでは言わないかもしれません。
国語って、こうなると・・・“難しい”ですねぇ。
書込番号:17485338
4点

スレで何か問題がある場合、順次運営側がレスしたらいいと思います。
利用規約第13条(禁止行為)何番に該当
クチコミ投稿数:28204件さんがする場合も
利用規約第13条(禁止行為)何番に該当だ!と記載しない限りは効力がないと思います。
書込番号:17485443
0点

無理矢理捻り出したからパンチ不足の駄論にしかならんようで。
そもそも、最初のイチャモンから論点ズレてるし(笑
まぁ、相手が何度か返すうちに論点をズラして摩り替えようって姑息な魂胆なんだろうね・・・・・・・
まぁ、やれ文化だの由緒だのを持ち出して、大上段上下肩肘論法で腹をなんぼ膨らませたところで、自作スピーカーを貶す正当性なんざどこにもないんだよ。
ここで遠回し?に自作スピーカーを最も貶していたのは誰か?
っての理解能力がある方には明白かと思うよ。
書込番号:17485485
9点

スタンドが
チョロチョロ出てくる
病んだスレ(呆)
スタンドと
いうだけあって
名は4文字?
って俺まで当てはまっちゃうか(苦笑)
書込番号:17485793
4点

ストライクルージュ様へ
もう、放置でいいんじゃないでしょうか?
あの人、ほかの書き込みをみても、「あれの感覚」とかそういう書き方が多く、他人とまともにコミュニケーションをとっていないですね。いわゆるオタクぽい文章というのでしょうか。
粘着質ですし、一番よい対処法は無視だと思います。
でないと、楽しい雑談コーナーがw
書込番号:17485813
7点

そもそも、「良い音」ってどんな意味で使っているのでしょうか?
HiFi【High Fidelity(高忠実度、高再現性)】というなら、原音の忠実な再現など無理。
毎年5,6回クラシックコンサートに行きますが、オーケストラの例で言えば、シンバルの体を突き刺す感じや打楽器の腹を叩き響かせる感覚の再現など不可能。
また上手く設計された会場の広さからくる残響管理などは、どんなサラウンドでも同様にはなりません。
まあ、ちゃんとした原音に触れることもなく、受け売り的概念的なオーディオ論言ったり評論家の記事やメーカーのキャッチコピーに踊らされ、自分の耳でまともに評価できない人が多いのも事実ですが。
所詮オーディオは盆栽、松の大木と比較するべきではないと思いますね、聞くジャンルによってはシステムなどどうでも良い場合もありますし。
クラシックすら聞かないでアニソンでオーディオ語ったり、iPadの音で高音質云々いう変な人が最近多いのには閉口しますが。
高いスピーカーやシステム揃えれば良い音になると信じている方もいるようですが、大口径ユニットをまともに鳴らすには音量を上げる必要がありますし、そうなると視聴する部屋の構造が問題になってきます。(広さだけでなく、天井や左右の壁構造の問題など残響管理も)、実際のところ家までいじってオーディオ道を追求している人はどれだけいるのやら。
昔、四畳半に大型スピーカーという冗談みたいなのがはやったことがあります。あれもメーカーの策略に乗せられたのでしょうか。
まあ、萌えアニメの「お兄ちゃん!」や「アムロ行きまーす」をはっきり聞きたいのなら、中音域がくっきり聞こえる16cm以下のユニットでネットワークなしの一発のほうが確実に萌えられそうですが。
ロボットアニメなら、それにスーパーウーファーでも加えれば十分だとは思いますね。(こんなAVファンも最近多いようで)
自分の耳と感覚信じて自分なりの好きなシステムつくりゃ良いので、趣味のジャンルで人のシステムにケチ付ける必要はないはずですが。
書込番号:17485826
7点

4文字熟語?(お
T2Aさん
まぁ、何と申しましょうか、
・使いこなしを要するオーディオはダメだ!
とか、
・ケーブル類の楽しみを容認するモノは業界利害関係者だ!
とか、
・オーディオ文化は由緒正しきメーカー品で崇めねばならないと自作否定
等の詰まらん屁理屈をいみじくもちょこちょこハンネを変えるモノ達が並べ、自由奔放であるべき趣味道楽を味気無くしており、何とも憂うべき状況だなと・・・・・
そこそこで放置がよろしいでしょうね(大苦笑
撮る造さん
シャア専用カラーの台形モデル、グッジョブですね!
書込番号:17485859
4点

論争するつもりはありませんので、特定の方への返信ではなく、ただの独り言(スレ汚し失礼)と思っていただければと思います。
言葉には広義と狭義があります。
で実際に使う場合においてやはり厳密な意味合いではなくどちらともつかずないろいろなニュアンスを含めた感じで使っている場合が大半かと思います。
まぁ、これも文面のみの掲示板における齟齬要因なんですが、受け手が追求しすぎないことによりスレの流れは成り立っているはずです。
Twilightさんの無知の知に対するご指摘を「無知の知の差が人の価値観のモノサシの差」に加味して読んでいただければOKかと思います。
私自身からTwilightさんへの直接的な反論はありません。(無知の知の定義と付随する問題は以前にお伺いして納得していますので
論争において「お互いの目線(話しのレベル)があっていない」「神出鬼没に現れては意図的か無意識かはわからないが、スレ主の意図したこととは違う書き込みを続けて論点をずらしていく」
そういう人は、大衆と同じ目線で煮蛙の理論よろしく、累積していく論点の誤差をうまく利用し、目立ちにくい範疇で徐々に話のすり替えを行っていくのでたちが悪いです。
あと、よく「誰々に○○された!!」とかわめいている人がいますが、よくよく観察すると、人にされたといっている内容を自分自身が人に対してしまっているというのは往々にある出来事だと思います。
しかし、それは自身が気づいていないから自身の行いを棚に上げ、人からされたことを誇張してわめき散らすのです。
しかも、大概そういう人は人の意見を聞かずに主張一辺倒で会話が成立せず「たったこれだけのことを伝えるのにものすごく時間がかかる」と疲弊するものです。
うちの家族がそうなので、それに気づくことが出来たのですが、私自身も少なからず当てはまる場合があるであろうと想定するのは簡単なので、他人事では済まされず私自身も気をつけなければならないことなのではありますが・・・。
イノウエスピーカーについて
イノウエは神とは思いませんが、物理学者が理詰めで科学的に設計追求した結果の「極み」だとは思います。
おかげさまで「世の中にはこういう音を出せるフルレンジシステムがあるんだ!!」と知ることが出来ました。
「そういう世界があるんだな」と、みなさんとてもいい参考になると思いますよ。
自作スピーカーについて
自作経験はありませんが、やはり自作可能なスキルやノウハウをお持ちな方はうらやましいですし尊敬に値します。
しかし単純な良いか悪いかは「当人の環境背景/ニーズ」を無視した浅はかな質問だと思います。
麻布オーディオ京都店からわざわざ借りてきたパークオーディオPP同軸17cmはなかなか良いとは思いますが、800円だったLS-VH7から大きく秀でた印象ではなく、メインシステムを超えるものではありませんでした。(注:自宅環境において
メインシステムの方が当然最適化度は上でしょうし、パッシブの最適な環境を用意できた保証はありませんし、単純な比較でしかないですが、うちの環境においてわざわざ導入するほどの価値があるようには感じませんでした、というのが適切な答えになります。
スピーカの自作VS市販完成品=抽象VS抽象で結論が出ないのは初めからわかりきっていることですね。
まぁ、それに対して皆さん集まってこられスレものびているのですから、話がまとまらないのも一興として参加されてらっしゃるんでしょうけど。
そのなかで比較的まじめなのは、自作経験者の方々が写真も交えて体験談や論点への自己解釈を述べられてらっしゃる点だと思います。
自作と完成品両方経験していないと語れない質問ですからね。(※それ以外の方の書き込みを制限する意味合いではありません
書込番号:17485900
6点

このスレッドでは、最近4日間のやり取りで、常連クチコミストの面々の、知識の量と質、人柄などが、観察できました。
また、彼らのカカクコムに対する姿勢や態度、さらには属する組織のポジションや、生活の背景まで、読み取れるようなカキコミも散見され、楽しめました。
皆さん、自己をクチコミ画面に書かれた文章に投影して、気に入らない部分を抽出しては貶してみたりしていましたが、そういう行為と言うのは、本人が意図せずとも、内面の吐露というか、日頃の鬱憤をここで晴らす的な意味合いが強いため、普段から自身に対して抱いているコンプレックスが、明らかになってしまうものだったりします。
そういう意味では、有意義だったと言えるでしょうか・・・
書込番号:17485928
5点

スレ主が自分が出した質問の意味がわかっていないし返信の内容を理解していない。
この荒れ様を自分にも一端の責任があると云う事すら気がついていない。
小学生レベルですね。
書込番号:17485969
13点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
キタ〜!「FE103-sol/8Ω」、マンモスウレピー!!! |
あぁ、どの「箱」で歌わせようかしら。妄想が膨らんで楽しい♪ |
凹エッジがビューテホ〜♪ |
ダンプ材?のコーティングが素敵です♪(ガンダムで言うトコのマグネットコーティングか?) |
^(^@^)^_〜さん、こんにちは。
・{質}「スピーカーの自作で 市販完成品より良くなるとお思いですか?」ですが、
A →「ん〜ん〜ん、判りま千円\_\(金に糸目を付けなければ可能かも???)」です。
---------------------------------------------------------------------------------
〆「神音豊達」さん、前の板では大変お世話になりましたm(_ _)m
・(投函/200が上限なんですね、…知らなかった)。
〆「///Twilight」さん、こんにちは。
・ 前板、”あの感触”〜 →「ビンゴ〜!」です♪。m(_ _)m
〆「T2A」さん、こんにちは。
・ 前板、写真UPありがとうございました♪。
「LM3886ですか?」ですが、知識がないので判りませ〜ん(ご教示下さいませ〜)♪。
m(_ _)m
※貴重な1/200、スレ主様、大変失礼致しましたm(_ _)m。
書込番号:17486034
6点

>日頃の鬱憤をここで晴らす的な意味合いが強いため、普段から自身に対して抱いているコンプレックスが、明らかになってしまうものだったりします。
まさに『ブーメラン』で刺さってますよ。
または、完全に「おまゆう」レベル。
書込番号:17486728
7点

まあまあ、みなさん、元々意味のないスレなんですが、せっかくですから、ここ数ヶ月あった、自作ネタを雑談できる場所として有効に活用しましょうw
僕も、なんども書いてますが、自作がベストな選択だとは思っていません。
機材は適材適所だとおもっています。
また、他人がどんな選択をしていても、それはそれだと思っています。
これは、もう、どうしようもない。
自分のお金で、自分の好きな物を買えばいいんだから、人があれこれいう事じゃないですよ。
ただ、必要以上に自作スピーカーや自作オーディオを批判されると、それは・・・・
やってみたけど、ダメだったなんてのは仕方ないなぁと思うのですが、知りもしないで批判されると「どうして」と思うんですよね。
書込番号:17486863
6点

自作万歳の自慢ネタ披露をお願いします(笑
書込番号:17486882
2点

T2Aさんこんにちは
>まあまあ、みなさん、元々意味のないスレなんですが、せっかくですから、ここ数ヶ月あった、
>自作ネタを雑談できる場所として有効に活用しましょうw
その通りですね、アホはほっといて自作ネタを盛り上げましょう(笑)
>ただ、必要以上に自作スピーカーや自作オーディオを批判されると、それは・・・・
自作派に自作の無駄を説く必要なし、自作否定派に自作の素晴らしさを説く必要なし。
どっちが良いなんて所詮自分しか決められないことを人様に押しつける話にはうんざりです。
今、子守歌代わりにBOSE Wave music system III でPinkFloyd等プログレッシブ音楽を聞いていますが
Bose臭い低音に飽きてきたのでブックシェルフ型フルレンジ一発を考えています。
何しろ40年振りの自作なので長ーーーく思案中です。
T2Aさんの詳細説明は全て参考に拝見しています。
書込番号:17486947
6点

自作系スピーカーで、一般的な市販完成品よりも、音質が良いものを知っていますので、紹介しておきます。
こちらでも、ちょくちょく名前が出ていましたが、イノウエ・KI・スピーカーという「分割振動しないフルレンジスピーカー」です。
専用の定電力パワーアンプで鳴らす必要がありますが、一つのユニットで、20Hz付近〜20000Hzまで広帯域に、ほぼフラットに再生出来ますので、唯一無二の快音が得られます。
音は、途轍もなく、良いです。
比類なき、快音が鳴ります。
自作系と書いたのは、自分で作成したものではないからです。
専用の定電力パワーアンプは、ガレージメーカー製ですが、1台1台、全て手作り、手配線で、音を聞きながらチューニングを詰めて完成されますので、職人に作ってもらう自作系アンプ、という位置づけになります。同じものは2つと無いという意味では、自作アンプと称しても良いかもしれません。
写真のスピーカーは、ユニットのみガレージメーカーから新規に入手し、箱はフォステクスの自作キット向けフロント・バスレフ箱を、前後逆さに使用、ユニット取り付けの穴あけを行い、元々空いていた穴を塞いで使用しています。吸音材は、活性炭が内部の貼れるところすべてにほぼ隙間無く貼り付けられています。箱が制作されたのは、30年くらい前で、縁あって、拙宅に嫁いできたものです。再使用という位置づけになりますが、自分でユニットの取り付け(ユニットの左右差の調整などで4〜5回ほど組み直ししています)、内部配線の半田つけ、ユニットと箱を繋ぐつっかい棒の製作脱着、活性炭の補修、箱の補修と再塗装など、細かなメンテナンスを施しています。
プリアンプに使用しているデノンPMA-2000Uは、これも、自分で5〜6回ほど分解・組みなおしを行い、音を聞きながら、コンデンサーチューニング(低ESR化)を行っています。
デジタルプレーヤーは、市販品をそのまま使用しています。
書込番号:17487065
5点

井上スピーカーなんてものが、あることも知らなかったワタシ。非常に気になって検索したらAlpairの
エンクロジャーを開発してるサイトから下の文章を見つけました。井上スピーカーもマークオーディオAlpairの
敵ではなかったということです。自作に紙なら存在するけど神など存在しないということです。
スピーカーBOX受けとりました。
綺麗な仕上げに満足です。
現在SPは EV TX1152 アンプはLUXMAN L-507UX CDプレーヤーはCEC TL3N DAコンバーターはSV−192PROです。
バランスと質感のよさ、雑味の無さ、素晴らしい音質です。
最初内部配線のケーブルの黒をマイナス白をプラスと思い込んで接続しましたが、なんか違和感があり、SPターミナルを取り外して見たら黒がプラスでした。接続を直したら、中音の滑らかな非常に良い音に変わりました。長く付き合えそうです。 私フルレンジSP は JX92 井上KI 10Cm 古くはLE8T P-610等使用しましたが、今回購入したSPは次元が違いますね。ただし、井上KI 10Cmは価格以上の良いSPと思います。井上KI 10Cmとは直接比較では有りません。1年半位メインで使用していましたが、2年位前にヤフオクで売ってしまいました。
私の好みの音質でしたが、EV TX1152の方がより好みでした。
その後EV TX1152を2年と少し使用しています。
現在はAlpair10を加えTX1152と併用、と言うよりAlpair10だけ聴いて
います。しばらくAlpair10を聴きこみたいと思います。
Alpair7V3MAOP注文しました。またお世話になると思います。
書込番号:17487279
1点

キリスト、アッラー、仏陀、孔子、シバ、八百万・・・・・
神は人それぞれ。
神スピーカーもね。
書込番号:17487310
5点

イノウエを何度となく聞いてきましたが、「16cm+イノウエアンプでこそ真価を発揮する」システムです。
10cmはあくまでもイノウエ入門用、16cmとはまた次元の違うものです。
しかも、イノウエは鳴らしきるには相当な根気が要るシロモノで30数年来のイノウエユーザーの試行錯誤が一般の方より比較的身近な存在であったため、その経験を拝借させて頂ける環境にあり、結果として、「鳴らしきったイノウエ」に出会うことが出来たわけですが。
ただ、私のような凡人に扱えるシロモノではないので、導入は断念しております。
書込番号:17487337
1点

Strike Rougeさん、ジェリーPさん
> その通りですね、アホはほっといて自作ネタを盛り上げましょう(笑)
ははは、同意します。
自作派は、非自作派と異なり、ユニットのスペックを読めるし、読んである程度の音の予想ができます。
Qo、fo、重量、マグネットの種類、振動板のスペック、インピーダンス曲線・・・・
ここから、エンクロージャの妄想を始めます。一杯引っかけながらでも出来ますし、しらふでもOKです。
妄想が固まったら、妄想を図面に落とします。
ネットワークもこの段階でほぼ固まります。フルレンジは、ネットワークはありませんがその分エンクロージャに凝ります。
図面から材料を自分で切る人は少ないと思いますが、組み立てはほとんど自分でやります。
釘だ木ねじだ接着剤だエポキシだケーブルだと、いろいろこだわります。
この作業が大嫌いな人も居ますが、音出しをした瞬間(正確にはエージング終了した後)、その疲れが吹き飛びます。
仕上げは人それぞれなので、そのままの人も居ますし、納得のいく塗装をする人もいます。
ま、ここらは人によって分かれますね。
非自作派には判らないでしょうが、これらの作業を通じてオーディオを我がものにした満足感があります。
出来たものだけを聴いているだけでは、得られない感覚でしょうね。
書込番号:17487344
1点

へぇ〜、こんなスピーカーあるんですね。
特に興味もありませんが、
なぜこのタイミング?、
何となく品性が?と思えなくもないです。
あっ、たまたまの通りすがりで〜す。
書込番号:17487369
3点

>>イノウエを何度となく聞いてきましたが、「16cm+イノウエアンプでこそ真価を発揮する」システムです。
10cmはあくまでもイノウエ入門用、16cmとはまた次元の違うものです。
Alpairシリーズも5cmから13cmまで種類があり口径があり、値段の違いと音質の違いだけです。
次元の違いとは何ですか???
まあ、あのSPに48万円出す人は凡人ではないでしょうね。奇人変人の領域に達しないと・・・ いうことですか?
書込番号:17487476
3点

