


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ
みなさん、お世話になっています。
またまた分からない事が出来ましたので教えて頂けませんか?
別板で、廉価IS付レンズ発表とありUSMが無いとあるのですが、いまいちUSMが分かりません。キャノンのHPで超音波モーターって言うのは分かったんですが、それがどういう物かわかりません。
今回、廉価IS付レンズは気になるのですが、USMがないとどうなるのでしょうか?あんまり使えないレンズなんでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:6673450
0点

USMが無いと、
AF時にジージーいう。
AFの速度がちと遅い。
書込番号:6673461
0点

動きものの撮影ならUSMがあった方がAFが速いので適しているでしょうね。
またUSMは動作音も静かです。
風景やポートレート、スナップではUSMがなくても問題はないですし、ペンタックスのように超音波モーター内蔵レンズがやっと供給されだしたというとこもあるくらいですから、USMでなくてもそれほど問題はないかと思います。
(ついていた方がありがたいですが...)
書込番号:6673465
0点

びっぐろーどさん、早速有難うございます。
AF時の速度がちと遅いとの事ですが、コンデジぐらいですか? あまり使いものにならないでしょうか?
用途としては動かない物を撮る為の物って感じですかね??
書込番号:6673469
0点

すみません。
そもそも、ペンタックスはボディ内モーターで、キヤノンはレンズ内モーターですから例えが不適切でしたm(_ _)m
評判の良い一万円もしないEF50mmF1.8 II などはUSMがなくて、ここではジーコレンズと言われています。
USMでないと少しジーコ、ジーコとうるさいけど、AFもそれほど遅くはないです。
書込番号:6673491
0点

またまたアイコン変更忘れました。
北のまちさん、有難うございます。
特に動いている物を撮らないならコレで対応できるんですね。
じゃ、広角〜中望遠はコレを買って中望遠〜望遠はUSMにしたら良いんですかね??
お金が厳しいので、ちょっと楽しみになりました。
書込番号:6673493
0点

北のまちさん、またまた有難うございます。
まだ、KDXを買って間が無いので、EF50mmF1.8 IIは買っていないのですが、次はコレを買う予定でした。 コレを使ってみたら、だいたいどういうものか分かるんですね。 これでストレス無く使えたら(ってよりコンデジからからなんで全然早いと思いますが)廉価IS付レンズも買おうかと思います。
書込番号:6673509
0点

コンデジにもよりますが。
且つ計ったことないので感覚的にですが。
コンデジと同じ位でいいかと思います。
無だと、動物や子供等じっとしてられない被写体を撮るとき、もー!と思うくらいです。
書込番号:6673521
0点

こんにちは。
USM無しではEF28-90mmF4-5.6Vを持っていますが、ジーコ音も気にならないしAFスピードもSUMタイプと比べれば遅いですが結構速く感じます。
ニコンの超音波モーターのAF-S18-55mmF3.5-5.6UEDよりはEF28-90mmF4-5.6VのほうがAFは速いです。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS はISも4段分あり、最短撮影距離も短くなっていて簡易マクロも楽しめそうなので、私的には使ってみたいレンズです。
書込番号:6673598
0点

ポリプロピレンさん、有難うございます。
教えて頂いた感覚では結構速度も気にしなくてよさそうなので、値段も見てから検討したいと思います。
書込番号:6673994
0点

少し遅くなりましたが...
AFのスピード、飛ぶ鳥を追いかけるとか、不規則に動くものを追いかける場合は問題になるでしょうが、普通はあまり気にしなくて良いかと思います。
私の持っているレンズで遅く感じるのはタムロンの高倍率ズーム(28-300)ですね、音も純正に比べて結構うるさいですが、それでも普段撮りには問題ありません。
18-55mmISも発売と同時に店頭にデモ機としてお目見えするでしょうから店頭で試されるのが一番かと思います。
書込番号:6674314
0点

AF速度は気にしないでよいと思います。
解説はこれですね
完全電子化マウントとレンズ内モーター駆動システムは、EOSの「静粛・快適・高速・高精度AF」の機軸であり、キヤノンのカメラ設計のコンセプトである「各駆動部のすぐそばに最適なアクチュエータを配置。情報伝達・制御はすべて電子制御とする。」という考え方を忠実に具体化したものです。大変合理的なシステムとなっており、次の特徴を備えています。
●各々のEFレンズのAF作動特性に合わせ、魚眼から超望遠レンズまで、どんな大きさのレンズでも無理なく、しかも高速で駆動することができます。駆動部がカメラ本体から遠くなる超望遠レンズになればなるほど、ボディ駆動方式のAFに比べて有利になり、実際にはEF1200mm F5.6L USMという超望遠レンズのAF化まで実現。
●アクチュエータが駆動部のすぐそばにあるため、駆動エネルギーの伝達ロスが少なく効率がよい上、駆動騒音を低く押えられます。
●電子マウントシステムの採用で、各種アクチュエータの選択幅が拡大。
--------------------------------------------------------------------------------
アクチュエータの高性能化が即システムのグレードアップにつながるため、将来発展性に優れています。なお、現在、AF用のアクチュエータとしては、レンズの特性に合わせて次の5種を使い分けています。
(1)リングタイプUSM
(2)マイクロUSM
(3)AFD/Arc-Form Drive円弧型の変形ブラシレスモーター。
優れた耐久性とローター径が小さいため、起動・停止の応答・制御性に優れている。
(4)コアレスタイプ・汎用DCマイクロモーター
(5)コアドタイプ・汎用DCマイクロモーター
で、今度のIS付は DCマイクロモーター タイプのようです(^^ゞ
書込番号:6674687
0点

長々すいません(^^ゞ
マイクロUSMはIS無しの18-55についているUSMですが、今回のIS付の18-55についているDCマイクロモーターとの違い(?違いかどうかは不明ですけどね、ごめんなさい(^^ゞ)というか異なる特徴は
DCマイクロモーターに対する特徴
●低速・高トルク特性によりAF駆動ギア比を低くできるため、AF駆動音が非常に静か(DCマイクロモーター比・約1/4)。
●起動・停止の応答性、制御性が良好。
●保持トルクが大きいため、フォーカス位置決め精度が良好。
らしいです・・・。
わかりづらくてごめんなさい、気にしなくてもいいという事です(^^ゞコラー!
参考:http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/technology/usm/index.html
書込番号:6674727
0点

北のまちさん・AF35Mさん有難うございます。
私が今持っているのがシグマの18-200mmOS無しですが、これと同じぐらいでしょうか? これって結構不満が無いんですが、これと同じぐらいなら全然嬉しいです。
もし、展示品でも確かめる事が出来るなら必ず触りたいと思います。
AF35Mさん、確かにそれを見たと思うんですが、素人の私にはさっぱりでした(^^;
でも、みなさんに教えて頂いてだいたい感じが分かりました。
書込番号:6675205
0点

こんばんは。
>いまいちUSMが分かりません
CanonのハイスピードAFを実現した表記です。
SIGMAなどはHSMと言います。
USMとは
「UltraSonic Motor」
の頭文字を取ったものです。
同じくSIGMAは「HiperSonic Motor」です。
比較的高性能(一部例外あり)レンズには搭載されています。
USMレンズのAFは無音で合掌が早いです。
いわゆる「ジーコ・ジーコ」とAFリングが行ったりきたりしません。
現在所有のEF300 F2.8やEF70−200 F2.8
EF24−105 F4などAFを決めてシャッタ−ボタンを半押しすると
瞬時に無音でAFが合います。
USM搭載レンズをお勧めします。
ちなみに一般レンズはコンパクト重視で「マイクロUSM」
望遠レンズなどは「リングUSM」と2種類あります。
書込番号:6675791
0点

追加です。
>私が今持っているのがシグマの18-200mmOS無しですが、これと同じぐらいでしょうか?
これって結構不満が無いんですが、これと同じぐらいなら全然嬉しいです。
僕もNikonで使っているレンズです。
が、AFの速度ですが比較するのは・・・って感じです。
正直、比べ物にならないです。
(済みません、SIGMAが悪いと言っているのではありません)
計測したわけではありませんが、Canon純正レンズなら間違いなく
(どれを選ばれても)速度では負けないでしょう。
試しに、店頭でKissXと他社のでシャッタ半押しでどのくらいで距離の
違いに追従するか触ってみてください。
たぶんレンズは純正の18−55mm USM U(55−200かも?)が
付いていると思います。
Nikonやペンタックスなどと比較してください。
速度とAF駆動音の2点が重要です。
Canonの高性能AFに驚かれることでしょう。
書込番号:6675880
0点

USMでも、50mm1.4のように遅いのもありますので・・・。
気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:6676199
0点

> 別板で、廉価IS付レンズ発表とありUSMが無いとあるのですが、
-----
私がスレ主かと思います(^^;。
のほほんV2さんのメインの被写体は、なんですか?
他の方も書かれていますが、USMが付いているとAFが速いです。USMとUSM無しの両方を使っていますが、
私のメインの被写体は幼い子供なので、動きの速い被写体は、AFが合う前に被写体(子供)が
動いてしまいます。日中の屋外であれば、それほど気にもならないのですが、屋内であれば、
USMの速さは、助かりますね。風景等の静物なら、なくてもいいと思います。
書込番号:6676638
0点

D100&D2Hさん・FOVさん・Canon AE-1さん、有難うございます。
D100&D2Hさん、詳しく教えて頂き有難うございます。
特に
>>私が今持っているのがシグマの18-200mmOS無しですが、これと同じぐらいでしょうか?
これって結構不満が無いんですが、これと同じぐらいなら全然嬉しいです。
僕もNikonで使っているレンズです。
が、AFの速度ですが比較するのは・・・って感じです。
正直、比べ物にならないです。
ってのが凄く気になりました。 そんなに違うんですね。
FOVさん、USM付きの中でも早い遅いってのもあるんですか・・・これは買ってみないと早いか遅いか分からないんですかね??
Canon AE-1さん、情報有難うございます。 Canon AE-1さんの板を見てキャノンのHPを見て気になりました。
今のところメインの被写体ってのは特に無いです^^; 出かけたら風景を撮り、鳥が居たら鳥を撮り、花があれば花を撮り、テーマパークに行けばキャラクターを撮りって感じです。
でも、教えて頂いた感じでは、長く使うならUSM付きの方が良いかも分かりませんね。(今はあんまり動く物は少ないですが、それがメインになったら買い足しをしないといけなくなりそうなので・・・)
書込番号:6677181
0点

こんばんは、遅くなりました。
50mm1.4は、「スッ」というより「ズー」という感じで合焦します。
それに対し、70-200F2.8ISなどは「爆速AF」と呼ばれています。
70-300DOISも爆速です。
どうやらUSMのタイプが違うようです(マイクロとリング)。
それに同じリングタイプでも速い遅いがあります。
近くに店頭があればそちらで確認できますね。
あとはここの口コミをローラー作戦で読むとか(笑)。
速度はボディにもよるので、5Dなどだと速くなるのではないでしょうか。
書込番号:6680145
0点

FOVさん、有難うございます。
え!って思いました。
>速度はボディにもよるので、5Dなどだと速くなるのではないでしょうか。
って見たからです。
ボディによっても速度が違うんですね。
って事は30Dとかの方が早いんでしょうか??
もうちょっと使えるようになったら(&お金を貯めて)上位機種も買おうかなって少し思いました。
書込番号:6680225
0点

こんばんは
USMの利点は1.比較的AFが早いものが多い。(音がしないので余計にそう感じる?)2.作動音が気にならない。3.リングUSMの場合、AFとMFの切り替えが瞬時に行える。(スイッチの切り替え不要・親指AF時)ではないかと思います。
昔はキヤノンの独壇場でしたが、特許が切れたのか(想像です)いまでは大半のメーカーが超音波モーターを使えるようになりました。
AFの早さは、ボディ側の測距性能とレンズの駆動スピードの相乗効果となりますので、USMだから早いとは限りません。
マイクロUSMは、リングUSMの廉価版として開発されたものですので、リングUSM搭載レンズの方がAFが早いと思われます。ただ、EF85/1.2Lとかの場合、ピント合わせのために駆動するレンズそのものの重さが重いため、結果としてAFスピードも遅いものと思われます。
ボディに関してもやはり高価なものの方が、発売時期の新しい方がより良いAFセンサーを備えていると想像できますので、どのようなタイプのAFセンサーが搭載されているか調べると、おおよそのレベルが分ると思います。
ただし、一般的にキヤノンのAFが遅いと聞いたことはありませんので、被写体によりますが、それほど気にする必要はないと思います。それよりも自分の持っているカメラを上手く使い、よい写真を撮る方が大事だと思っています。(自戒を込めて。)
書込番号:6680486
0点

やま2@千里川さん、有難うございます。
詳しい説明有難うございます。
レンズって色々難しいんですね・・・
色々レンズも試していたら分かってくるのだと思うのですが、お金が無いので徐々に買っていきます。
でもみなさん、かなりレンズをお持ちの様ですが、みなさんどのくらいのペースでレンズを買われているのでしょうか? 結構高い物なので小遣い制の私にはなかなか買えないなぁって思いふと思いました^^;
書込番号:6681367
0点

こんばんは。
そうです、説明不足で・・・。
USMのみで早くなるわけではありません。
ボディの性能も当然絡んできます。
私の所有ボディはEOS1D系、D30そしてKissとKissNです。
1D−MKUは早いと感じますが、他のボディでも十分早いです。
そのAFの速度差で撮れる撮れないの被写体はほんの一部でしょう。
>でもみなさん、かなりレンズをお持ちの様ですが、みなさんどのくらいのペースで
レンズを買われているのでしょうか?
今所有のレンズは、
(Canon) EF300 F2.8 USM
EF70−200 F2.8 USM
EF24−105 F4 IS USM
EF28−105 F3.5−4.5 U USM
EF50 F1.8 U
エクステンダーもあります
(SIGMA)17−35 F2.8−4 HSM
135−400 F4−5.6 APO
上記、EFマウント用です。
ちなみに去年までNikonシステムでしたが、Canonに変更しました。
システム変更は平成18年12月27日です。
書込番号:6684259
0点

D100&D2Hさん、有難うございます。
去年の末からで凄いですね。
ニコンの時もそれぐらいあったのでしょうか?
ちなみにお持ちのレンズで結構望遠のがあるのですが、手ぶれはしないでしょうか? なにかこの設定みたいなんがありますか?
私は今シグマの18-200しか持っていないのですが、昨日これを売ってOS付きを追い金で買おうかと思いました。 でも、お金が無いのと50mm−F1.8?を今回買おうかと思っていたので、シグマを置いておこうかと思いました。 これを手振れしないような撮り方ってあるんでしょうか? やはりOS付きに変える方がいいでしょうか?
書込番号:6686512
0点

こんばんは。
Nikonの時はSIGMAの18−200持っていました。
以外に9本のレンズがありました。
現在も数本の思い入れのあるレンズは手元に残しています。
>ちなみにお持ちのレンズで結構望遠のがあるのですが、手ぶれはしないでしょうか?
とんでもない、望遠では思い切り手振れしていますよ。
僕の考え方としては、2回同じ物は撮れないということです。
そのため、三脚・一脚は省きたいときでも必ず持って行きます。
さらに被写体、天候(時間)も考え、最適なレンズを選択します。
比較的明るいレンズが多いのは、脚が使えないところも多いための対策です。
また安価なレンズ(軽い)は、旅行・雨天用です。
非IS派ですから、手振れは細心の注意を払います。
24−105はISより焦点距離で選びました(Lレンズと言うのも理由)。
ISはほとんどOFFで使用しています。
脚が使えないときは、左手・右手(脇に注意)・目(おでこ)の3点でしっかり
ホールドします。
後はボディの設定です。
暗くても、ぶれない写真は必ず撮れます。
書込番号:6687177
0点

D100&D2Hさん、有難うございます。
納得しました。 せっかく初デジイチで初レンズなので、教えて頂いた事に注意して使って行きたいと思います。
また素人な質問かも知れませんが、明るいレンズはブレにくいのでしょうか? それはシャッター速度を上げれるって事でブレにくいと解釈して良いでしょうか?
私はまだ素人なのか、なんか三脚を立てるのに抵抗があります。
(あまりデジイチを持っている人でも立てているのを見たことが無いのと三脚立てて使っている人はもっと大きいレンズ・カメラを使っている人だと思うので)
先日も初めて飛行機の写真を撮りに行きました。 行く時まで三脚を持っていこうかと思っていたですが、そこでもし一人だけ立ててたらなんかカッコ悪い(かってな妄想です)って思って持って行かなかったら、来ている人でデジイチ持っている人は三脚を立ててるか手振れレンズとかでした。 この時はさすがに持ってきたら良かったと思いました。(今度から持っていく様にします)
でも、さすがに飛行機の写真とか撮りに来ている人は凄いカメラばっかり(上のクラスのカメラや大きいレンズ等)でカッコいいなって思ったり欲しくなりました(^^;
書込番号:6687339
0点

>明るいレンズはブレにくいのでしょうか?
それはシャッター速度を上げれるって事でブレにくいと解釈して良いでしょうか?
はい、その通りです。というか勝手にSSが早くなります。
視力の悪い人が、はっきり見えないときに目を細くしている「あれ」です。
見えるまでに時間がかかりますよね。
逆に良い目の人は一瞬で見えます、まさにこれがカメラで起きていると言うことです。
カメラレンズも同じで、大口径レンズは一度に沢山の光を取り込むことが出来ます。
綺麗な画像を得るためには、沢山の光が必須なんですね。
明るいレンズはCCDに感光させるまでの時間が短くてすみます=SSが早く出来ます。
たとえばEF70−200 F2.8とF4とでは大きさはまったく違いますよね。
内部の構造はさほど変わりません、だけど重さも含めて大きさも口径77mmと67mm
この直径1cmの違いが開放F値の違いで写真の上がり(出来)の”差”です。
設計時期もありますから一概に必ず前者が高画質と言うわけではありません。
>私はまだ素人なのか、なんか三脚を立てるのに抵抗があります。
僕も最初は意識しました。
>先日も初めて飛行機の写真を撮りに行きました。
私も民間飛行機、新幹線、モータースポーツなど撮ります。
来月は富士S/WでF1撮りです。
基本手持ちです、機動性重視です。
脚を使うのは風景(夕景・夜景)時が多いです。
特に新幹線や飛行機の離着陸は時速300Km/hですから僕には不要です。
使ってらっしゃる方が多いので、好みでいいと思います。
>さすがに飛行機の写真とか撮りに来ている人は凄いカメラばっかり
(上のクラスのカメラや大きいレンズ等)でカッコいいなって思ったり欲しくなりました
EF100−400を使ってらっしゃる方が多いですね。
人は人です、高価なレンズ=良い写真とは思いません。
高いレンズは基本性能はもちろんいいんですけど、付加装置が多いんですね。
高性能レンズで撮るとレンズ性能は出せますが、写真は感性です。
安価なレンズでも素敵な写真を撮ってらっしゃる方もいっぱいます。
ちなみに僕の持っている違う2本のレンズで新幹線500系を違う時間・条件で
撮ったのを友人に見せても、どっちがどっち?という結果でした。
2本のレンズの価格差は約10倍ほどの違いがありました。
書込番号:6687741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2024/11/19 3:50:51 |
![]() ![]() |
27 | 2024/04/27 10:01:41 |
![]() ![]() |
11 | 2024/02/16 12:24:48 |
![]() ![]() |
21 | 2023/11/21 12:41:07 |
![]() ![]() |
10 | 2024/11/14 13:44:15 |
![]() ![]() |
2 | 2018/03/07 23:24:45 |
![]() ![]() |
12 | 2017/10/20 23:15:31 |
![]() ![]() |
15 | 2017/06/06 11:08:14 |
![]() ![]() |
8 | 2016/09/26 13:30:51 |
![]() ![]() |
8 | 2017/12/03 3:26:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





