


ミドル・クラス以上では端末処理された完成品のSPケーブルが主流になってきましたが、
m/\1,000未満〜m/\3,000位のケーブルをお使いの方もかなり多くいらっしゃると思います。
端末処理の方法も様々ですしケーブルの構造や接続方法によって一様ではありません。
バイ・ワイヤリング対応のスピーカーも増えジャンパーにも気遣いが必要になってきましたし、
AVアンプに至ってはチャンネル数増加でSPターミナルの間隔が狭く繋ぐのが大変、等々…
ケーブルを音調や目的にあわせて選ぶように端末処理方法も色々と考えてお使いだと思いますし、
むしろ悩んだあげくの試行錯誤という方も多いのではないでしょうか。
というわけで・・・
・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
・こういう用途ならだんぜん「Yラグ」、いえいえ「バナナ・プラグ」でしょ、何の「芯線を捩っただけ」が最高
・私はこんな理由で「バナナ・プラグ」をやめました、おなじく「Yラグ」をやめました、「金具」に目覚めました
・切売りケーブルをやめて完成品ケーブルに切り替えなさい…などなど
お悩み中のビギナーの方から重度伝染病を治療中の患者さんまで、ご意見雑感大歓迎!!!
SPケーブルの端末処理方法のアイディアや方法論、経験談などご紹介いただけませんでしょうか。
いろいろと意見交換をさせていただいて皆さんと一緒に参考にできればと考えております。
それでは皆さん、宜しくお願い致します<(_ _)>
ちなみに当方の現在の端末処理の考え方等を話題のきっかけ作りにお話しますと…
できるだけYラグやバナナ・プラグなど介在物を避けたいタイプ。
OFCのカシメ金具で圧着してケーブルがばらけるのを押さえた処理を好みます。
SPケーブルは純金コート+OFC系が好みですが、もちろん他のタイプも使用中。
構造的にカシメて使えないケーブルはCARDAS製の純銀製Y/スペード・ラグを使用。
ジャンパー・プレートとケーブルはスピーカーに併せて使い分けしており、
プレートはCARDAS製「ロジウム・メッキ」、ケーブルはバナナ・プラグをOYAIDE製「SRBN」を使用。
CARDASのアクセサリー
http://www.ohbashoji.co.jp/products/cardas/accessories/
OYAIDEのバナナ・プラグ
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/banana.htm
書込番号:8976084
4点

redfoderaさん、こんにちは。
> ・「芯線を捩っただけ」のここが○ここが×、「Yラグ」のここが○ここが×、「バナナ・プラグ」のここが○ここが×
私は芯線をほどけない最小限に軽くよじって使うことが多いです。
バナナプラグを初めて触ったときにビックリしました。ずっとバナナプラグは、ジャックに差し込んでネジを締めて締め付けるのかと思っていましたが、ただ挿すだけだったとは。
私は、バナナプラグはただの金属の丸棒にして、受け側のジャックのほうにばね接点なりネジ締めなりの機構を付けたほうが、良かったのではないかと考えます。
書込番号:8976833
3点

redfoderaさん、こんにちは。
面白いスレッドを立てられましたね。
私は、電源そのものにはうるさいですが、ケーブルにはそれほどうるさくありません。ホームセンターで買ってきたケーブルで高級スピーカを聴いても何も症状が出ない、一過性・軽度の電線病患者です。
重度の方には、裸線の直接ネジ止めが音質がよいという方がいますが、ばらけた裸線のネジ止めは不安定で、時間が経つと締め直ししなければなりません。面倒です。端末処理は音質のためにあるのではなく、しっかり取り付けるためにある、というのを重度の方は忘れてしまうようです。
というわけで、切り売りケーブルの先端をY型圧着端子でぎゅっとかしめて、ネジでしっかり締め付ける、という方法だと半永久的にもつので、このやり方がベストだと思います。Y型圧着端子は1個5〜10円くらいです。未経験の人も圧着工具を買ってトライしましょう。
AVアンプのような狭いところには圧着端子やYラグは使えないので、バナナになります。うちの場合もこんなネジ止め式のバナナプラグを使っています。裸線のネジ止めになりますが、やむを得ないです。圧着式のバナナプラグがでているらしいです。使いたいですが、見たことありません。半田式のバナナプラグもあるようですが、半田は不安定で好きではないです。
福田先生の講演に行ったとき、「半田の種類で音が全く違います」と言われていましたが、そんな音の違うものを端末処理に使いたくないですね。なお私は、その話を聞いて以来、鉛フリー半田を使い出しています。半田はRCAプラグの取り付けに使います。
とりとめなくなりましたが、済みません・・・
書込番号:8977706
3点

redfoderaさん
つい反応して書き込んでしまいました。
私も「介在物を避けたいタイプ」に属する人間です。
次にYラグ推奨人間です。
今は軍資金が無いのでSP自体も、アンプ自体も自作した
もので音楽を楽しんでいます。
で、ケーブルの末端処理ですが、私の場合は
可能であれば同一線材でアンプからSPまでダイレクトに
接続です。
つまりアンプをこじ開け、基板上からSPケーブルを直に
ハンダ付け、SPの端子も使わずに、スピーカーユニットの
端子に直にハンダ付けです(バスレフの穴から通す)。
現在自宅でこのような状態で音楽を聴いています。
鮮度は抜群です。安物のDVDプレイヤーですら鳴り方が
変わります。
あれ、ネットワーク回路は?ってなりますが、これも極力
使っていません。ツイータはコンデンサで低域をカットせず
抵抗を使ってツイータ全体の音圧を下げ、プレイヤー側で
音質調整しています。
これは位相が進んだりするのを嫌ってのことです。
....末端処理については何のノウハウにもなりませんね(笑)
上記は家電を改造する覚悟のある人でしかできませんが、
他の知ってる経験談を言うと、予めYラグを少しまげて
おいて(Yラグを横から見るとへの字になる感じ)接続すると
きっちり接続できます。
面積広く接触するよりも一点が圧着されている方が電気抵抗は
小さいそうです。。
書込番号:8977727
2点

みなさん こんばんは
ばうさん
>ずっとバナナプラグは、ジャックに差し込んでネジを締めて締め付けるのかと思っていましたが、ただ挿すだけだったとは。
ゴールドムンドのバナナを使っていますが、
挿入後サイドにあるネジを回すと、中でバナナが開き、密着度が増しますよ。
書込番号:8979695
3点

こんばんは。
電線病からは脱却しました(^^
なので? 裸線をそのまま端子の穴に突っ込んで締め付けてます。
端末はばらけないように半田で固めてます。
Yやバナナは存在しないと思い込めばば気にならず、全く迷いもありません?(^^;
Yやバナナを使うとケーブルに違う音が乗るから。。。というのは自分への言い訳。
参考になりませんね(笑
書込番号:8979847
4点

皆さん、こんばんは。
早速のレス、有り難うございます。
ばうさん
>バナナプラグはただの金属の丸棒にして、
>受け側のジャックのほうにばね接点なりネジ締めなりの機構を付けたほうが、良かったのではないかと考えます。
コンタクトが弱々しくて頼りない感じはしますね。
後で聞いた話ですが、もともと「陸軍型ターミナル」に差し込んで導通テストに使用するものだったそうで、
スピーカーやアンプのバイディング・ポストがこれを流用出来る様に規格を合わせただけらしいですよ。
そして何も聞こえなくなったさん
セットアップ写真のUP、有り難うございます。
>私は、電源そのものにはうるさいですが、ケーブルにはそれほどうるさくありません。
>一過性・軽度の電線病患者です。
ケーブル類も掘り下げてらっしゃるものと勝手に思ってました。
症状が軽いのは羨ましいです。
>圧着式のバナナプラグがでているらしいです。使いたいですが、見たことありません。
現在使用しているOYAIDE製もそうですが、イモネジで固定するのは確かに心細い感じもしますね。
圧着というよりコレクトチャック的な締め方をするものは流通しています。
シリンダー・カバーとプラグ部の2分割式でシリンダーを廻すとケーブルを締め上げて固定するタイプです。
MONSTERのMTMS-B4が一番メジャーかもしれませんが価格的にもブランド的にもちょっと抵抗を感じます。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=MTMS-B4
お値段はそこそこのCARDASと 、C/Pの高いDAYTONは写真で見る限り使いやすそうに感じます。
DAYTONはテールエンド(コレクトチャック式)からもサイド(ネジ込み式)からも使えて便利そうです。
http://www.baysidenet.jp/shopdetail/014006000003/
CARDASのCABEは並行輸入品でもそこそこ値が張りますがエントリー・クラスでもクオリティ面で安心感があります。
http://klab.hp.infoseek.co.jp/KsLab/cardas.htm
>「半田の種類で音が全く違います」
>鉛フリー半田を使い出しています。
これは同感ですが、鉛フリーは半田乗りが悪くて処理が難しいですよね。
半田付けの上手下手も音質には影響が大きいと思います。
安い半田でかなり練習しましたが、どうしても均一に処理できずに失敗ばかりしています。
ちなみに勝負半田はCARDASですがWBTを頻繁に使用しています。
Rickenbackerさん、はじめまして。
お声はあちこちのスレで拝聴しておりました。
お付き合い頂き有り難うございます。
>....末端処理については何のノウハウにもなりませんね(笑)
ご意見雑感大歓迎ですし、参考うんぬんどころか徹底ぶりに驚いてます。
>可能であれば同一線材でアンプからSPまでダイレクトに接続です。
>鮮度は抜群です。安物のDVDプレイヤーですら鳴り方が変わります。
妙に納得できますが、ダイレクト過ぎて怖い位です。
>面積広く接触するよりも一点が圧着されている方が電気抵抗は小さいそうです。。
最近これはRCAプラグで体験しましたが、スピーカー・ケーブルでも効果がありそうですね。
Eichmann(アイクマンorアイヒマン)というプラグがピンポイントで接触するのですが、
同じ切売りライン・ケーブルで他のプラグとあまりに音調が違うのでびっくりしました。
http://www.interu.co.jp/Eichmann/BulletPlug.html
audio-styleさん
>ゴールドムンドのバナナを使っています
優れ物をお使いですね。
憧れるブランドなのですがプライベート・インポートしてもあまりお安くならないないので、
ついつい自前調達した時の差額が大きいCARDASに走ってしまいます(汗)
デジタル・ケーブルの際にご相談したWireWorldですがSuperNova5というのを調達してみました。
72本のファイバー集束タイプの光ケーブルですが・・・国内代理店が取扱いを止めたのがよくわかりました(爆)
定価設定の10%未満のオークション開始価格であっても誰も見向きもしないという代物でした。
WireWorldの場合、まさにワイヤーが売りなのでOEMのファイバーでは全く意味がありませんでした(苦笑)
機会をみてちゃんとしたワイヤーを使ってみます。
書込番号:8979914
3点

連レス、ごめんなさい。
umanomimiさん、こんばんは。
電線病は完治され全快したと、他の方のスレでも書かれてましたね。
>Yやバナナを使うとケーブルに違う音が乗るから。。。というのは自分への言い訳。
言い訳などと仰らないで下さいな。
由緒正しきお話ですよ。
あまり気にされると再発しかねませんし、私がカロンの渡し守になってしまっても申し訳ないですから。
こんな風に使っていた、という過去形でもかまいません。
参考になるご経験もいっぱいお持ちでしょうし、また色々とお声を聞かせて下さい。
書込番号:8979955
0点

redfoderaさんこんばんは。
気軽に書くと突っ込まれそうでちょっと心配ですが…。
今から35年以上前のメーカー製コンポーネントのスピーカーケーブルは、
今考えると安物ですが末端をハンダ処理してありました。
端子部に接する部分まではハンダ処理は行ってないので、
接点には直接芯材があたるから理想かと思っていました。
以来同じやり方で通してきました。
しかし、持ち出して設置させるにはスピードと信頼性が第一です。
AT6137・10メートル×2をシングルワイヤーで、
同じくAT製普及品バナナプラグに変わりました。
自宅でもケーブルはオルトフォンSPK-3100 Silverバイワイヤーにバナナプラグが楽です。
現時点でのセッティングは、お猿さんがすきなバナナです。
現状で満足しているわけではありません、
末端処理がケーブル芯線むきだしでは特に銀やOFC等になると経年変化し易くなり、
メンテが面倒です。
経年変化や耐久性ではロジウムメッキが良く、
端子方式では、わずかな差でワイラグの音質が良いということです。
完璧なメーカー製完成品は高価すぎて現システムに使うにはアンバランスです。
ケーブル類の音質改善効果はパッシブプリが役不足同様、
思った以上の効果はないとも思っていますので、器機の価格相応にバランスさせたいです。
また、個人的には材質は程ほどでも圧着による接触不良の方が心配なので(高価なものだとハンダ処理がもったいない)ハンダ処理をします。
音質は内部配線材の違いの方がハンダより音質差があると思っています。
銀入りハンダ等でうまくハンダできれば別ですが。
今、表皮効果の良いリッツ線の自作ケーブルを製作計画中で、
SUPURAと聞き比べてよければバランスを考えて高価なものは避け、
スピーカーケーブルの末端処理は金メッキワイラグ+千住金属スズ60(ありふれたもの)
ハンダ処理をしようと考えています。
書込番号:8980418
0点

こんにちは。おもしろい企画なので、私自身は詳しくないですが署名だけでも残します(笑)
私自身は「芯線を捩っただけ」派です。比較試聴したわけではありませんが、余計な接点を増やすと余分な音が乗る、などと聴くとやはり思わず……(笑)。ただ末端が酸化するたびにまた剥いて、の手間を考えると複雑な心境ではあります。
また、スピーカーを複数所有しジャンルに応じて頻繁に繋ぎかえる、なんていう方はやはり何らかの金具をつけておられるのでしょうね。私もぜひあやかりたいものです(笑)。
書込番号:8982488
3点

皆さん、こんばんは。
デジゴンさん、お久しぶりです。
>今、表皮効果の良いリッツ線の自作ケーブルを製作計画中
ハンドメイドにチャレンジですか!
完成品のリッツ線SPケーブルはどれも高額ですが評価の高い物が多いですね。
信号伝送では表皮効果のメリットが大きいんでしょうね。
リッツ線相手ですと半田処理は大変だった気が・・・。
製作が実現しましたら、是非、レビュー&製作記などお願いします。
Dyna-udiaさん、はじめまして。
ファン登録、有り難うございます<(_ _)>
>署名だけでも残します(笑)
そんなこと言わず、これからも宜しくお願い致します。
プロフィールを拝見しましたが、考えて抜いて選ばれたレベルの高い環境とお見受けしました。
ちなみにハンドル・ネームからご理解いただけるかもしれませんが私もベースで悪戯します。
Dyna-udiaさんとは反対にオーディオの低音再生にある種の割り切りというか違う視点を持っています。
DI経由でコンソールの送ったダイナミック・レンジ120dB超のラインと背後に数百ワットのキャビネットをしょった振動・・・
どちらも皮膚感覚を刻んでしまっていてホーム・オーディオに過度の期待を持てない体質になっちゃいました(苦笑)
書込番号:8984129
1点

redfoderaさん、はじめまして。
こちらこそよろしくお願いします。
例の実験は固唾を呑んで見守っておりました(笑) 自分自身をあえてカテゴライズすれば「変わる派」になりますが、なぜ変わるのかについてはサッパリわかっておりません(^^;
>ホーム・オーディオに過度の期待を持てない体質になっちゃいました(苦笑)
わかるような気がします(笑)
何事も割り切りが必要ということで。
では今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:8985041
2点