ジェリーPさんこんばんわ
いやいや、僕なんて大したことは無いですよ。
Boseのスピーカーって、すごいですよね、小口径で小さなボディであれだけの低音を出すってのはそれ自体が素晴らしいと思っています。
プログレ系をお好みでしたら、僕は、パークオーディオのDCU-F121Aがお勧めですね。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=126
箱は、ここに書いてある標準箱がいいと思います。
MarkAudio Alpair10v3 も確かにすばらしいユニットなんですが、すこし大人しいというか、雑味が欲しくなるような気がします。が、このユニットのもつ、歪みの無さ、静けさというか、なんとも言えない雰囲気は唯一無二だと思っています、このユニットに惚れ込む人が多いのもうなずけますし、このユニットに出来のよいエンクロージャーを合わせたときの完成度は、たしかに同価格の市販スピーカーには無い味わいがあるのも確かだと思います。
なんどか書きましたが、今の8〜13cmフルレンジは、一昔前のフルレンジとは大きく性能が異なり、所謂「おいしい」部分というのが広いです。テンロクとよばれた16センチ口径フルレンジが流行った頃のテンロクと同じぐらいの低域を一部の8cmユニットは持っていますし、10〜13cmクラスはそれを完全に超えています。
フォス、パーク、マーク、デイトンの8〜13cmは本当に面白いです。
5〜8cmになると、さらにTBにも楽しいモデルがあり、あまり細かい設計にこだわらないで、昔のアナログカートリッジを交換するような気楽な感覚で、ユニットを変えていってもいいんじゃないでしょうか?
個人的に、パークのユニットがすきなのは、現代的なワイドレンジユニットはどうしても、バスレフやWバスレフ、バックロード、TQWT等の後ろを使った設計によりさらなるワイドレンジ化を推奨しているように思える中、軽い振動板にこわだり密閉という選択枝が現実的になっているという所です。
DCU-F121Wを5リットルちょいの箱にいれて、密閉でつくりましたが、低域はたしかに物足りなさがあるんですが、楽しい音がします。これは、友人の職場にインストールしたのですが、結構評判になり、作ってみたいとい人が数名出てきました。
良くも、悪くも、自作って安価なイメージがあるのと、現実に、手作りスピーカーをみると自分でも作れそうな気がするんでしょうね。
まあ、実際、それほど難しい事も無いのですが、ただ、意外にコストはかかる。
パークのユニットは、高級品なので、ユニットだけで16000円ぐらいしてしまいますし、木材もコンパネを使ったとしても、カット代がそこそこいってしまいます。けして安いとは言えない。
どうも、2、3千円で出来ると思っている人が多くいましたw
また、フルレンジ+ツイーターという組み合わせも多く見られますが、ツイーターの効果について、多くの人が「高域特性の付加、もしくは、高域特性の改善」だけが目的に思われていますが、高域成分をきちんと整えると、音にエッジがついて、解像度、もしくは分解能があがる、高域は指向性が高いので「ガイド」の役割が大きいんですよね。
無理に、フルレンジの方をハイカットせずに、ツイーターだけローカットして、向きをあえて左右に振ったり、すこしずらすことによってスピーカー全体の指向性を改善することもできます、それこそ、Boseがやってますね。
副作用として、低域もきこえやすくなったりします。
すこし高いのと、見てくれがアレなんですが、TAKETというソニーから独立したエンジニアの人が起したメーカーのスーパーツイーターがお勧めです。
http://www.taket.jp/japanese/j.html
今は、廃盤になりましたが、BAT-1が出たときに気に入って、3セットほど買いました。
使っているスピーカー全部に、BAT-1が乗っかっています。
現行のBATPRO2はさすがに、ペアで6万しますから気楽に「試してみてください」とは言えませんが、そのかわり、小さなBATPUREは定価で5000円ですし、両面テープで止められる軽さなので、ぜひお試し下さいと言えますw
こんな小さなチップみたいなスーパーツイーターですが、効果はありますが、あまりに個性がないので、つけた瞬間は気がつかないでしょうね、効果を感じられるのは、付加して1週間だまって使ってから、配線を外すと
「ああ、こいつ、効果があるんだ」と気がつくレベルです。
書込番号:17487515
2点

tikafujiさん
残念ながらイノウエは一般的なスピーカーとは仕組みが異なります。
10cmと16cmを聞き比べましたが、次元が違うといえるほど音質差、音楽表現の差が感じられたということです。
>奇人変人の領域に達しないと
それはオーナーのことを馬鹿にした発言でしょうか?それとも褒め言葉でしょうか?
前者なら関心しませんね。自身が体感したわけでもないのに検索した他人の体験談をコピペしただけなのも浅はかだと思いますし、ひっくるめて既存イノウエユーザーの逆鱗に触れることにならないか心配です。
書込番号:17487536
9点

別に褒めた訳でもバカにした訳でもありません。凡人ではないというので思いついた非凡人を2つあげたまでです。
井上SP愛好家ってどこぞの熱狂的宗教団体みたいですね。
書込番号:17487600
2点

〉凡人ではないというので思いついた非凡人を2つあげたまでです
ワッハッハ(^O^)
お見事!
まぁ、どこか奇特?な一面がないとオーディオマニアなんざやっとれんかもだね( ̄∀ ̄)
書込番号:17487640
4点

T2Aさん
以前使っていたADAM S2Xのツィーターをいためたときの補修用ツィーターが残っています。
そのS2Xをさらに家人が転倒させてしまい新品弁償してもらうことになり、結局ほぼ未使用で残っています。
今使っているひとつ下のサイズのS1Xは電源LEDがついていて使えないこともないでしょうけど、別物になっています。ツィーターだけあってもどうしようもないので、まつさんにお貸ししたのですが、スペックもわからないと使いようがないと返却されてきました。
わかっているスペックは
・ドイツから自宅までの送料含む\12000/個
・周波数帯域2.2KHz-50KHz(±3db)(S2Xでのクロスオーバーから最高域まで。ユニット単体では2KHzから出る模様)
・インピーダンス3.2Ωフラット?
・能率96db(ART92dbから4db改善)
日本代理店の技術解説から引用
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/technology.html
S2Xのスペック
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/s2x.html
日本語カタログ(技術解説付)
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/images/products/productall/ProCatalog09_Japan.pdf
S2Xのパッシブ相当品
http://www.taiyo-international.com/products/adam/compact/
姉妹機 ELAC Car-JETのスペック
http://www.yukimu.com/products/ELAC/CAR/a09a1/car_jet.html
これらの情報では、このツィーターを自作や単体使用するには不十分でしょうか?
なにか足りない必要があったら教えていただきたいです。
書込番号:17487662
4点

>テンロクとよばれた16センチ口径フルレンジが流行った頃
16cmスピーカーは「ロクハン」と呼ばれていたのですけど、「テンロク」と呼ばれていたというのは初耳です。
T2Aさんの勘違いでは無いですか?。
私が知らないだけでしたら申しわけないですけど。
書込番号:17487684
1点

tikafujiさん
バカにしたわけでないのなら、まぁひとまず安心でしょう。
>井上SP愛好家ってどこぞの熱狂的宗教団体みたいですね。
それはコンシューマーオーディオ全般に言えることでしょう。
ちなみに、私はイノウエユーザーではありませんのでその点だけ明確にしておきます。
書込番号:17487706
1点

イノウエについては、実は僕も実体験していないので何もわかりませんが、現実に、手に入れるのが困難なモノなので、より伝説化してるのでしょうね。
まあ、でもですよ、イノウエに限らず、自作スピーカーでも、大きなフロアスタンディングのスピーカーを家庭にいれるのも、すでに凡人の域を超えているのではないでしょうか?
凡人の域を超えてるというか、趣味人の話しですよね。
最近気がついたことがあるのですが、自作オーディオへの批判の中には、オーディオ趣味が趣味として周りに理解されずに、一種の変人扱いをされている人が、「俺よりもさらに変人はいるんだ」と言う感じでみてるんじゃないかとw
まあ、なんでもそうですよね、車でもバイクでも自転車でもカスタムモデルやチューニングモデルを使ってると、「メーカーが調整したノーマルが一番」という人はかならずいますから。
なので、自作オーディオ、もしくは改造オーディオに関しては理解を求めること自体が無意味。
でも、結局は面白いからやめられないw
うちでも、妻はオーディオにはまったく興味がなく、掃除の邪魔!!程度の存在です。
息子は、なにか感じるものがあるらしく、幼稚園の友達に「うちには、おとーさんが作ったスピーカーがあるんだ」と自慢してくれていますがw幸運なことに、幼稚園のお父さんの中には興味をしめしてくれる方がいて、秋葉原に近いのもあり、やってみるかとい方もでてきました。さらに幸運な事に、大工さんも、塗装屋さんも、電気屋さんもパパ友にいるのでミニイベントとしてやってみようかという流れにもなっています。(が、ママ達の賛同が得られなく頓挫しているw)
あとは、友人達の中には、子供の夏休みの工作にスピーカーをやってみたいという奴がでてきてますね。
去年のSTEREOの付録達は、そういう層にもかなり受けたみたいです。
最近の、オーディオ系雑誌は、スピーカーとアンプが付録になっていて、組み合わせると小さなオーディオシステムができあがるんですよね。DigiFi No.13なんて、USBDACアンプですからすごく便利。
音質とは別なところで、クラフトオーディオはそこそこの市民権を得ているような気がします
書込番号:17487735
5点

確かビクターは、ウッドコーンスピーカーの自作?キットをかつて販売してたような?
書込番号:17487771
1点

>>tikafujiさん
バカにしたわけでないのなら、まぁひとまず安心でしょう。
面白そうですね大変興味があります。逆鱗に触れた人間には、どんな災いがあるんですか?
書込番号:17487926
3点

まあ人間の耳の構造的にも、人それぞれですので、耳介の大きさや形、外耳道の太さや長さ、鼓膜の厚みや大きさその他諸々、さらに鼻腔や口腔などの形状、大きさなど違っています。
つまり(音が各自聞こえる環境は)人によってみなそれぞれちがうのですから、音響感覚的には人体構造的にいっても各自の脳内では同じに聞こえていないはずですから、他人に神だとか絶対など言う意味は無いはず。
(耳の構造図)
http://www.kodama-ha.co.jp/sub_ear.html
スピーカーというもの自体理論的に矛盾の塊で、原理的にどんな方式でも完璧なものなど出来えないのは少し勉強すればよくわかるはずですし。
神というなら(自分にとって)と付け加えたほうが一般的なのでは。自分の価値の押し付け合いはしないのが大人のやり方でしょうね。
T2Aさん
>鋸を使って板まで切り出してやらなければ自作じゃないんですかね。
昔、ベテランにそう評されたことがありました。まあそこまでやる時間も体力もなかったですが。
Strike Rougeさん
>シャア専用カラーの台形モデル、グッジョブですね!
あのう、イメージ的にはモモレンジャーなのですが(笑)
http://supersentaichronicle.web.fc2.com/1975_0104.html
オーディ雑誌に投稿した際に、編集部の方がピンクちゃんを気に入ったようで、頼まれて見せに行った記憶が。
書込番号:17487965
4点

〉面白そうですね大変興味があります。逆鱗に触れた人間には、どんな災いがあるんですか?
俺も興味あるある〜〜〜
祟り?
呪い?
撮る造さん
ジェジェジェ(◎o◎)
モモレンジャー???
だったらもっと丸っこいデザインにするとか、スカート履かすとか(え
さて、ガキの頃を思い出すと、自作、クラフトが基本でしたね。
まだあるかどうかですが、科学と学習の付録が大好きでした。
基本科学派でしたがね。
理科の授業でも、エナメル巻いて電磁石作り、モーターも作り、応用でベルとかも作ったなぁ〜
今でも大人の科学のオモロそうなん見つけると衝動買いしそうになります(^_^;)
書込番号:17488062
5点

なんかちょっと口をはさむのが恐れ多い感じなのですが、
神音豊達さん、
>スペックもわからないと使いようがないと返却されてきました。
>これらの情報では、このツィーターを自作や単体使用するには不十分でしょうか?
というより、鳴らしてみればいいじゃない?
とか単純に思ってしまうのは私が、まだまだ未熟だからかな?
まぁ、インピーダンスのわからないものを使ってアンプ壊しちゃいかんということなのかな?とも思いますけど。
書込番号:17488091
1点

〉インピーダンスのわからないものを使ってアンプ壊しちゃいかんということなのかな?
分かっるみたいですが・・・・・
「2.2KHz-50KHz(±3db)(S2Xでのクロスオーバーから最高域まで。ユニット単体では2KHzから出る模様)
・インピーダンス3.2Ωフラット?
・能率96db(ART92dbから4db改善)」
つうか、突っ返して来た方に不足情報は何かを確認しろって話かと・・・・・・・
書込番号:17488148
2点

tikafujiさん
イノウエユーザーの方は縁側されてらっしゃいますから、そちらに赴きご自身でご体験くださいとしか言いようが(汗
詳しい内容は、メールでのやり取りが公開できない以上申し上げられません。
ちなみに逆鱗に触れたのは私ではないです。
書込番号:17488266
2点

まきたろうさん
ツィーターはローカットがないと音が出せないのでそのままアンプにつないで確認できないんですよね。
で、ローカットフィルターも作ったことがなく知識もないので、自作系の話のタネとしても書き込みさせていただきました。
書込番号:17488274
3点

神音豊達さん、
そういう事情でしたのですね、わかりました。
私、適当な性格なもので、5μFのコンデンサーあたりから初めて割れないのを確認しながら20μFぐらいを
ワニ口クリップとかで繋げて、交換してみながら鳴らしてみればいいのかなと簡単に思ったものですから・・・
あ、トンチンカンな容量でしたらすみません、記憶違いで恥かきます。
書込番号:17488363
1点

神音豊達さんこんばんわ
お話としては、余っているツイーターで、スーパーツイーターを作りたいってことですか?
・周波数帯域2.2KHz-50KHz(±3db)(S2Xでのクロスオーバーから最高域まで。ユニット単体では2KHzから出る模様)
・インピーダンス3.2Ωフラット?
・能率96db(ART92dbから4db改善)
すばらしく上がでるツイーターなので、ありかなとは思いますが。
こいつのインピーダンスがわからない。
姉妹品のツイーターが4Ωみたいなので、たぶん4Ωだとおもうんですが、たぶん、コンデンサ1本の一次だと下が伸びすぎるような気がしますが、気にしない方向なら、とりあえず、22μfぐらいをつけてみたらどうだろうかと思いつつも、でかいなぁ、高いなぁとw
リボンは繊細なので、できれば、スパンと2次か3次で切ったほうがいいと思いますが、パーツ代と工作の手間がその分多くなります。4Ωってだけでも使いにくいなぁとか思うのは僕だけでしょうか?
(8Ωと4Ωでコンデンサの容量が2倍ちがうしぃw)
能率も高いので、ATTもつけたほうがいいかなぁとおもいます。
汎用性を持たせるのなら、可変ATTですが・・・音質を考えるのなら固定抵抗ですね。
本当に工作をするのなら、このユニットの特性データと、インピーダンス値がほしいです。
ツキサムanパン様
たぶん、僕の間違いです。年代的には、その時代を知らないので、16cm 10と6でテンロクといってました、すいません。
まきたろう様
まあ、ツイーター1個ぐらい追加してもアンプは壊れませんよ、ただ、ツイーターをネットワーク無しで直につないだら、確実にツイーターは壊れますね。
あと、気楽にガンガン発言しちゃってくださいませ!!
ストライクルージュ様
ビクターはウッドコーンのキットやってましたね。
たしか、単純販売だけでなく、自作スピーカー教室もそのキットを使ってやっていたと思います。
撮る造様
なるほど、ベテランさんになると、木材を切り出すところからでないと自作として認めないんですね。
ゴミは出るし、面倒だし、どうせ修正しなきゃだし・・・・カットは外注でいいですよねww
耳のお話は、僕も他のところでしていますが、まさにおっしゃる通りで、耳道や鼓膜の形、耳そのものの形状が違えば特性も当然に違うんですよね。
なんで、オーディオは気楽にぃだと思っています。
tikafuji様
マークオーディオのユニットも、初めて聞く人にとっては次元の違う音に感じるのではないでしょうか?
あれは、明らかに異質ですよね、もちろんいい意味です。
以下駄文
メーカー品と言っても、自社でユニット開発をしているメーカーは実は少数なんですよね。
どこが、どこのOEMなのかをアレコレするのはあまり意味は無いとは思うのですが、由緒正しきブランドが実は、馬鹿にしていた自作用ユニットメーカーのOEMだったなんて事はあるわけです。
自作派と思われている僕でも、条件にあった部屋があれば、自作はせずにB&Wの8xシリーズをためらわずに買います。
いあ、イタリアのK t ê m aですね、フランコ・セルブリンは亡くなってしまったので、もう新製品はでないかもですが・・・・・(と言いつつも、さすがにスピーカーに500万円は出せないなぁ、宝くじがあたったら絶対に買う)
書込番号:17488446
3点

T2Aさん、(さん付けで失礼いたします。)
気楽にとのお言葉ありがとうございます。
私が言いたかったのは、とりあえず単体で鳴らしてみてはどうでしょう?
ということなのです。なので、コンデンサもツィーターとばないようにとだけ考えてのものです。
その上で、イイ音(味)だしてるなと思ったら、改めて、ネットワークなりアッテネータを考えれば良いのかなと。
スパイスを舐めてみてから料理に取りかかるみたいな・・・
私もアンプが壊れるなんて思っていませんのですが、得体の知れないものを繋ぐと機械壊れるって心配する人
いるので、そういう意味で書きました。
まぁ、ウーハーだとブリッジ用?の1Ωのものがあったりするので、ちょっち危険なこともあるかもですね。
アッテネータが合ってねーだ。とか言いながら昔昔、友人とアレコレやってたことを思い出しました。
↑朝からすみません。
書込番号:17488765
2点

T2Aさん
とあるオーナーの御厚意により、16イノウエをジックリ聴かせて頂いたことがあります。
愛用の38&ホーン・ドライバシステムと比較して、クリア&スッキリ、フルレンジの可能性を体感しなかなか素晴らしい!と思いましたが、システムを入れ替えたくなる程の衝動には駆られませんでした。
因みに、TAD―R1はスンゲーほすぃと思いましたが。
どんなレアな逸品でも店頭、試聴会、オーナー宅等で誰かが聴く機会があるかと思います。
もし、文字通り唯一無二の卓越した万人にとって神級の逸品が存在するなら、じわじわと時間を掛けながらも世の中に拡散浸透・席巻することでしょう。
そうでないと言うことは、万能の神ではなく不足しているものがあり、その不足要素が絶対不可欠要件である方々も大勢居るってことかと思います。
手放しの絶賛、悪し様な貶し、いずれもするつもりはありません。
行間を読んで頂ければと(笑
書込番号:17488873
6点

自作に限った話しではないのですが、マルチWAYにおいて、ネットワークを使う以外に、チャネンルデバイダを使うという方法があるのですが、これについてはあまり語られることがありませんね。
コンシュマー用では、アキュぐらいしか出していない、そして非常に高価なのと、チャンデバの後ろに複数のパワーアンプが必要なのでシステムとして複雑でコストがかかるからかもしれませんが、自作派としてはチャンデバの使用も提案したいところですねw
最近のアクティブスピーカーは、結構、内部にDSPを持ち、ネットワークではなくチャンデバ方式をとってるモノもあり、知らずにチャンデバをつかっているパターンもあるのですが、同じく業務用のデジタルチャンデバを使うことで、それほど高額にならずにチャンデバを使うことができます。
ベーリンガーDCX2496なんかは、3万円以下で購入でき、機能的にはアキュと変わらないですし、DBXのDRIVERACKシリーズも2WAY用なら3万円代、3WAYでも4万円代で購入できます。(個人的にはDRIVERACKの方がお勧め)
デジタルチャンデバは、かつてのチャンデバの難しさがかなり緩和されており、フィルター部も、−6db〜−18db(機種によっては−24db)が選べ、位相コントロールも簡単ですし、RTA機能でF特の調整も簡単にできます。
パワーアンプは、チャンデバで帯域を制限してますからワイドレンジなパワーアンプも必要なく、安価なデジタルアンプを自作してしまえば(そして、後段のローパスも工夫すればなお良し)簡単安価にマルチドライブが可能ですね。
自作3WAYもしくは、2WAY+サブウーハー的な設計にして、各ユニットにアンプを与えたシステムをかんがえます。
自作+業務用機器の使用で、安価に、面白いアイデアってたくさんあると思うんですよね。
書込番号:17489199
3点

