APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月30日



レンズ > シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)
シグマのAPO MACRO 150mm F2.8については、私は個人的に高く評価しているのですが、
残念ながら人気は今一つの感じがあるので、価格コム・フォーサーズ島での作例集ブームに乗じて、
この島でもサンプル作例集を立ち上げることにしました。
PIN@E-500さんとのお約束もあるし・・・
ただ、所有者の方はそれほど多くないと思いますので、のんびり気長にやっていきます。
宜しくお願いします。
書込番号:8390694
6点

フォトンzさん
待っていました!どうもありがとうございます。
ボケも綺麗ですし2倍テレコン付けてもシャープですね!写りに関しては文句なしというところでしょうか!
私自身は使い勝手(AF)と防塵防滴でないことが気になって購入には至っておりませんが、このレンズの写りに惹かれているのでいつかは使ってみたいな、と思っています。
書込番号:8390830
0点

蔵出しです ! この調子だと、すぐに在庫が尽きそうです。明日、早速、撮りにいかねば・・・
書込番号:8396159
5点

フォトンzさん
このレンズはHSM搭載ということでフルタイムMFが可能ですよね。
そのときの使用感は14-35mmSWD等と同じという認識であっていますか?つまり電源切っていてもMFできるし、メカニカル連動で回したら同時にピントが動くか、ということです。
だとするとAFが遅くてもMFのやり易さからだいぶ救われる気がします。今ニコンのMF300mmを借りて使っているのですが、なかなか楽しいですね。50mmMacroや70-300mmの電子式ピントリングは使いにくいです。
100mmMacroSWD(?)も結局当分なさそうですし、竹超望遠SWDも同じ・・・。とりあえずE-30(仮称)の正式発表まで待ってレンズの発表が無ければ50-200SWD、150mmMacro、9-18mm、ズミルクス25mm、テレコン、のあたりから物色することも考えつつ・・・、という感じです。
書込番号:8402864
0点

PIN@E-500さん
ED14-35SWDとは機構は一緒ですが、使用感は全く違います。
両方のレンズとも、メカニカル式のピント調整が可能ですが、ED14-35のSWDは激速なので、
ピントリングは微調整時のみ使用しています。
シグマの場合は、フォーカスが遅い上に、1m未満のフォーカスリング調整幅が大きく、リングを余計に回す必要があります。
私は最初にマニュアルである程度フォーカスを合わせ、逆に微調整時AFを利用しています。
それだけ精度の高いフォーカスが得られる ! と言うことかもしれませんが・・・
SWD程ではありませんが、ある程度トビモノの撮影も出来るようになりました。
もし、レンズをお買いになるのなら、テレコンをお薦めしたいです。
ED50Macroだけでなく、あらゆるレンズに使用可能ですから・・・
ズミルクス25mmをお買いになるのなら、ED14-35をお薦めしたいところです。
14-35は凄いレンズだと思います。
コストパフォーマンスという点においては、150Macroには敵わないと思います。
近接マクロ・望遠マクロ・望遠の3通りの使い方が出来て、お値段も安い !
大きさ・重さ・非防塵防滴に目をつむる必要がありますが・・・
これから面白い作品を出品しますので、是非、ご覧下さい。(勿論、小出しですが・・・)
他の方もUPして頂けると良いのですが・・・
書込番号:8407189
5点

フォトンzさん こんにちは!
何時もジャスピンで素晴らしい構図のサンプル写真有難うございます。
フォトンzさんの様に素晴らしいサンプルは有りませんがこのレンズの被写界深度の確認に
手持ち撮影・AF+マニュアルピントで撮ってみました。
自宅に咲いていた曼珠沙華の一応真中のシベにピントを合わせたつもりです。
F2.8 ・F4.0・F5.6での比較です。
F2.8は本当にピン薄ですがフォトンzさんの作品を拝見しますと見事に撮られていますので
主要被写体の深度の合う範囲を考えた構図は流石だな〜と思いますね!
書込番号:8410341
3点

フォトンzさん
最初にMF、詰めでAFですか。AFは相当遅いんですね・・・。
フォトンzさんの作例を拝見していますとテレコンは買ったほうが良いなと思います。50Macroでも使えますしね。
14-35mmSWDはパスのつもりです・・・。いいレンズであることは分かるのですが、大きい・重い・高い(←これが一番厳しいところです・・・)ので12−60mmSWD+ズミルクスを持ち歩いたほうがいいかな、と思いまして。パナライカを1度使ってみたい気持ちもあります。
確かに150Macroは使い方が幅広くて面白そうですよね。また色々作例を見ながらどれ買おうか検討したいと思います。
書込番号:8412765
0点

greencopen さん
彼岸花のサンプル写真、ありがとうございます。
やはり、絞り方によって随分差がありますね !
最近私は開放で撮影することが多いのですが、決して拘っている訳ではありません。
被写体と背景が殆ど同一平面上にある場合は、マクロ撮影でも大きく絞ることがあります。
PIN@E-500さん
同じシグマでも、3014の方は参加者が多いようで、
このレンズの所有者がいかに少ないか ! よくわかります。
良いレンズなのですが・・・
ライカのお薦めは14-150ですが、ライカはE-1やE-300の方が合っているような気がします。
テレコンは絶対に買うべきです。
書込番号:8416406
4点

しまった!見ると欲しくなりそうだったので見ないようにしてたけど見てしまった!(^^;)
書込番号:8489256
0点

アルファード乗りさん、
是非、シグマ150Macroを購入して、この寂しい島に乗り入れて下さい。
このレンズ、私が所有しているレンズの中で(ある意味)一番気に入った作品が撮れているレンズです。
ついでにED14-35SWDの宣伝もさせて頂きます (^^;)
EC20を使うとここまで撮れます !
書込番号:8495116
3点

4枚目の写真は既に14-35の島で出していました。
こちらの写真の方はフォトパスで出品しています。
ED50Macroと比較されると面白いと思います。
コスモスは、反射光を利用したボケを背景に入れています。
書込番号:8496418
3点

フォトンzさん
150mmMacroはやはりシャープですね。きりっと引き締まって見えます。背景のボケも円形絞りではないものの丸型に綺麗に出ていて良いですね。
14-35mmSWDは流石SHGと言ったところでしょうか。EC−20を付けても開放で劣化しているように見えませんね。
書込番号:8511229
0点

E3+シグマ150Macro 200m以上離れた電波塔です |
E3+シグマ150Macro+TCON-14B |
E3+シグマ150Macro 1m程離れたマクロ撮影です |
E3+シグマ150Macro+TCON-14B |
PIN@E-500さん
レス、ありがとうございます。
シグマの作品例は残念ながらあまり伸びません。
所有している方が非常に少ない ! と言うことでしょうね !
ところで先日、娘の教育用?(口実)にE-20の中古品を手に入れたついでに、E-20用のテレコンも購入しました。
オリンパスでは最大径のテレコン?で、SHG級のE-20用ということで、所有のレンズに使えないか試してみました。
まずインナーズームで、先端部が一番しっかりしているシグマ150Macroで試してみることにしました。
TCON-14Bは径が62mmなので、ステップダウンリングで72mmから落として装着しました。
TCON-14Bは後付で1.45倍、重量は500g前後ある重量級のテレコンですが、
86mm径で集光しますからF値は変わりません。
結果としては、ケラレもなく明るさも変わらず、殆ど画質の劣化も感じられず、1.45倍の倍率を得ることが出来ました。
ボケも悪くありません。
UPした写真はうっかりPモードで撮影したので、同じ条件になっていませんが・・・
TCON-14Bは定価で22050円で、新古品でも8000円前後で手に入れることが出来ます。
換算435mmのF値2.8は、見方によっては価値があるかもしれません。
ED50-200よりF値でほぼ1段明るいレンズということになります。
次回はマクロエクステンションレンズMCON-35をレポートしたいと思います。
書込番号:8523123
1点

こちらは残念なレポートなのですが、
このレンズにEC-20を付けて換算600mmで撮影したものです。
以前から、EC-20を付けて撮影した時の画質の劣化が気になっていたのですが、
今回試してみて、明らかになりました。
ただ、手持ち撮影なので、EC-20を付けたときに手振れ補正がうまく働いていない可能性があります。
三脚を使って再度挑戦したいと思います。
条件は、Aモードで開放としました。
ED50-20+EC20との比較では、差は歴然です。
参考に、ED50-200の換算800mmと1160mmをUPします。
ED50-200にTCON-14Bの組み合わせは、もう少し試してからレポートしたいと思います。
テレコンを付けると空の色が変わるのが面白いですね。
望遠レンズとしての性能は、オリンパスには敵わないかな !
という印象です。
書込番号:8523243
2点


greencopen さん
モンシロチョウは意外と難しいです。
神経質と言うか、私も近づくと直ぐに逃げられてしまいます。
私が大好きなイチモンジセセリは素晴らしい写真を撮らせてくれるのですが・・・
書込番号:8533100
2点

フォトンzさん
フォトンzさん
お久しぶりです。最近14-35の方でフォトンzさんの写真付き絨毯爆撃投稿がないのですが何か撮影出来ない事態にでも陥っているのでしょうか?急にピタッと止まってしまったのでチョッピリ心配になってしまいました。
E-30が発表になりましたね。液晶は期待外れではありましたが、私が大注目しているのがAF微調整機能がついたことです。これってまさにシグマ150のためにある機能ではありませんか?調整のためにわざわざシグマに出すのは面倒なので1本目は売ってしまいましたが、もしこの機能で150が使えるレンズに変身するのならまた買ってみようかと思っています。ということでE-30が出たらこの機能で150が使えるレンズに変身するかどうかの検証を是非ともお願いします。
書込番号:8633791
0点

OUDESU さん
ご無沙汰しています。
ご心配掛けさせて申し訳ありません。
実はE-3のレンズ着脱ボタンが脱落して、ちょっと落ち込んでおりました。
修理に出す際に14-35も調整に出していたので、(在庫はあったのですが)写真のUPも控えていました。
2日前に修理から戻ってきて、今、確認中です。
E-30ですが、私もAF微調整機構には興味があります。
E-30を購入するかどうかは微妙ですが、E-3後継機にも同じ機構を期待したいですね !
書込番号:8655003
2点

フォトンzさん
お久しぶりです。ボタンが取れてしまうなんて力抜けてしまいますね。引き続き作例のアップ期待しています。
書込番号:8660977
0点

フォトンzさん
お邪魔しす。 SOUDESUさんからご紹介いただいてやってきました。
トンボさんの目の色がいいですね。
シグマタッチといい感じでのようですね。
こうなるとオリとの違いが知りたいですね。
価格では圧倒的にシグマですね。(笑)
書込番号:8752155
1点

ライカ大好きさん
シグマの島にようこそ !
この島に足を踏み入れたら二度と帰れませんよ(笑)
このレンズはあまり評価されていませんが、
実に素晴らしいレンズだと思います。
マクロは当然ですが、150mm望遠としての性能も良いです。
さすがにED150には敵わないですが、等倍マクロの撮影が出来ることを考慮すると、
圧倒的パフォーマンスだと思いますよ !
リクエストにお答えして、ED50Macro+EC20の等倍マクロ比較をUPします。
書込番号:8758292
2点

皆さん、おはようございます。
2008年もあと残すところ僅か !
早いものですね・・・
皆さんの2008年は如何でしたでしょうか ?
今年は私的にはとても充実した1年でした。
E-3が発売されたお陰?で、それまでなんとなく続けてきた写真という趣味に、
真剣に打ち込むことができたような気がします。
皆さんと色々考えや意見を出し合ったりして、とても勉強になりました。
来年もこの価格コムに出没するかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
尚、このスレは私が立ち上げましたが、参加者が少なく、
私の作品ばかり目立つスレになってしまいました。
私の作品は偏っていますので、あまり参考にならなかったと思います。
重ねて、満足のいく対応が出来なかったことを深くお詫びします。
来年もこのスレは一応継続したいと思います。
所有者が少ないので細々という感じになると思いますが、
これから購入を希望される方、シグマさんに対するアピールも含めて、
続ける価値はあると思っています。
ところで私は、フォトパスにも「フォトン」というニックネームで出品しております。
気が向いたら(駄作ですが)是非見てやって下さい。
では、良いお年を !
書込番号:8849829
4点

あけまして、おめでとうございます。
フォトンzさん、はじめまして。
以前より150ミリマクロの作例、拝見させていただいてました。
私も望遠マクロではこの150ミリマクロf2.8は素晴らしい一本だと思っています。
昆虫撮影にはまさにうってつけでしょうね。
特にフォーサーズで利用すると換算300ミリf2.8でしょう、これは凄いことですよね。
私はマクロ好きで現在3本のマクロレンズを所有(すべて他社マウント)していますが、この150ミリは、絶対フォーサーズ用をと考えています。あと5020マクロですね。
この2本は特にフォーサーズ使用者の特権のような気がします。
まだまだ、購入には至らないと思いますが、いずれ絶対手に入れたいレンズです。
非所有者ですが、またこちらのスレッドに参加させてください。
書込番号:8877567
0点

皆さん、新年、明けましておめでとうございます。
O−MT さん
新年早々、レス、ありがとうございます。
HP見せて頂きました。
蝶の飛翔に魅せられているようですね !
シグマ150はフォーカスが遅いので、トビモノには不向きかと思いますが、
換算300mmの望遠マクロは代え難いものがあります。
EC-20を使用すると、600mmの超望遠マクロとして使用できます。
1枚目の写真は手持ちなので多少ブレていますが、十分実用域だと思います。
50Macroは説明するまでもないと思います。
EC-20を使用すると殆ど画質を落とさずに100Macroにもなります。
フォーカスも比較的早いので、トビモノには最適でしょう。
2本のレンズとも、EC20やEX-25を使用することにより、より多彩な撮影をすることが可能となります。
他にマクロ機能は持っていませんが、ED50-200は近接撮影でも威力を発揮します。
お薦めのレンズですね !
私は他社のカメラは全く使用したことがないので、比較は出来ませんが、
オリンパスの表現力には十分満足しております。
あと、シグマやライカのレンズも使用できますので、また違った表現ができます。
是非、フォーサーズのレンズ沼・レン獄に漬かって下さい(笑)
書込番号:8879970
3点

フォトンzさん、こんばんは。
ブログ見ていただきありがとうございます。
いろんなマウントを使ってますが、実際描写が一番すきなのはオリンパスです。
私はマクロは飛び物もすべてマニュアルフォーカスなのでAF性能は問いません。逆にフォーカスのしやすさが気になります。
シグマとタムロンの180ミリを使ってますが、ピント合わせはタムロンの方がしやすいです。
また、シグマの方には2倍のテレコンをつけっぱにしてますので360ミリマクロ(換算540ミリ)として使用してます。これだとめちゃくちゃ暗いんですよね。
わずか30ミリしか違わず2.8と言う明るさのこのレンズ、絶対に欲しいレンズです^^
50−200は今真剣に購入を考え、悩んでいます。望遠マクロとしてよりもやはり荒天様としてです。
いろいろ参考になるアドバイス、本当にありがとうございます<m(__)m>
150ミリではありませんが同じシグマの180ミリでの作例をアップさせてください。
書込番号:8881679
3点

フォトンzさん、作例のお礼を忘れてました。
50ミリマクロにテレコン、劣化は感じられず素晴らしい描写ですね。そして50−200の作例、ここまで大きく撮れますか。
最短1.2メートルだったと思いますが、これは私の撮っている蝶の飛翔には十分な倍率とそして描写です。
本当に参考になります。いよいよ50−200は購入かな^^
書込番号:8881787
0点

O-MTさん、
>いろんなマウントを使ってますが、実際描写が一番すきなのはオリンパスです。
とても嬉しいお言葉です !
価格コムのオリンパス島では、数年前までは閑古鳥が鳴いていましたが、
少しでもオリンパスを盛り上げようという気持ちの方が増えてきて嬉しいです。
お写真ですが、E-1の蝶の飛翔は素晴らしいですね !
40-150は以前使用していましたが、
(良いレンズとは思いますが) ここまでリアルで奥行き感のある描写が出来るのですね !
ニコン+シグマ180Macroも素晴らしいと思います。
発色や絵作りがオリンパスとは違いますが、グラビア雑誌に出てくるような緻密な画像です。
勿論、好みとしてはオリンパスなのですが・・・
オリンパスやパナのボディーはまだ発展途上国だと思っていますが、
レンズの完成度は非常に高いと思っています。
勿論、シグマも独特の世界を持っていて個性的だし、オリやパナの足りない部分を補完してくれています。
シグマ150Macroに関しては、AF性能(スピード)が遅い ! ということを何度も述べていますが、
マニュアルに関しても、近接撮影時のフォーカスリングの移動幅が非常に大きく、
(それだけ精密なフォーカス調整が出来るということなんですが)
飛び物や動き物に合わせるのは至難の業です。
私の場合、マニュアルで一旦フォーカスを合わせ、AFで再確認するような使い方をしています。
飛び物や動き物を主とされるのなら、ED50MacroかED50-200の方が良いと思います。
50-200はSWDと円形絞りを採用している新型の方が良いかもしれません。
50Macroは100Macroが出るまでお待ちになった方が良いかと。。。
テレコンEC-20は必須だと思っています。
シグマ150Macroにも使えますが、ED50-200には(画質の劣化が殆ど感じられず)最高です。
1枚目はホシホウジャクの飛翔の写真ですが、高速で飛び回る蛾なので、シグマ150Macroで捉えるのは無理です。
動きが少ない物に対してはシグマでもOKです。
50-200は換算400mmの超望遠ズームでありながら、その描写は単焦点に近いものを持っています。
旧レンズから使用していて、実感しております。
シグマ150Macroと併せて、お薦めのレンズです。
書込番号:8885385
2点

フォトンzさん、こんばんは。
引き続き本当に丁寧なアドバイスありがとうございます<m(__)m>
フォーカスリングの移動幅が大きいというのが唯一気になります。個人的には180ミリマクロよりはるかに移動幅が大きいとは考えずらいのですが、私の住む地方では実物に触れる機会がないので実際の所わかりません。
マクロ撮りは飛び物であっても静止物であってもマニュアルでというスタンスは変りませんが、きっと大丈夫でしょう。
AFの場合、被写体やピントを合わせたいポイントが中央付近に偏ってしまうのと、本当に合わせたいところにピントがこないと嫌だということもありますので、私はあまり使いません。
AFでは撮りずらい例です。アップ画像こちらのスレッドの意図と離れてきますので、これで終わりにしますね。
それにしても、ホウジャクのような俊敏な動きの蛾を捉えるテクニック、素晴らしいですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:8886545
1点

O-MTさん
フォーカスリングの移動幅ですが、最短38cmから50cmが約1/4回転で、
50cmから100cmまでで更に1/4回転というところです。
100cmから無限遠までは1/8回転なので、ある程度距離を置い被写体の場合は合わせやすいかと思います。
尚、シグマのフォーカスリングはメカニカル式ですが、ED50Macroは電子式です。
ED50-200SWDはメカニカル式ですが、確か旧型は電子式だったような気がします。
マニュアルフォーカスに拘りがあるのなら、メカニカル式の方が良いかと思います。
UPされたタムロンの発色は独特ですねぇ〜
クモの巣の描写は不思議な立体感を醸し出していますね !
タムロンがフォーサーズを出してくれたら面白かったのに・・・
比較が出来てとても参考になりました。
フォーサーズマウント用のシグマを購入された暁には、是非写真をUPして下さいね !
書込番号:8895465
1点

フォトンzさん、こんにちは。
E-30購入し、トイフォトで冬桜が撮りたくて久しぶりにこのレンズを使って見ました。
相変わらず行ったり来たりのAFですので、当然ながら何時も+MFで使っています。
今回の撮影もそうでしたが、被写体に近ずけない時のマクロ撮影に非常に便利ですね!
添付画像ストロボ非使用画像はフォトパスにもアップしています。
フォトンzさんのフォトパスサイトのお気に入り会員にプチィしましたので暇な時見て下さいね。
ここだったら見る人少ないので、サイト連絡こちらにしましたよ!
書込番号:9012951
3点

greencopen さん
E-30の使い心地は如何でしょうか ?
私は資金難もあり、まだ当分はE-3で頑張るつもりです。
マイクロフォーサーズで防塵防滴が出てきたらわかりませんが・・・
シグマ150は、虫のシーズンまでお休みです。
今は野鳥の撮影で、ED50-200が大活躍です。
本当はED150F2で撮影したいところですが・・・
フォトパスを拝見させて頂きました。
さすが ! と言うしかありません。
これから、時々訪問させて頂きます。
書込番号:9025062
0点

フォトンzさん、早速のご訪問有難うございました。
E-510からなので、DRの広く成っているのが大助かりです。
他社製は2ダイヤル機使っていますので、同様に使えるように成りサブダイヤルを露出補正に充て
同じ使い方が出来るので操作を迷わずに非常に助かっています。
マイクロフォサーズは防塵防滴に成っても私は多分買いません。
マウントアダプターをかましてフォサーズレンズを使えますが、例えば50-200を付ければ
マウント部が不安なのとウェイトバランスが悪い様に思っています。
マイクロフォサーズレンズを買えば3マウントに成りますので流石にそれだけはと思っています。
それでは又フォトパスでお会いしましょう!
書込番号:9025993
1点

フォトンzさん、こんばんは。
E-3で撮った作例です。
E-3に装着したシグマ150mmF2.8マクロは、35mmフルサイズ換算で焦点距離300mm相当の画角になり、圧倒的な倍率で被写体が迫ってくる感じでした。私は、マクロでは三脚座付きの望遠マクロが好きです。被写体の背景を整理できることと、三脚で縦位置が簡単にできるからです。望遠マクロを使うときは(他に、D3とα900用にタムロン180mmF3.5マクロを持っています)、三脚を使い、雲台を固定せずに、風で揺れている被写体の植物が止まったら、素早くフレーミングしてMFでピントを合わせてシャッターを切っています。
書込番号:9032616
3点

カメラ大好き人間さん
作例、UP、ありがとうございます。
ブログも拝見させて頂きました。
凄い機材をお持ちですね !
フォトコンテストなども拝見させて頂きましたが、本当にカメラ・写真が大好きなんですね !
UPして頂いた写真はどれも素晴らしいです。
シグマ150Macroの描写力を良く生かされていると思います。
マクロ撮影がお好きなようなので、ED50Macroを是非お試し下さい。
シグマ150Macroとはまた違った描写を得られると思います。
今、私は、花・昆虫の撮影は休業中で、UP出来るような写真はありませんが、
フォトパス(ニックネームはフォトン)やブログに、過去に撮影した写真をUPしております。
気が向いたら、ご覧下さい。
書込番号:9045512
0点

フォトンzさん
ブログ、拝見させて頂きました。
お写真、綺麗ですね。旅行に行かれるのがお好きなのですね。離島良いですね。風情があります。
私も中学・高校時代にオーディオにはまりました。今まさに、オーディオも写真と一緒に趣味にしました。手始めに、既存のオーディオセットのスピーカーをELAC(エラック)社のBS243LTDに代えました。このスピーカーは限定版で1,000ペアの生産だそうです。音が大変良くなりました。次に、ラックスマン社のプリメインアンプ、その次に、マランツ社のSACD/CDプレイヤーを揃えるつもりです。
それから、ブログで、E-3のファームバージョンパンがあったそうで、知りませんでしたので、この情報は大変役に立ちました。ありがとうございます。
次の週末は晴天なら、E-3で新宿御苑に行きたいと思っています。
書込番号:9059301
0点


れびどたるふぃうすさん
投稿、ありがとうございます。
このレンズは所有者が非常に少ないせいか、投稿が少ないです。
でも、細々でも続けていきたいと思いますので、気が向いたらUPして下さいね !
ネコちゃんの写真、とてもリアルに撮れていますね !
私の場合、シグマ150Macroは昆虫や花の撮影が大半で、動物を写すことは滅多にありません。
冬場の野鳥撮影も150mmではちょっと足りないので、ED50-200+EC-20で撮影する為、
シグマ150の出番は殆どないです !
もうちょっとでシグマ150のシーズンです。
楽しみですね。
書込番号:9181558
1点

フォトンz様
やはり、このレンズを所有している方は少ないのですか・・・。
私も虫を撮るためにこのレンズを購入しました。
依然は35マクロを使っていたのですが、このレンズのおかげで、めっきり出番が減ってしまいました。
チョウのようにすぐに逃げてしまう虫を撮るには本当に便利です。
ただ、このレンズ本当に重いんですよね・・・そこだけが欠点かと思います。
このレンズを購入したのが昨年の秋口だったので、虫は少なかったのですが、
いくつか昆虫を撮影した写真があったのでUPしてみます。
書込番号:9188443
1点

れびどたるふぃうすさん
早速、写真のUP、ありがとうございます。
どの写真も素晴らしいですね !
特に、2枚目のアブラムシは、さすが等倍マクロというか、生々しい写りです。
アブラムシにたかっている蜂 ?は、寄生蜂ですかね ?! まさに、マクロの小宇宙です。
このレンズは、人気はいま一つですが、本当に良いレンズだと思いますよ !
望遠としての性能・写りは150F2に敵わないかもしれませんか、
マクロレンズとしての機能・写りは最高だと思います。
ED50Macroに肩を並べるレンズですね !
書込番号:9197917
1点

春ですね ! 久しぶりにシグマ150Macroを防湿庫から引っ張りだし、近所の春を撮影してきました。E-3のファームウェアーがUPした為か、調整に出したお陰か、写りが以前より良くなっている様な気がします。今年も活躍してくれそうな感じです。打倒、150F2 !! 望遠側は絶対に無理 ?!
全てE-3で撮影しております。
書込番号:9277183
2点

フォトンzさん、はじめまして今晩は。
たまたま非常に程度の良い中古にめぐり合う事ができました。
まだ全く使い込めていませんが、
本日の撮って出しを3枚上げさせていただきます(^-^)
(すべてE-620、フォトパスに出品予定です。)
実はこのレンズに最初に惹かれた理由はフォトンzさんが
[8187205]で上げられた青い蜂の写真なんです。
それ以来ずっと気になっていたのですが、
ZD100マクロの影がチラついて今まで思い切れませんでした(^-^;)。
本当に、描写は抜群ですね〜。
これからの季節、使用頻度を上げられそうなので楽しみです。
書込番号:9380631
1点

かさじろう3号さん
ご返事遅れて申し訳ありません。
ここ暫く、価格コムはご無沙汰でした。
シグマ150Macroのご購入、おめでとうこざいます。
早速、UPされたお写真、素晴らしいですね !
特に1枚目の写真は、フォーカスの遅さで定評のある?シグマで撮影されたとは思えません。
私もようやく先日150Macroの始動開始で、その代わりED50-200は当分お休みになります。
ところで、
>[8187205]で上げられた青い蜂の写真
とは、蝶をEC-20を付けて撮影した写真でしょうか ?!
このレンズとEC-20との相性は決して良くは無く、最近は単独で使うことが多いです。
100Macroは、オリンパスさんは殆ど出す気がないので、私は諦めて、35-100を買ってしまいました。
35-100にEX-25を付けて、100F2Macroにして撮影しています。
これからのシーズン、本当に楽しみです。
書込番号:9414728
1点

フォトンzさん、おはようございます。
>特に1枚目の写真は、フォーカスの遅さで定評のある?シグマで撮影されたとは思えません。
恐縮です。何枚か写した物の中でピンがマシな物を選んでアップしました(^-^;)
覚悟はしていましたが、のんびりしたフォーカスですよね。
でもフォトンzさんの写真を見ているとそれを感じさせない物がたくさんあるので
使いこなす為の練習あるのみだと思っていますm(_ _)m。
>>[8187205]で上げられた青い蜂の写真
>とは、蝶をEC-20を付けて撮影した写真でしょうか ?!
そうです、あの1枚目が蝶、2枚目が蜂、3枚目がトンボ、4枚目がコ鷺、の2枚目です。
EC-20との組み合わせで「ED50-200よりは解像度が落ちる」とかかれていましたが、
少なくともこちらに上げられている状態であれば充分解像しているようでしたし、
なにより鮮烈なインパクトを持って私の目に飛び込んできました。
とりあえず手持ちのEC-20と一度は試して自分の目でも確かめてみたいと思います。
>100Macroは、オリンパスさんは殆ど出す気がないので、私は諦めて、35-100を買ってしまいました。
羨ましい選択ですね〜。(35-100のスレッドも見るようにしておかねば(^-^))
100Macroが出てきたら相当の出費を覚悟せねばならないと思っていますが、
SHGクラスのレンズは金額も含め、恐れ多くて私には当面手が出せそうにありません。
すばらしい作品を楽しみにお待ちしています。
書込番号:9415632
0点

かさじろう3号さん
EC-20についてですが、シグマとの相性が全くダメという訳ではありません。
ED50-200やED35-100と比べると、多少、画質の劣化を感じる程度です。
手振れ補正の効きが良く無いのかもしれません。しっかりと3脚に固定して撮影すればとも思います。
ED35-100は、フォトパスのクーポンとポイントを利用して購入しました。
このレンズとEX-25の組み合わせが予想以上に素晴らしく、100Macroの必要性を感じなくなりました。
まだ、35-100のスレッドに紹介する程の作品が撮れていません。
シグマのスレッドですが、こっそり紹介しますね !
写真はノーマル撮影の未補正です。
書込番号:9433553
0点

フォトンzさん、こんばんは。
>手振れ補正の効きが良く無いのかもしれません。しっかりと3脚に固定して撮影すればとも思います。
300mm=600mm相当マクロですし、相当にシビアなんでしょうね。
70-300mmのなんちゃってマクロで相当に前後ブレしてしまった記憶があるので、
もっと寄れてしまうこのレンズ+EC-20ではどうなる事やら・・・と思います(^_^;)
ED35-100の作例も上げて頂きましてありがとうございます m(_ _)m
・・・・・・
柔らか味と高い解像感の共存と言いますか、ため息の出る様な立体感の描写ですね。
これはちょっと眼の保養でもあり・・・眼の毒でもあり・・・です(^-^;)
ありがとうございました。
書込番号:9438430
0点

かさじろう3号さん、EC-20はZDレンズでも相性があるようで、35-100とか50-200では殆ど画質の劣化は感じられなかったのですが、70-300については(個人的には)かなりの劣化が感じられました。シグマ150については、望遠時での撮影で劣化を感じたのですが、今年、また挑戦してみたいと思います。思い込み ! という場合もありますので(笑)
書込番号:9473332
0点

レイノックスのHDP-9000EXを使って、このレンズや70-200のテレコンの可能性の調べようとしていたら、さすが・・・フォトンさんがもうすでに検証されていました^^;
すごく勉強になりました。
ケラレも大丈夫そうですね〜><*
9000EXはT-CON14Bでは後玉の径が少し違いますが、(9000→45mm 14B→47mm)たぶん・・?問題なさそうですね〜><*
これでもうこのレンズが欲しい病にかかったも同然です・・・。
作例も非常に感動させて頂きました。
書込番号:9570371
0点

A&M&Y&I さん
レイノックスのHDP-9000EXですか ?! 1.8倍ですね ! F値は変わらないのでしょうか ? シグマ150Macroはインナーズームなので、重量級のテレコンでも問題ないと思います。テレコンについては、ZDレンズには相性が悪いようです。シグマは作例にあるように相性は悪くありません。多分、HDP-9000EXも同様だと思いますが、オールドレンズの方が相性が良いかと思います。手持ちでOM用180F2.8と300F4.5を所有しているので、試してみたいと思います。
書込番号:9576575
0点

9000EX、F値は変わらないんですが、なんと前玉108mmに800gという大砲なんです・・・。
支える方法はいろいろ試してみます^^;
作例のせい(?)で14Bにもかなり惹かれていますが、まずは9000EXを試してみますね^^
子供の運動会(10月)がドームでの開催なので、明るい望遠の方法をいつも悩んでいました。
オリBorgにも期待していたのですが、いつ発売になるかは分かりませんもんね^^;
書込番号:9578362
0点

A&M&Y&I さん
以前試したシグマ150+テレコン(14B、EC-20)を、再度挑戦してみました。今回は夕方の時間帯(薄曇り)で決して条件は良くありませんでしたが、三脚で固定し、低振動モードをON(3秒)で撮影しました。絞りは固定しましたが、シャッタースピードとISOは変化を見る為にオートとしました。
結論から言うと、前回出した傾向を裏付けるものでした。テレコンとの相性は決して悪くありません。ただ、14BについてはF値が変わらないはずですが、実際には光量が減少しているようであり、ISOが高めにシフトしています。
テレコン二つを組み合わせると435mmになりますが、微妙なところですね !
UPした画像はRAWをJPEGに現像しております。撮影時・現像時・現像後は未調整・未補正です。
書込番号:9582064
0点

みなさん今晩は。
久しぶりに晴れたのでようやく持ち出すことができました。
何枚か上げてみます。
頑張って数枚飛び物が撮れたのですが、パチピンと言う訳には
なかなかいかないですねぇ・・・(^-^;)
書込番号:9985431
1点

かさじろう3号さん
ご返事、遅れて申し訳ありません。
私も(レンズが増えたため)このレンズの出番が少なくなっていたのですが、先日、久しぶりに持ち出し撮影しました。
かさじろう3号さんのクマバチは凄いです。
ピントも合っていると思いますよ !
このレンズはフォーカスが遅いので、トビモノにはいつも失敗しています(泣)
書込番号:10136215
0点

こんばんは。
久しぶりにこのレンズを持ち出し、近所ですが、撮影を楽しみました。
3コマ目と4コマ目は、マクロの使い方でなく、150mm望遠レンズとして使った感じです。
書込番号:10186191
1点

カメラ大好き人間さん、ご無沙汰しております。素晴らしい写真のUP、ありがとうございます。特に4コマ目の写真は背景に○ボケがキレイに出ていますね !
このレンズは ED50-200のような解像度は期待できませんが、発色と背景ボケが独特で、また違った描写を楽しめると思います。
最近、私はカメラの方に力が入り過ぎてしまって、オーディオはご無沙汰でしたが、先日、久しぶりに、SPケーブル用にWestern Electric 16GA twinを手に入れ、メインシステム(ヤマハFX3+ヤマハB-2改)に繋いでみました。
いや、ビックリしました。音が生き返った感じです。古いシステムには古いケーブルがいいのかなぁ〜 ! カメラも最近、古いレンズに凝っています。
書込番号:10227805
0点

こんばんわ。フォトンzさん
やっぱりスレ主さんはフォトンzさんでしたか(^^♪
猫的直感で覗きに来ました〜♪♪
またまた僕をレンズ沼に突き落とすような画像アップ
ありがとうございます・・・^^;
それにしても素晴らしい画質と描写のレンズですね。
フォーサーズ用だと300mmF2.8マクロ相当になるんですよね。
あっ・・・行き着けのカメラ店に電話しかけましたよ(笑)
また「ボディ・レンズ欲しい欲しい病」の発病止めの薬を
飲んで大人しくしときますね(笑)
でも、中古美品があれば購入しそうですけどね^^;
書込番号:10227925
0点

万雄さん、猫的直感、凄いです。このスレは立ち上げて1年、レスをUPしても数日返事がありません(笑)
ところで、このレンズはとても写りが良いのですが、何点か欠点があります。
重い・フォーカスが遅い・空の色がちょっと・・・
でも、その欠点を納得した上で手に入れられるのであれば、多分、素晴らしい絵を与えてくれるレンズだと思います。
マクロだけではなく、望遠レンズとしての性能も、150mmF2.8ですから十分だと思います。
たまにヤフオクでも中古で出ます。逝ってしまいましょう !
書込番号:10228117
0点

フォトンzさん
>ところで、このレンズはとても写りが良いのですが、何点か欠点があります。
重い・フォーカスが遅い・空の色がちょっと・・・
それでも行き着けのカメラ店で中古の美品が出てれば購入
するかも知れませんね〜(笑)
「ボディ・レンズ欲しい欲しい病」の発作が出てきましたよ・・・^^;
300mmF2.8マクロは魅力ですよね〜 悩みますよ(ーー;)
中古美品が出てれば悩まずに云っちゃいますか♪♪
書込番号:10228339
0点

フォトンzさん、皆さん、こんばんは。
フォトンzさんすみません、レス下さってたんですね(^-^;)。
しばらくお邪魔してなかったので気づきませんでした。
カメラに撮って貰っている様な状態なので、
お世辞にも褒められると気恥ずかしいです。
最近持ち出していないのでお蔵入り物ですが、
恥かきついでに貼ってみます(トリミング有りです)。
書込番号:10248694
1点

かさじろう3号さん
写真のUPありがとうございます。
トンボや蝶のお写真は、とても良い構図で撮られていると思います。
私は最近、150Macroを持ち出す機会がめっきり減りました。マクロ撮影自体が減っているような感じです。
超望遠レンズに嵌ってしまい、タムロンのオールドレンズなど買い漁っております。
シグマも外に持ち出してあげないと可哀想ですね !
来週当たり、撮影してみます。
書込番号:10300888
0点

フォトンzさん、こんばんは。
私も蔵出しな位なので、とんと持ち出せていません(^_^;)
決してレンズが悪いのでは無く(と言うか撮影自体に中々出掛けられず)、
OMレンズ(50mm/F1.8とか28mm/F3.5等)や35DCやWIDE-Eなんてカメラに
オークションで手を出してみたりしてまして・・・。
(あ、パナの14-50mm/ELMARも落札しちゃったな・・・)
ゆっくり撮りに行く時間が無いと、気持ちがあさっての方向に傾いて、
(使う時間も無いのに)予定外の機材が増えていくと言う、
ちょっとマズイ状態です。
(でもMFレンズの感覚や、昔のカメラの操作感って、
家の中で触れているだけでも何とも楽しいもんですね。
スレ違いすみません。)
今週末、とにかく撮りに行く時間を作ろうと思っています(^-^)。
書込番号:10315913
0点


masaklさん
レス、遅れて申し訳ありません。
最近、価格の方はすっかりご無沙汰しています。
それにしても、凄いお写真ですね。。。
SSがスローでも、ここまで撮れるものなんですね !
ビックリしました。
特に1枚目のリアルな蟻の描写には驚かされました。
私も最近撮影した写真をUPしますね !
書込番号:11268488
1点

フォトンzさん
こんばんわ!偶然の通りすがりです。
いいボケ味してますね…
フォーサーズって、ボケないとか、画質が悪いとか、ノイズが多いとかレンズが暗いとかの噂が多いですが、まったくのデマですね。 目からウロコです。
結局、写真を見る目が無い=腕が悪いマニアの盲信だったんですね…。
時々寄ります。いろいろ教えていただければ幸いです。
書込番号:11352137
1点


ゆうじゅう普段さん
レス、ありがとうございます。
確かにフォーサーズは撮像子のサイズが小さいので、ボケにくく、高感度に多少弱いとは思いますが、画質は決して悪くありませんよ ! 逆にメリットの方が大きいと思っております。
また、レンズの性能に関しては、超一級ですね。
シグマも悪くありませんが、OLYMPUSの松レンズ(SHG)は、ズームで通しF2という凄いレンズがあります。
パナからは、ライカブランドで写りの素晴らしいレンズを出しています。
私のブログで色々なレンズの紹介をしていますので、興味があったら是非見に来て下さい。
masakiさん
クアラルンプールのバタフライパークですか ?!
行ってみたいなぁ〜 !
私も昆虫が大好きですが、近所の撮影では限界があります。
シグマ150Macroは、標準換算300mmF2.8の望遠レンズ(328)としても使えるので、昆虫だけではなく、花や動物撮影にも重宝しますね !
書込番号:11364687
2点

フォトンzさん
こんばんわ。HPも拝見致しました。すごい画像ばかりで、ショックに近い驚きです。
私もご多分にもれずフォーサーズに偏見をもってました、それも風評だけで…一度も真剣に画像を比較することなく…人の先入観と思い込みはこれほど愚かなものかと反省しきりです。
とくにED50mm,14-35mm,35-100mm,で撮影された画像は、表現の緻密さ,豊かさといった面で凄みすら感じます。
もちろんフォトンzさんの腕があってのことですが……
いやはや私の中では激震です。
書込番号:11384950
0点

ゆうじゅう普段さん
レスとブログの訪問、ありがとうございます。
私がサンプル作例集を立ち上げたのが一昨年ですので、息の長いスレになりました。
この間に、色々なレンズを手に入れ、また手放しましたが、このレンズは未だに愛用しております。
また、E-3はこの3年弱、私の撮影機材の中心で大活躍してくれました。
多分、今年中には出るだろうと思われるE-5は必ず手に入れますが、E-3は大事に使っていきたいと思います。
E-3はモニターカメラです。
どんなレンズを付けても、そのレンズの特性・性格を余すこと無く出してくれます。
これからもブログで色々な写真を紹介しますので、また遊びに来て下さいね !
書込番号:11389082
1点


乱ちゃん(男です) さん
レス返し、遅れて申し訳ありません。
手振れ補正のないE-330で、ここまで撮られるのは凄いです。
ところて、このスレはちょうど2年が経過しました。
息の長いスレになりました。
参加して頂いた皆さん、ありがとうございます。
良い機会なので、新しいスレ(サンプル作例集 2)を立ち上げたいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:11951131
0点

こんばんは。ねこあんと申します。もしかしてですが、奈良に訪れられて、猫カフェに立ち寄られたことございますでしょうか?間違いでしたら申し訳ございません。E−5を使ってらして…実は昨年シグマ50 1.4を手にいれ、本日150マクロの新品在庫見つけ、さっそく購入いたしました。E−3を重たくて一度は手放したものの、やはり大好きなカメラに戻りました。室内猫撮りばかりなので、明るさととても美しいボケ味にシグマを選び、非常に満足しております。デジカメ初心者ですが、フォトンさんのようなお写真撮れるようになるのが夢です。投稿されてる皆様のお写真も本当に素晴らしいです。確かお帰り際に「フォトン」と名乗られたような記憶があり、失礼かと存じましたが書き込みさせていただきました。いつか写真アップできたらいいなぁ。
書込番号:13984001
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 2011/11/06 22:55:07 |
![]() ![]() |
100 | 2010/12/11 19:36:40 |
![]() ![]() |
8 | 2010/08/07 23:52:45 |
![]() ![]() |
4 | 2010/07/19 12:51:13 |
![]() ![]() |
11 | 2010/07/18 11:08:56 |
![]() ![]() |
3 | 2009/04/09 23:48:38 |
![]() ![]() |
13 | 2009/05/13 23:19:22 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/28 17:09:48 |
![]() ![]() |
70 | 2012/01/05 21:32:40 |
![]() ![]() |
7 | 2008/09/17 21:32:19 |
「シグマ > APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM (フォーサーズ用)」のクチコミを見る(全 366件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





