『写真データのバックアップについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『写真データのバックアップについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ22

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

写真データのバックアップについて

2014/07/16 08:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:646件

写真データのバックアップ方法について教えて下さい。

現在写真データを1TBの外付けHDD(写真専用)に保存していますが、バックアップを全く取っていません。
このままでは危険なので、外付けHDDを購入して、自動バックアップをしたいと思います。
調べたら「RealSync」というソフトで2台のHDDを同期させれば自動バックアップする事が出来ると聞きましたが、この方法でいいでしょうか?

撮影枚数も多く、RAWデータもある為、現在1TBのHDDの70%以上を使用しており、今後通常保存用に2TBのHDDを追加購入しようと思っています。
バックアップ用はこの2台の容量を考え、3TBのHDDにしようかと思いますが、2台のHDDのデータを1台のHDDに同期させる事も出来ますか?

現在の環境は Windows vista USB2.0 外付けHDD バッファローHD-CLU2(1TB) です。
購入するHDDは、今後の事も考え USB3.0で使用可能な物にしようと思います。

ネットで保存する方法もあるようですが、長い目で見てコストが安い方がいいです。
他にもいい方法があればご教授下さい。

書込番号:17737564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2014/07/16 08:55(1年以上前)

Backupは、やはり、複数が、安心出来ます。
HDDやBD-Rとか。
あと、数年に一度、HDDやBD-Rの、買換えてコピーも、いいでしょう。

書込番号:17737642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/16 09:02(1年以上前)

せめて、RAID 1 (ミラー)機能のある外付けHDDを
検討されては?
パソコンが複数台あるならNASになさってみては?
まあ、それでも失われることはありますが。。。
人間のうっかりミスが原因の第一位かも。

書込番号:17737658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 09:22(1年以上前)

MiEVさん

いつもありがとうございます。いろんな所チェックされていますね。

>Backupは、やはり、複数が、安心出来ます。HDDやBD-Rとか。
あと、数年に一度、HDDやBD-Rの、買換えてコピーも、いいでしょう。

■今までトラブルがなかったのがラッキーと思っています。
撮り溜めたサッカーの写真も10万枚近く(多分?)となり、早くバックアップしなくてはと思っています。
やはり、複数のHDDへの保存(バックアップ)が現実的かなと思っていますが、
MiEVさんはどうされていますか?

書込番号:17737698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 09:31(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

返信ありがとうございます。

>せめて、RAID 1 (ミラー)機能のある外付けHDDを
検討されては?
パソコンが複数台あるならNASになさってみては?

■RAID1とかNASとか全く分かりません。どのようなものですか?
(すいません。自分で調べれば分かる事ですが)
パソコンは1台しかありません。
出来るだけ低コストで簡単にバックアップ出来ればと思っています。

>まあ、それでも失われることはありますが。。。
人間のうっかりミスが原因の第一位かも。

■うっかりミスでのデータ消失なんて、考えただけでゾッとしますね。
ますます早くバックアップしなくてはと思ってしまいます。

ありがとうございました。

書込番号:17737713

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/16 10:00(1年以上前)

お手軽なHDDで良いと思います。容量は一年間で何れ程のデーター量か確認して、容量を決めれば良いです。

最近ですが、僕はNASも導入しました。基本的に外付けHDDと似た物ですが、
家庭にある複数のパソコンから画像を見る事が出来るので重宝しています。
僕が買ったのは
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan_list.html
です。

書込番号:17737784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2014/07/16 10:08(1年以上前)

硝子の中年さん こんにちは

ハードディスク2個用意するのが 安心だとは思いますが 自分の場合は ハードディスクが元々2個セットして有るハードディスクに ミラーリングして保存しています。

でも その他に 予備として もう1つのパソコンに こちらはシングルですが 外付けハードディスクに 重要なデーターだけ バックアップのバックアップしています。

今回の場合 1Tの方は もう1つ1T用意して それにバックアップ取り 今からのデーターを新しく購入する2Tを2個か2Tが2個付いた4Tのハードデスクにミラーリング保存が良いと思います。

書込番号:17737800

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27343件Goodアンサー獲得:3128件

2014/07/16 10:15(1年以上前)

硝子の中年さん、こんにちわ。
言われるように、Backupは重要ですね。
今年、カメラを買換えたら、画素数アップに伴い、ファイルサイズが、大きくなりました。
JPEGでの高速連写ですが、試合の度に、60GB〜65GBになります。
先月までは、PCに入れたあと、DVD-Rに落としていました。
そうなると、1試合で、10数枚になります。
場合によっては、17枚の時もあります。
これを、PCのDVDドラブで行うと、4時間を越えてしまいます。
かなり、苦痛でした。
一度、2日続けて、撮影したら、約30枚になりました。
色々考えて、BDドライブを買い、BD-Rにする事にしました。
そうすると、1試合で、3枚で済、作業が楽になりました。
先を、考えると、別の規格でも、保存が安全だと、思っています。
HDDも、考えています。
今週末から、ホームでの試合が続くのと、アウェーも近いので、行く事になりました。
6試合(週末は5試合)見る事になりました。
小まめに、Backup作業を、行わないと、PCのSSDも、256GBと、大きくないので、大変な事になります。

書込番号:17737812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 10:25(1年以上前)

t0201さん

返信ありがとうございます。

>お手軽なHDDで良いと思います。容量は一年間で何れ程のデーター量か確認して、容量を決めれば良いです。

■そうですね。出来るだけ低コストで保管したいと思っていますので、容量を考えて検討したいと思います。

>最近ですが、僕はNASも導入しました。基本的に外付けHDDと似た物ですが、
家庭にある複数のパソコンから画像を見る事が出来るので重宝しています。

■けーぞー@自宅さんからも紹介して頂いた「NAS」ですね。
調べて見ましたが、複数パソコンがあればとても便利な物のようですね。
これだと「リビングのPCで写真編集した続きを、部屋のPCでする。」みたいな事が可能なんですよね?
かっこいー!! 憧れちゃいます。(笑)
でも今の私には無理かな? 将来の目標にしておきます。

ありがとうございました。

書込番号:17737834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/16 10:31(1年以上前)

> 複数のHDDへの保存(バックアップ)が現実的かなと

やり易い方法で良いと思いますね。
うちは内蔵ドライブ2TBと1TB、外付けUSB3.0の1TBが2つとUSB2.0の2TBが一つです。

以前はDiskMirroringToolでバックアップしていましたが、長いファイル名でエラーがでるので
今はBunBackupというフリーのを使わせてもらって、必要なフォルダーの新しいファイルだけ
任意のドライブにコピーしています。

> 2台のHDDのデータを1台のHDDに同期させる事も出来ますか?

RealSyncも更新元と更新先をフォルダー指定できるようなので更新先を選択すればOKでしょうね。
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/realsync/

システム全体をコピーして、何かの時にバックアップHDDをすぐに起動させられるようにされたいの
でしたら http://qa.support.sony.jp/solution/S0609201013644/ のような感じです。
私はこんな面倒なことはせず、再インストールですね。
そのためのプロダクトキーとかシリアルナンバーとかディスクをまとめて管理してます。
なので、世の中に一つしかないものだけバックアップしています。

あとバックアップとは別に写真はOneDriveにアップロードして、家族がスマホで見てます。
スマホ対応プリンターだと印刷も楽ですしね。

書込番号:17737846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 10:43(1年以上前)

もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

>ハードディスク2個用意するのが 安心だとは思いますが 自分の場合は ハードディスクが元々2個セットして有るハードディスクに ミラーリングして保存しています。
でも その他に 予備として もう1つのパソコンに こちらはシングルですが 外付けハードディスクに 重要なデーターだけ バックアップのバックアップしています。

■すごい。完璧な保存ですね。見習いたいです。
ミラーリングと言うのも初めて知りましたが、セットされた2つのHDDに全く同じデータを同時保存していく方法という事ですね?

