『カメラを縦に持つときの向きについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『カメラを縦に持つときの向きについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ164

返信68

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラを縦に持つときの向きについて

2015/02/02 15:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

スレ主 阿賀月さん
クチコミ投稿数:92件

フラッグシップの方や、BGを付けている方はあまり気にしたことはないかもしれませんが、カメラを縦にもつとき、
皆さんは右を下にしてたてますか?それとも、左を下にしてたてますか?
私は右手が上になる後者の持ち方なのですが、前者の持ち方も多いような気がしますが、私もやろうとするとどうにもやりづらい気がします。
皆さんはどちらの持ち方をされていますか?
両方のメリット、デメリットはなんでしょうか?
BGももっているのですが、重くなりかさばるので、ポトレ以外ではつけていかないので^^;

書込番号:18432292

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2015/02/02 15:16(1年以上前)

右手が下派です。
ただ縦位置流し撮り時は右上にします。

メリットデメリットあったとしても利き目の具合もあるだろうし人それぞれ。
やりやすい方法で何も問題ないと思う。

書込番号:18432317 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/02 15:17(1年以上前)

たまに同様のスレが立つけども…

僕は右手が下で親指でレリーズです♪
右の脇がしめられて安定します

ライブ撮影で徹底的に手振れを減らそうとしたら
この構えに落ち着きました(笑)

書込番号:18432320

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2015/02/02 15:20(1年以上前)

最初はレリーズボタンを上に、つまり右手側を上にしていましたが、脇があいて手振れが多かったので下にするようにしました。
結果、脇がしまり手振れが減りました。

書込番号:18432327

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2015/02/02 15:42(1年以上前)

縦グリップ付きを、長く使っています。
縦グリップが、付いていない場合は、右が上です。
シャッターボタンを押す指の、自由度が高いからです。

書込番号:18432367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/02/02 15:46(1年以上前)

こんにちは♪
このテーマのスレは・・・年に1回くらい??立ち上がるでしょうか??(^^;;;

私もどちらかと言えば、右上スタイルが多いけど・・・両方使うと言えば両方使う(^^;;;

右上タイプ
(メリット)
・操作が楽⇒右手でダイヤルやボタンを操作する、左手でズーミングする等の操作がやり易い。
・右目ファインダー、左目実像確認のオーソドックスなポジションで撮影できる。
・右手片手で撮影しやすい(あんまりお奨めできないけど(^^;;;))
(デメリット)
・右脇が開くので、不安定(ブレやすい)

右下タイプ
(メリット)
・両脇が締まるので構えが安定する(ブレ難い)
・狭いスペースで撮影できる(撮影会などで、隣の人に肘が当たるリスクが無い)
(デメリット)
・両手が窮屈になるので、操作しにくい
・左目ファインダーになる(右目だと、左目が塞がる・・・けど?効き目左目の人にはメリットか??(笑))

こんな感じですかね??(^^;;;

書込番号:18432377

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/02/02 15:47(1年以上前)

私は右手が下派。
でも、その人が使いやすい方でいいでしょ。

書込番号:18432379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/02/02 15:59(1年以上前)

基本右下…
ミラーレスの時右上…

書込番号:18432408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2015/02/02 16:01(1年以上前)

こんにちは。

状況に応じて左右を使い分けています。
それぞれ使いやすいほうでいいと思いますよ。

書込番号:18432411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/02 16:07(1年以上前)

取説やカメラ雑誌などでは どちらかと言うと 右上 を推奨(?)してるような印象を受けますが、自分は 右下 です、
どっちゃでもええんとちゃいますの〜ん ( ^ ^ )
         

書込番号:18432417

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21825件Goodアンサー獲得:2963件

2015/02/02 16:07(1年以上前)

場面で…
BG付けてますが、BGのシャッター使うとも限らない感じです(;´Д`A

書込番号:18432418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5890件Goodアンサー獲得:158件

2015/02/02 16:09(1年以上前)

基本的にはシャッターが下ですね〜〜。
前回も書いたけど、脇の下をコチョコチョされる心配がなくなります。

最近はミラーレスなので、縦で構えた時には親指でシャッターを押すコトが多いです。親指AFできなくなっちゃうけど....

書込番号:18432421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/02 16:25(1年以上前)

利き目が右だし、鼻がモニターに当たったりするので、
グリップが上に来るようにします。

書込番号:18432456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/02 16:28(1年以上前)

ニコンFEを永く使ったので、右下の親指シャッターーです。

書込番号:18432463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2015/02/02 17:17(1年以上前)

阿賀月さん こんにちは

昔はシャッター下にしていましたが レンジファインダー使うようになり レンジファインダーの場合シャッター下だと窮屈になりシャッターボタン上の状態で撮影するようになりました。

それから デジタルになってもシャッターボタン上で撮影するようになる癖が付いています

書込番号:18432584

ナイスクチコミ!3


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2015/02/02 17:21(1年以上前)

へぇ〜、右下が結構多いですね。
私はほとんど右上。
操作がやりやすいのが一番です。

書込番号:18432594

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件

2015/02/02 17:28(1年以上前)

基本的には左目でも被写体が見えるように右上ですが、ストロボ使用時に影の向きが気になるときは左下にすることもあります。

書込番号:18432608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2015/02/02 17:28(1年以上前)

あわてて写すときは右手が上〜^^

左右の目を使いアバウトから追い込んで写してますね。


じっくり写すときは、重たいから右手が下(笑)

右目一個でファインダーに集中してるような気がします・・・気がします・・・
・・・・そう気がしますっていうぐらい、あまり意識しないで写しやすい態勢とってるってことですね^^;   ハイ

書込番号:18432610

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2015/02/02 17:39(1年以上前)

基本BG付けていますが短時間の縦撮影ではグリップを持ち替えず右手下です

長時間の縦撮影の場合のみ持ち替えてBGのシャッターを使います

BGは左手の手のひらの収まりと右手の小指の収まりの為に付けています

書込番号:18432641

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/02/02 17:56(1年以上前)

こんにちは。

私も今まではほぼ右が上で使ってました。

メインはD3Sに70−200VRUですが、試しに右を下に構えたら案外しっくりきて「これもありやな〜。と!」

自分に言い聞かせました。

大量に写す時や撮影が忙しい時は右が上でじっくり構えて狙えるときは右が下が安定して良いと思いました。

色々試されると良いと思いますよ♪

書込番号:18432685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38429件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/02/02 18:28(1年以上前)

数年前に一時右下トライしましたが、利き目右なのでダメで、右上の元へ戻しました。

書込番号:18432753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2015/02/02 19:20(1年以上前)

右手が上です。
縦グリも1DXも。
ハンディストラップと親指の自由度、効き目が右の3点が理由です。
1D系の時も、縦位置は習慣でいちいちストラップをはずせないので、三脚の時も縦位置シャッターは使ったことがありません。

書込番号:18432877

ナイスクチコミ!3


夏津さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/02 19:22(1年以上前)

まだまだ初心者の私ですが、基本的には右下にします。と言うのも、利き目が左だからであります^^;
ファインダーのないコンデジやミラーレス機だと、どちらもありです(^^)

書込番号:18432879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/02/02 19:47(1年以上前)

ハイ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17956013/#tab

宗旨替えした人はいないかな???

書込番号:18432952

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/02/02 20:02(1年以上前)

>宗旨替えした人はいないかな???

つるピカードさん、私が前回立ち上げたスレ
ご紹介いただきありがとうございます♪

同じパターン(・∀・)続けております

書込番号:18432994

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2015/02/02 20:02(1年以上前)

身体が自然に動く方で良いと思うので、
僕は特に意識していませが、
思い起こすとどちらも使っています^ ^

◆シャッターが上の時

*ノーファインダーでローアングルからのスナップ
*ダイヤル操作が多い時
*三脚を使う時

◆シャッターが下の時

*ノーファインダーでハイアングルからのスナップ
*めっちゃ手ブレしそうな時
*両目を使う時(左目が利き目)

書込番号:18432997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2015/02/02 20:11(1年以上前)

私は右上です。
右下の方が多くてちょっとびっくりしてます。
確かに右上だとちょっと安定感がない感じはしてました。
ビミョーに傾くことが多いですし(^_^;)
今度右下を試してみようと思います。

書込番号:18433037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:734件Goodアンサー獲得:65件

2015/02/02 20:20(1年以上前)

自分は自然と 右上の構えになりました。
右手でカメラをグリップした親指の背が 縦位置の時 おでこに当てて構えます。
自然と カメラのホールドが良く シャッターも切り易く、この構えで落ち着いてます。
右下も試しましたが どうにもシャッターが切れず 諦めた……って言うのが正直なトコです。

書込番号:18433073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:127件

2015/02/02 20:21(1年以上前)

大抵右が上です。
そのほうが自然に左手でレンズを持てるので。

書込番号:18433076

ナイスクチコミ!3


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2015/02/02 20:24(1年以上前)

利き目のこともあり、私は右上が使い易いです。
ただ、ウチのカミさんは左が上です。
そうしようと思ったのは
バッテリーグリップの有無にかかわらず
各種ボタンの操作性を合わせる意味で右が上を基本にする事にしました。
ただ、左が上の方が脇が閉まるとも思いますし、
アングルとかその時々の状況に合わせて右上に固執せずに
ケースバイケースですね。

書込番号:18433093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/02 20:38(1年以上前)

 右が下に来ます。

このやりかたで、すでに50年になります。
最近撮影会に行くこともあり、右を上にして撮影している人を見て、
本当にびっくりいたしました。

右を下にすると、脇がしまって、ぶれにくいように感じています、
と言うよりも、これが習い性になっていると言うことでしょう。

書込番号:18433142

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24952件Goodアンサー獲得:1702件

2015/02/02 21:19(1年以上前)

どちらも使いますが、多くは右上です。
特に大きい望遠レンズは右上になります。
理由は、右下だと望遠レンズなど長くなると
レンズを支える左手の肘が体から離れやすくなるため
カメラの保持が不安定になりやすいからです。
更には右手がきつくなって…

横位置でも両脇をしめて撮ることが多いですが、
基本は左手で下からレンズを保持し、左肘の方が体の中心により近いので、
縦位置でも左手はほとんど動かすことなく、右手のみ動かすことで右上となりますので…


あとは、方向を同じにしたいと言う考えも少しはあります。
縦グリを付けている機種が多いので右上にすると同じ向きになりますから…

書込番号:18433286

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:34件

2015/02/02 21:26(1年以上前)

右手が上ですが、その反対はやったことがありません。利き目は左なのですが、何故か右手が上ですね(笑)

右手が下だと確かに脇がしまって安定しますね。帰ったら試してみます^ ^

書込番号:18433322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2015/02/02 21:31(1年以上前)

右手が下派です。

手振れが防げますから。

書込番号:18433338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/02 21:34(1年以上前)

まあ俺も速写性重視のときは右上でも撮るけどね
とっさだと右上で人差し指レリーズ

右下で人差し指レリーズは右手が極めて窮屈なので使いません

一番すきなのは右下で親指レリーズってことです

てか右下と右上で左手が変わるって人は
左手でボディの左側を保持してるってことなのかな?
個人的には左手は常にレンズを保持してるので
右上でも左上でも常に同じ感覚なんだけども…

書込番号:18433350

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9922件Goodアンサー獲得:1302件

2015/02/02 22:14(1年以上前)

右が上です。親指って人差し指に比べるとやっぱり鈍いんですよ、私の場合。

ポジフィルムスリーブでは、右を下にしたとき、縦位置で見るとコマ順が上から下になるというメリットがありました。

書込番号:18433566

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2015/02/02 23:38(1年以上前)

時と場合によって、右下、右上、両方使いますが、どちらかというと右下派かな?
この方が安定するし、腕が疲れなくて長時間構えられるし、とっさの時は片手で操作ができます。
右上メリットに、片手の操作がしやすいという発言が上の方にありましたが、へぇー、そういう人もいるんだと、ちょっと驚きました。

書込番号:18433965

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2089件Goodアンサー獲得:41件

2015/02/02 23:44(1年以上前)

追伸:

右下の皆さん、親指レリーズなんですか?
私は、右下でも、人差し指ですけど。

使用するカメラや、付けるレンズによっても、右下か、右上か、やりやすさが変わりそうですね。
私の場合、一眼ですが、単焦点レンズが多いから、左手は、レンズを持つより、ボディ左に添える感じになりがち。なので、右が下になりやすいのかも。

書込番号:18433993

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/02 23:46(1年以上前)

自分は 基本 右下にカメラを持ちかえて撮影してますが、ふと 思い出したことがありました、

普通に横位置でカメラを構えた あと に、上半身を90度傾けて撮ることが時々あります (笑)
そのときは、右に傾いたり 左に傾いたり・・・・・
傍で見てると変な格好に思われるだろうし、周りに人が居ないときにやりますな ( ^ ^ )

冗談みたいだけど、マジな話です、
                

書込番号:18434000

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45235件Goodアンサー獲得:7621件

2015/02/02 23:54(1年以上前)

Photo研さん こんばんは

>右上メリットに、片手の操作がしやすいという発言が上の方にありましたが、へぇー、そういう人もいるんだと、ちょっと驚きました

自分の場合 右上の時左手でズームなどレンズ操作終わったあとは 左手でしっかりホールディングし 右手は カメラを上から押さえ込みながら シャッターや フォーカスポイント移動など右手と左手手分けていて操作しやすいです。

自分の場合 逆に 左上 右手下だと フォーカスポイント移動が窮屈になったり シャッター押す時 ホールディングとシャッター押す動作が一緒になり 人差し指に力が入りすぎ 微妙なブレが出やすくなってしまい 右上にしています。 

書込番号:18434026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/03 00:00(1年以上前)

>右下の皆さん、親指レリーズなんですか?
私は、右下でも、人差し指ですけど。

これはすばやい設定の変更が要求されるか否かの問題だと思います
親指レリーズではレリーズ以外なにもできないので…

個人的には設定は事前にすませるので親指レリーズ
人差し指だと右手首がものすごく窮屈になるので…

書込番号:18434057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/02/03 03:30(1年以上前)

右下です

だからBG使わないw

書込番号:18434355

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2015/02/03 05:29(1年以上前)

私はファインダー撮影なら右が上、

LV撮影なら右が下になる事が多いかな?^^v

書込番号:18434408

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/02/03 06:08(1年以上前)

「右」が「右手で持つ方」を意味するなら、右が上になる持ち方ですね。

書込番号:18434444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2015/02/03 09:38(1年以上前)

横位置でふつーに構えたまま、体お横に傾けてます。  ┏■))

書込番号:18434737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/03 12:04(1年以上前)

ギックリ腰になりそうで・・・

書込番号:18434988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2015/02/03 16:36(1年以上前)

僕は右上です。

犬の散歩中に毎日写真を撮るので、
必然的に左手にリードをもつ為
右手とおでこで保持する癖がついちゃいました。

片手だと右下は窮屈で構えづらいですね。

あと、土門拳の構えた写真が強烈で、
こっちがスタンダードだと思ってたましたw

書込番号:18435536

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/03 17:43(1年以上前)

好きずきとは思いますが、右手下の方が多いのに驚いています。

私は左手下です。理由は

@縦横共に、200oズームであっても左で全重量を支え、親指と人差し指でレンズ操作をします。肘を胸に押しつけて右目眼窩上部骨にペンタ後部を押し当てます。右手は親指後ダイヤル、人差し指シャッターボタン、中指前ダイヤルです。このスタイルは縦横共に同じです。

A右手下だと左右の手がクロス(干渉)して不自由ですし、ダイヤル操作ができません。

B親指レリーズは人差し指に比べ反応が鈍く、力がはいりすぎます。まして、機材重量を右手でも支えていればこの傾向は、より強くなります。

ただし、この方法は、フィルムカメラのようにカメラ左端とレンズマウント部の距離のあるものでは修練が必要です。

書込番号:18435673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/02/03 17:57(1年以上前)

木村伊兵衛

 この写真の方は木村伊兵衛さんだと思います。

それに対し、土門拳の右が上に来る撮り方は、

非常に対照的で、心のありようも見えるかのようです。

書込番号:18435699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/02/03 18:26(1年以上前)

昔は右上で今は右下ですね

MF機の頃は軽かったせいもあるのか、一般的な右上でしたが
AF化以降段々重く大きくなり、私は非力なので保持に力がいらない
右下になりました
最初は違和感あったんですけどね 俺ヘンかなぁ?って(笑)

右手上だと中途半端に曲げた状態の右手を保持するのに筋力が必要で
さらに機材を吊る形で保持するので、非力だとプルプル震えやすいですが

右手下だと関節をロックできる(伸ばせない、曲げられない状態にする)ので
骨で支える状態になるため筋力をほぼ必要とせず、非力な人向けだと思います

また右肘を張り出さないので、人が横にいる時など邪魔にならないし
構えるモーションが小さいので、いかにも「撮ってるゾ!」という
感じにならず、目立たずさりげなく撮りやすい気がしています
(盗撮してるわけじゃないですよ)

書込番号:18435767

ナイスクチコミ!3


measさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/03 19:06(1年以上前)

私は右上ですね。
鼻とペンタ部の形が丁度良く当たるので左手でレンズと顔の二点ホールドが意外と決まります。

書込番号:18435870

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/03 20:09(1年以上前)

右手上です。
右手下だと窮屈で,,,

でも重いレンズでしばらくするとかなりきつくなるので縦位置グリップ買おうか迷ってます。

書込番号:18436045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/02/03 20:53(1年以上前)

右下ですねん、フイルム機がメインなので尚更です、
ところがワインダーやBGは右上なんです、

自分の股間も最近は右下です(若い時は常に右上でしたが…?)

書込番号:18436171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1246件Goodアンサー獲得:56件

2015/02/03 22:50(1年以上前)

以前は「右手が下」でしたが、右手と顔(鼻)との干渉を防ぐためなのか、しらぬ間に顔が傾いている事に、ある時気付きました。(シャッターは常に人差し指です)

縦画だと水平が狂ってる事が多いと感じていたのはそのせいだったようです(苦笑)。
以来、よほど構えにくい姿勢のとき以外は、「右手が上」に変更しました。

書込番号:18436686

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/02/04 00:08(1年以上前)

FUJI S3-Proで、右手が上(シャッターもここにあります)。

書込番号:18436992

ナイスクチコミ!0


望見者さん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:542件

2015/02/04 00:51(1年以上前)

僕は、右上派?です。
右上の方々同様、右下だと押しづらい・窮屈だからです。

結局は、自分が取り回しのし易い持ち方で、いいんじゃないかと思います。

書込番号:18437101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/02/04 01:05(1年以上前)

こんばんは


私は右手が下。

逆光下が多いので眩しい(右目が利き目)。

大勢で撮る中の一人ですので、右手を上げると隣の人にぶつかったり、
後ろから撮る人の邪魔になるため。

書込番号:18437130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/02/04 01:18(1年以上前)

私は基本的に右手が上です。
右手が下だと手が窮屈になるってのが一番大きいですね。
後はフィルムカメラだと巻き上げレバーの操作が大変ってのもあります。

書込番号:18437154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/04 01:19(1年以上前)

てか右手で機材の重さを支えてる人が結構いるのに一番びっくりかなあ…

右上だろうが右下だろうが全重量を左手で支えつつ右手は添えるだけです

書込番号:18437156

ナイスクチコミ!2


Ronda.comさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/04 01:31(1年以上前)

右上だとブレやすいって人が多いのに驚きました。
自分は右上ですが手首が頭に乗るような形で構えます。
中指と薬指でグリップを吊るような感じで持って手首で額に引き寄せるような感じ。
こうするとカメラの重量は頭で支えるようになるので重さもほとんど感じないし顔と一体化するのでかなり安定します。
人差し指も自由に動かせます。
左脇を締めて持てば右脇を締めて構えるよりもずっとブレにくいです。

昔レフレックスの1000mmを手持ちで撮影してたのでこういったスタイルがやりやすいと思いました。

利き目は左ですが右目は休憩させてます。

ただ首の弱い人には向かないかもしれません。

書込番号:18437175

ナイスクチコミ!0


Ronda.comさん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:7件

2015/02/04 01:37(1年以上前)

あ、書き忘れましたが上の土門拳氏のスタイルに似ていますが肘がもう少し後ろになります。

書込番号:18437187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/04 03:30(1年以上前)

んでスレ主は知らん顔?

多分、今頃『ファインダーを覗く時は右目か左目か』ってそろそろ出そうかってとこかな w

書込番号:18437280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/02/04 08:12(1年以上前)

あふろべさん

>てか右手で機材の重さを支えてる人が結構いるのに一番びっくりかなあ…

右手下の人でも、必ずしも右手で機材の重さを支えてるわけではないと思いますよ
少なくとも私はそうです

書込番号:18437528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29493件Goodアンサー獲得:1638件

2015/02/04 08:43(1年以上前)

このサイトは画質が・・・とか解像度が・・・とかスペック話が多い中
結構基本になる撮影スタイルについて色々な考え方や実践の実際に撮る事が話題になるのは良いですね

僕がBG付きでも右下(notBG)が多いですが
ストラップを手首に巻く場合が多いので持ち替えしにくいのと
思いかえしてみるとやはり重いレンズを使う場合が多かったので重量を支える意味もあったようです
(長いレンズで被写体を追う時レンズの先端近くを持つ場合も多いです)
※1脚使用時はBGグリップでした

書込番号:18437581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2015/02/04 08:51(1年以上前)

いつもどこでも一眼レフと一緒さんと似ていますね。

個人的には操作上通常は右を上ですが、ストロボを使用する際のみ影を気にして、例えば人物の場合、人が向いている方に影ができない様に光源が位置する様に迅速に持ち替えます。
人物の向いている顔の前に影ができるのはどちらかと言うと不自然なことが多いことでの結果狙い最優先ゆえ持ち難いとか関係ありません。

ゆえに、人物が右に左にと向きを変えると「トライブクルクル」状態ですかね。(苦笑

構造物の場合もそれなりにイメージします。

書込番号:18437601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/02/04 09:00(1年以上前)

>右手下の人でも、必ずしも右手で機材の重さを支えてるわけではないと思いますよ

もちろんそういう意味で書いてますよ♪

書込番号:18437626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6470件Goodアンサー獲得:76件 note 

2015/02/04 11:17(1年以上前)

スレ主さんは釣りしてるんだよ…多分…(T^T)

書込番号:18437858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1011件Goodアンサー獲得:93件

2015/02/05 19:39(1年以上前)

フィルム当初からずっと右手が下でしたが、デジタルになって親指AF等 人差し指以外の仕事が増えたので右手が上になりました

まあ脇が開くのが嫌いなんだけど、左目も使えるメリットはあります。

ただ先般、50-500mmレンズを付けた伏臥姿勢で縦位置にしようとして
50肩の洗礼を受けてしまいました。

書込番号:18442335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/02 23:22(1年以上前)

構える角度によっても変ったりしませんか?
私は普段は右手が上ですが、カメラを斜め上に向けて撮るときは、右手だったり左手だったりです。
斜め上を撮るときって、しばらくすると筋肉が疲れてくるので、楽な方へお引っ越し。
斜め下を撮るときは、右手が上でないと窮屈なので、必ず右手が上になります。

しかしsyuziicoさんやguu_cyoki_paaさんのやり方はかわいくていいですね。(^o^)
すこし背骨痛くなりましたけど、インナーマッスルが鍛えられそう。

書込番号:18642649

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング