『星の撮影にオススメのレンズは?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『星の撮影にオススメのレンズは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「レンズ」のクチコミ掲示板に
レンズを新規書き込みレンズをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ96

返信38

お気に入りに追加

標準

星の撮影にオススメのレンズは?

2008/05/06 22:17(1年以上前)


レンズ

スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

最近星の撮影に興味をもっていますが、どのようなレンズがオススメですか?明るいレンズが良いことは分かるのですが、単焦点がいいのか、ズームの方がいいのか、何ミリが使いやすいのか教えて下さい。因みにカメラはニコンD300、手持ちレンズは純正の18-200ミリのみ(これでも撮れるのかな?三脚が無いので試し撮りできずにいます)。レンズメーカーはこだわりません。よろしくお願いします。

書込番号:7772492

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2008/05/06 22:21(1年以上前)

初めて星を撮ったときに ズームと単焦点の差に愕然としました。

ミニ三脚でもないと話になりません。

書込番号:7772515

ナイスクチコミ!5


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/06 22:34(1年以上前)

勿論三脚も購入予定です。
単焦点の方がやはり優れているのですね。

書込番号:7772623

ナイスクチコミ!3


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/07 02:34(1年以上前)

具体的にどんなレンズがいいですかねぇ。

書込番号:7773738

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/07 07:43(1年以上前)

>具体的にどんなレンズがいいですかねぇ。

全天撮るのと星座ひとつ撮るのと,星ひとつ撮るので
システムは違ったものになりますが・・・

具体的にどんな撮影をおかんがえなんですかねぇ.
とりあえずAI Noct Nikkor 58mm F1.2とかw

書込番号:7774142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/07 09:20(1年以上前)

14mmF2.8

35mm/F2

f〜2.8の明るい単焦点が撮影しやすいです
ニコンとは違いますが、こんな感じで撮ってみました

書込番号:7774296

ナイスクチコミ!6


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/07 09:32(1年以上前)

説明不足でしたね。
基本的には全天体ですねぇ。バルブを開いて弧を描くような写真や、夜景なんかを入れつつ点状の星なんかを撮ってみたいです。ある程度ズーム出来る方が構図を決めやすいと思っていましたが、単焦点の方が良いみたいですし…。
実際皆さんはどのようにシステムを組んでいるのですかねぇ。

書込番号:7774318

ナイスクチコミ!2


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/07 09:50(1年以上前)

仲井さん、素敵な写真ありがとうございます。まさに私もあのような写真をとってみたいのです。
初めて天体撮影をするにおいて、どの程度のミリ数レンズが使いやすいですかねー。

書込番号:7774351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2008/05/07 18:08(1年以上前)

星座写真であれば20〜50ミリ程度が使いやすいと思います。
風景もいれたいのであれば、魚眼レンズ(DX10.5など)が面白いと思います。

以下のページも参考にしてみてください。
ttp://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/index-j.shtml

書込番号:7775634

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2008/05/07 18:55(1年以上前)

キットレンズでも☆は充分写せますよ
まずは今お持ちのカメラをマニュアル設定にして、ISO800は設定して、シャッタースピードはとりあえず30秒にして下さい
次にレンズを広角端に合わせ、絞りは開放にしてヘリコイドを∞にします
あとは三脚にセットしてシャッター押せば、都会じゃなければ星がギリギリ点の状態で写っています
ただレンズが明るくないと、弱い光の星が写らないです
明るいレンズ程沢山の星が写ります
あとシャッター時間が30秒を越えてくると、星の動きを拾ってしまい点では写らなくなってきます
星の軌道を撮影したいのでしたら、バルブで15〜20分位からが綺麗な軌道を描きます
10分だと軌道が少し短いです

キットレンズでも充分事足りますので、他に用意するものは
三脚
レリーズ
です
レンズであると便利なのが、F値が明るいものです
明るければ明るい程、人間の目では拾わない光も拾ってくれます
単焦点でもズームでも好みのもので良いと思います
ただ広角レンズの方が便利だと感じます
上の方が挙げていただいた魚眼レンズも面白そうですね
ズバリ次に私が星空撮影用に狙っているレンズです

あと夜景を入れて点状の星を撮影とありましたが、星以外の光の部分が強いので、白飛びしまくって難しいです

書込番号:7775811

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2008/05/07 19:25(1年以上前)

あれ〜?リンクが変になってる・・・全部のっけちゃいます。

http://www.astroarts.co.jp/gallery/misc/index-j.shtml

書込番号:7775943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/05/08 01:43(1年以上前)

桜と北斗七星

失礼します

yu-samaさん こんばんは

 ズームレンズを使っておりますが、特に問題は感じておりません。
三脚は丈夫なほうがいいですが、なければ何か台の上において、感度やシャッタースピード、絞りをいろいろと変えて、早めに試されることをお勧めします。
 その他の細かいアイテムとしては、露よけのカイロですかねえ。使い捨てのものではなくて、固形燃料に火をつけるタイプ。ヨドバシでも売っています。「ハンドウォーマー」で検索すると引っかかると思います。

書込番号:7778064

ナイスクチコミ!4


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/08 10:26(1年以上前)

にゃんでさん、興味深いサイトの紹介ありがとうございます。今からじっくり見てみようと思います。
yebisumaruさん、コメントありがとうございました。三脚選びもじっくり考えて見ます。オンラインアルバムも拝見しました。科学の本にでも掲載されているような写真が撮れるのですね。正直びっくりしました。参考にさせていただきます。レンズは単焦点ではなくても広角ズームでいけますか。私の本心は単焦点ではなく、普段の風景にも使えそうなので実は広角ズームを推してほしかった部分はありました。ハンドウォーマーはどのように使うのですかね。
仲井さん、丁寧なご説明ありがとうございます。初撮影の折には仲井さんのアドバイス通りに一度撮影してみます。 夜景を入れての天体撮影はやはり難しいですよね。想像はつきましたが、やっぱり白トビしてしまいますよね。
皆さんのアドバイスをいただき、現在シグマの18-50mmF2.8EX DC MACRO HSMを第一候補にあげております。いかがなものでしょうか?

書込番号:7778872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/05/08 10:45(1年以上前)

スレ読ませていただきましたが、星空撮影の設定勉強になりました。
早速試してみようと思います。

書込番号:7778909

ナイスクチコミ!1


yamahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/08 11:13(1年以上前)

yu-samaさん、こんにちは。
yamahanaと申します。

星空を撮ることはあまりないのですが、撮る場合でももっぱら星野写真のみです。
単焦点もズームレンズも使用します。
添付した画像は先日撮影したISS(国際宇宙ステーション)の軌跡です。
コメントを挿入してあります。

使用機材とデータは、
D300+Tokina AT-X 124 Pro DX 12-24mm F4(12mmで使用)
ISO200 f4 167秒露光 Raw 三脚使用
です。

ISSの通過軌跡をすべて収めましたので、星がやや流れています。
それから、ISSの撮影は日没後か日の出前に限られますから、空が明るくなってしまうのが難点です。
ご参考までに。

書込番号:7778966

ナイスクチコミ!1


yamahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/08 11:21(1年以上前)

白馬三山の上を通過するISS

画像が貼り付けられませんでした。
それと、年齢も詐称ですね。
失礼しました。

書込番号:7778987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2008/05/08 11:55(1年以上前)

こんにちは。お子ちゃまの頃、天体写真をとっていたものです。
どの辺りで満足するかだとは思いますが、お手持ちのレンズでも問題ないですよ。
絞り開放と長時間露出が出来るので有れば。
ただ、雑誌に入選レベルを狙うのであればF1.4位は欲しいですね。焦点距離はアングルの好みで。35〜50ですかね。
銀塩の頃の知識で申し訳ない(笑)

書込番号:7779092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/05/08 14:40(1年以上前)

失礼します(アルバムを見ていただき、恐縮です)

 ハンドウォーマーは、レンズの露よけです。ハンカチなどでレンズの胴回りに付けます。

 星を点像にするなら、シャッター時間は(焦点距離にもよりますが)数十秒ぐらいですので、うまく絞りと感度設定をすれば、景色の白とびはある程度防げます。「論より証拠」ですから、とにかく今晩でも一度写してみられたら、案外かんたんに星と景色が写って、なおかつ奥が深いことが感じられると思います。はじめは感度高め、絞り開放からはじめて、とりあえず写ることを確かめてから、少しずつ感度を抑えたり、絞りを絞っていくといいです。写ることがわかれば、後が楽(安心)です。

 案外苦労するのがピントと構図でしょうか。∞ではピントが合わないことがよくあるので、マニュアルでピント合わせをする必要があります。向きを変えている間にピントがずれてしまうこともあるので、ピントリングが動かないように、セロテープとかで軽く止めたりします。また、星はファインダーで見ると予想以上に見えにくいですから、構図もはじめは苦労するかもしれません。

 レンズは好みがありますので断言できませんが、私は星座とか、景色と星を一緒に撮るときは、広角ズーム(昼間使うものと同じです)を良く使います。

 まとまりのない内容となってしまいました・・・。

書込番号:7779530

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/08 18:16(1年以上前)

yamahanaさん、綺麗なISS写真ありがとうございます。RAW撮影されているようですが、空のブルーがとっても綺麗ですね。Tokina AT-X 124 Pro DX 12-24mm F4は、実は少し前までほしいと思っていたレンズです。再度候補で考えて見ます。
yebisumaruさん、おっしゃるように論より証拠で一度撮影してみないとだめですね。レンズの前に三脚を買わないと話しにならないので、まずは明日三脚を買って手持ちのレンズで撮影してみることにします。私はどうも昔から形から入ってしまう癖があるので、機材をそろえる事を先に考えておりました。お恥ずかしい(^_^;)
三脚選びも実は分らないのですが・・・。1万円〜1万5千円程度で良いものありますかねー。レリーズも買わないといけないし、予算的に少し厳しいので。質問ばかりで申し訳ありませんが、御教授いただけたら嬉しいです。

書込番号:7780043

ナイスクチコミ!0


yamahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/08 19:37(1年以上前)

yu-samaさん、今晩は。

先に上げたTokina AT-X 124 Pro DX 12-24mm F4は、開放F値が暗いのが難点です。
次に明るいレンズで、比較的短時間の露光にとどめた例を上げます。

D200+Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
ISO1600 f2.8 20秒露光 Raw 三脚使用

このレンズは、開放よりもf2.8程度まで絞った方が良好な結果が得られるように思います。
オリオン座の小三つ星の一つ、M42もぼんやり光って、識別できます。
やはり明るいレンズだけのことはあって、見えにくい薄明かりの星も拾っているように思います。
ご参考までに。

書込番号:7780344

ナイスクチコミ!6


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/09 06:35(1年以上前)

昨夜手持ちの18-200で撮ってみました。待ち灯りで多少明るい空でしたが、30秒程度の露光で☆が写りましたゥ初天体撮影だったので少し感動しました。ただ、やはりyamahanaさんの24ミリF1.8で撮影されたようにはいかず、あれほどの星は写りませんでした。
んーレンズ選びってなかなか難しいですね。単焦点ですかぁ。またまた悩んでしまいそう。でも、悩んでいるうちが楽しかったりしますが。

書込番号:7782747

ナイスクチコミ!4


yamahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2008/05/09 10:55(1年以上前)

yu-samaさん、こんにちは。

星野写真は、条件に大きく左右されるような気がします。
晴天であることはもとより、町明かりや月明かりにも気を配る必要があります。
月の出時刻と月齢のチェックは欠かせません。

画像は11月初旬に山中で撮った1枚。
ヘットランプ、レンズ保温用の懐炉必携で、鼻をつままれてもわからないような闇夜でしたが、それでも町明かりが邪魔をしました。

「オリオン座の出」です。
参考になるでしょうか。

D2x+Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MA
CRO
ISO100 f2.8 600秒露光 Raw 三脚使用

書込番号:7783321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/05/09 22:33(1年以上前)

失礼します

yamahanaさん 「オリオンの出」いいですねえ。沈むのに比べて昇るのって難しいんですよねぇ・・・。

yu-samaさん 初撮影、おめでとうございます。写すこと自体は難しくないことがわかったと思います。私が普段使っている三脚は古いもので金額がわかりませんが、4段伸ばしになるもので、3段を越えると風などによってはブレがわかります。ので、普段は2段で身をかがめて構図を決めています(汗)。三脚の重さは移動手段にも影響しますので、「こうだ」とはいえません。

書込番号:7785601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/11 08:38(1年以上前)

コンパクトデジカメGX100にて

コンパクトデジカメGX100にて

「レンズ」のことは、突き詰めていくと求められるとおもいますが、露光時間さえ確保できたら、それなりに撮影できるのではと思います。

感度をそれ程上げなくても、露光時間が長い場合は、いいように私は思っています。

色々とトライとエラーとチャレンジで試行錯誤してみて、自分好みを探してみてはと思います。

ちなみに、私は明るさを求めてF値を開放するよりは、1〜2段絞った方がいいような気がします。


添付した写真は、コンパクトデジカメで180秒間シャッターを開けていたもので
フォーカスは、マニュアルで遠景に固定して、ホワイトバランスは蛍光灯色に設定しています

ノイズの問題はありますが、露光時間さえ確保できたら、コンデジでも撮影できるぐらいで
星の撮影のキモだと思いますし、感度が低い場合の方が、自分の好みである場合もありますよ

まずは、いろいろと試してみましょう。

書込番号:7792217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/05/11 16:42(1年以上前)

こん××は。
焦点域を決定する条件に slr:135版ネガ/リバーサル 、d-slr:APS-C or (準) フルサイズ など幾つか
選択肢がありますね。
お使いの D300 ニコン DXフォーマットを前提に換算焦点距離 28〜35mm域 で選べば、実焦点距離
約 18〜24mm域 をカバーするレンズだと思います。

焦点域の他に レンズの明るさ (開放F値) や非球面有無、三脚および赤道儀有無、感度、その他
(街明かり/満月など光害の程度) に依っても写りは違ってきます。
レンズに依っては、同心円方向に羽根が現れたり周辺部で流れたり光量が低下する場合もあります。
16-85mm F3.5-5.6G、旧ニッコール 20-35mm F2.8D や 広角 Noct (28mmF1.4D) !
http://homepage2.nifty.com/hidemi/photo008_thumb.jpg
明るさ感度は、何等星まで写るか (撮るか) で決定します。

個人的には旧 MINOLTA 17-35mm F3.5G (円形絞り羽根) を使う事が多いです。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/photo008.jpg

書込番号:7793795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/05/11 21:08(1年以上前)

失礼します(スレ主さん、脱線失礼)

ダーウィン4081さん 2コマ目は「うみへび頭部」ですね。渋い!!

スレ主さんも初撮影をさたことですし、このまま試行錯誤の深い沼に歩まれること期待します。

書込番号:7794903

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/12 20:33(1年以上前)

yebisumaruさん。三脚のアドバイスありがとうございます。私もやっと三脚を手に入れ、教えどおり2段しか伸ばさず撮影しました。三脚で固定すればそれほど風の影響等もうけないだろうと思っていましたが、用心するに越したことないですもんね。初心者らしくまずは誰しも知る北斗七星を狙ってとってみました。レリーズも持っていないため、30秒の露光でとってみましたが、そこそこうまくいきました。ただ、写真を後でよく見ると北斗六星になってしまっていました(苦笑)。試行錯誤の沼にはまってみたいと思います。星撮影第2回目の北斗六星は後ほど添付します。笑ってやってください。
ダーウィン4081さん、コンパクトカメラでの写真ですか。すごいですね。きれいに撮れるもんですね。コンパクトカメラで撮ろうという発想が私にはありませんでしたが、あれほどきれいに撮れると関心してしまいます。
Noct-Nikkor 欲しいさん 、レンズ情報ありがとうございます。アドバイスをいろいろいただき、いまだに悩んでいます。毎日頭はレンズのことばかりで嫁にあきられてしまっている状況なんですよ(笑)アドバイス参考に今日も悩んでみます。

書込番号:7798960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19611件Goodアンサー獲得:931件

2008/05/12 21:33(1年以上前)

28mm 北斗七星+北極星 
50mm 北斗七星

画角は私のアルバムを参考にしてください。

書込番号:7799329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/05/12 22:33(1年以上前)

失礼します

yu-samaさん 
>教えどおり2段しか伸ばさず撮影しました。

 これはあくまでも私が試した場合でのことですので、yu-samaさん お持ちの三脚でどうかは、実際に伸ばしてみて試してみてくださいね。

 北斗六星、見てみたいです。

書込番号:7799733

ナイスクチコミ!0


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/12 22:52(1年以上前)

ためし撮り

添付遅くなりました。
ためしに撮ったため画角もロケーションも考えていませんが、天体撮影2回目に撮った北斗六星(^_^;)です。
近いうちにどこか撮影に行こうと思いますが、天体撮影は季節や時間、撮影条件、天気等難しそうですね。

書込番号:7799848

ナイスクチコミ!1


スレ主 yu-samaさん
クチコミ投稿数:197件

2008/05/12 22:56(1年以上前)

ISO感度が200になっていますね。400か800で撮影したつもりでしたが・・・。
感度上げて今回と同じ条件の30秒露光ならもっとたくさんの星が写りますね(^。^)晴れたらまたためし撮りしてみます。

書込番号:7799882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2008/05/13 03:33(1年以上前)

感度はやや低めに感じましたが、撮影条件付 (30秒 F4.5 ISO200 0ev 48mm域) はイイですね。
露出 Mode-M (?) MFで、ピント合わせも大丈夫そうですし、きっと (使い慣れた純正の) ズームレンズを
D300 に装着して撮影されたのですね。

昼間の撮影も含めて、使い慣れたレンズだとミスも少ないと思います。
0.4秒露出ディレイは (カメラぶれ低減に) 有益でしょうか?

書込番号:7800864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/13 16:32(1年以上前)

コンデジ撮影 北極星と北斗六星(笑

デジ一眼 ISO1600 30秒露光

デジ一眼 ISO400 30秒露光

強くシャープネスを効かせてみました

ちなみに、私はレベルはぜんぜんで、細かいこと気にせずに、自分で愉しむ為に写真を撮ってます。
ですので、突っ込んだ難しいことはよく判りませんが(笑)

コンデジだと、マニュアル操作でシャッタースピードを長時間開けてることが出来れば、撮影できると思います。
ブレないように、三脚(ミニ三脚でも)だけ揃えれば大丈夫です。
また、星の流れる軌跡は、減りますが、広角で(35mm換算で24mm)でシャッタースピード180秒
マニュアルフォーカスで∞にして撮影しています。
光学ファインダーがないので、高感度でシャッタースピードを抑えて、位置確認の為、試し撮りして
カメラの角度や位置を確認したりもしますね。

とはいえ、コンデジだと高感度ノイズに弱いのと、長時間露光してると熱ノイズがのって失敗してることも多々あります (;^_^A

その点、デジタル一眼だと楽ですね。

光学ファインダーは当たり前にありますし、ノイズも少なく、バルブモードもケーブルスイッチなども便利で楽ですね。
熱ノイズも180秒ぐらいでは、目立って出ないのでいい感じです。

ちなみに、デジタル一眼は最近購入して、ペンタックスK10Dを使用しています。
UPしたデジイチの画像は、レンズはタムロンの17-50mm F2.8 を使用していまして
17mm側(35mm換算だと26mm)で撮影しています。

特に、星の撮影に絞った機材は何もないというか、貧乏で買えないのでありませんが(笑)
三脚は、小型の三脚を使用しています。何しろ空を撮るので、高さは必要ないので
軽くて楽なのを使用してます。エレベータを延ばさなければ安定しますので
コンデジで使用してたスリックの450G−7を一眼でもしようしてます。3980ぐらいで買ったものですが




>yebisumaruさん

素敵な星の写真ですね。将来は機材をそろえてそういう写真を撮ってみたいなと思います。
今は、お手軽な軌跡を入れた写真ですが、星そのものを狙ってみたいものです。


書込番号:7802353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2008/05/13 22:01(1年以上前)

自慢合戦の形相ですね

書込番号:7803830

ナイスクチコミ!4


eisanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/13 22:44(1年以上前)

こんばんは。

アドバイスできるような腕はないですが、私がいつも持っていく機材を羅列します(他の方と重複しますがご勘弁下さい)。

・三脚
既に購入されたようですが、車での移動がメインで有ればなるべく重く太い物を選んで下さい。
私の三脚の倍以上の価格のカーボン三脚を使用する同行者がほんの少しの風で難儀していたのが印象に残っています。
それから真上を撮影するときなど、雲台によってはエレベータを伸ばさなければいけないことも多々有ります。頑丈な物の方が長時間露光時に安心です。
・レリーズ
D300 をお使いのようなので、是非とも「MC-36」を入手して下さい。「何秒(分)間の露光を」「何秒間隔で」「何回」といった撮影が簡単にできます。セットしてしまえば撮影終了まで車の中で待っていることも可能ですし、多重露光の時などにも重宝します。一万円少々しますが、その価値は有ると思います。
・ライト
両手が使える様に、頭に付けるタイプが便利です。
・懐炉
夏でも結露は起こります。タオルを巻くと更に良さそうです。結露してしまったときは下手にふき取るよりブロアで送風した方が綺麗に乾くような気がします。
・ガムテープ
懐炉の固定、ピントの固定等
・チャック付きポリ袋
撮影終了後、カメラの温度が室温(車の温度)に馴染むまで入れておきます。
・ラジオ
私が行く所は熊が出ますので........。
・ビニールシート
ピクニックで使うようなやつ。機材を置きます。
・バッテリー
エネループは低温に強いそうです。大容量の外部バッテリーもあるのですが、かなり高価なので可能で有れば「MB-D10(でしたっけ?)」を購入してエネループで運用が良いと思います。数十秒では問題ないと思いますが、長時間露光はバッテリーにも注意して下さい。ノイズキャンセル中に電源切れでは泣くに泣けません。

色々書き連ねてしまいましたが、参考になれば幸いです。

書込番号:7804121

ナイスクチコミ!1


eisanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/13 23:59(1年以上前)

折角なので、写真もちょっとだけ....。

最近は広角や魚眼で撮るのが好きです。写真はトキナーのフィッシュアイで、北極星と天の川です。
D70 で撮った物なので、ピント等は怪しいです(ファインダーと液晶が.....)。こんな感じの写真もある、程度に見て下さい。

星景写真をメインに撮られるようであれば、yamahanaさんが仰るように常に月を意識していて下さい。
私も初心者に毛が生えたようなキャリアですが、以下のようにイメージしながら撮影しています。

星:
感度+レンズのF値・・・・星の明るさ(どこまで拾えるか)
露光時間・・・・レンズの軌跡(流れない程度の時間なら明るさも)

背景:
感度+レンズのF値+露光時間・・・・背景の明るさ

以前は星の明るさと軌跡を決めた上で背景を合わせようとしていましたが、最近ようやくとても難しいことだと気がつきました。
今は星の明るさと背景の明るさを両立させてから軌跡を考えるようにしています。

なにやら訳の分からない話ですみません。

いずれにしても、D300 であれば長時間露光のノイズも従来機より少ないと思いますし(感度毎のノイズの出方、出るまでの時間等は可能な限り把握しておいた方が良いでしょう)、多重露光等も楽しめます。
「星景写真」という言葉で検索して、沢山写真を見て、イメージを膨らませると良いかと思います。

これから夜の撮影もしやすい季節です。
楽しみながら頑張って下さい。

長文失礼しました。

書込番号:7804587

ナイスクチコミ!2


eisanさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/14 00:32(1年以上前)

何度もすみません。

誤)レンズの軌跡 → 正)星の軌跡

です。


失礼しました。


星専用に MF レンズの中古はどうでしょうか。
おそらく AF レンズよりは無限遠にしやすいと思います。
価格的にもお手頃かと思うので、私も狙っております..........。


それでは、お休みなさい。

書込番号:7804765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:1件 記憶no星 

2008/05/14 00:47(1年以上前)

失礼します

MFレンズでも、EDレンズとかだと無限遠は出にくいですね。いずれにしもピントと構図は難しいですね・・・。(私も北斗六星とかよくあります)

書込番号:7804836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2008/09/27 00:45(1年以上前)

ハスキー3段は欲しいですね。カメラのナニワのベテランスタッフが申していましたが、シグマのレンズはコマ収差が少ないから天体写真に向いているそうです。

書込番号:8417650

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「レンズ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
amazon prime特価 79200円 0 2025/10/04 11:51:18
RF35mm F1.8 MACROとの使い分けは? 11 2025/10/04 12:17:42
タムロン20-40か24-50Gか迷ってます。 9 2025/10/03 21:58:25
彼岸花 6 2025/10/04 0:46:21
レンズフードについて 1 2025/10/03 9:34:51
最短撮影距離にて撮影 0 2025/10/02 15:52:19
絞りについて 3 2025/10/02 15:20:05
Eマウントに足りないレンズは? 6 2025/10/02 21:04:06
100-400F5.0-6.3と比較して 29 2025/10/04 1:07:40
最大撮影倍率1.4倍 テレコン対応 4 2025/10/02 6:00:03

「レンズ」のクチコミを見る(全 938750件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング