


初めての一眼レフの購入を検討しています。
■撮影用途
・広角の風景写真
・ポートレート
※動体の写真はあまりしない予定ですが、買ってみないと撮りたいものがわからない…
■条件
・予算:レンズ込み~8万程度
・気軽に持ち歩ける大きさ、重さで取り回しのいいもの
※「よし。今日は写真とるぞ」と気合入れて取るわけではなく気軽に持ちあるきたいです。
■現在の候補
●デジタル一眼レフ
・Nikon D5500
・Canon 8000D
●ミラーレス一眼
・SONY α6000
・Panasonic Lumix DMC GX7MK2
・Fujifilm X-E2
・Fujifilm X-T10
・Olympus OM-D E-M10 MKU
ミラーレスと一眼レフの構造的な違いは理解しているつもりですが、具体的な写りの違いなどはよくわかりません。
条件を満たすのは上記のものかなぁと。
外見はPENのようなポップなものでなく、無骨なものが好きです。
レンズは予算的にも当面は標準レンズキットを購入し、後に単焦点を買い足そうと考えています。
ダブルズームキットも検討中なのですが、用途的にはいらないのかな?よくわかりません。
そんな感じなので何卒先輩方のご教授を受けたく質問いたしました。
おすすめの商品とその理由、その際レンズはどうすべきか教えていただけたら幸いです。
上記以外でもおすすめのものがあれば、ぜひ教えてください。
またレンズキット以外で予算内に収まるおすすめの組み合わせがあればお願い致します。
なお、「もう少し奮発して〜〜…。」等のご意見もあるかと思いますが、予算はオーバーできませんのであしからず。
もし、予算は少し超えるけど絶対おすすめ!な理由等がありましたら、その情熱と一緒に教えていただけると助かります。
書込番号:20820603
0点

>■撮影用途
>・広角の風景写真
おそらく、レンズキットの購入をお考えなのでしょうけど
それだと、広角と言えるほどの広角写真は撮れない
キヤノンだと、EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM 辺りが必要
そうなると、それ+EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
辺りがいいんじゃないかと・・・
ポートレートで、バストアップとか狙うには望遠が必要になると思いますけどね。
ポートレート中心で考えるなら
EOS 8000D EF-S18-135 IS STM レンズキット
EOS Kiss X8i EF-S18-55 IS STM レンズキット
キヤノン使いなので、そのほかのメーカーはわかりませんが。
予算から少し余裕もたせる方がよいかと、
フィルタとかバッグとか三脚とかも必要になると思うので。
書込番号:20820679
2点

自分はミラーレス機 電子ファインダー機をお勧めします。
各社 ミラーレス機を
製造しだしたのは
客のニーズの移行にあると思う。
デジタルカメラは
電子映像である。
電子ファインダーのほうが
利に叶ってる。
色も 明るさも
写る様に ファインダーで
視野角 広く見えるから
失敗を恐れる事なく
大胆な設定ができ
意図に近づける
知り合いの
初心者が
一眼レフで、黄色いチューリップを
暗く
撮ってきた。
黄色いチューリップなら
+1.33は露出補正しなきゃ、ダメだよ。
と教えてあげた。
一眼レフなら
その暗いチューリップが
ファインダーでは見えない。
ミラーレス機なら
チューリップが
ファインダーで
暗く見える。
書込番号:20820823 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shoheikさん
広角側を重視するならばm4/3規格の「Panasonic Lumix DMC GX7MK2」と「Olympus OM-D E-M10 MKU」はちょっと不利ですね。
24mm(35mm換算)で十分ならば良いですが、それ以上必要な場合はオリンパスの9-18mmか7-14mm,もしくはパナソニックの7-14mmが必要となるので確実に予算オーバーかと。
もちろん写り自体は良いカメラ,レンズですので、「24mmで十分」,「24mm以下は将来買い足す」というのであればどちらもおすすめです。
書込番号:20820879
3点

>krivakさん
>M郡の橋さん
>hotmanさん
コメントありがとうございます。
用途に関しては、自分でもまだわかっていない状態でして。
ただ、動体を撮ること、ズームして花や鳥をとることはないとおもいます。
広角の風景といいましたが、海や空が比較的すきなのでそう思いました。
単焦点はのちのち買い足すとして、何かに特化するのではなく、なるべくオールマイティーにある程度使えるものを考えています。
今日電気さんでいくつか実機を確認してきました。
サイズ感的には8000Dは大きすぎる・・・かな?
D5500はミラーレスは小さくて軽いのでよかっったです、
ただミラーレスは、持ち方がよくわかっていないからか小さすぎるからか、持ちづらくて安定しないなと感じました。
あとα6000を触ってみたのですが、全然うまく撮れず・・・
次の週末には買いたい!
まだまだアドバイスよろしくお願いします!
書込番号:20820922
1点

> shoheikさん、 こんばんわ♪
みなさん キヤノン機、ニコン機をお勧めになるレスが多数つくと思われますんで、おいらはペンタをお勧めしときます
PENTAX K-S2 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000014718/
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-s2/
発売後2年を経過し、価格もだいぶこなれて なんと! レンズ2本付きで現在6万円を切ってます!
自分が一年前に入手したときは、ボディキットのみでほぼ同じ価格でした、
この価格で キットレンズとは言え、レンズ2本が付いてくるんですから、個人的にはお買い得と感じます
おいらがこの機種に決めたのは、PENTAX の画作りが好みだったからです
ぶっちゃけ、キヤノン、ニコンの画作りは おいらには穏やかめに感じる訳で・・・・・
プロさんやハイアマカメラマンのユーザーが多いからかなあと思いますが、現場の色に忠実な画作りかと、
その他のメーカーは、各社印象色に振った画作りの感が強く、各社それぞれ独自の方向性を感じます
これは あくまで個人的な印象であり、どうか ツッコミは無しでお願いします f( ^ ^ )
とにかく、自分の被写体は色鮮やかな風景写真がほとんどということもあり、印象色に振った画作り、
ペンタ独自のファインシャープネスで精細感ある画像が得られる K-S2 を選択した次第です
去年 長期旅に持ち出しましたが、ほぼ満足できる写真を撮ってくることが出来ました♪
同じペンタの K-5Us も持ち出してましたが、K-S2 の写真の方が明らかに良かったようにおもいます
サンプルとして貼らせてもらいました、 もろ印象色ですか ご参考になるかどうか、、
防塵・防滴仕様、バリアングル液晶モニター、視野率約100%の光学ファインダー(プリズム式!)、Wi-Fi & NFC対応
この機種から搭載されるようになった 「明瞭強調」 機能は風景撮影にはとても有効で有り難い機能です♪
HDR機能のように少し不自然な暗部持ち上げではなく、気持ち良い描写が得られるんです、 とくに 雲の描写は秀逸♪
皆が認める穏やか指向、オールマイティな描写の C 、N 機の中から選ぶか、印象色を楽しめる他社機を選ぶか、
それは shoheikさんご自身の判断です、 良いご選択を ( ^ー゜)b
書込番号:20821020
18点

まずはkissX7で始めみては?
あとは必要に応じてレンズなりボディなりを追加・更新していけば
よろしいかと。
書込番号:20821327
3点

おはようございます。
候補の機種が多過ぎて、どれをお勧めしてよいのか判断に迷うところです。コメントされる皆さんも現在自分が使っておられるメーカー・機種を推されるでしょうし。
>広角の風景写真
現行の一眼レフ・ミラーレス機の標準ズームの広角端はほとんどが35o換算27〜28o相当です。特殊効果を狙わないならこれでも十分広角だと思います。もしコンデジをお持ちなら機種名を教えていただければ比較することができるのですが。
>ポートレート
画質云々の話は別にして、各社とも画像処理エンジン(カメラ本体内で画像を生成する回路)が異なります。なので同じ被写体を同じ条件で撮っても発色が異なります。
初心者さんだとJPEG一発撮りが多いと思いますが、その時の設定次第で求める色具合が必ず出るとは限りません。そのあたりが分かってくるとRAWで撮って帰宅後PCで現像して調整するのですが。
それが面倒だと思われるなら、デフォルトのJPEGで人肌再現に定評があるメーカーを選ばれるのが無難かもしれません。個人的な意見では、特にポートレートを優先されるならフジ機、次点でキヤノン機が向いているように思います。
書込番号:20821473
2点

ものを買う時の失敗しない点として、今時点で「何に不便を感じているか」を
明確にすることですね。
ほしいと思ってから、「3か月待て」、もある意味格言ですよ。
*******
この時期で超格安のお買い得で後々人々の記憶に残るかも
しれないカメラと言えば、ニコンD7200と思います。
買うかどうか別として、時間と気持ちに余裕があるなら、
「本物のカメラ」とは何かを手で持って感じてみるのも
いいと思いますよ。
書込番号:20821522
3点

>ちゃお・ピタゴラスさん
>みなとまちのおじさんさん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>syuziicoさん
返信ありがとうございます!!!
発色の違い云々などは、買ってみないと自分の好みもわからないのですよね。
ポートレートは、仕事で多少使う程度で特別重視するわけでもなく・・・。
前提としてとりあえず、安いので様子見て、高いボディにレベルアップではなくて、ある程度満足できて長く使えるものを買いたいです。
D7200は当初候補にありましたが、大きい・重いので候補から外しました。
X7は考えまていましたが、だったらD5500の方が長く使えるかなとおもいまして、
PENTAXはどうなのでしょうね・・・。
候補が多くて申し訳ありません。
各社の特徴などは把握してるつもりなのですが、どれが好みかは自分でもわからず・・・。
とりあえず、条件として、
・予算以内であること。
・重すぎず、大きすぎず、取り回しの良い物。
・長く使えるもの
・オールマイティーなシーンで使えること
・カメラを楽しめること
候補に上げたものは、上記のうちで重さ、予算をクリアしたものです。
その他の点では、素人なのでよくわからず・・・。
悩みますね・・・。
まだまだアドバイスお願いします。
書込番号:20821641
1点

了解しました。
でもレンズキットだとX-E2は予算オーバーですし、X-T10は完全にオーバーだと思いますが。
それはさておき、レンズキットの標準ズームの広角側の画角の面から見ると
D5500 27o相当 8000D 28.8o相当 α6000 24o相当 GX7U 24o相当 X-E2・X-T10 27o相当 E-M10U 28o相当
ということになります。数字が小さいほど広角に強いということになります。あくまで標準ズームに限ればですが。
ペンタックスの一眼レフは古いものばかり4台持っています。キットズームの広角側は27o相当になります。他メーカー(私はキヤノンがメインマウントなのですが)に比べてデフォルトでは鮮やかめで緑や赤、青などの原色系に強い感じです。ポートレートに向くかどうかはちょっと微妙ですが。
もちろん、設定を詰めていけばある程度は印象が変わりますけど。
書込番号:20821681
2点

>shoheikさん
私は今回の相談とは逆に近い使い方(動体撮影が多い)なので、荷物に
なっても一眼レフを持ち出します。
そんな感じですが普段のスナップ撮影用にはミラーレス一眼を持ち出す
ようになってきました。
昨年EOS M5を購入したからですが、これもファインダー付きでいいですよ。
比較検討したのが富士のT-10とパナソニックのGX7MUでしたね。
結局、標準ズームと持ち運び面で都合の良さそうな単焦点レンズを
合わせると結構な金額となり、手持ちのレンズが使えるM5にしたのですが。
初めてのレンズ交換式カメラだとEOS8000Dなどで揃えるとお買い得感は
抜群なのですが、持ち運び面では大きく劣りますよね。
広角域のラインナップや価格などレンズから検討してみてもいいかと思います。
35ミリ換算24ミリは最低欲しいと感じる筈なので、まずはこの辺りから。
自分の使っているものをお薦めしておくべきかなと思いますので、
私のお薦めはEOS M5 15−45STMレンズキットですね。
不足を感じたらEF-M11−22STM、超広角ズームレンズの追加でしょうか。
相当に手の大きい私でもM5のグリップ形状は持ちやすいと感じます。
写りはキヤノン最新クラスのAPS-C機なので文句無いと思いますよ。
以上予算オーバーの候補ですが、予算内なら私も最後まで迷った
ルミックスGX7MU標準ズームキットでしょうか。
長く使えるかはその人の考え方一つだろうし、ここで色々と候補を
検討する人には難しい事かも知れませんね。
書込番号:20821689
2点

>さわら白桃さん
>みなとまちのおじさんさん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>さわら白桃さん
>みなとまちのおじさんさん
コメントありがとうございます
X-E2はギリギリ、X-T10は完全に予算オーバーでした!
M5良さそうですけど予算が・・・
M10やM3はどうですか?
レンズも後々買うことを考えて調べてみたのですが、
・Xマウントは数が少ない、ちょっと高い
・他のミラーレスマウント(Eマウント・マイクロフォーサーズ)は種類も比較的多く、安いのもある
・ニコンキャノンは言わずもがな
という認識で合ってますかね。
となるとFujifilmは、ボディも予算ギリギリだし候補から外れるのかな。
高いレンズは機能も相応で、安かろう悪かろうかもしれませんが・・・。
中古はいまの知識だとよくわかりませんがどうなのでしょう。
標準レンズも調べてみたのですが、
・α6000は評判が悪い・・・
・GX7Uは評判いい。12mm-32mmで望遠に弱いけど広角に強い?
・E10MKUは携帯性重視?
・D5500は標準レンズVRU の評判がかなり良さそうですね。
皆様の意見と調べた知識による感想は以下の通り
●デジタル一眼レフ
・Nikon D5500⇒軽いけどレンズの重さも加えるとやはりミラーレスより一回り大きく重くなりそう。機能◎
・Canon 8000D⇒D5500でも迷うのでさらに重いのは無理かな・・・。
●ミラーレス一眼
・SONY α6000⇒実機を触ってみた結果あまりうまく撮れなかった(初心者ゆえか。)。小さすぎてホールド感がイマイチ。
・Panasonic Lumix DMC GX7MK2⇒評判もいい、手ぶれ補正ある。
・Fujifilm X-E2⇒予算オーバー
・Fujifilm X-T10⇒予算オーバー
・Olympus OM-D E-M10 MKU⇒他の候補と比べると一歩劣る?
・NIkonミラーレス⇒???
手ぶれ補正はE-M10とGX7Uにしかついていませんが、やはり必要でしょうか。
また、AFの差もよくわかりません。
正直なところD5500になびいていますが、
GX7Uもいいなぁーーと。
3つのうちでも、候補外のものでもいいのでまだまだおすすめポイントやアドバイスがあればよろしくお願いします。
優柔不断ですいません。
書込番号:20822551
0点

>shoheikさん
「長く使える」かも知れない要件の一つに、交換レンズの選択肢が
豊富でかつ安価なものも多数含まれる事があるかもと思います。
今候補にされているものは全てレンズ交換式カメラですよね。
(レンズ交換を行わないなら魅力半減です)
使う機材に自分の使い方を合わせる事は重要ですが、飽きてきた時や限界を
感じた時に、交換レンズで新たな魅力を見出す事は珍しくない事と思います。
持ち運び面に関して色々と懸念されるのも理解できますが、どの機種でも
レンズを取り付けた状態ではスマホとは雲泥の差で、荷物と感じるでしょうね。
個人的には交換レンズの候補とその価格からはマイクロフォーサーズ(パナ同士
が相性◎とかもありますが)か、ニコン、キヤノンのAPS-C機かなと思います。
理想は35ミリ換算で超広角の入り口である24ミリからポートレート用の
中望遠100ミリ弱まであれば、最初のレンズとして充分でしょう。
レンズに表示される焦点距離をニコンなら1.5倍、キヤノンなら1.6倍、マイクロフォーサーズ
なら2倍で計算する事で相当する画角がもとめられますので参考にされると良いでしょう。
今回の要望は制約もあり多少欲張りなものなので(誰でもそうですが・・・)、キットレンズ
付きの実機を店頭で確かめて「直感で」決めるのもありだと思いますよ。
先にも書いた通りある程度「自分を合わせる」事も必要ですし、「触ってワクワクする」
ような期待感を抱かせるものでないと長続きしないと思います。
あと手ブレ補正は個人的にはレンズかボディのどちらかに付いていれば問題無し
と感じるし、ニコン、キヤノンのレンズ内蔵式もとても優秀だと感じています。
書込番号:20822716
0点

撮影用途の広角風景写真だけならコンデジも候補になりますね。
手軽さと画質も考えたら1インチコンデジも有りかな。
ポートレート(被写体は女性)なら背景をボカした表現が多いのでセンサーサイズも大きい方が有利でしょう。
でもセンサーサイズが大きい程、レンズも大きくなるのでバランスを考えたらAPS-Cまでかな。
古い機種ばかりですがデジタル一眼とミラーレス一眼両方持っています。
動体を撮らないならコンパクトなm4/3ミラーレス一眼で十分です。
レンズも多くて手頃なのも利点ですね。
書込番号:20822824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> shoheikさん、 どうやら 「悩みのスパイラル状態」 に陥ってらっしゃるようですね (´・ω・`)
コメントを拝見させてもらうと、レンズ交換式のカメラは始めてということですが、
コンデジ等のレンズ固定式カメラの使用経験はお有りなんじゃないかと推察させてもらいます
以前 他のスレッドでも書かせてもらったんですが、悩み始めたら収拾がつかなくなってきます
ある程度のところで エイッと踏ん切りをつけて買ってしまうことですよ ( ^ー゜)b
それと 言えることは、始めの一台にすべてを期待し過ぎないことです
こちらのクチコミ板に書き込んでらっしゃる諸兄は、自分も含めて初めの一台には満足してないはず
不満に感じたところは写りであったり、操作感であったり、それは人それぞれ、
自分にとって不満な点を改善すべく2台目、3台目と買っていくことになるわけです
安めのカメラ、場合によっては中古カメラをも視野に入れて とりあえずは早く入手してみるんですよ
その初めの一台を使っていくことによって、レンズ交換式カメラの使い勝手、各種機能を実感することです
そうしたら 自分が撮りたい被写体、撮影方法、あるいは焦点距離とか絞りにより被写界深度が変わってくるんだなあ
とか いろいろ分かってきますから、その時点で長く使えそうなカメラを研究 検討するのが 吉 、、
車でも2台目、3台目がいちばんのお気に入りになることが多い
我が家建築でも 2棟目。3棟目の方が住みやすい家になります
耳学問で情報を集め過ぎて 「悩みのスパイラル状態」 に陥るより、早く実機を使い始める方がよろしいかと、
ある程度は候補機を絞り込んでらっしゃるようですし、どの機種でも間違いはないと思います (´・ω・`)
清水の舞台はすぐそこに見えてます、 思い切って飛び込みましょう ( ^ ^ )
書込番号:20822917
3点

>shoheikさん
ニコンのミラーレスは「Nikon1」というシリーズがありますが、今後の展開が不透明なので現時点ではお勧めしかねます(自分は気に入って使っていますが)。
特徴としては「ミラーレスらしかぬ強力なAFと連写」,「望遠に強い」,「コンパクト」といったところですかね。
動体を撮らないならばあまり考慮する必要はないでしょうけど、一応作例を・・・
書込番号:20822942
1点


shoheikさんの認識で概ねよろしいかと思います。
EOS M3とM10の件ですが、候補に挙げられた一眼レフとミラーレス機はすべてファインダー内蔵のものばかりですが、M3は別売りの外付けEVF(ファインダー)が必要ですし、M10にはそもそも付けられません。そのあたりをどうお考えになるかでしょうね。
EOS M3 ダブルズーム EVFキットならEVFがセットになっていますが、実店舗だと予算オーバーになるでしょう。(実店舗で見かけたことはないのですが)
http://kakaku.com/item/K0000741401/?lid=ksearch_kakakuitem_image
EOS M系はAFに問題があるとよく言われますが、それは動く被写体に対する追従性がイマイチなだけで、静止している被写体やゆっくりと一定方向に動く被写体ならピントが合う速度そのものは問題ありませんし、ピント精度はむしろ一眼レフよりも安心感はあるでしょう。写りそのものもキヤノンAPS-Cのフラッグシップである7DUとほぼ同じはずですし。
ただ、EOS-M系は専用レンズの数が少なく、キヤノンの一眼レフを持っていてレンズ資産がある方なら別売りのマウントアダプターを購入すればそれなりに活用できますが、最初の1台としてはお勧めしづらいところです。将来レンズを増やしていくという前提ならですが。
EOS Mマウントもそうですが、フジのXマウントとSONYのαEマウントはシグマやタムロンなどのサードパーティの参入がないのが少々辛いところです。と言って、マイクロフォーサーズも似たようなものですが。やはり市場のシェアが一眼レフ優位なので仕方がないとは思います。
手ブレ補正については、ないよりはあったほうが安心なのは言うまでもありません。日中屋外での撮影がメインならさほど重要ではありませんが、室内や夜景などのシーンではその有難みが分かります。
書込番号:20823071
1点

>みなとまちのおじさんさん
>krivakさん
>syuziicoさん
>nakato932さん
みなさん、ありがとうございます。
答えが出ないのはわかってますし、いざ買ってしまえば他のものはどうでもよくなったりしますよね。(笑)
それでも買う前には納得行くまで熟考したいものです。(笑)
Nikon製ミラーレスはダメそうですね・・・。
やはりD5500かGX7mk2でしょうか。
>さわら白桃さん
>理想は35ミリ換算で超広角の入り口である24ミリからポートレート用の
中望遠100ミリ弱まであれば、最初のレンズとして充分でしょう。
この意見が具体的で分かりやすかったので参考にさせていただきますが、
標準レンズではカバーできませんよね。
単焦点もほしいなぁと思っていますし。
広角はのちのちでいいかなと思っています。
ズームは100mmも必要なものですか。
仮にポートレートを撮るなら望遠レンズの方がいいのでしょうか。
単焦点があれば大丈夫でしょうか。
ボディについてはある程度わかってきたのですが、今度はレンズ沼について理解する必要がありそうです・・・。笑
候補の2つでおすすめのレンズの組み合わせ(もちろん予算以内で・・・中古もあり!)があればお願いします。
標準レンズやダブルズーム+中古レンズか、ボディのみ+レンズで買うか。
まだまだ悩みはつきません・・・。
書込番号:20823265
0点

>shoheikさん
24ミリから100ミリ弱が理想と書いたのは35ミリ換算の焦点距離です。
GX7Uだと標準ズームが12−32で35ミリ換算24−64ミリ相当。
D5500が18−55で35ミリ換算27−82.5ミリ相当。
この二つのレンズキットだと広角側の3ミリの違いは小さく無いと感じる
ので、実際の使い勝手からはGX7Uのほうが広角寄りと感じる筈です。
この二機種の標準ズームの望遠側の絞り開放F値は大きめの数字である事から判る
通り、明るいレンズでは無く大きな背景ボケを演出するのは難しいと感じるでしょう。
ここにきて広角側を後回しにするならば、暗いレンズでも超望遠域までカバーできる
D5500のダブルズームキットにしておけば撮り方次第で背景ボケも期待できると思います。
通常この目的には望遠ズームでは大きく重いし、より高画質な(換算前の数値で)50ミリ
F1.4とかF1.8などの単焦点レンズをポートレート用に用意する人が多いでしょうね。
今回の場合には予算がどうか?(D5500の18−55キットと50ミリ単でも厳しいか)ですね。
書込番号:20823844
1点

>shoheikさん
まだまだ実感が掴めていないご様子ですね。
フィルム時代に一眼レフを使った事がないと焦点距離の感覚は難しいかも?
でも購入後に使っていけば野鳥撮影には大よそ○○mm必要とか、小さい花を撮るには寄れないなど分るかと。
>候補の2つでおすすめのレンズの組み合わせ(もちろん予算以内で・・・中古もあり!)があればお願いします。
>標準レンズやダブルズーム+中古レンズか、ボディのみ+レンズで買うか。
>まだまだ悩みはつきません・・・。
候補のうちの一つD5500はやや高値傾向ですね、ひとつ前のD5300でも良いのでは?
標準レンズキットに50mm/F1.8追加でも予算内かと、将来的に望遠ズームも考える。
又は14-140VRキットにするか、こちらの方がレンズが長いですが機動性には勝りますね。
GX7mk2の場合は予算的にも標準ズームレンズキットのみでしょうか?
ポートレートならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8が最適かと思いますが…他にはシグマの60mm F2.8 DNとかも。
書込番号:20824087
1点

まずは、X7が長く使えないという発想を消すことです(笑)
書込番号:20824198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンにしておけば間違いない。ニコンはもうだめ。
私は、エントリー機の8Xiを買って使っているけど、これですら、もてあます性能だ。
レンズも買おうかとおもったけど、元からついていた18-55mmのズームレンズ1本でまったく不満がない。
年寄りの位牌用の写真を定期的に撮っているんだけど、55mの望遠側で絞り全開で、ストロボのアイキャッチを立てて撮れば、ブロマイド写真?!みたいな、ポートレート写真が撮れる。
http://sg.blog.jp/archives/52041499.html
書込番号:20825064
1点

>shoheikさん
買い物はあれこれ迷っているうちが一番楽しいですからね。 必要となる日が決まっているとかでないならば、納得いくまで悩みましょう(笑)
ただ実際に購入となるとカメラバックとかレンズ保護フィルターとか記録メディアとかも考える必要があると思いますが、その辺りの予算は別なんでしょうか? まあ、記録メディア以外は無くても何とかなりますが・・・
書込番号:20825196
1点

>Maker-SGさん
>nakato932さん
>krivakさん
>レブ夫さん
みなさんありがとうございます。
気持ち的にはd5500 にかなりなびいております。
周辺機器や単焦点を買うことを考えると特に。
現在d5500 のレンズキットが
価格.comの最安値が約59000円、
ビックカメラが約66000円+ポイント10%なのですが、
ビックカメラでこれ以上値切ることはできるのでしょうか?
もしくは、液晶フィルムなどのおまけをつけてもらったり。
今週末に、店舗に行って実機を触って最終判断したいと思ってます!
書込番号:20825421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nakato932さん
>さわら白桃さん
すみません、あともう一つ質問なのですが、
50mm単焦点とありますが、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gのことでしょうか?
また、同じ価格帯で
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
というのを見つけたのですが、どう違うのでしょう?
用途にもよると思いますがどちらがいいのでしょう・・。
レンズの組み合わせとか考えてたらまた迷路にはまりそうです。笑
書込番号:20825940
0点

35ミリだと換算52.5ミリで標準レンズとして使えますが、50ミリは
換算75ミリの中望遠レンズとしてポートレート等で重宝しそうですね。
より簡単に大きな背景ボケを得ようとするなら50ミリF1.8ですが、そのぶん
狭い場所で被写体の全身を収めようとすると不便に感じるかも知れません。
それとDXとはニコンでのAPS-C規格の呼び名「DXフォーマット」用に設計
されたレンズでフルサイズ機で35ミリとして使用はできません。
D5500はAPS-C機なのでどちらを選んでも良いのですが、より汎用性が
高いのは35ミリでよりポートレート向きが50ミリという感じでしょうね。
一般的にはD5500と同時に単焦点レンズを購入しても値引きが拡大する事は無いですから、
付属レンズの18−55で画角(35と50を)を確かめてから購入するのがお薦めです。
書込番号:20826227
0点

>レンズは予算的にも当面は標準レンズキットを購入し、後に単焦点を買い足そうと考えています。
>ダブルズームキットも検討中なのですが、用途的にはいらないのかな?よくわかりません。
初心者にありがちな間違いです。最初にレンズを決めて、それから本体を決めるべきです。
私の推奨レンズは、タムロンのSP 35mm F/1.8 Di VC USD (Model F012)です。
http://kakaku.com/item/K0000808501/
http://www.tamron.jp/product/lenses/f012.html
書込番号:20826244
0点

>shoheikさん
遅レスですみません。今の僕に小ささ軽さ持ち出しやすさで答えさせると、
レフ機ならX7になっちゃいます。なによりレフ機最軽量なのでw
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
でオススメのセットは以下で。
http://kakaku.com/item/K0000484121/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000651905/spec/#tab
これでジャスト8万円。10mmの超広角から250mmの望遠まで網羅できます。
ボディのみ・標準ズームキットとも4万近くて差は7千円程度なんで、
ここはもうWズームの方がお買い得だし備えあれば憂いなしですw
標準・望遠キットズームの最大の利点はとにかくダントツで小さく軽いところで、
もう少しズーム倍率があったり明るいレンズだったりするととたんに重くなります。
そういう欲をかかなければ、写りも全くダメというわけではないので
持ち出しやすさを第一に考えているのなら、そのまま使うのがいいです。これはどのカメラでも一緒ですけどw
僕は18-250の便利ズームにしてしまいましたが(なるべく軽く望遠あるものを選んだのですが)
それでもやはりキットズームの小ささ軽さには敵いませんし、18-55で足りる場合は完全に重すぎます。
また、そのうちレビューしますけど、10-18の写りはかなりいいです。
240gの軽さとこの値段からは完全に不相応なくらい。今、ニコンにはこういう軽く安いレンズがないです。
もうそろそろ出るというウワサもあるので、出て安ければD5000/3000シリーズも考えてもよいかもです。
レフ機の方の重さの許容は、僕は600g前後・MAX900gくらいで考えているのでどうしても最底辺機種になっちゃいます。
それでもほんの少し上の入門機と画質が明らかに違うかって言えば全く変わらないので、
それならなるべく小さく軽く安いものでよいかなと思っています。
さらに小さく軽く持ち出しやすくならミラーレス、
レンズの豊富さからマイクロフォーサーズ機種(オリ・パナ)がよいかとは思いますが、
最近の機種は機能的に充実されてきてる分、一時期よりどんどん重たくなってて僕の食指は動かないので
オススメとしてあまり乗り気でないですけど(ごめんなさい)、
ファインダーいらなくてとにかく小さく軽くならパナGFシリーズ、
ファインダー必要ならパナGX7MkIIかオリE-M10MkIIでしょうかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000017176_J0000018647
E-M10はやはり標準キットとの差がほぼないので、Wズームがお買い得です。GX7は高杉ますね。
ただ、広角側が問題で、これらのキットズームは12/14mm始まりですからそれで足りるかどうか。
で、超広角を探すとオリのなんちゃって魚眼以外は結構なお値段ですw
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-11&pdf_so=p1
上記X7に10-18mmだとフルサイズ換算焦点距離は16-29mmくらいになるのですが、
この超広角を越えるものはリスト中のパナ7-14mm (換算14-28mm)しかないです。
オリのなっちゃって魚眼は手に入れやすいから持ってますけどレンズも暗く夕方撮るのは大変。解像もそれなりで良くはないです。
ちなみになぜ僕の食指が動かないかと言うと、
外付けファインダーの付くGM5に次いで小さく軽いE-PM2を2台も買って今だに使い続けているからです。
普段はトータル350g前後で収まります。また、2台とも2万以下で手に入れたので、今のMFTはとても高く見えますし。
GFシリーズは300g台で収まりとても小さく軽いですがファインダー付けられませんし、
GX7/E-M10はボディだけで400g近く、レンズ付けたら500g近くなるので、
もはやマイクロフォーサーズの最大の強みである小さく軽いもの(僕の中ではトータル400g以下)を超えてしまうためです。
大きさ重さはあくまで個人の感覚ですけど、参考まで。
書込番号:20826695
1点

>パクシのりたさん
>まさちゃん98さん
>さわら白桃さん
コメントありがとうございます。
単焦点はとりあえず標準で画角を確認してからの方が良さそうですね。
ここに来てX8の魅力が!!!笑
確かに、D5500よりはスペック的に劣るかもしれないけど、安さと軽さは大きな魅力ですね。
広角まで買えるなんて、そんな具体的な値段まで出されると惹かれてしまいます。笑
キャノンとニコンのマウントでは、どちらのレンズが安く使い勝手がいいのでしょうか?
先程ちらっと、キャノンのレンズは価格が安く軽い(パンケーキレンズ?とやら)、使い勝手がいいものが多いと見かけたもので。
書込番号:20827272
0点

>shoheikさん
換算24mmとかご理解をされていますでしょうか?
書込番号:20827295
0点

>taakssさん
意味合いは理解してるつもりです!
が、実際覗いてみないと感覚的にはわかりませんね。
書込番号:20827324
0点

>キャノンとニコンのマウントでは、どちらのレンズが安く使い勝手がいいのでしょうか?
>先程ちらっと、キャノンのレンズは価格が安く軽い(パンケーキレンズ?とやら)、
>使い勝手がいいものが多いと見かけたもので。
物によりけり・・・でしょうね。
全く同じ物が有るとは限りませんが、両メーカーともレンズに関しては、
普通必要な物は全て揃っていますのであとは好みに寄るかと。
使いやすさに関しては、人夫々なので一度カメラ店の店頭などで
実際に使って見るのが良いと考えます。
書込番号:20827326
1点

>shoheikさん
使い勝手と安さは、自分がどの範囲で写真を撮るかによります。
範囲は、画質・大きさ重さ・画角なんかについてあるわけです。
しかもその許容範囲ってのは本当にヒトそれぞれで、
自分にしっくり来るものを自分が選ぶことすら難しいので
他の意見を聞いてそれから選ぶってのも当たり外れはあります。
かといっていきなりようすが分かるはずもないので、
やはり自分でトライアンドエラー繰り返して
まずは自分の許容範囲を明確にしていく時期は必要と思います。
そこのやりかた・何を優先させて先にやるかも色々あります。
これも自分に合うかどうかはヒトそれぞれ。
つまり、実は結構難しいことではあります。
使い勝手は個人差大きいところだと思うので、
まずは大きさ・重さで考えてはどうでしょうか。
ミラーレスとレフ機を候補に挙げていますけど、
レンズ交換式カメラの大きさ重さはボディとレンズの総量ですから、
どちらの候補で行くにしても、とりあえず総重量どのくらいまでを
軽いものと考えるか、それをハッキリさせるとかなり候補が絞れます。
一度書きましたがレフ機なら普段持ちが600gくらいより重くなり、
小さい単焦点を除けばキットレンズから少しでも外れると突然900gくらいになります。
ミラーレスなら普段持ちが300g台であがるものもありますが一方で
ファインダーあるものだと500gくらいから(レフ機と大差なくなってきます)。
それでも、大抵のことをやってもなかなか900gまでは行かないかんじ。
さて、とりあえず重さはどのくらいまでに設定しますか?
普段持ちをどのくらいにして、超望遠などエクストラでやるとしてもどのくらいまでやるのか。
さらに、どれくらいのめり込みそうかも考慮すべきでしょうね(特に値段について)。
書込番号:20827338
2点

>shoheikさん
はじめまして
初めての一眼ということで、いろいろとお悩みのようですが、最初の一台目ということであれば、
候補の中から、私ならD5500をお勧めします。
写真にはまっていくと、いずれ機材のステップアップを考えるようになると思います。
このときにフルサイズ機へステップアップしやすいものにしておいた方が、トータルで得になると思います。
D5500を勧めたのは、ニコンのフルサイズ機はクロップモードがあるため、DXフォーマットのレンズも活用できるからです。
私は、現在メインはD800ですが、その前はD90でしたが最小の投資でステップアップできました。
また、ニコンやキャノンはサードパーティアクセサリーも豊富なので、スピードライトなどの周辺機器も安価にそろえられるのも魅力です。
どうしてもミラーレスということであれば、すでに候補からは外れていしまっているようですが、Fujifilm X-T10でしょうか。
おそらく、はじめのころはRAW現像までは手が出ず、JPEGとってだしになるかと思いますが、fujiの色は評価が高いです。
プロのカメラマンでミラーレス機でメインにしているのはフジくらいじゃないでしょうか。
ニコンやキャノンからの乗り換えもよく聞きます。
私も最近サブ機としてX-T2を購入しましたが、出かけるときはいつも持ち出したくなるほどいいカメラです。
都内在住であれば、ニコンもフジもサポートセンターがありますので、気軽に利用できるのもありがたいですね。
特に、フジはレンズや機体のレンタルもしているので、購入前にじっくり試すこともできます。
書込番号:20827459
2点

>shoheikさん
ニコン、キヤノンのレンズラインナップですが、純正レンズでAPS-C規格(DXフォーマット)
専用レンズを比べるとニコンが優勢だと私は感じます。(ただ安くは無いですが)
この二社だとタムロン、シグマなどの優秀な他社製レンズも多数用意されている
ので、選択肢には困らないでしょうね。
ところでX7は最初に選から漏れたとばかり思っていましたが・・・
小型軽量にまとめられる一眼レフとしては最右翼のX7ですが、X8iやD5500と
比べると画像処理エンジンの古さから暗い場面での高感度画質では後れをとります。
その分は交換レンズやPC上での画像編集にて補えば目立つ画質差は無くなるでしょう。
キヤノンAPS-C機でのお手軽単焦点では、明るくも無く画質もまずまず程度ながら小ささと
最短撮影距離に優れ取り回し抜群のEF-S24ミリと、激安F1.8の50ミリが定番となっていますね。
ポートレートに適する事と、単焦点レンズらしさを味わう意味でここは50ミリF1.8STMが
最初の一本にお薦めかなぁと思います。
X7も18−55STMレンズキットにすれば、EF-S10−18STMも充分購入可能だし
追々50ミリ単も無理せず買えていいかも知れませんね。
一つ気になるのは、もし「難しい事は覚える気も無いしカメラ任せのフルオート頼みでいい写真を」
と考えるなら、レンズは後回しになってもD5500やX8iの方がより満足感は大きいかも知れません。
で、もう機種別の知識は充分でしょうから、あとは実際に店頭での確認作業でしょう。
可動式液晶画面でのタッチシャッターなどを試すと一気に本命がミラーレス機に
なったりしても不思議では無いぐらいに触る(試す)という事は重要だと感じます。
書込番号:20827472
0点

>shoheikさん
こんばんは。こういった投稿は初めてなので、失礼いたします。
私も持ち歩ける一眼を探して、2年ほど前にオリンパス OM-D E-M10 初代の方を購入しました。
他のカメラを使用していないので、比較したアドバイスはできませんが、EーM10について使用感等お伝えしたいと思います。
>広角の風景写真
とのことでしたので、キットの標準レンズで撮ったものを添付しておきます。素人ですので、品質等はご容赦ください。
私は、よくカメラと携帯だけ持って、散歩がてら目についたものを撮っております。(※添付写真は旅行のものが多いです)
重さ等気になることもないですし、そうした気軽な用途に関して言えば、画質と重さ・大きさのバランスが良いと感じでおります。
ですので、「気軽に持ち歩ける」という点にはE-M10のサイズ感は適しているんじゃないかと思います。
動体とか撮る場合は、E-M1 mk2とかにステップアップすれば、それなりに取れるようですし。
>ダブルズームキットも検討中なのですが
とのことですが、私もダブルズームキットを購入しましたが、望遠レンズはほとんど使用しておりません。
ポートレートで、例えばお子さんの運動会とか発表会とかを撮るなら使うかと思いますが、必要になったら購入する形でも良いのではないかと思います。その分の差額を単焦点購入資金に回した方が良いのではないかと私は思います(差額がほとんどないなら、買って損はしないかと思いますが……)
何か参考になれば幸いです。
書込番号:20827482
0点

>shoheikさん
軽さと風景の撮影を考えてるならミラーレスの方が良いかもしれません。
ファインダーも明るく見やすいですし。
GX-7mkUかM10mkUが良いと思います。
書込番号:20827566
1点

http://s.kakaku.com/item/J0000015466/
デジカメ歴20年ですが、まさかイメージセンサーにムーアの法則が適用されるとは思いもしませんでした。イメージセンサーの性能がフィルムを超えてしまった今、いちばんバランスの良いフォーマットはニコン1だと思います。もしかしたらペンタQまで12ビットの性能が出る時代が来るかも知れません。そうしたら私はQマウントを買うでしょう。
書込番号:20827716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
喧々諤々のお勧めですね・・・。
初心者の私は、子供が生まれた頃に買ったPEN E-PL2からのステップアップに悩みに悩み、
APS-Cやフルサイズのぼかした写真に後ろ髪を引かれながら・・・
結局E-M1を今さらポチりました。(まだ届いてませんが)
やっぱり、重いと出かけるときに躊躇が生まれるな、そうなると結局撮らない(使わない)ようになっちゃって、余計もったいないな、と思ったからです。それでもPENよりは遙かに重いですが。
というわけで、読めた展開ですが、E-M10のボディにED 12-50mm F3.5-6.3 EZを合わせて買うというのはいかがでしょうか。12-50mmはものすごく安くなっているので、8万円以内に収まるはずです。換算24mm-100mmですから、画角的には一本で足りますよ。(写りについてはわかりませんが、口コミ見る限りでは他社のキットレンズに劣るようなものではなさそうです。)
ちなみに、ぼかした写真については、事前に単焦点レンズ(M.Zuiko 25mmF1.8)を買ってE-PL2で試したところ、十分楽しめました。マイクロフォーサーズということもあり、非常に軽くて交換用に持ち歩いても邪魔になりませんので、この組み合わせ、気に入りそうです。
書込番号:20828384
1点

>shoheikさん
ごめんなさい。大きさ重さと画角についてはもうちゃんと書かれてましたね。
・8000DやD7200は大きすぎ重すぎで D5500はやや不安
・オールマイティに使える > 超広角・ポートレート
つまり最低770gは大きく重すぎで670gがやや不安なのだとしたら、
レフ機は650gのD3400・660gのD3300も微妙で612gのX7以外選択肢はないような。
ていうか最低ラインがこれですからちょっとレフ機の芽はないでしょうかね。
一応、X7以下の重さを明記しつつカテ別にオススメ書いてみました。
ギリギリのオススメとしてX7でレフ機で軽く安くなのにこれにしない理由が不明ですが
画素数は500-600万画素超えてれば普通の閲覧・印刷には十分ですし
少なくともマイクロフォーサーズの1600万画素よりは大きい1800万画素だし
暗所耐性も大差ないかセンサー大きい分上回っているし広角有利だし
渡りに船の格安軽量10-18がEFマウントにはあるしでオススメせざるをないかんじです。
そもそも8万以下の軽めのレフ機はどれも入門機でしかないですから、
そこで耐久性や長く使うことなんて考えても全く差がないと思いますし。
もっと明確に軽いものならマイクロフォーサーズ行けばよく
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975_J0000017176_J0000018647
GFシリーズで最低336g・E-M10/GX7で約500gなんで、
交換レンズ分の重く高いというのりしろを考えつつX7からの大差を求めてとにかく小さく軽く安くなら
GFシリーズでしょうね。マイクロフォーサーズの小さく軽い機種も
知識のなさから自損するようなことしなければ、かなり長く使えるはずです(使えてます)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=20747382/#tab
画質を考慮しつつさらに小ささ軽さを追求すれば大センサーのコンデジで
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_pr=-80000&pdf_Spec306=70-
マイクロフォーサーズ以上の画質を考えるならセンサー同サイズのLX100か1.5型のG1XMkII
LX100はマイクロフォーサーズでこの高レンズスペックのズームはないですし
4K動画対応・ファインダー付きで393gと軽めの全部コミコミスタンドアローンとしてオススメです。
もうひとつサイズが下の1型センサーで同様の機種のオススメは
ファインダー必要ならRX100M3かG5X・必要なければG7XかLX9(4K対応)。
どれも300g前後ですがG5Xだけ少し重い377g。これならLX100買った方がいいですね。
GF7ダブルズームより明るいレンズで同様以上の望遠を網羅するのは1型センサーのTX1一択。4K対応。
このスペックで310gというのもかなり優秀(GF7ならレンズ2本で470gなので)。
広角側が28mm始まりだったり望遠側でレンズが暗くなるのが少し残念ですが
とにかく小さく軽くなら206gのG9Xか240gの初代RX100。RX100は値段が魅力ですね。
とにかく画質優先でどうしてもレフ機なら重さ多少妥協しつつAPS-CセンサーのX7
レンズの豊富さ考慮しつつ少し軽くなら4/3型センサーのミラーレス
最低400g切りたければGFシリーズかコンデジ
というかんじかと思います。
書込番号:20828553
3点

へんしん>パクシのりたさん
>ブルズキッチンさん
>まさちゃん98さん
>taakssさん
>hskaik39さん
>さわら白桃さん
>seaoさん
>hotmanさん
>krivakさん
>Maker-SGさん
返信おそくなりました。
先程電気屋に行って少し実機を触ってきましたが、
D5500やX7は軽いのですが、大きさが気になりましたね。
(その店舗にはD5500はなくて、D5300でしたが)
重さに関してはそのあたりの機種とミラーレスでそこまで大差ないというか、気にするレベルではないと感じました。
一方で大きさはミラーレス言うまでもなく小さいのでいいなと。
GX7mk2は店舗になくまだ触ったことがなくわかりませんが、
・α6000(いまキャッシュバックセール中)
・OM-D-M10-MK2
・GX7MK2
で考えたいと思います。
書込番号:20837080
0点

吟味の結果GX7mk2が有力候補ですが、
キットレンズはどうでしょうか?
小さくて、広角換算24mm?ということで、良さそうですが、望遠側が足りない足りないのかなとも感じます(使ってみないとわかりませんが。)
もしボディ+レンズで買うとしたらなにかおすすめはありますか(値段も考慮して)?
書込番号:20837175
0点

>shoheikさん
GX7mk2が最有力候補となった様ですね。
キットレンズの12-32mm/F3.5-5.6はおっしゃる通り望遠側がやや短いです。
反面、かなり長さが抑えられ携帯性は良さそうなのでスナップ撮影向きかな。
ボディ単体+レンズなら、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ [ブラック]が手頃です。
http://kakaku.com/item/K0000323108/
長くてコンパクトとは言えませんが、広角〜中望遠までカバーします。
(もっと望遠が欲しいなら便利ズームか望遠追加が良いです。)
また簡易マクロも出来るので花も撮れます、あとズーム時も全長が不変なのも利点です。
一時期の最安値に近付きつつあるので今が買い時かもしれませんね?
書込番号:20837314
1点

マイクロフォーサーズにするなら根性でコレ買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000636770/
https://www.flickr.com/photos/tags/leicadgsummilux15mmf17asph
ボディとこのレンズ「だけ」買うのがお勧めです。ボディは最新型の必要はありません。ボディなんてどうでも良いのです。
書込番号:20837847
0点

>shoheikさん
m4/3用の便利ズームならばnakato932さんと同じくM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZをお勧めしますね。
自分も使用していますが、安くて軽量な割には機能が充実しており日常的に必要な焦点距離はカバーしております。
価格からみれば画質も十分だと思います。 但し高級感は無いですけどね。
カメラが違いますが一応作例を・・・
書込番号:20838081
0点

>shoheikさん
携帯性重視でGX7Uを選ぶならレンズキットの12−32でいいでしょう。
これだと背景ボケを期待できるスペックでは無いので、私ならこれに
ルミックスG42.5ミリF1.7を追加したいところですね。
手ぶれ補正もついているし35ミリ換算85ミリでポートレート用に
ちょうどいいと思います。
私が実際に検討していたのもこの組み合わせですね。
安くは無いですが、充分な組み合わせではないでしょうか。
書込番号:20839828
0点

>パクシのりたさん
>さわら白桃.さん
>krivakさん
>まさちゃん98さん
>nakato932さん
>ブルズキッチンさん
大は小を兼ねるはず…なので
12-50mmにしたいとおもうのですが、
映りの違いはもちろんあると想うのですが、機能的な違いはあるのでしょうか?
(メーカーが違うので使えない機能があったり、AFや手ぶれ補正など…)
あと、フードやフィルターは必要ですか?
専用のものがやや高いと思うのですが、他のもので代用可能ですか??
書込番号:20843406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shoheikさん
GX7MK2とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZの組み合わせについてはメーカーで動作確認が取られています。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/gx7mk2.html
手ぶれ補正がボディ側のみになるのとステップズーム機能およびL-Fn釦機能に制限があるようですが、基本的な動作には問題なさそうです。
フードについては純正品を使用しているので互換品についてはちょっと分かりませんが、保護フィルターぐらいはあった方が安心できると思います(自分は付けています)。
書込番号:20843493
0点

>shoheikさん
>12-50にしたいと思うのですが
>機能的な違いはあるのでしょうか?
これは何と比べて?12-32とですか?
だとしたら決定的に違うのは、望遠側の焦点距離と重さと値段です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000586788
12-50は12-32より望遠側がありますが、換算100mmと64mmで、
中望遠までと標準より少し望遠よりというかんじ。
重さは12-50が212g・12-32はメチャ軽の70g。
値段は12-50が異常に安く感じますが、12-32はボディと標準キットの差額から8千円で買えるので
とにかく小さく軽く使いたいときのために標準キットを買い12-32はキープがいいかもです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018647_J0000018645
僕だったらとりあえずは標準キット買ってしばらくようす見ますね。12-50は買わずに。
どうせかさばり加減と重さで3万円じゃあまりにも売れなくてこの値段改定なんで、基本買いたくないですし
(今標準ズーム買えって言われたら中古でIIRを5千円以下・EZを1万以内で買うでしょうし)。
他にもっと小さく軽く安く手に入れられる標準ズームは結構たくさんあります。
42mmも45mmも50mmも大差ないから急がず長いスパンで落ち着いて物色してみては。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec103=34&pdf_so=p1&pdf_Spec305=-113
それでも12-32にダブらせて標準ズーム持つ意義をあまり見いだせないので、
同じ状況ならとりあえず標準ズームキット買ってとりあえず使い倒すと思います。
12-50買い足すくらいならむしろ単焦点買ったほうが色々楽しめると思います。
安いものとしてまずは20mm F1.7か45mm F1.8あたり買うと世界が変わります。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/#tab
書込番号:20843688
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 23:25:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 22:53:33 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 22:49:01 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/04 20:45:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 20:21:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 5:08:54 |
![]() ![]() |
35 | 2025/10/04 22:25:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/03 21:54:14 |
![]() ![]() |
24 | 2025/10/04 12:38:06 |
![]() ![]() |
17 | 2025/10/04 17:56:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