Redfoderaさん、おはようございます。
フォステクス103Eのシングルのスピーカー配線は、
既にリッツ線を使用しています。
ただ使ってみるという実験が目的なので音質については
比較試聴はしていません。
元の配線ケーブルはチープですが悪くはない音でした。
オヤイデOFCのリッツ線です、表面コートはウレタンですので、
専用液ではなく半田ごてを使用しました。
シールド処理はこれから決めていきます。
きながにおねがいしますね(^=^;。
書込番号:8986257
0点

みなさん こんにちは
バナナ、Yラグも使えない時の裸線接続ですが、
ケーブルの一番内側皮膜5mm程を先端に残して、バラけないように束ねています。
(先端を輪ゴムで束ねるような感じです)
しかし趣味がオーディオだけに、アンプ、SPの繋ぎ換えが頻繁、
それと、AVアンプの出番も増えて、繋ぎかえる時に便利でバナナを多用しています。
え〜っと、それから、最近、歳ですね〜
細かい音の違いが、気にならなくて、、、、(^_^;)
WBTのバナナも本体のカバーが回転してバナナが開く仕組みで密着度が良いですよ。
AVアンプにはオーディオクエストの安いバナナを使っていますが、密着感が自然です。
その他、アクロのバナナですが、信頼性が高そう、、、? ただそれだけです。(^_^;)
可笑しなもので、バナナプラグも使い慣れると、
ケーブルもバナナ込みの音が普通で、あっても無くても同じように感じてしまいます。
余談ですが、
B&Wのノーチラスシリーズは、(他のシリーズは使ってないのでわかりません)
一般的には裸線かYラグの使用になるのですが、
センターのピンを抜くとバナナの使用が可能になります。
しかし、通常のバナナプラグだとサイズが合わずに使用できませんが、
バナナが開くタイプでは使用可能で、結果的にWBTもしくはゴールドムンド等の使用になってしまいます。
書込番号:8987862
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Moniter-PCのシルバーコート10S、極太です。 |
芯線の直径がなんと4ミリ!時代を感じます。 |
オーディオテクニカのPCOCC版(廃盤)ケーブル・ターミネーター装着 |
異種金属の末端効果を狙うならオーグライン? |
皆さん、こんばんは。
Yラグやバナナ・プラグ以外の端末処理なんぞの写真をUPみました。
かつてスピーカー・ケーブルの芯線導体の素材競争の他に太さを競ったことがありました。
旧Moniter-PCのシルバーライン10Sは純銀コートを世に広めた多くの支持を集めた逸品でした。
国内発売から20年以上なると思いますが、いまだに販売の続いているロングラン製品でもあります。
当家で活躍すること足掛け15年(この1年程は休眠保管)を数える最古参ケーブルですが、
audio-styleさんもお使いになっていたお話をどちらかで伺った覚えが・・・ソナス・ファベルか何かですよね?
この10S、芯線は4ミリですが被服を剥くと広がって7ミリぐらいになっちゃいます。
この太さでそのまま使えるバイディング・ポストにはいまだお目にかかったことがありません。
私自身がはじめて端末処理の必要に迫られたケーブルがこれです。
最初はカシメ金具+OFC単線導体で端末処理して使用していましたが、途中でターミネーターに切換えてます。
現在、オーディオテクニカのターミネーターの導体はOFCだけになってしまいましたが、これは優れものです。
こういう処理になると繋いでるケーブルが何だろうとあまり関係ないだろうと思いはじめ、
心因性の末端効果なるものに脱線して直接触れる導体のマテリアルに凝った時期がありました。
カラーゼーションが乗るならそれを積極的に利用しよう!という発想ですね。
最も印象的なマテリアルは武藤製作所さんの貴金属化合物?でした。
このオーグラインはソースを片っ端から美音にしてしまい困惑しました(爆)
ただしスピーカーの内部配線、ネットワークからツィーターを繋ぐには優秀な導体だと思っています。
http://aug-line.com/
ちょっと変わった構造のスピーカー・ケーブルの末端処理は改めて紹介させて頂きます。
Dyna-udiaさん、こんばんは。
>例の実験は固唾を呑んで見守っておりました(笑)
ドキッ!!!
電源ケーブルのスクランブル・テストをブチ上げて頓挫してしまったことをご存知でしたか!
申し訳ありません<(_ _)>
実は一度、リハーサル的にテストしたのですが「電源ケーブル」とは全く関係ないところで引っ掛かってしまいました。
皆さんに聴いてもらえるようにMAC側でWAVにする段階で音質が変わってしまい、打開策模索中です。
実質的にリッピングしてる訳ですがソフト側の問題なのか意図的に操作(イコライジング)した様な感じになってます。
先に進むのに時間がかかりそうなので、長い目でみてやって下さい。
デジゴンさん
わざわざ写真までUPまでして頂き、有り難うございます<(_ _)>
>スピーカー配線は、既にリッツ線を使用しています。
この内部配線で使用した段階ですでにスピーカー・ケーブルも想定されていたんですね。
リッツ線、良いと思います。
自作SPの経験ですがネットワーク用のコイルはリッツ・コイルの減衰が一番自然に聴こえました。
内部配線やスピーカー・ケーブルにも期待ができると思います。
audio-styleさん
>え〜っと、それから、最近、歳ですね〜
>細かい音の違いが、気にならなくて、、、、(^_^;)
ありゃりゃ・・・
audio-styleさんの場合はピンからキリまで使った上での達観、そんな感じがしますよ。
>可笑しなもので、バナナプラグも使い慣れると、
>ケーブルもバナナ込みの音が普通で、あっても無くても同じように感じてしまいます。
当初から末端処理を折り込み済みでケーブルを選ばれているのではないですか?
audio-styleさんぐらい経験値が高い方だと計算ずくな感じがします。
書込番号:8990172
2点

redfoderaさん、こんにちは。
旧Moniterは私の愛用機材なので呼ばれて飛び出しました。
以下、スレ違いですが失礼します。
>電源ケーブルのスクランブル・テストをブチ上げて頓挫してしまったことをご存知でしたか!
(中略)
>先に進むのに時間がかかりそうなので、長い目でみてやって下さい。
いえいえとんでもありません。ご自分のペースでゆっくりされてください。
本業の時間を圧迫したり、万一ご自分が楽しくなれなくなったら、
リタイアされても誰も何も言わないと思いますよ。
ああいう酔狂な実験、いや失礼、壮大な実験を実際にやる気になったというだけで、
私なんかはすでに男気を感じておりますから。
書込番号:8991968
0点

>電源ケーブルのスクランブル・テスト
おお、すごいです。
いつか誰かがやってくれるのではと
期待してました^^; ←煽ってる?
そういえば、話はスレとは若干ずれますが、
オーディオ機材って1〜2日位通電しっぱなしの
状態で放置した後にケーブルテストを行うのが
正確な評価が出来るとか雑誌に書いてましたね。。
(だいぶ昔ので、レコーディング関係の本でしたが)
書込番号:8996996
0点

皆さん、こんにちは。
Dyna-udiaさん、
>ああいう酔狂な実験、いや失礼、壮大な実験を実際にやる気になったというだけで、
>私なんかはすでに男気を感じておりますから。
どうなちゃうんでしょうか(^^ゞ
本人も取り付いてから事の重大さに気がつきました(滝汗)
Rickenbackerさん
>いつか誰かがやってくれるのではと期待してました^^; ←煽ってる?
煽られてます(^^ゞ
スピーカーケーブルの端末処理でお茶を濁している場合じゃありませんか?
自作ケーブル中心で製品でも4万円を超えるような電源ケーブルは使ってませんから、
高額アイテムを使われている方からみれば「テストする意味あるの?」というレベルです。
結果の如何に係わらず、やってみることに意義があるということにしてもらって、
突っ込みどころ満載になるのは承知していますが、話のタネになればいいかなと思ってます。
書込番号:8997246
0点

>「テストする意味あるの?」
評価した物は違いますが、故長岡鉄男氏
(漢字あってますよね)
もスピーカーユニット評価については
誰もやらなかった、というよりメーカーごとの
評価方法がみんな違うから当てにならないということで
自分の視聴環境をリファレンスとして評価していましたが
とても有意義で、いまでも参考になる貴重な情報源でした。
なので、ケーブル評価についてもこれを必要・参考にする人が
絶対いると考えられます。
(個人的には頓挫して欲しくないなーとか思ったり)
時間はかかるのでしょうが、やる事の意義は大きいと思います!
>でお茶を濁している場合
考えもしませんでした(^^ヾ
↑やっぱり煽り?(微笑
それと、
昨日ふと思いついたネタが。。
自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。
カテ6以上だとシールドついてますね
書込番号:8997852
0点

こんばんは
> 自宅に何気に転がっている自作用のカテゴリ5eのLANケーブルが
> あります。これ、2対ずつ撚られた8線じゃないですか。
> 高い周波数の信号を相手にしているので高域特性は優れているのかな
> スピーカーケーブルに使うとどうなるかなと。
やった事あります
+で1本、−で一本
少なくとも悪くなかったです
試した環境がショボイので評価には値しない物でした
しかし、皮膜は剥がすこと前提に作られていないので大変でした
再挑戦しようとは考えてないです
ちなみに、Nufouce I-CON は、UTP(ぽい?)で、SPケーブルになってます。
書込番号:8999085
0点

ありゃ
既出だったのですね。
でも、もし気が向いたら私のところで
やってみます。
勿論、RJ45を端子として
スピーカー接続ですよね(笑)
書込番号:9011253
1点

皆さん、こんばんは。
ShowJhiさん 、お久しぶりです。
LANケーブルでそんな大変なことを・・・行動力と忍耐力に敬意を評します<(_ _)>
その力量からして、ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
私はこのガイドをみて迷わずサードパーティ製が発売されるのを待つ事にしました(苦笑)
http://www.oyaide.com/audio/diy_files/icon-01.htm
Rickenbackerさん
LANケーブルへの悪戯は、テフロンチューブに入れたりフェライトコアを抱かせたりはやりました。
セパレートCDPのトランスポートとDACの間をLANケーブルで繋ぐ(専用I2S接続)という機種を使ってますので。
フェライトコアは変なバンドパス・フィルターを通したみたいな音になって驚きました。
テフロンチューブもこれといった変化に気づかず時間の無駄でした(苦笑)
書込番号:9020145
1点

redfoderaさん こんばんは お久しぶりです
>>ひょっとしてICONのSPケーブル自作を検討されたのでは?
ご想像の通り、検討はしましたが、純正品の延長ケーブルで今のところ事足りています
それにしても、1,8番線を断線にしているのか、不思議だなと思ってました
純正のSPケーブルに、普通のUTPを延長用のプラグ(通称JJ)を繋いで延長すれば、
純正品側で1,8断線になっている筈なので、加工せずに延長出来るかな、と言う事も考えました。
でも、怖いので止めました。NuForceは慎重にと言う印象があります
UTPの端末処理は、お仕事で一杯作りましたのが、もう老眼で敢えてやろうとは思いませんが
ご紹介のオヤイデさんのHPを観ていて、UTPを何とかするんじゃなく、SP線の方端を何とかRJ45にすれば良いのか
KIMBERとか使えるかなと思い直してましたが・・やっぱり止めときます、
話は少し変わりますが、私、一度、RCAのプラグで、アンプ側(OrtfonのLMA-80)のSPをショートさせた事があります。
SP線のバナナが裸になっている為でした
Linnの現行より一世代前のMAJIK-Pを持ってますが、専用端子で、裸にはならないように配慮されてます
こういう所も大切なんだなと最近思ってます
SPセレクターAudioDesignとORB使ってますが、AudioDesignのProが高い理由も少し理解出来ました
書込番号:9021239
2点

皆さん、こんばんは。
SPケーブルの端末処理を拡大解釈してケーブルを受けるアンプ側のターミナルの写真なんぞをUPしてみました。
写真のアンプはAudio Analogueのモノラル・パワーアンプ「DONIZETTI」です。
端末の関係で好みのケーブルが使えないという制約は、音質面でも精神衛生面でもあまり芳しいものに思えません。
そこで保証期間が切れたことを機に、華奢で造りがチープな純正SPターミナルからWBT-0735へ換装しました。
WBTとの比較でわかると思いますが純正はセンターポール自体が細くケーブル・ホールもごく小さな穴です。
Y/スペード・ラグかバナナでしかまともなSPケーブルは使えず、介在物を避けたい当方には不満でした。
SPターミナルの違いで音質にどの程度の影響するのかわかりませんが、制約から解放されるメリットは大きいです。
ご注意:
むやみに改造を勧めるつもりはありませんので、あしからず。
改造にともなう事故や損傷は自己責任でお願い致します。
書込番号:9052225
2点

redfedoraさん、ふと見ると、面白い改造されていますね。
これはいいですね。太いケーブルでも入るようになるので。
アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?
あとアンプの電源インレットですが、よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。
書込番号:9053307
2点

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
>ふと見ると、面白い改造されていますね。
WBT-0735は多くのアンプやスピーカーで採用されたパーツですが、なるほど納得の造りと精度でお勧めです。
取り付けそのものはとても簡単で手軽に換装できます。
インシュレータを付け替えるのとほぼ同じレベルでして、改造といえるほどではありませんね(笑)
RCAプラグと切売りケーブルでライン・ケーブルを作る方が、ずっと手間が掛かります。
>アンプ内部の端子との配線は半田付けになりますか?
写真の向かって左から2枚目、左側のWBTのセンターポストにトルクス式のイモネジがあるはお分かりでしょうか?
WBT-0735はセンターポストが途中までくり抜かれていてケーブルを差し込んでからイモネジを締めて固定できます。
今回はイモネジを締めて固定してから片口に切られたテールエンドでも半田付けしてダブルに固定しました。
結線する前に熱収縮チューブを通してセンターポストからケーブルの途中までを念のため絶縁処理しました。
>よく使われている3端子の電源インレットは差し込みが緩くてグラグラするので、
>私は、この写真のような引っかけ式のインレット(アメリカン電機製)に替えたいです。いま検討中です。
これは面白いですね。
確かにOYAIDEあたりでも少しゆるかったりしますから良いかもしれません。
ただ普通の3端子の電源プラグも問題なく使用できるのでしょうか?
ちなみにしっかり刺さって未着感が高いものにFURUTECHのFI-11というのがあります。
端子がOFC剥きだしでメッキがされていないのですが、自作電源ケーブルでは気に入ってよく使います。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3603.html
書込番号:9055258
1点

redfedoraさん、
WBTのSP端子に替えたとき、アンプの背板の穴を広げたりしなければ、ほんとに手軽に交換できますね。これは保証期間すぎたアンプの改造としてお勧めですね。
私のあげたインレットに対向するコネクタは
http://www.americandenki.co.jp/P/P-3/P-3-15.html
このように丸形になります。回して止めると外れなくなるので、コード直出しのアンプを改造して取りつけるのに最適です。ただし約30mmの丸穴をあける必要があります。普通のIECインレットだと角穴をあけるので、こちらの丸穴のほうが楽です。
じつはいま製作中のトランス装置のインレットにしているのです。
あげられたフルテックのFI−11もよさげですね。
ブレードのメッキなしが気に入りました。
ロジウムメッキ、金メッキする商品が多いですが、わずか表面に50ミクロンほどメッキしてどれほど音質がよくなるか疑問に感じています。音質は良くなることは良くなるのでしょうが、わずかな改善なら無視して、メッキなしのほうがずっと堅牢な感じがします。私の好みは、音質改善は二の次で「堅牢第一」ですね。
書込番号:9056474
1点

こんにちは皆様。
自分はいろいろと組んだ時は学生で、
悩んだ挙句にーというよりはお金がなかったから悩んだわけですが
ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;
プラグもYとか知らずに Dayton の圧着式バナナプラグ を使ってます。
やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?
プラグをバナナにしたのは「差し込むだけだし」って理由からでした。
久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。
書込番号:9092314
1点

皆さん、こんばんは。
今回はテーマに準じてエントリー・クラスで使える、お手軽&お値打ちジャンパー・ケーブルを作ってみました。
名付けて「ジャンパー・ケーブル30分メイキング」で如何でしょう(苦笑)
1本100円程度にはとても見えないニュートラル基調のなかなか上質なジャンパー・ケーブルが用意できます。
ケーブルは値段で侮れないCANAREの4S6G(m/100円未満)、YラグはTORITEC(12ヶ756円)で製作します。
ホームセンターでシリコン・シース(m/300円)を買い求めジャンパーの耐ノイズ&振動を高めます。
CANARE 4S6Gのシースの他に紙と綿糸でシールド&制振対策がされていますが芯線以外は使いません。
剥いた写真が2枚目ですがプラス&マイナスを分けてから捩リ直します。
シリコン・シースは10cm、ケーブルは11cmに、それぞれ切り分けてからシースに芯線を挿入します。
芯線の先を5mmずつ剥いて導体をだしてYラグにカシメて固定します。
熱収縮チューブで絶縁して見栄えも良くなりました。
あまり複雑な構造でないスピーカー・ケーブルならもちろん同じ様に製作できますし、
Yラグの代わりにバナナ・プラグでも製作方法は変わりません。
とても簡単ですから、皆さんのお好みの仕様でチャレンジしてみて下さい。
ちなみに圧着やカシメは専用の圧着ペンチを使うのがベストですが1枚目の写真の電工ペンチでも大丈夫です。
電工ペンチ(1,500円位)は1本で圧着と芯線の被覆を剥くワイヤー・ストリッパーになり手元に用意したい工具です。
そんなかんじさん、はじめまして。
>やっぱりプラグも値段が違ってくると音の出方とか違うものなのですかね?
必ずしもお値段次第とは思いませんが、物の造りが良くなるというのは間違いありません。
>ホームセンターの電気工事用のm/\80円のを使ってます。
>それでも音が変わってこっそり感動してましたが(^^;
工事用電線て藤倉を始めタフピッチなどには凄いケーブルいっぱいありますよ。
OFC単線の平行ケーブルなどは固くて取り回しは大変ですが低域方向の太さとスピードが半端でなかったですし。
業務用のライン・ケーブルですがCANAREの4S6Gなども優れた実用品だと思っています。
高価なケーブルの中にもマテリアルや造りが良いのと見た目ばかりで、音質そのものが?な物も少なくありません。
>久々にこれ見てまた音の調整とかしたくなりました。
色々と手間とアイディアを活かしたオーディオ・セットは時に並べただけの高級機を一蹴します。
是非、調整などを楽しみながら素晴らしい音楽に耳を傾けて下さい。
書込番号:9094795
3点

前回は100円ちょっとの材料費でエントリー・クラスで使えるYラグ・タイプのジャンパーを作りましたが、
今回はそれなりにコストをかけて人気ブランドの材料を使いバナナ・タイプのジャンパーを製作します。
汎用性の高いミドル・クラス向けを狙い約10,000円を使ってCARADSのケーブル&プラグを使用します。
まずバナナ・プラグは2分割式でケーブルを挟んで締め付ける真鍮+ニッケル・メッキのCABE(8本10,080円)。
導体には切売りケーブルで2芯のCrosslink SP 2X(m / 3,255円)を選択しました。
いずれもCARDASではエントリー/エコノミー・クラスにあたる製品ですが他社のミドル・クラスに該当します。
ちなみにバナナ・プラグは並行輸入品で調達したので8本6,000円でした。
アクセサリー類を自作するメリットは自分の環境や趣向に併せてカスタマイズできることです。
Crosslink SP 2Xは本来、2芯を+-に振り分けて使用するケーブルですが、
今回は2芯をスターカッドしてノイズ・キャンセル効果と導体の表面積UPを狙っています。
また導体が硬目かつ中心部にカーボンの誘導体があり折り曲げに難があるのであえて長尺の20cmとしました。
基本的な製作方法は前回のCANAREのケーブルを使ったジャンパー・ケーブルと同様ですが、
約10,000円のコストをかけるのですから、あえて工具にもこだわり気合いを入れて製作しています。
WBTのケーブル・カッター、厚着レンチ、OFC+24kメッキの厚着スリーブ、ケーブル・ストリッパーを使用しました。
続く・・・
書込番号:9381059
3点

ケーブルを約25cmで切り分けやや太めのシリコンシース(m/350円)は20cmにカットしておきます。
外装の絶縁被覆を切り開き制振用綿糸とテフロン・テープを剥がして導体を取り出します。
導体はノイズ・キャンセル効果を狙って多めにツイストし直しておきます。
ケーブル・ストリッパーで導体の被覆向いてシリコンシースに挿入。
あとは順次、バナナ・プラグを装着してプラグとシリコンシースの固定用に熱収縮チューブで仕上げます。
これで長尺、極太のジャンパー・ケーブルが出来上がりました。
CARDASのCrosslink SP 2Xは直接音が前に出るタイプのケーブルで十分な再生レンジと解像度を備えますが、
その一番の魅力は、色彩感が豊かで密度の高い中域にあります。
ブックシェルフ2Wayスピーカーのバイ・ワイヤリングでは汎用性も高くてお勧めです。
書込番号:9381217
4点

redさん
ご参加の皆様、こんにちは!
やっとROM終わりました。
大変参考になる内容ありがとうございました。
後半は高度過ぎてとても真似出来ませんが、やって見たいなって言う気にさせられます。^^;
とりあえず、redさんが作って余ったヤツで良いのでくださいませ。(爆)
でわ、またあちらで!
(^^)/
書込番号:10954795
2点

バナナプラグ否定派でWBTスリーブ派です。
※結局バナナプラグにどうやって繋ぐか?
(ケーブルを剥いた状態なら一緒です)
高価なケーブルや気に入ったケーブルは、WBTスリーブをカシメ付けします。
WBTスリーブは、
WBT-0434 2.2φ(100ヶ)
WBT-0435 2.9φ(200ヶ)
WBT-0436 3.6φ(125ヶ)
など箱入数が多くとても高価ですが秋葉原のラジオ会館 B1Fのショップでバラ売りしています。
http://www.inpulse.co.jp/information/index.htm
注)カシメペンチでカシメます
★バナナプラグを購入するくらいなら受け側ターミナルを
「純銅ターミナル バインディング・ポスト」のSP-10やSP-20
に取り換えますね。
書込番号:15687617
2点

redfodera さん 登録ありがとうございます。
P180にMartinとCary良いものをお持ちですね。
P180のボンネットにエアー穴を開けられたのですか?
=
Martin
もうずいぶん昔(20年以上)に秋葉原のオーディオ屋でおっさんが『このプリメインアンプどうですか?』と聞いてきたのでスピーカーは何か聞くとMartinの大きなコンデンサースピーカーでした。プリメインアンプ無理 無理 鳴らせない、モノ・アンプ級が必要と答え私が当時使っていたパワーアンプと同じならBTL接続にしてモノ・アンプで使えると言って、おっさんをつれて販売店へ行き、RB-880の天板を開けて900VAのトロイダルトランス&大きな電源コンデンサーを確認させました。コントロールアンプもRC-880のフォノステージは良いので十分、SPキャラとして低域が不足するのでスピーカーケーブルも安い1m2〜300のリッツ二重撚りのノーブランドから始めると良いと言って全部で30数万買わせました(笑)
=
中古Cary球プリを持っていましたが転売しました。
(買値と同じで売れましたけど、もったいなかったと後悔しています)
書込番号:15729090
2点

ちょろQパパさん
持ち物は骨董品ばかりでお恥ずかしい限りです。
ちなみに先にお詫びを・・・申し訳ありません・・・
プロフのP-1800はCGで実車は所有していません。
C70で遊んでおります。
書込番号:15759341
0点

昔、ダイナミックのトレードセンター4FでCardasのインターコネクトケーブル2種類を切売りしていました。リッツ線の二重環状配置でした。Audioquest単線環状配置のリッツ線版やモニターPC-040の銀コートナシ版に思えました。
知人の知り合を悪路沼から救って差し上げた時に、短かすぎて使い物にならないCardasの製品版SPケーブルを頂きましたのでケーブルカッターで切断しました。2種類のリッツ線ロープ撚り数本を二重環状配置した構造でした。
このような線を数本束ねて融着テープで巻いて保護網を被せて作れるなぁ・・・
と思いました。
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151
書込番号:15759816
2点

WBTスリーブを8個〜以上買う場合
ダイナミックオーディオ5555の1Fで
袋入りがお得です
独Hirschmann社931667100の業務用4mm径チップジャック(バナナ)プラグ
http://jp.rs-online.com/web/p/4-mm-test-plugs-sockets/0738705/
を使うボッタケーブルとか参考になりますね
テイジン電気P-411-5(E)も安くバイパスケーブルが作れますね。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RA3
SPの低-高域のバイパスを
Nanotec Systems#79 SR
Nanotec Systems SP79Special
で作りたいですね。
==
高域のカンカン鳴の抑え込みは
Braided Screenハイパフォーマンス
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000309
が銀コートなので有効です。
ここのOFC&銀コートは業界一の安価で優れものです(^^)
書込番号:16071717
2点

ちょろQパパさん、お久しぶりです。
Hirschmann社のジャック、いい感じですね。
このスレで紹介したMonitor-PCの10Sが残念ながら製造中止になってしまったので、
アッセンブルを整え直してリニュアルさせようかと思っています。
ケーブル受け側が4mmより大きくて10Sを噛み込めるものがないかHirschmann社のカタログを調べてみます。
WBTのスリーブはWBTのケーブル・レンチの箱の中で使わないまま(もったいない?)
遣いどころが微妙ですが導体が中空になっているQEDのX-Tubeを内外から挟んでみようかと思案中です。
書込番号:16146009
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 15:48:45 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 20:59:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 20:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 9:14:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