T2Aさん
チャンネルディバイダー、いいかも。
チャンネルディバイダーのネガのうち、パワーアンプの物量(価格)が軽減されて、
ネットワークによる音質劣化と比較できるレベルになりましたね。
やってみる、手の届く話になった気がします。
書込番号:17489283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Alpair 10って、
http://www.youtube.com/watch?v=YsQFBcm1o1A
を見ると、フルレンジ一発ですげーなと思う。このドライバ使った市販品ってないのだろうか?
書込番号:17489315
1点

まぁ、マルチウェイを自作するなら、カット、スロープ最適条件見つけるにはチャンデバ無しでは辛いんでは?
ネットワークを作るにしてもね。
書込番号:17489473
0点

>愛用の38&ホーン・ドライバシステムと比較して、クリア&スッキリ、フルレンジの可能性を体感しなかなか素晴らしい!と思いましたが、システムを入れ替えたくなる程の衝動には駆られませんでした。
て何のスピーカー? ベリンガーの2万ぐらいのやつかな?
書込番号:17489542
3点

神音豊達さん
フォローアップを有難うございます。
『ある知らないオーディオシステムの紹介記事を読んで、その音が想像できない場合、大きく2つの道があると思います。』
『1)貶したり、否定したり、良くわからないのに、反論したりする。→聴きに行かない。』
『2)想像したり評価したりできるよう、努力する。→聴きに行く。』
(『3)とりあえず、買う。→偉い!』)
イノウエ16cmシステムをこういった掲示板で紹介すると、1)の反応をされる方がとても多い中で、「神音豊達さん」と「Strike Rougeさん」は、2)を実行されていて、その姿勢、態度、行動力は素晴らしいと思います。
特に、「神音豊達さん」には、複数回、他の友人の方々をも引き連れて拙宅へお越し頂いており、有り難い限りです。
ちなみに、私も、出来るだけ2)を実行するようにしていて、イノウエ16cmシステムも、機会を捉えて、早速聴きに行ったクチです。
伝説とか、ネ申とか・・・既に存在しないもの、実在しないもの、抽象的なものならいざ知らず、普通に稼動しているオーディオシステムであれば、機会さえ逃さなければ、実際に聴きに行くだけで体験できますので、あとは決心して実行に移すだけです。
こういう行動を習慣化することで、未知のものを、次々と、「既に知っている状態」に持ち込むことが出来るのです。
書込番号:17490249
3点

イノウエ16cmシステムの音は、聴いたことがない方には、想像できないものです。
聴いても、1度や2度では、信じられないでしょうし、理解も出来ないでしょう。
想像力逞しい〜そんな読者のために、イノウエ16cmの、なんとなくの音のイメージを掴んでいただくため、メーカー製のオーディオシステムで、同水準の音質、演奏のエネルギーとスケール、音楽のカタチを感じられたものがありましたので、紹介しておきます。
あくまで、個人の主観による感想ですので、念のため。
《 TAD CR1をTADのフルシステムで鳴らす 》
スピーカー:TAD CR1+専用スタンド
パワーアンプ:TAD M600×2台
プリアンプ:TAD C600
デジタルプレーヤー:D600
ショップの試聴会で聴きました。
R.ストラウスの交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」の冒頭では、目をつぶると、自宅でイノウエ16cmを聴いている錯覚を覚えました。
音の出処がコンパクトで、ステレオイメージが明瞭、全帯域のトランジェント特性(音の立ち上がりの速度)が抜群で、まるでフルレンジスピーカーのように鳴る3ウェイでした。特に重低音がしっかり素早く重厚で、申し分のない表現力は、大変気に入りました。
イノウエ16cmに比べて、小音量で音が痩せる→大きめの音を要求するのと、やや大きめの部屋を必要とするのと、ちょっとお高いのが珠に瑕ですが、これは欲しい・・・と思いましたね。
大音量〜爆音で再生する環境なら、イノウエ16cmの出る幕はなく、TAD CR1のフルシステムで決まりでしょう。
ここで、注意事項があります。
イノウエ16cmは、実測直径12cmのフルレンジスピーカーですので、出せる音量には限界があります。
日常的に大音量〜爆音再生(90〜100dB以上)で音楽を聴いている爆音派には向きませんので、ご注意ください。
(爆音派による感想文が出ていましたが、「さもありなん。」ということです。)
概ね90dB以下の音量であれば、“比類なき”表現力を発揮し、自然界にある様々な音色を多彩かつ明瞭に描き分け、極彩色の音世界が部屋を満たします。
基本的にフルレンジスピーカーですので、その良さは、マルチウエイでは得られないものです。
書込番号:17490304
5点

こんばんは。
イノウエさん凄いですね!聴いてみたいなぁ〜真面目にですよ!
私は自作など不得手ですが(カーオーディオ程度)昔、親父がコーラルのスーピーカー(8インチ位だったかな)と松下のツィーターで組み上げてましたね。
15インチ位のスーパーウーファーもあったなぁ〜
何処にいっちゃったんだろ?
通りすがりの呟きでした。ではでは(笑)
書込番号:17490397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TAD―R1このSPを欲しがる人がいたとはビックリ。日本国内、最高峰のハイエンドでぺアで700万円。
パイオニアも、このハイエンド売る目的で作ったのではない様子。TADシリーズの最高峰をみせつけて
実は、このシリーズの下位モデルに注目を集めさせるのが目的だったみたいだ。銀行ローンまでして命がけで
良い音を求めてる人が、ひょっとしたら買うかもしれません。
>>て何のスピーカー? ベリンガーの2万ぐらいのやつかな?
井上オリジナルKIスピーカー16cmコーン
http://www.ryohindendo.jp/shopdetail/007000000008/←48万円
全く分割振動を起こさない世界初のスピーカーだそうだ。でも最近のフルレンジもかなりの
割合で分割振動は軽減されているらしいが分割振動がゼロということはない。なのでイノウエSPは神になったらしい。
この下位モデルであるイノウエKI10Cmは16万円。マークオーディオのAlpairと比較した人の話ではAlpairの方が
好みだったらしい。そのような情報があるので分割振動ゼロのSPが必ずしも良いという訳でもない。
フォスなどは分割振動を分散する方法をとっている。それがFE108e狽フHP形状振動板やMG100HRの HR形状振動板。
フォスの切れ目の入ったウーファーは分割振動を分散して歪をなくす。分割振動が皆無のSPを好む人は完全欲の強い
理想家タイプの人に多いようです。
何でも熱狂的信者がいてイノウエSPをバカにする者は祟りに会うという曰く付きの(すぴーかー)らしい。
書込番号:17490775
2点

オリジナルTADユーザーだからね。
R1はデビューした07年以来追っかけ。
目黒檜も2回突撃。
因みに知人はTAD固め捕獲。
スペースの関係でスピーカーはCR1になったが。
質問は井上に対してではないよ(笑
書込番号:17490814
1点

イノウエについて知りたいのならこちらの縁側をご覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/374/Page=30/SortType=ThreadID/
ちなみに壁面埋込みラージの2402とはサイズも用途が違うものです。
なんでもそうですが、スピーカーといってもいろいろあるわけで単純な比較は出来ません。
イノウエは実際に聞いてみてよかったから良いといっているだけで、ユーザーでもない私自身媚ているわけではありません。
tohoho3さん
MarkAudio既製品はメーカー純正Duo60とHANIWAがあります。
T2Aさんありがとうございます。
忘れてました、「逆相の音が出ない」のも必要な情報のひとつでしたね。
>スーパーツイーターを作りたいってことですか?
すでに、このツィーターが乗ったスピーカーをもっているので、同じ性能のものをもうひとつほしいというわけではないんです。
これでスピーカー自作する場合、掲載したスペック以外で必要な情報はあるんだろうかとの疑問になります。
インピーダンスは3.2Ωフラットのようです。
>チャンデバ
すっかり存在を忘れてました。
以前、調べたことが何度かあります。
サウンドハウスで評判よさそうなのみつけました。
ASHLY XR-1001(税込 26,460円) http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=150%5EXR1001%5E%5E
これで、コンデンサーをはさまなくともアンプ直結で音が出せるということでしょうか。
Twilightさん
イノウエは独特の世界がありますね。
ただ、気合を入れて対面してやる必要があるように感じました。
生半可な世界を映し出さないかわりに、オーナーも生半可な態度ではつりあわないように感じます。
リビングのMSP10にMytekをつないだサウンドが、日常使いに安心できるサウンドだと感じました。
サイドプレスさえお借りできましたら、2~3Uラックのバッグ(検討中)と背中のかばんにMytekを入れてADAM S1Xは郵送でどこでもメイン機材一式を再現できますので、もしよろしければリビングに持ち込みさせていただけませんか?
無理なら無理でかまいません。広いお部屋で鳴らしてやるとどうなるかなと勝手に思ってみたり・・・。
6インチウーファーですが、8インチウーファーのMSP10の代用でもなんらそん色なく鳴らせるんじゃないでしょうか。
書込番号:17491345
3点

tikafujiさん
>この下位モデルであるイノウエKI10Cmは16万円。
>マークオーディオのAlpairと比較した人の話ではAlpairの方が好みだったらしい。
>そのような情報があるので分割振動ゼロのSPが必ずしも良いという訳でもない。
イノウエ10cm(実測直径7cm)は、駆動するアンプを選ぶので、どのアンプで鳴らしたかが大事です。
情報がないとすると、スピーカーは「アンプを選ぶことがある」ということを「知らない」のかもしれません。
一般的なアンプで鳴らすなら、マークオーディオのAlpairの方がちゃんと鳴るのはアタリマエだと思いますよ。
イノウエ10cmは、残念ながら、一般的なアンプでは、ポテンシャルを発揮できません。
コーンが重いので、高域が減衰して出ないのです。
ウチでは、一般的なアンプで鳴らし、イノウエの美味しいところを堪能しつつ、弱い高域をツイーターを追加して補完し使いこなしを遊んだことがあります。
特定の音源であれば、唖然とするリアリティで鳴りましたが、今度は「音源を選ぶ」ようになりました。
自作スピーカー、自作系スピーカーは、一般的なアンプで鳴るように作る場合と、専用アンプとセットで鳴るように作る場合があるので、ネットで情報を拾うだけで想像を膨らませる場合には、注意が必要です。
神音豊達さんの紹介されているハニワのフルレンジスピーカーは、私は聴いたことはありませんが、専用のデジタルアンプを用いて、ユニットの特性を詳細に解析した上で、デジタル領域で補正をかけて、フルレンジの苦手な高域と特に低域の鳴りを補完するというコンセプトのようです。どういう補正をかけると、小さなフルレンジからリッチな重低音が出せるのかがポイントで、そのノウハウが約100万円の専用デジタルアンプにぎっしり詰まっているそうです。
(手持ちの雑誌の記事を要約しました)
書込番号:17492385
6点

比較に単純も複雑もへったくれもないんだよね。
それこそ「シンプル」に「好き」か「嫌い」か?
「欲しい」か「欲しくない」か?
それだけ。
「好きか嫌いか?」、「欲しいか欲しくないか?」なる「評価結果」と、経済事情等も含めた「選択結論」は得てして異なるがね。
よくコスパって言うけど、「ほすぃ」度と「価格」の比、「ホスパ」って重要だと思うね。
R1は残念ながらホスパが悪い・・・・・
イノウエはある意味「物理特性追求型」かと思う。
追求し過ぎ?たのかもしれない(謎
それ結えか俺の「ホスパ」は高くなかった・・・・・・
R1よりも・・・・・
書込番号:17492392
2点

どうも旧克黒くんと旧ウサギさんが出るとイノウエスピーカーの話題。
目覚めよさんは表立って掲示板には書かないが…
ご両人は、不思議でならないな。
また写真ベタベタ。
ナルシストさんぽいと映るな!
一回言えば一回出せば充分だと感じますが、、。
趣味なんだからさぁ〜
良い音(主観)云々よりスピーカーの見た目がね〜ぇてのもあるわな〜m(_ _)m
個人的には
音が良いスピーカーより個々の耳の感受性を上げた方がオーディオは面白いと思うけどね。
またオーディオは機材購入後育てていったほうが楽しめる。
書込番号:17492517
6点

自作スピーカーの話に戻すと
作っている人ならご存知でしょうが、自作のキモはスピーカーユニットよりエンクロージャーの設計と作りこみにあるのです。
ユニット買ってからシステム構造や内部寸法、材質、バスレフポートの太さや長さ(共振周波数)を決めることで基本的な性能は決まりますが、そこからが難しく本番ともいえます。
内部に張るもので特性も変わりますし、定在波の低減にもつながります。フェルト貼るのとグラスウールでは音も違ってくるし、板の共振には鉛貼ったりソルボセインのようなゴム素材使うこともあり、各人の流儀や感性が試されます。
なまじ調整が聞くので音が気になってくると、絶えず内部いじったりして終わりがなくなる無間地獄にも陥るのには注意ですが。
こういう楽しみ(苦しみ?)はお仕着せのスピーカー使っている方には決して判らないでしょうね。
今の住環境(マンション)が悪いので、まともに音が出せませんが、出来るならもう一度自分で作ったスピーカーで本領発揮できるような音量鳴らしてみたいですね。
喰わず嫌いせず、暇とお金がある方はやってみてはいかがですか。理論や計算式より、まず適当にでも作ってみるのがいちばん、修正しながら作りこめば世界でたった一対の愛機が出来上がります。(小口径フルレンジなら簡単です。)
(初心者の自作スピーカー講座)
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/zisakusupi-ka-kouzatop.html
バスレフ型スピーカー「共振周波数の計算」
http://www.diy-sound.net/bassref_calc.html
パッシブ・クロスオーバーの話
http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/crossmain.html
FOSTEX eSHOP
http://store.fostex.jp/
書込番号:17493368
3点

まあ、あまりコメントをしなくないところですがw
イノウエについては、すでに、制作者が亡くなっていて新品が流通していないし、試聴できる場所もほとんどない、入手性がものすごく低いモノで、それについて語ってもしかたがないんじゃないかなぁ・・・・・・
まあ、でも、由緒正しき云々を持論とする人が、ボロボロとメーカー品のアンプを改造してますとか、イノウエですら、自作ツイーターを付加しているという記事を書いているわけで、自作を否定してる方が、メーカー品では物足りないと自ら認めているようなもんで、その矛盾はなんなんだという突っ込みをいちおうしておきますが、返信は遠慮願いたいなぁとか・・・・・・
ここでの結論は、結局は、オーディオは、個人の満足であり、どんな機材、どんな聞き方をしようが、ユーザーが満足できればいいという事だと思います。
満足を得るために、自作する、改造する、メーカー品の組み合わせを色々ためす、セッティングを・・・・・と、使いこなしと機材選定の組み合わせなんだろうと。
イノウエが素晴らしく、それで満足なら、それでいい話しですし、自作スピーカーで満足ならそれもアリと、他人の趣味、嗜好をあれこれいう必要はないんですよね。
クボテック(ハニワ)にかんしては、面白そうだなとは思いましたが・・・・・・DSPでガチガチに補正してるみたいですね。プログラムを可変にして、置き場所によってパラメーターがいじれたらもっと面白そうだなぁとか思いました。うまくやれば、完全にセッティングを無視できそうな・・・・・・いまのシステムでは、スピーカーまではかなり理想的な事ができていたとしても、結局は、その後の、使いこなしと部屋の容積等の制限からは逃げられていないですね。秋葉原の近くにスタジオがあるというとこなので、こんど行って聞いてみて、実際の話しも聞いてみたいなぁと思いましたが、それにしても、アンプを含んだDSP部の値段がたかすぎるなぁとは思いますw
DSP技術をオーディオにもっと使って欲しいし、補正する事をデジタル段でやることは、損失がないのでもっとポピュラーになればなぁと思っています。PAとかAVアンプではすでにメジャーな技術で、オンキョウのAVアンプにはデジタルチャンネルデバイダを内蔵しているモノもあるんですが、こういう製品がでてくればもっと面白いとおもうんですよね。
書込番号:17493412
3点

撮る造 さんこんにちわ
そう、そうなんですよね。
箱を計算で作るのは簡単なんですけど、そこから好みの音にしていく作業が楽しくも辛い・・・・・・
箱鳴りを計算できるほどの腕前がないので、とにかくリジットに箱をつくり、補強をかなりして即板なんかは左右非対称にリブをいれたり、弦楽器の根柱のような柱を建てたりします。
そして、原型をつくったら、内部を樹脂系ニスで固める。とにかく、空気漏れを防ぐようにがんばりますw
吸音材は、色々な物を使いかいます。正しいか正しくないかはわかりませんが、底板はベタっとアスファルト系防振材とか樹脂、ゴム系を使う事もありますし、すこし大きなポートの場合には支柱を立てたり、バッフルを補強しますね。
100円ショップで売っている三角錐や、コルク、接着テープ付きのフェルトなんかも多様します。
重心を下に持っていきたいと思うときには鉛テープや釣り用の重りをつかったり・・・・・・・・
響かせる部分と、響かせない部分のバランスというか、ライブを作って、デットにしていくとかそんな感じの事を延々とやってますが、まあ、適度に飽きたら「これでいいんじゃない」という妥協をしないと泥沼ですよねw
書込番号:17493519
3点

トワイライトさん
アンプの良し悪しなんか関係ありませんね。イノウエSPが、その方は大変、気に入っていてメインとして1年と半年も
使っていたのですよ。そしたらEV TX1152の存在を知り購入したらイノウエSPより更に気に入り、その時点で
イノウエSPは必要がなくなり売り払ったのです。そして今度はマークのAlpairの存在を知り、SPBOX作成専用業者に
依頼して製作してもらったAlpair10はEV TX1152より更にお気に召されたようです。そしてAlpair7MOPを
注文したそうです。
書込番号:17493755
1点

まぁ、アンプを選ぶだの、最適組み合わせでは素晴らしいポテンシャルを発揮するだのは、ある特定スピーカーの特権じゃないからね。
我のみぞ○○の真の姿を知るモノなり!
なんて唯我独尊我田引水自画自賛は不毛だね。
書込番号:17493791
2点

tikafujiさん
ここは、クチコミ掲示板です。
私が書いているのは、「ユーザーによる、使いこなしの感想や商品知識」です。
また、「実在するユーザーですよ」という写真を提示して、クチコミに参加しています。
一方で、
tikafujiさんが書いているのは何ですか?
イノウエを聴いたことも見たこともない。
今回、ネットで検索したら、〇〇という記事を見つけた。
その記事によると・・・
記事を書いた方の代弁にもならない力説を繰り返しても、情報としての価値はないと思いますが、如何ですか?
書けば書くほど・・・だと思いますよ。
書込番号:17494161
6点

そろそろ、こちらもお終いになりますので、ここで、まとめを書いておきます。
ここは、“質問スレッド”です。
質問:『スピーカーの自作で市販完成品より良くなるとお思いですか?』
《当方の回答》 2014/05/02 17:53 [17473220]
『良いも悪いもないでしょう。そもそも、カテゴリーが違うと思います。』
その解説として、3つの考え方を示しています。
1)『オーディオが、文化として、プロのミュージシャンによる演奏を記録したものを再生して鑑賞する趣味だとすれば、中途半端な「自作のスピーカー」や「自作のアンプ」は、出る幕はありません。やはり、楽器と同様に、由緒正しきメーカー製の機材で再生されなければ、それは、文化とは言えないでしょう。“スピーカーは楽器の一種”という考え方になります。』
2)『個人が、アマチュアが、遊びでやる場合には、自作でも、改造でも、好きに遊べばよいと思います。これは、スピーカーにも言えるし、アンプにも、楽器にもいえるでしょう。』
3)『本格的にやる場合、つまり、メーカーとして新規参入するレベルでやるなら、オリジナリティを発揮して、自作から始めなければならないでしょう。初めから自作できない場合には改造品を売る、というアプローチもありましょう。』
1)では、「市販完成品を楽器に準えて、プロの技を正しく評価し楽しみましょう」と書いています。
2)では、「自作するという趣味は、個人が遊びとしてやるのは楽しいですね」と書いています。
3)では、「ガレージメーカーを想定しています。同じ自作と言っても、2)とは異なり、個人で楽しむのではなく、商品として売ることを目的にしたカテゴリーがある」ことを提示しました。
私は、「スピーカーの市販完成品を買ってオーディオをやる趣味と、スピーカーやアンプを自作する趣味は、別のカテゴリーで、直接比較するものでもないでしょう。」と回答していています。
これは、最初に、自分の考えを提示したもので、以降のカキコミも、この主旨に沿って書いています。
スレッドの流れとしては、1)の反響が大きかったようで、しばらく、質疑応答に追われました。
この質疑応答の間に、いつのまにか「自作否定派」という印象を持たれたようですが、私は、“自作を否定したり貶したりしたことは一切ありません”ので、いつの間にそういう風になっているのか、大変、不思議です・・・
あくまで、1)についての質疑応答を行っていますので、2)や3)を勝手に無きものにされては困るんですね。
書込番号:17494234
4点

次に、スレ主さんより、追加で質問がありました。2014/05/05 15:20 [17482751]
『なんだか自作品でも市販完成品より良くできるなんて書いてますけど DYNAUDIO CONFIDENCE C1みたいな凄い 音質のいいものを自作で作れますか?自作でここまで惚れ惚れするような仕上がりをできますか。』
《当方の回答》2014/05/05 18:52 [17483342]
『DYNAUDIO CONFIDENCE C1と、同様なコンセプトのスピーカーを、同等以上のクオリティで、自作で作れるか?まず、無理でしょう。しかし、端から諦めるのもどうかと思いますので、自作を極め、他人にも薦めている方々には、是非、挑戦していただきたいとも思います。』
「作れる」と豪語する方が現れていますが、言葉ばかりで具体的な作例は提示されませんでした。
「撮る造さん」が、「好きな色や形のスピーカーを自作する」というテーマで、自作例を提示されました。
しかし、スレ主からの反応はなく・・・他の参加者も、このテーマを展開させることもなく、単発に終わってしまいます。
このあと、中締めとして、私は2014/05/06 12:20 [17485928]のカキコミを行いました。
質問スレッドでありながら、マトモに回答する気がない常連たち、他の参加者が回答すると、意に沿わないカキコミをシツコく貶したり、人格否定を行ったりして「暇つぶし」をする常連たち、に対し苦言を呈しています。
自作例の提示が、ここまで1例のみ。
これでは、面白くないので、手持ちのネタを提示しました。
書込番号:17494245
6点

2014/05/06 19:29 [17487065]では、写真を添えて、「イノウエ16cmスピーカーユニット他を使用した、自作系オーディオシステム」を紹介しました。
冒頭の3つの考え方のうち、3)〜2)に関連したもので、「ガレージメーカー製のスピーカーやアンプを、自分流にアレンジ」して遊んでいます、と紹介しました。
これは、そもそも、スレ主さんの質問である、
『スピーカーの自作で市販完成品より良くなるとお思いですか?』
『なんだか自作品でも市販完成品より良くできるなんて書いてますけど DYNAUDIO CONFIDENCE C1みたいな凄い 音質のいいものを自作で作れますか?』
を踏まえて、
『自作系スピーカーで、一般的な市販完成品よりも、音質が良いものを知っていますので、紹介しておきます。』
『音は、途轍もなく、良いです。』
『比類なき、快音が鳴ります。』
と、実例を挙げて“回答している”のです。
ポイントは、“音質が”“音は”です。
デザインや、仕上げのことには、一切触れていないところに注目して頂くと、真意が伝わるでしょう。
仕上げについては、既に、「まず、無理でしょう。」と回答しています。
その後、イノウエに関する質疑応答が、続いています。
流れで、持ちネタの「イノウエ10cm+自作ツイーター」の紹介も、写真付きで行いました。
「実在するユーザーの、使いこなし情報、商品情報」
「自作、自作系、改造など、カスタマイズする遊びの紹介」
を、“スレ主さんの質問に対する回答”として、行っています。
さてさて・・・
以上、簡単ですが、まとめてみました。
書込番号:17494325
7点

ん〜、
釈迦如来なみ?の説法(理屈)ですか?(笑)
んな事をとく時があるなら、
自身の幸せに感じる音を出来るだけ楽しんだ方が良いのでは?
と感じます。他人様の事はほっときなはれ。
人生、短くあっとゆうまな気がします。
あ、通りすがりのビギナーでした。
書込番号:17494499
8点

がろう伝説さん
>他人様の事はほっときなはれ。
まず、お手本を、見せていただけますか?(笑
書込番号:17494538
5点

「自分がどう考えているか」
より
「他人がどう受け止めたか」
が何倍も重要。
「カテゴリーが違う」と、比較質問に対して答えにならないコメントをしたモノが、
「自作系イノウエは市販品より素晴らしい!」と後から答える。
最初からそう言え!
と普通感じるだろう。
最初からそう言えば、
「何を以てイノウエが市販品より良いと言えるのか?」
次いで、
「そもそも市販品同士の絶体的比較基準すら存在しないのに、そこに自作品を持ち込んでどうする?」
なる、「質問そのものが『愚問』」なる本来の展開になったかもだ。
書込番号:17494623
7点

トワイライトさん
この料理は美味いのだよ。最高の美味なんだよ。これに勝る料理は他の、どこ探しても見つけることは
不可能なんだよ。食ったこともない、お前が人の食べた感想を言っても説得力なんかある訳ない。
この美味を語れるのは、この料理食ったことのあるオレだけなんだよ。
ザマーミロってんだ!←こう言いたいのでしょう。
アー判りましたよ。イノウエSPのことは2度と語りませんよ。
書込番号:17494640
4点

>>自身の幸せに感じる音を出来るだけ楽しんだ方が良いのでは?
ホントにそうだと思います。トワイライトさんの幸せを他者が共有できるなら
良いのですが共有出来ないの知ってて、見せびらかされてるようで
気分悪いですね。
書込番号:17494769
6点

準自作スピーカーを私は聞きましたよ。
昨年まで価格で活躍してた女子オーディオマニアさん邸。
あくまでも私のATCを比べてですが、少音量ならば遜色ない。ただ中音量から音量を上げると低音域のダイナミックレンジ含む量感やSNに差が出ましたね!
女子のアンプは安物中華アンプ
ただデジタルチャンデバやイコライジングを行い周波数特性や位相調整はあわせてました。
中音量以下ならば普通に良い音でしたよ。
概ねスピーカーてね〜、音量を上げた時に差が分かる。
ハイエンドスピーカーでも少音量ならばダイナミックレンジの確保は難しい。
音量が出せないならば、ミニコンポのスピーカーも最新フルレンジのスピーカーも?差ほど音質は変わらない。
また音量て人それぞれ好みがありマチマチ。
最終的に音質の良し悪しはどれだけ大声出せるか?ダイナミックレンジが得られるかと思いますね。
大きめな音が出せない環境(マンションなど)ならば自作スピーカーとハイエンドスピーカー違いは。差ほどどうかな〜て思う。
音質の良し悪し。
音量上げれば定在波も大きくなり
壁やらなんやら歪み音が耳に入りますからね。
難しいのはそのあたり。
あくまでも一例では有ります。
書込番号:17494837
4点

こんばんは
私はこれまで同様の指摘を何度かしてきましたが、このスレッドが「ツリ」であるということをわかった上で、みんな貴重な時間を割いて遊んでいる訳ですよね? このスレ主は非常にわかりやすく自作派を攻撃して煽っているだけなんですが、そういうのを知った上で、暇だから遊んでいるんですよね? 遊んでいるだけにしては労力使いすぎてるし、感情的になっているように見受けられるし、釣った人間がもしかしたら「こいつらバカじゃないの?」って思っている可能性を考慮しても、こういうスレッドに書き込む意義が何かあるんですかね。
ちょっと考えてみてください。このスレ主はなにが目的でこのスレッドを立ち上げて、書き込んでいる人たちはここに書き込んでなにか楽しいことがありますか? ほんとに遊んでいるというならそれはそれでいいんですが、これに踊らされて不愉快になったりするのは、実にばかばかしいと思いますけどね。だって、相手の中に「何もない」のですよ。このスレ主だけの書き込みを抜き出して見て、何か心動かされるものがありますかね。
まあ、こういう「遊び」が好きで、充実した時間を過ごしているというなら、それはそれでいいんですけどね。
書込番号:17494937
5点

スピーカーは古くから密閉、バスレフ、ホーン、平面など沢山の方式、スピーカー構成もいろいろ、口径やエンクロージャーの形状も同様ですね。 ツィーターにしてもコーン、ドーム、リボンその他多くのバリエーションがあります。
何でこんなに沢山のバリエーションがあるのでしょうか?
答えは簡単。完全なスピーカーなど存在しないからです。
ボーカルだけ聞いているならフルレンジは最高でしょうが、オーケストラなど掛けるとどんなものでも破綻を生じます。これは物理、物性の問題なので、オカルトでも無い限り仕方の無いこと。
かといって、大口径ウーファーは反応が遅い、反応の早い平面スピーカーは低音が出ない、マルチ構成にしてネットワーク造れば弊害としてクロスオーバーポイントのつながりに問題が生じます。密閉型は振幅の問題が、バスレフは円筒効果使うのでどうしても特性にクセが出ます。
このようにスピーカーは本来矛盾の塊ですが、(中級機以上のグレードでは)各メーカーの志向とそこから来る構成によって各ジャンル向きにあった個性あるモデルがあり、使用者の趣味や目的によってそれを選ぶことも出来ます。
どのスピーカーも向き不向きがあるから面白いし、それぞれのスピーカーを選択の余地があるのでは。
どんなジャンルでもこれが、などというのがあればそれは文化包丁(三徳包丁)みたいなもの。どれでもそれなりに切れるが、どれもスパッとは切れないナマクラ包丁のことかも。
スレ主さんが言っていましたね。
>スピーカーでは2ウェイタイプが ひとつの完成品だと思っていますが
文化包丁としてなら完成形態かも。刺身や肉切、菜切などそれぞれのジャンルのエキスパートにはかないませんが。
書込番号:17494982
9点

そろそろ埋まっちゃいそうなので、
お手本を披露出来る程の、知性や品性を持ち合わておりませんので、
本スレを最初から読み返してください。
国語の時間です。
自習でお願い致します。
暇すぎて、また足が止まっちゃいました、
ど〜もすみません(笑)
書込番号:17495110
3点

撮る造さん、ナイスです。
このような、お話を掘り下げてしてみたかったものです。
なんだか、お値段の高いスピーカーは凄いんだぞって言われてるようなスレだったような気がしています。
アンプを選ぶスピーカーって、そりゃ、スピーカーじゃなくてパーツだろ〜
注意書きでも添えてくれよとか思ったりとか、ひとりツッコミしつつ、
そんなこんなで楽しませていただきましたが。。。
書込番号:17495320
3点

〉このスレ主は非常にわかりやすく自作派を攻撃して煽っているだけなんです
まぁ、貴重な時間を費やしてわざわざ赤の他人に忠告するのも又あれではありますが・・・・・
淡々粛々と書き込みされてる方もおられますし、落書きしては消されてるのもおりますし、参加理由は人それぞれかと。
仮に攻撃煽り目的だとして、見事に滑ってますから目的達せずですな(笑
楽しそうな自作ネタも拝めましたし、自作勧誘効果があったかもですな。
いわゆる「釣り」でも逆手に取ればなんぼでも有意義なスレに成り得るもんです。
書込番号:17495382
4点

貴重な残りを埋めてしまうのもなんですが…
前から凄く気になってる事があります。
ここに書き込みされてる皆様で、リアルに交流されてるかたは居るんです?
最初からの知り合いとかではなく、カカクから始まったとかなら凄いなぁ〜
ばぁちゃんが言ってたけど、何一つ無駄なんてもんは無いって…
結構好きな言葉だったりします(笑)
書込番号:17495576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

終わりが近づいているようですので、
まあ、自作なら他人に迷惑を掛けなければ何をやっても自由だ〜、ということですよね。
で、市販品に対抗しうるものでなければ価値が無いわけぢゃないでしょうから。
遊びで自作したパワードスピーカー(アクティブスピーカー)でございます。
箱は音質を考え(ウソ)単板で組んで、バッフル面はシナ合板を貼って補強した6ℓの箱。
当初は池田圭氏設計のアイデンAF-50Sフルレンジ(これも名器と言って良いでしょう)を入れていたもの。
出張帰りに秋葉原へよって札幌まで持って帰るのが重たかった。 orz
アイデンの寿命が来て、次にフォステクスFF-123、これもエッジがボロボロになって現在はオンキョーの何かのコンポ用フルレンジっぽいもの。
アンプは共立の2Wステレオアンプキット、電源は壊れたミニコンポの電源からリサイクル利用です。(笑)
一応三端子レギュレーターにセラコンかましたり、大容量電解コン追加したりと電源由来のノイズやリップル減少を図っています。
これにインターネットラジオやDAPを繋いで、BGMとして聴くなら十分立派な音で鳴ってます。
文化だ!人間形成だ!なんてのは置いといて、要は楽しんだ者勝ちですよ〜。
書込番号:17495608
4点

ウルフさん、単純にいいものをいいといっているだけですよ。
ツィーター+10cmとアナログのサウンドは衝撃的で、家に帰ってほぼ挫折しかけたのはいい思い出です(苦笑
あんな体験はよそ様のお宅ではありませんでした。
ちなみに、「音は目に見えない」んですから、私らは機能あっての機能美=デザインであればいいんですよ。
見た目以上の突出した何かがあればいい。
最近のSONYのハイレゾシステムスピーカー、シルバーのやつとか見た目はあまりよろしくありませんが、
「機能性を追及していったら必然的にこのカタチになった」ってのがわかれば納得できるんですよ。
http://www.sony.jp/system-stereo/special/ha1_ha3_hw1/
物事の本質は「見た目ではなくよりよい音でよりよい音楽を楽しめること」ですからね。
一度聞きにくればわかることですよ♪「百聞は一聴に如かず」お宅訪問を続ける理由のひとつでもあります。
T2Aさん、イノウエはご子息様が引き継がれ製作も続いています。
よりコンパクトなモデルも最近出てきたのでお借りしました。
イノウエは本来ならば「専用アンプ以外でまともになりません。」それを補うためにツィーターを追加したのがTwilight邸10cmです。
純正アンプはすでにお持ちだが、すでに16cmとセットで使われているので、裏技的な使用法をされてらっしゃるということになります。
tikafujiさん
生産性のない書き込みご苦労様です。
どうやらせっかく貼った、イノウエユーザーの縁側もご覧になられてないようで・・・。
イノウエに対する理解も深まるいい機会だと思ったのですが、低電力アンプを使っていたかもわからないようなユーザーの「イノウエよりもAlpairが良かったので乗り換えた」しか他に言えないようです。
>イノウエSPのことは2度と語りませんよ。
漸くあなたは「無知の知」を得られることが出来たようです、おめでとうございますm^^m
Twilightさんは客観的にスレを解析し、書き込まれているように思うのですが、暇つぶしに書き込んでいるほかの方々には都合の悪い書き込みのようです(苦笑
基本的に、近年の典型的な口コミスレ展開パターンはこんなもんなんでしょう。
家電大好きの大阪さん
私自身
>スピーカの自作VS市販完成品=抽象VS抽象で結論が出ないのは初めからわかりきっていることですね。
>まぁ、それに対して皆さん集まってこられスレものびているのですから、話がまとまらないのも一興として参加されてらっしゃるんでしょうけど。
と書いていますので、それらをわかった上でのヤジ馬の一人なんでしょうけど、「バカなことに本気になる」のも一興ではないですかね?
そもそも、オーディオ自体、何の興味もない一般人からすれば「バカなことに本気になっている」と思われかねない分野なので・・・。
あとは強いて言えば、文章力と読解力を多少鍛える程度の足しにはなっているかもしれません(苦笑
書込番号:17495647
4点

あかん蜂さん
私はほぼ、口コミ経由で知り合った方ばかりです。
そのうち半分の方のお宅訪問をさせていただきましたかね。
よければご一緒いかがですか?イノウエもご案内しますよ(笑
場所は関西〜中京地域です。
ツキサムanパンさん
おお!、自作でパワード作られる方おられるんですね!!
素晴らしいです。パワード自作ももっと広がれば良いのに、ですね〜♪
書込番号:17495656
3点

もう最後のほうなので、アメリカの自作スピーカーの写真でも紹介しておきます。
https://images.search.yahoo.com/search/images;_ylt=A0SO8xUIrGtT_zUAm1RXNyoA;_ylu=X3oDMTB0MHY4aDVtBHNlYwNzYwRjb2xvA2dxMQR2dGlkA1NNRTI4OF8x?_adv_prop=image&fr=yfp-t-240&va=handmade+speaker
アメリカ人の工作力というか想像力は凄くてユニークなものを作り上げていますね。
以前自作パソコンのスレッドでこんなの紹介したことがありますが。
http://www.darkroastedblend.com/2007/06/cool-computer-case-mods.html
(ユニークなPCケースアイデア募集)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10651073/#tab
日本の若い世代の工作レベルは酷いそうで、こういうのは無理かも。
そういうこと考えると自作スピーカーも消え行くジャンルかも知れませんが、自分で弄れる面白いジャンルなので生き残って欲しいものですが。
書込番号:17495666
4点

神音豊達さん
低電力アンプを使っていたかもわからないようなユーザーの「イノウエよりもAlpairが良かったので乗り換えた」しか他に言えないようです。
一応載せときますワ。
アンプはLUXMAN L-507UX CDプレーヤーはCEC TL3N DAコンバーターはSV−192PRO
書込番号:17495765
2点

カテゴリー、ジャンルが違えども比較は可能。
音楽を聴くのにルールは不要。
由緒云々なる文言、素人にバラコン云々なる発想の裏にある勘違い驕りが趣味道楽たるオーディオを滅ぼす・・・・・
書込番号:17495801
3点

愚問スレ FIN ( ̄∀ ̄)
書込番号:17495803
13点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