>今回の場合 1Tの方は もう1つ1T用意して それにバックアップ取り 今からのデーターを新しく購入する2Tを2個か2Tが2個付いた4Tのハードデスクにミラーリング保存が良いと思います。

■なるほど〜。てっきり、別のHDDにバックアップを取るものだと思っていましたが、最初からミラーリングが出来る専用のHDDに保存がいいと言う事ですね?
そちらの方が、別のHDDに保存するより、簡単、確実なのでしょうか?また、コスト的にはどうでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:17737880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 11:02(1年以上前)

MiEVさん

再度の返信ありがとうございます。

>先月までは、PCに入れたあと、DVD-Rに落としていました。
そうなると、1試合で、10数枚になります。場合によっては、17枚の時もあります。
これを、PCのDVDドラブで行うと、4時間を越えてしまいます。かなり、苦痛でした。

■マメですね〜。感心します。数年前は私もDVD-Rに焼いていましたが、データ容量が大きくなったのと、撮影枚数が桁違いに増えたので、途中でくじけてしまいました。
MiEVさんと同じく、とても大変で、苦痛でした。(笑)

>先を、考えると、別の規格でも、保存が安全だと、思っています。HDDも、考えています。

■そうですね。いずれにしてもディスクは場所も取るので大変かなと思っています。
HDDなどの保存方法を考えます。

>今週末から、ホームでの試合が続くのと、アウェーも近いので、行く事になりました。
6試合(週末は5試合)見る事になりました。

■相変わらず、アグレッシブですね。体に気を付けてがんばって下さい。

ありがとうございました。

書込番号:17737917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 11:20(1年以上前)

そやねんさん

返信ありがとうございます。

>やり易い方法で良いと思いますね。
うちは内蔵ドライブ2TBと1TB、外付けUSB3.0の1TBが2つとUSB2.0の2TBが一つです。

■そうですね。そんなにPCに詳しくないので、簡単、確実な方がいいと思っています。
あっ!あと低コストです。(笑)

>以前はDiskMirroringToolでバックアップしていましたが、長いファイル名でエラーがでるので
今はBunBackupというフリーのを使わせてもらって、必要なフォルダーの新しいファイルだけ
任意のドライブにコピーしています。

■色んな方法があるのですね。調べて勉強してみます。

>RealSyncも更新元と更新先をフォルダー指定できるようなので更新先を選択すればOKでしょうね。

■わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
多分大丈夫かな?と思っていましたが、確信がなくって、どうかなと思ってました。

>システム全体をコピーして、何かの時にバックアップHDDをすぐに起動させられるようにされたいの
でしたら http://qa.support.sony.jp/solution/S0609201013644/ のような感じです。
私はこんな面倒なことはせず、再インストールですね。
そのためのプロダクトキーとかシリアルナンバーとかディスクをまとめて管理してます。
なので、世の中に一つしかないものだけバックアップしています。

■中々、難易度が高そうですね。普通にデータだけ同期させても、すぐには使えないのでしょうか?

>あとバックアップとは別に写真はOneDriveにアップロードして、家族がスマホで見てます。
スマホ対応プリンターだと印刷も楽ですしね。

■家族全員スマホなので、それは興味があります。早速調べてみますね。

ありがとうございました。

書込番号:17737955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/16 12:28(1年以上前)

> データだけ同期させても、すぐには使えないのでしょうか?

えーっとデーターとして見られるか見られないかという話ではありませんよね
システムの入ったHDDが壊れたときに、いつでも復旧できるようにしたいということで良いでしょうか。

丸ごとコピーしようとしても、Windowsが動作しているPC自身のシステムファイルのいくつかは
コピーできませんので
http://www.marshal-no1.jp/products/duplicator.html
http://gigazine.net/news/20101118_Easeus_Partition_Manager/
のような方法はありますが、常々やるようなことではないような…

# システムドライブの容量を増やしたいときにEASEUS free Partition Managerのお世話になりました。

書込番号:17738100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 13:09(1年以上前)

そやねんさん

再度の返信ありがとうございます。

>えーっとデーターとして見られるか見られないかという話ではありませんよね
システムの入ったHDDが壊れたときに、いつでも復旧できるようにしたいということで良いでしょうか。

■そうです。そうです。PCに詳しくなくて理解してなくてすいません。
早い話、1台のHDDが壊れても、もう1台のHDDで今まで通り使えるかと言う事です。

>丸ごとコピーしようとしても、Windowsが動作しているPC自身のシステムファイルのいくつかは
コピーできませんので…

■現在、PC本体のHDDには写真データは保存しておらず、全て1TBの外付けHDDに保存しています。
このデータをもう1台のHDDに同期させても、このまま使う事は出来ないのでしょうか?

何度もすいません。ありがとうございました。

書込番号:17738205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/16 14:32(1年以上前)

保存するのも大事だけど、類似カット、不要カットを削除するのも大事だと思う。
長い目で見れば撮影技術の向上にも繋がる。

書込番号:17738362

ナイスクチコミ!2


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/16 14:37(1年以上前)

硝子の中年さん こんにちは

復元操作があるのでご希望とは異なりますが、OS機能でこんなこともできますよ。

http://support.microsoft.com/kb/933479/ja

ご参考まで

書込番号:17738374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 14:54(1年以上前)

横道坊主さん

返信ありがとうございます。

>保存するのも大事だけど、類似カット、不要カットを削除するのも大事だと思う。
長い目で見れば撮影技術の向上にも繋がる。

痛い所を突かれました。(笑)
確かにそうなんですよね〜。
主に子供のサッカーを撮影していて、多い時は一日に5000枚位撮ります。(これをまず減らせと言われそうですが)
PCで確認後、半分位は削除しますけど、後の写真はそのままなんですよね。
思い切って削除すればいいのですが、中々消せません。
だから、データも膨らみます。

ありがとうございました。

書込番号:17738421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 15:05(1年以上前)

san2006さん

返信ありがとうございます。

>復元操作があるのでご希望とは異なりますが、OS機能でこんなこともできますよ。

こんな機能がOS内に最初からあるんですね。
これだと、外付けHDDを購入して設定すれば、すぐにバックアップが可能という事ですよね。
フリーソフトを利用するのと、これを使うのはどちらが使いやすいのでしょうか?

ありがとうございました。

書込番号:17738444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/16 16:14(1年以上前)

硝子の中年さん

> フリーソフトを利用するのと、これを使うのはどちらが使いやすいのでしょうか?

「RealSync」というソフトを、私は使ったことがないのですが、シンプルで
使いやすいと聞いています。

スレ主さんはローカル環境で使用されるので、中断操作をしなければ「RealSync」
がよいかも知れません。

ネットワーク環境だと、fromが見えない現象が起きるとtoのファイルを削除するらしいです。
また中断すると、まれにファイルがこわれるなんてことも聞きました。

実際に使ってないので参考程度に聞いてください。

そうそう、HDDを購入するとバックアップソフトが付いてくるものもあります。
操作が簡単で、スピードのはやいのがあるとよいでしょうね。

では、よいバックアップ環境を構築されてください。

書込番号:17738582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 17:38(1年以上前)

san2006さん

再度の返信ありがとうございます。

>「RealSync」というソフトを、私は使ったことがないのですが、シンプルで
使いやすいと聞いています。
スレ主さんはローカル環境で使用されるので、中断操作をしなければ「RealSync」
がよいかも知れません。

■そうですね。PCに詳しい訳ではないので、簡単で確実なものがいいです。
皆さんのお話を伺うと、便利で拡張性がありそうな保存方法も色々ありそうですが、
とりあえずは確実にバックアップが出来ればいいです。

>そうそう、HDDを購入するとバックアップソフトが付いてくるものもあります。
操作が簡単で、スピードのはやいのがあるとよいでしょうね。
では、よいバックアップ環境を構築されてください。

■そうなんですね。HDDの製品情報なども確認して購入したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17738743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/16 19:39(1年以上前)

画像全部を残すのではなく、ランクづけして今後大きくプリントしたようなものだけを残す方法もあると思います。

書込番号:17739081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 19:53(1年以上前)

じじかめさん

返信ありがとうございます。

>画像全部を残すのではなく、ランクづけして今後大きくプリントしたようなものだけを残す方法もあると思います。


■確かにいいものだけを残した方が効率がいいですね。検討します。

ありがとうございました。

書込番号:17739136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2014/07/16 20:45(1年以上前)

硝子の中年さん 返信ありがとうございます

>そちらの方が、別のHDDに保存するより、簡単、確実なのでしょうか?また、コスト的にはどうでしょうか?

1つのケースの中に2つのハードディスクが入っているので 電源は1つで済みますし 
ミラーリング設定にしてあれば 普通にハードディスクに保存すると 自動で2つのハードディスクに同時に保存してくれますし 
1つのハードディスクが壊れた時 エラー表示が出て故障を教えてくれて 故障したハードディスクを新品に換えると 正常なデーター後1つのカードディスクからコピーするなど 便利です

書込番号:17739323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 21:03(1年以上前)

もとラボマン 2さん

再度の返信ありがとうございます

>1つのケースの中に2つのハードディスクが入っているので 電源は1つで済みますし 
ミラーリング設定にしてあれば 普通にハードディスクに保存すると 自動で2つのハードディスクに同時に保存してくれますし 
1つのハードディスクが壊れた時 エラー表示が出て故障を教えてくれて 故障したハードディスクを新品に換えると 正常なデーター後1つのカードディスクからコピーするなど 便利です

■今回ミラーリングと言うのを初めて知りましたが、バックアップには理想的な機器のようですね。
当然簡単、確実でしょうし、検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:17739407

ナイスクチコミ!0


Photo研さん
クチコミ投稿数:2092件Goodアンサー獲得:41件

2014/07/16 23:36(1年以上前)

難しいシステムを考えているうちに、クラッシュしたら終わりですよ。
まずは、もう1台ハードディスクを購入して、手でコピーした方が、いいんちゃいますか?

画像ファイルのバックアップだけなら、そのあとも、手作業だけで、やっていけると思いますが。

書込番号:17740171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/16 23:47(1年以上前)

Photo研さん

返信ありがとうございます。

>難しいシステムを考えているうちに、クラッシュしたら終わりですよ。
まずは、もう1台ハードディスクを購入して、手でコピーした方が、いいんちゃいますか?
画像ファイルのバックアップだけなら、そのあとも、手作業だけで、やっていけると思いますが。

■確かにそうですよね。今まで何も起きなかったのがラッキーと思って、早めにバックアップするようにします。

ありがとうございました。

書込番号:17740234

ナイスクチコミ!0


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/17 00:52(1年以上前)

どこまでのバックアップを求めているのか判りませんが
ミラーリングは自分の操作ミスで削除した場合は救えませんので注意して下さい。
(削除操作も即時でミラーされますので)


また、外付けHDDにソフトウェアもしくは手動バックアップする方法は未だ主流かと思いますが
HDDの平均寿命を3年と考えた時に、本当にコストパフォーマンスが良いかは怪しいです。

常時電源ONのNASなら電気代もバカになりませんし、
バックアップ先をミラーリングすればコストも倍増します。
その上、3年毎の機器入替なども自分で行う手間も発生します。


一方のクラウドサービスは一見高く見えますが、
3年毎の投資は不要で、利用者は原則メンテナンスフリーです。


更に自宅が火事に遭うなどして家財が消失した場合、
外付けHDDですとデータは戻りませんが、クラウドサービスなら助かります。
(外付けHDDを遠方の実家に送るのも一つの手ですが、手間とコストと送付ラグが問題となります)

ただ、クラウドサービスの値段はまだ高いので
スレ主さんの撮影枚数だと厳しいかも知れません。


ちなみに無料の写真データのバックアップに使えるサービスとしては
Flickr  英語さえ我慢すれば1TBの容量まで無料
Google Drive 2048×2048ピクセル以下に写真を縮小すれば容量無制限
等があります。



最後に、写真データは予め特定の人がアクセス出来るようにしておく事は忘れずに。

あなたが突然亡くなられた時に、残された家族が写真にアクセス出来ないのではシャレになりませんから。

書込番号:17740431

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/17 10:52(1年以上前)

硝子の中年さん

>長い目で見てコストが安い方がいいです。

以前私は、バックアップ用にいわゆる外付けHDDを買っていました。
でも、それではコストが必要以上にかかる事に気づき、今はHDDが2台入るケースを1つ買って、
あとは内蔵HDDだけを追加で買えば済む方法に変えました。

つまり今のHDDの容量が一杯になれば、内蔵HDDだけを買って中身を付け替えるという運用です。

この運用のメリットは、コストを抑えられる、電源1つUSBケーブル1本で2台を同時に扱える、
保管場所がより小さくて済む、RAIDも使える、信頼性の高いHDDを選択して買う事ができる、
といったところです。

デメリットは・・・今の所私は何も感じません。中身を付け替える作業もとても簡単で、
その作業自体めったに無いので。短い目で見れば、外付け2台買うより初期コストが
少しかかる事はデメリットかもしれません。

参考までに私の使っているケースは下記の物です。

■ケース
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-USB3-0-HDD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-HDD2%E5%8F%B0%E7%94%A8-RS-EC32-U3R/dp/B004CT4K1U/ref=pd_sim_computers_35


ちなみに自動で同期させるようなソフトや機能は、動作エラーでデータ消失する可能性を
考えて使っていません。全部手動でやっています。

書込番号:17741304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/17 12:55(1年以上前)

CBA-ZC31Sさん

返信ありがとうございます。

>どこまでのバックアップを求めているのか判りませんが

今までバックアップも取らず、放ったらかしにしてたのに
「完璧にバックアップするシステムを構築したいです。」とは、とても恥ずかしくて言えません。(笑)
普通にバックアップが出来ればいいです。

>ミラーリングは自分の操作ミスで削除した場合は救えませんので注意して下さい。

良くも悪くも、すぐに同じ状態に保存されると言う事ですね。

>HDDの平均寿命を3年と考えた時に、本当にコストパフォーマンスが良いかは怪しいです。

そうですね。今後高画素化が進めば、更に容量は増すでしょうからね。
でも数年後にはそれに見合った保存方法も出て来ると信じてます。

>一方のクラウドサービスは一見高く見えますが、 3年毎の投資は不要で、利用者は原則メンテナンスフリーです。

Webを利用して保存する方法ですね。
今度、個人で使用する端末が増えれば、どこからでも利用出来る、この方法が主流になるかも知れませんね。

>自宅が火事に遭うなどして家財が消失した場合、 外付けHDDですとデータは戻りませんが、クラウドサービスなら助かります。

確かにそうですね。
機器のトラブルはともかく、天災の場合は諦めるしかないのかなと思っていましたが、これを使えば救えますね。

>無料の写真データのバックアップに使えるサービスとしては Flickr  英語さえ我慢すれば1TBの容量まで無料

英語は出来ないので、パスです。(泣)

>Google Drive 2048×2048ピクセル以下に写真を縮小すれば容量無制限等があります。

これはいいですね。3:2のオリジナルサイズだったら280万画素相当ですね。
通常のバックアップにはサイズが小さくて使えませんが、保険のために大切な写真だけを更にここにも保存しておけば、火事や天災の時にも全損失にはならなくて済みますね。
いい事を知りました。

>あなたが突然亡くなられた時に、残された家族が写真にアクセス出来ないのではシャレになりませんから。

一瞬ギョっとしましたが、HDDが突然逝く事もあれば、私が突然逝く事もあり得ますからね。(笑)
そうならない事を祈りますが。

ありがとうございました。

書込番号:17741689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/17 21:31(1年以上前)

基本は同じです。
一台のHDDだけでは、それが壊れたらアウトです。
壊れる場所が悪ければ全滅です。
それを、避けるために、複数のHDDに(冗長性を持たせるように)
コピーします。

そのコピー操作が自働か手動かの違いがあったり。
コピー単位がファイルだったりフォルダだったり、物理的なサイズ
(4KBとか16MBとか)だったりします。

冗長させた(鏡のような対照な)HDDが1本のものもあれば2本の
ものもあります。
費用対効果で決めてください。

将来的に、PCがもう一台増えそうなら、そして
2台のPCを使ってレビューしながら現像するとかするなら、
共有しやすいNASがいいかも。


書込番号:17743089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/17 23:02(1年以上前)

あくぽさん

返信ありがとうございます。

>今はHDDが2台入るケースを1つ買って、
あとは内蔵HDDだけを追加で買えば済む方法に変えました。
つまり今のHDDの容量が一杯になれば、内蔵HDDだけを買って中身を付け替えるという運用です。

■新しい方法を提案頂きありがとうございます。
PCに詳しい訳ではありませんが、画像まで添付して頂いたのでどういう物か大体理解出来ました。

>この運用のメリットは、コストを抑えられる、電源1つUSBケーブル1本で2台を同時に扱える、
保管場所がより小さくて済む、RAIDも使える、信頼性の高いHDDを選択して買う事ができる、
といったところです。

■ケースの中に必要なHDDを入れて使う。今必要のないHDDは別の場所で保管。
無駄に複数の外付けHDDをつなぐ必要がない。みたいな感じと理解すればいいでしょうか。
PCに詳しくないと難しそうな感じもしますが「簡単」との事ですので、検討する余地がありそうですね。

>ちなみに自動で同期させるようなソフトや機能は、動作エラーでデータ消失する可能性を
考えて使っていません。全部手動でやっています。

■動作エラーでデータ消失の可能性とかあるんですか?怖いですね。
「大量の写真をバックアップも何もしてない。お前の方がよっぽど怖いわ。」と言われそうですが。(笑)

ありがとうございました。

書込番号:17743513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件

2014/07/17 23:16(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

再度の返信ありがとうございます。

>基本は同じです。一台のHDDだけでは、それが壊れたらアウトです。壊れる場所が悪ければ全滅です。
それを、避けるために、複数のHDDに(冗長性を持たせるように)コピーします。

■そうですね。皆さんからアドバイスを頂いて、バックアップの重要性を再認識しました。

>将来的に、PCがもう一台増えそうなら、そして2台のPCを使ってレビューしながら現像するとかするなら、共有しやすいNASがいいかも。

■NASの使い方って、別の部屋にあるPCを同じデータを使って使用するためと考えていましたが、同じ場所で同時に複数のPCを操作するんだったら確かに必要ですね。
今は残念ながらそのような恵まれた環境にはありませんが、複数のPCで同時に写真の編集などしたら便利だろうなと思う事はあります。将来の目標にします。

ありがとうございました。

書込番号:17743567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/07/18 08:59(1年以上前)

同期するアプリとして、マイクロソフト製の
SyncToyもあります。無償です。

同期という言葉を使っていますが、CからDへと一方向の書き込みだけを
させることもできます。
より安全かと思います。
失敗したコマを削除する?
誤って必要なコマを削除する事故から救済するためのバックアッ プ
という運用もあります。
バックアップするために事故が頻発するなら本末転倒になりますよ。


書込番号:17744352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/18 11:09(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

何度もご教授頂きありがとうございます。

>同期するアプリとして、マイクロソフト製の SyncToyもあります。無償です。

RealSyncとどちらが良いのでしょうか?
高レベルな機能は必要ありませんが、簡単で信頼性の高い物の方がいいです。

>同期という言葉を使っていますが、CからDへと一方向の書き込みだけを させることもできます。

私のイメージとしては
A(現在保存しているHDD)
B(バックアップ専用のHDD)とすると
通常の保存、編集は全てAで行い、それと同じ状態をBに自動で保存させる。
通常はBで作業する事はしない。
と思っていますが、そんな使い方でいいのですよね?

>失敗したコマを削除する?
誤って必要なコマを削除する事故から救済するためのバックアッ プ という運用もあります。

ミラーリングのように、リアルタイムで同期させないで、少し時間を置いて保存させるような設定が出来るのでしょうか?

>バックアップするために事故が頻発するなら本末転倒になりますよ。

確かにそうですよね。何のためのバックアップか分からなくなりますからね。

ありがとうございました。

書込番号:17744613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


san2006さん
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/18 20:26(1年以上前)

硝子の中年さん

バックアップ方式は、考えれば考えるほど何がよいか分からなくなってきますね。

RealSyncでもSyncToyでもどちらでも良いように思います。それほど差はないので
はないでしょうか。また両者とも、手動起動だけの運用ができます。

RealSyncでもSyncToyでも気を付けなければいけないのは、半角英数字以外の
文字を使うと、ミスることがまれにあると聞きます。バックアップ後、サイズと
ファイル数の一致を確認をされると安全です。

バックアップの対象が撮影した画像だけであれば、時系列にフォルダーを増やして
いき、保存および、バックアップするだけの単純作業だけで管理できます。
そうであれば、まずは手動バックアップで始められたらよいかも知れません。
ただし、ファイル名を変更したり、ファイルのフォルダー間移動などやり始めると、
もう手動では大変なことになります。フォルダー間のファイルの差分抽出ソフト
なども欲しくなりますよ。

取り敢えずはじめて、いろいろやって見ながら、最終の自分にあったバックアップ
方法を見つけるのがよいです。システム全体のバックアップも視野に入れて考える
ことが大切と思います。

書込番号:17745863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/18 21:20(1年以上前)

san2006さん

再度の返信ありがとうございます。

>バックアップ方式は、考えれば考えるほど何がよいか分からなくなってきますね。

最初は簡単に考えてたのですが、皆さんからアドバイスを頂いて、色んな方法がある事が分かりました。

>RealSyncでもSyncToyでもどちらでも良いように思います。それほど差はないので
はないでしょうか。

分かりました。どちらも確認して使いやすそうな方にしてみます。

>RealSyncでもSyncToyでも気を付けなければいけないのは、半角英数字以外の
文字を使うと、ミスることがまれにあると聞きます。バックアップ後、サイズと
ファイル数の一致を確認をされると安全です。

こんなアドバイスを頂くと、本当にここで聞いてみて良かったと思います。
こんな事はメーカーのサイトを見ても絶対に分かりませんから。すごく参考になります。

>取り敢えずはじめて、いろいろやって見ながら、最終の自分にあったバックアップ
方法を見つけるのがよいです。システム全体のバックアップも視野に入れて考える ことが大切と思います。

そうですね。色んな方法も提案頂いたので、まずはやってみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:17746058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/19 00:06(1年以上前)

再度

HDDは壊れる物と認識しといた方が良いと思います(NASも同様)
現状の使い方から考慮すると3T×2台が良いと思います。当然USB3.0

寝ているあいだにバックアップすれば良いと思います。
PCは画像を取り込むだけで、そのまま、外付けHDDにコピーするのが良いと思います。
編集時は外付けHDDから読み込み、再度外付けHDDに保存

書込番号:17746766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件

2014/07/19 09:56(1年以上前)

t0201さん

再度の返信ありがとうございます。

>HDDは壊れる物と認識しといた方が良いと思います(NASも同様)

■そうですね。TVの録画に使っていたHDDは突然逝ってしまいましたし、
今写真を保存しているHDDも2年位経ちますから早くバックアップしなくてはと思っています。

>現状の使い方から考慮すると3T×2台が良いと思います。当然USB3.0
寝ているあいだにバックアップすれば良いと思います。

■自分でもそれ位の容量が必要かなと思っています。
今はUSB2.0なので、700GBをバックアップするのにどれ位の時間が掛るんだろうと思ってしまいます。

>PCは画像を取り込むだけで、そのまま、外付けHDDにコピーするのが良いと思います。
編集時は外付けHDDから読み込み、再度外付けHDDに保存

■現在撮った写真は、CFからカードリーダーを通して外付けHDDに保存しています。
今後もそのまま保存するようにして、それを追加したHDDにバックアップしようと思っています。

ありがとうございました。

書込番号:17747631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:646件

2014/07/19 17:58(1年以上前)

みなさん たくさんのアドバイスありがとうございます。

この質問をするまでは、バックアップは単純にコピーをするか、同期をさせる物と思っていましたが、ミラーリング(RAID1)や、NAS、HDDケースに内蔵HDDを入れて保存する方法、またはクラウドサービスなど様々な方法がある事をみなさんのお陰で知ることが出来ました。

色んなアイデアを提案頂きましたが、まずはもう1台別のHDDを購入して、シンプルにバックアップを取ることから始めてみようと思います。
皆さんから提案頂いた方法は今後状況に応じて、ぜひ活かしていきたいと思っています。

本当にありがとうございました。

書込番号:17749014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
使い方が悪いのかEOS5Dかレンズなのか 2 2025/11/06 17:25:14
専用のウィンドマフは無いようですね。 4 2025/11/06 14:41:30
シャッター音がうるさいと言われた。 20 2025/11/06 17:23:04
最新ファーム「C:Ver.1.03」 2 2025/11/05 20:15:53
「最新ファーム「C:Ver.1.02」 0 2025/11/05 18:50:26
レンズについて 9 2025/11/06 16:12:54
連続動画撮影時間について 4 2025/11/05 22:29:27
連続動画撮影時間について 11 2025/11/06 15:04:01
v.s. X-T50 11 2025/11/06 17:15:06
デジタルテレコン 4 2025/11/04 17:58:10

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4314358件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング