『HDDケースへ入れての利用について』のクチコミ掲示板

2006年 4月19日 登録

HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:500GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA300 HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)の価格比較
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のレビュー
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のオークション

HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)HGST

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 4月19日

  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)の価格比較
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のスペック・仕様
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のレビュー
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のクチコミ
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)の画像・動画
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のピックアップリスト
  • HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)

『HDDケースへ入れての利用について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)」のクチコミ掲示板に
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を新規書き込みHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDケースへ入れての利用について

2007/06/06 03:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)

クチコミ投稿数:19件

現在io-dataの外付けHDD(HDH-U250SR)を4台所有しているのですが、
全部売り払って500G×4(または6か8)をひとつのHDDケースにまとめたいと考えています。
その際、HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)をHDDケースに入れて使用したいと考えています。
ところが、これまでずっと既成の外付けHDDを購入していたもので、まったく勝手がわかりません。
そこで質問なんですが、

@HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を複数台搭載しても全て認識可能なHDDケースはありますか?特に8台搭載すると4Tにもなるので不安です。

Aインターフェイスと言うのでしょうか?USB2.0などの接続方式について、現在のUSB2.0では細かいファイル(撮りためたjpgの画像が15万程)が多いので起動時に読み込みに相当時間がかかります。転送速度が速い接続形式(なるべく一般的なもので)があればぜひ教えてください。その方式で接続が可能なHDDケースがあればぜひそちらも教えていただけないでしょうか?

BジャンパーピンやRAID等、単語は目にしたことがあるのですが、意味はまったくわかりません。ATAとSATAの違いも微妙です。ド素人ですが手を出しても大丈夫でしょうか?

Cその他HDD購入およびHDDケースに関してご助言があればぜひお聞かせください。

長々と失礼しました。
ほとんどHDDケースについてのことで、
板違いだったら申し訳ありません、
よろしければ、ご助言のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:6408018

ナイスクチコミ!1


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/06 04:27(1年以上前)

http://www.century.co.jp/products/hd/ex35pm8bpe.html

eSATAで接続できるしコレがいいんじゃない?
多分HDD単体での使用もできるはず

書込番号:6408035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/06/06 06:36(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
HDDケース拝見させていただきました。
かなり理想に近いです。
でも高いですねぇ・・・結構。
相場を少し調べてみたのですが、やっぱりこの位するんですね。
4台のでもなかなか・・・
もう一個HDD買えそうですね・・・

そのようなわけで・・・
当方学生で金銭的な余裕はあまりないので
少し頭を冷やしてみたのですが、
方向を切り替えて、このHDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)を現在使用しているIO-DATAのHDH-U250SRの中のHDDを抜いて入れ替え、使用することは可能でしょうか?
一応SATAの750Gまでは認識するようなんです。
HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)はSATA300と記載がされていますが、SATA300でも大丈夫なのでしょうか・・・?

書込番号:6408094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2007/06/06 06:54(1年以上前)

玄人志向の「GW3.5X4-S2」が2万切ってるみたいなので そちらにされては

書込番号:6408116

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/06 14:44(1年以上前)

ちょうどわたしも計画していることと同じ話なので、参加。

1.玄人をはじめてとして、E-SATA接続のケースが出ています。速度/機能ともに申し分はないです。
次点で、USB接続のケース。速度に不安。
http://www.clevery.co.jp/parts/parts_list.php?fcate1=2100101&num_limit=150
ここにいろいろ載っているので、参考に。

2.速度でいうのなら、E-SATAです。最近の965系マザーには、標準で付いているのも強みです。ただ、互換性の面で、SilliconeImage系のI/Fカードを買ったほうが良いかなと考えています。値段も安いし。

3.その程度は、勉強しましょう。
「わからない」のなら面倒見ますが。「調べない」は論外です。

4.E-SATA/USBのほかに、LAN接続のNASがあります。速度は1000BASE/Tで、理論上は125MB/sの帯域がありますが…実際には3割程度でしょう(実証済み)。
NASケースで大量にHDを詰めるケースは、結構高価ですので。中古PC再生してデータサーバーにしても、費用は大して変わりません。普通のPCということで、いろいろやらせることもできますし。


こういう大容量データ置き場について、今考えている理想を言えば。
・ホットプラグ可能。
 HDの交換というより、使わないときには電源を切りたい。…ホットプラグ対応でない場合、PCの休止/サスペンドには、どうやって対応しているんだろ?。この辺考えると、USB接続になってしまうのですが、速度に難が…。
・自動起動&自動シャットダウン。
 接続先のPCの電源にあわせて、起動/停止を自動で行って欲しい。この辺はHDケース全体でのホットプラグとも関係するのですが。

これらが出来るのなら、大容量HDをわざわざPCに内蔵する必要も無いので、いろいろコンパクトになりそうなのですが…。
本体PCの電源に機を使わずに使えるのはNAS/サーバーPCですが。LANの速度にも難があるし。やはり、単純にでかいPCケースの方が使いやすいかな?と、どうどう巡りしています。

書込番号:6409069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/06/07 23:14(1年以上前)

naked
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202570000000000&jan_code=4939374038356

HotSwap!
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

この二つを組み合わせれば、簡単にリムーバブルディスクが作れます。5インチベイに空きがあるなら、お手軽で速度も出るうえ、台数がいくら増えても問題なし、電源管理にも気を使わずに済むのでお勧めです。

ちなみに私はHDT725050VLA360を2台、nakedを2台本体につけ、古いHDD6台をリムーバブルにしています。以前は古いPCをファイルサーバにしていましたが、内蔵に比べるとLANを経由する為速度が出ず、また電気代が結構かさみました。
更にその前にはUSBで外付けしていましたが、これは私には耐えられぬ遅さでした。

という訳で、リムーバブルはいかがでしょう?

書込番号:6413884

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/08 01:49(1年以上前)

>Manbow_1981さん
粗探し的になってしまうけど。その方法の場合の不安がいくつか。
・S-ATAのコネクタの耐久度
 ケース?の説明にもありましたが。もともと、そういう用途ではないので。

・HDの冷却
 カートリッジ式リムーバブル全般に言えますが。HDの温度が心配です。50度以下に収まるのか…。

カートリッジ式ストレージとして使うようなHDのコネクタ規格があれば安心なのですが。後付で、耐久性の強いアダプタ装着という手段もありそうだけど。

ホットプラグにはI/Fを選ぶけど。妥協するとこの辺かな。
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/gw3.5x4-s2_cbfset.html

内蔵HDの電源を完全にON/OFF出来るのが理想かな。ノートでは出来るけど…内部的にUSBだったっけ。

書込番号:6414418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/06/09 15:02(1年以上前)

・S-ATAのコネクタの耐久度
たしかに規格上頻繁な抜き差しには対応してはいませんが、雑な扱いさえしなければ大丈夫かとは思います。一年位使ってますが、ご心配されているような事態は発生していませんから。実際に触って頂ければ分かりますが、引っかかったりすることもなく、スムーズに抜き差しできますよ。

・HDDの冷却
nakedは周囲の覆いがない、シースルータイプです。発熱の酷いHDDでなければ問題ないかと。ちなみに外気24度の状態で、風を当てている内蔵のHDT725050VLA360が39度、naked内の、直接風を当てていないHDT722525DLA380が38度です。

カートリッジ式のリムーバブルケースは、HDD追加の度にカートリッジも買い足す必要があるので、信頼性は高いでしょうが私は却下しました。

e-SATAはホットプラグにも対応してますし、外付けならGW3.5X4-S2/CBもいいですね。1つだけ難点を挙げれば、HDDの間がほとんどないので、4台フルに搭載することには抵抗を感じますが・・・。

内蔵HDDの電源を切りたいのでしたら、前回の書き込みで紹介したHotSwap!を使って電源を切り、ディスクの再スキャンで電源を入れる、といったことも出来ますよ。

書込番号:6418861

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/09 21:20(1年以上前)

RESどもです。
私は、まだぐるぐる回っています。

M-ATXのPentium3一式やI/F類は余っているので、適当なケースを買ってNASにしようかとか迷っていたのですが、HD4台入るケースは、5インチ全部つぶしても、なかなかでかい。。どうせ複数HDを扱うのなら、頻度の高いものはPCに入れっぱなしにして節電モードに。頻度の低いものは、こちらのケースあたりで、
http://www.century.co.jp/products/hd/cris35eu2.html
USBの速度に妥協して、カートリッジ的リムーバブルに。
いやいっそ、これでもいいかなとか。
http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G08001930
余った250GクラスHDの流用も兼ねているので。ケース等への費用も考え物でして(500Gが1.3万ですしね)。

来週くらいには結果を出したいなと。

書込番号:6419887

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40534件Goodアンサー獲得:5704件

2007/06/09 22:58(1年以上前)

http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=503
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sau2_s1.htm
2つを組み合わせて、電源スイッチを正面に回せば。使わないときには電源を切れる、ACアダプタいらずで、5インチベイに収まる擬似カートリッジ式リムーバブルに…。

S-ATAのホットプラグ機能も考えたけど。「使わないときにははずしておく必要がある」のが面倒。上のやり方なら、電源スイッチだけでOK。速度は割り切るか。30MB/sは出るんだし。

書込番号:6420265

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「HGST > HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
HGST

HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 4月19日

HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)をお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング