デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
始めにおことわりしておきますが、これはフルサイズ談義のスレではございません。
お陰さまでGWも暦通りにお休みをいただいてここぞとばかりに写真を撮りに行ってます。
今日の夕方、何気に寄ったキタムラ仙台泉店の中古コーナーで素敵な出物を見つけました。
ASAHI PENTAX MV1です。
1979年発売。絞り優先専用の当時の普及機です。
これに発売当時のセットレンズM50mmF2.0がついて税込み5250円でした。
現物を見ますと、死蔵品かと思うほど使用感がなくレンズも非常に綺麗でした。
レンズだけでも儲けものと思い、ケーブルレリーズとポジ、ネガのフイルム数本と一緒に購入しました。
作例1枚目:本日購入のASAHI PENTAX MV1
やはり大きなファインダーは覗いただけで写欲をそそります。
視野率は92%、倍率は0.85倍と当時としては普及クラスの大きさですが、
現在のフルサイズ一眼レフの最高級クラスにも引けをとりません。
(MXは確か視野率95%、倍率0.95倍でした)
作例の2枚目はK20Dのファインダーとの違いを簡単にテスト撮影してみました。
装着レンズはどちらもM50mmF2.0です。
厳密に撮ってはいませんが、その大きさの違いに改めて驚きます。
単純に計算すると1.25倍以上のファインダー倍率にならないと同じ大きさにはなりませんが、
次機種は少しでも大きなファインダーを搭載していることを期待しています。
主目的だったレンズもK20Dに装着してみるとパンケーキレンズチックでとてもナイスです。
3、4枚目に絞り開放での作例を上げておきます。
GW後半、また楽しみが増えました。
書込番号:9486320
6点
風丸さん こんにちは
MV-1購入おめでとうございます〜!!
良い縁があったようで何よりです!!
このような良い縁があると、心が躍りますよね〜!
書込番号:9486372
0点
C'mell に恋してさん
早速のレス、ありがとうございます。
実はちょと前にEOS RTの中古が12800円で出ていたのを思い出して、
覗きに行ったんですよ。昔欲しかった機種だったんです。
そしたらこの出会い!
数千円でこんなに幸せになれるカメラという趣味に感謝しています。
GWの後半、撮りたいものがあって遠出する予定なのですが、
フイルムも久しぶりに使ってみようと思います。
ただ、35mm判に使えるレンズが90mmと77mmしかありません。(あと今日の50mm)
どなたかDA16-45の望遠側がどの辺からケラれなくるかご存知ないでしょうか?
ファインダーでは視野率が低いのでイマイチ分かりかねています。
作例を見たらレンズが35mmになっていますね。
久しぶりにMレンズを装着したので、焦点距離の入力を忘れていました。
書込番号:9486470
0点
こんばんは。
偶然私も、MV1持っています。私のは、ネット上の知り合いから無償で譲っていただきました(感謝、感謝です)
普及機でも、このファインダーですからねぇ、次元が違いますよね。
中盤のファインダーを試しに覗いたときは、さらに凄かったですし。
ところで、私も「ファインダーは大きい方がいい」と思っている人間ですが、
世の中には、「広いと見づらい」というご意見をお持ちの方もいらっしゃるようです。
その方にとっては、構図を人目で判断するのに、大きすぎると把握しづらい、とのことでした。
ピントは基本的にAF任せと割り切って使われている方のようでした。
どっちが正解、というわけではなく、そういう意見もありました〜、というお話でした。
書込番号:9486552
1点
あ〜 懐かしいですね。
SPの次に買ったのが確かMV1でした。
ボディと標準レンズはSF7を買った後、たぶん身内に譲ってしまい手元に無いのですが アレは何処に行ったんだろう?
書込番号:9486609
0点
Op555さん、こんばんは。
奇遇ですね!
以前ME superを持っていましたが、
比較しても必要最低限の機能でシンプルの極みといった印象です。
>世の中には、「広いと見づらい」というご意見をお持ちの方もいらっしゃるようです。
そのような方もいらっしゃるでしょうね。
今日MV1のファインダーを覗いて感じたのは、アイポイントが短いせいでしょうが、
眼鏡使用の方は見づらいだろうな ということでした。
AFを搭載するようになってから各社ともアイポイントを長くして(そのために倍率は下がりましたが)
視野外のスペースを取るようになりましたが、この時代はあまり考慮されていなかったのでしょうね。
猫の座布団さん、こんばんは。
MEやMXに挟まれて、ちょっと不遇な子だったかもしれませんね。
でもNikon EMに通じるシンプルさが今となっては光っています。
ここまで綺麗な上物が期せずして手に入ったので大事にしたいと思います。
レンズはK20Dでもどんどん使っていこうと思っています。
書込番号:9486702
0点
私が最初に使用した一眼はMXで、確かに今見ると驚くほど広大なファインダです。
一応今でも動きますが、モルトがボロボロでカスがファインダに入り込んで
オーバーホールが必要な状態です。
ところで私はダースベーダのフィギュアが気になるのですが
風丸さんはそういう趣味もお持ちなんですか?
書込番号:9486744
0点
風丸さん、こんにちは
きれいなMV1ですね(^_^)僕も一時期持っていました。ファインダー内の表示が
さびしかったのと、MGの中古を手に入れたので、里子に出しました(^_^;
銀塩のMF機って、楽しいですよね。SPもES2もME-SもMGもお気に入りです。
さすがにすべてを持ち歩くわけにもいかないので、今はMGをいつでも出動
できるようにはしています。
M50F2って、DSに付けた時よりもK20Dに付けた時の方が、写りに感動しました。
XR RIKENONの方が評価は高いみたいですが、こちらにも良さはあると思います。
K20Dを買った後、見直したレンズの一つです(^_^)
書込番号:9486779
0点
きれいなMV-1ですねー!
記念写真も気合い入ってますね。実に美しい!
MEを中心にこの頃のペンタのマニュアル一眼は機能美があるし、シンプルでありながら機構的に優秀でいいですよね。
で、とにかく小型・軽量。(発売当初最小を誇ったOlympus OM-1より小さい!)
で、私はMGを愛(用)してます。
大きさではMEが最小だけど、重さではMGの方が軽いっちゅうことで自己満足しつつ。
リバーサルで撮って現像から帰ってきたのをビュワーで覗くときに幸福を感じます。
LXには及ばずともファインダーは広くて明るいですね。じゅうぶん。
このスレを見て久しぶりにMINOLTA XD(ライカR4のベースになった)を取り出して較べてみたけど、MGの方が広くて明るいです。
さらに、フォーカススクリーンがいいですよね。この頃のペンタはすごーく合焦しやすい。
AFにはない快感が…。
CANONのAEも時々使ってみるけどMGの方が断然合わせやすいです。
愛着を持って使い続けられるシリーズですねぇ。AEプログラム系統がイカレさえしなければ。
(Super Aはこれがイカレて修理不能になりました。)
K20Dとは直接かんけーないけどスレを立てていただいてなーんかうれしーす。
ちなみにあの早見優ちゃんのCMがMGでありました。
書込番号:9486947
0点
風丸さん、こんばんは
MV1にM50mmF2で5250円ですか。
しかも写真で見ると綺麗じゃないですか。
銀塩MF機はいいですね。
昨日、ヤフオクでペンタSLを購入しました。
最近、昔初めて買ったミノルタのX-700を押入れから出してきて使い出し、そしてM42マウントに興味を持ってSLの購入です。
SLにDISTAGON2/35やオールドレンズを付けて遊ぶつもりです。
ご縁といえば今日、DISTAGON2.8/25mmの中古と出会って買ってしまいました。
広角レンズを買いに行ったつもりが店員に「これみせてください」と言ったのがDISTAGONとFA43mmリミ。
今回はZKマウントなのでSLには付けれませんがたくさん写真を撮りたいと思ってます。
本日早速試し撮りした写真です。
4枚目(白い花)だけは3日前にジャンクで買ったSuper-Takumar55mmF1.8です。
書込番号:9486999
0点
Mシリーズ・・・好きでした。
っていうか今でも大好きです。
コンプリートも目指そうかと思いましたが、まぁそれも
ちょっとアホっぽいかと思ってやめました。
あの小型軽量ボディであのファインダー・・・
いい時代だったなぁ・・・
書込番号:9487100
0点
私が中学のときに最初に買ってもらった一眼がMV1でした(以来ずっとPENTAX)
レンズはなぜか標準レンズじゃなくてM40-80F2.8-4ってのを着けてました。
色々な所が腐食したりして使えなくなってしまったので、最近中古のMEを
購入してたまにフィルム撮影しています(ボディのみ4000円位でした)
手持ちの古レンズは広角がM28F2.8なのでsigmaの17-35(AFレンズ)を良く使います。
ファインダーもそうですが、17mmはさすがに「広い」ですね。
ただボディーとのバランスがすごく悪いです(コンパクトさをころしてる)
皆さん結構「フルサイズ」を楽しんでられるんですね。。
書込番号:9487108
1点
風丸さんこんばんわ
私もフィルムカメラの使用頻度はほとんど無いのですが
MXが2台(中古で1台はOH済み総額30000円)/Z-20(新品)/Z-20P(800円)/Z-1(1000円)/ist(2000円)/EOS-10(1000円)
でも未だLXに未練があり、近所に最終型が498000円で陳列されているのが
とても、目の毒です、誰か買わないかな〜
あ35000円のMZ-Sもねw
書込番号:9487155
0点
>DA16-45の望遠側がどの辺から
どなたかがDAレンズで試しておられて一覧表にしておられたのを見た事があるのですが、今探してみたのですが出てきませんでした。
記憶が確かならDA16-45の場合は18mmからだったと思います。
肝心な時に思い出せなくてすみません。
書込番号:9487353
0点
こんばんは。
秋葉ごーごーさん
MXですか!ずっと欲しかったのですが未だに縁がないのです。
>風丸さんはそういう趣味もお持ちなんですか?
フォースを本気で信じているスターウォーズフリークです(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/8362131.html
こんなことしてました〜
カタイン星人さん
手にしたときにびっくりするくらい綺麗で瞬間的に「ください」と言ってました(笑)
M50F2はまだ数枚の撮影ですが、こってりした発色が印象的です。
お気に入りのレンズになりそうな予感です。
アカシヤ☆へんこさん
この写真はエプソンのプリンターの上で撮っています。
私の物撮り専用ステージです(笑)
MGはシャッタースピード表示やファインダーの改善などが施されていて一クラス上がった機種ですよね。
でも、この超シンプルさが好ましく思えたりもしています。
確かに愛着度ではこの辺のカメラの方が高いかもしれませんね。
猫と一緒さん
外観もそうですが、シャッターもフイルム室もとっても綺麗ですよ。モルトも大丈夫のようです。
ペンタ部のロゴにASAHIの文字が入った最後の機種だそうです。
中古の道は危うくも甘美ですよね〜
DISTAGON2.8/25mmの描写、堪能させてもらいました。
n@kkyさん
なんでしょうね、この妙な満足感は。
今もタイピングの手を休めながら弄んでいますよ(笑)
mgn202さん
カメラに興味を持ったのは小学生でしたが、大人になるまで一眼は持てませんでした。
一番の憧れはOM-1でしたねぇ。
最新のデジタル一眼レフと30年前のフイルム一眼レフを同時に使えるなんて、
なんて幸せなんでしょうね!
きよどんさん
私もそんなに使用頻度が上がるとは思いませんが、
なぜか手元に置きたくなる不思議な魅力がありますね。
綺麗な中古があれば私が一番欲しいのはMXかなぁ。
常にマクロレンズ携帯さん
わざわざ探していただいてありがとうございます。
お話の通り18mmからでしたら十分使えそうですね。感謝します。
書込番号:9487472
0点
>猫と一緒さん
どこで撮ったのかと思ったら、あそこですね。
カメラ屋さんは日本橋ですか?
書込番号:9488408
0点
風丸さん、おはようございます。
MV1、懐かしいです、私がはじめて持った(家のですが)一眼レフがこのMV1でした。
レンズも50mmF2です。
ボディはフイルム巻き上げが壊れてダメになってしまいましたが、レンズはいまだに持っていますよ。
今はLXとZ−1がありますが、デジイチを買って以来、フイルムを通すことがめっきり減ってしまいました(汗
今でもレンズをつけてファインダーは良く覗いてはいるんですけどね。。。
でもフイルムで撮るの好きですよ、デジイチでは気軽に連写しちゃいますが、フイルムでは一枚一枚の緊張感がたまりません。
私もたまにはフイルムで撮ってみようかな(笑
書込番号:9488526
1点
うわーーー、綺麗なカメラですねー。
個体も超美だけど、カメラのデザインとてもきれい。
なんか機能美と言うか機械美というか、そんな感じがします。
今のカメラって機能美を追及してかっこよくなっていますが、本来の機能美って機能美を追及した時点で破綻しちゃうんですよね。
そもそも機能美って追求するものじゃくて、機能の後からついてくるものだし。。。
1979年製ですかー。
1979年っていうとポルシェでいうとビックバンパーのSC時代(私だけ納得)。
私が初めて買ったポルシェも1982年のSCでした。
アノ時代のポルシェに比べると、今の機能美ポルシェは太ったブタみたい。
いずれにしてもオタカラゲット、おめでとうございます。
ホントついてますね♪
書込番号:9488668
0点
このスレ眺めてて思うに、
「35mmフィルムカメラ」を常用している人間は、
デジタルで35mmフルサイズ規格をさほど喉から手が出るほど
渇望してはいないんじゃないか?と感じます。
特にペンタックスの場合、70年代の一眼レフはほんと
世界最小最軽量クラスばかりでした。質感も高かったし。
そして原則的にそれらのカメラは、現代でも十分に使用できるし
「撮ったその場で見られる」「ギリギリの解像感を追求する」
という用途を度外視すれば十分実用に足るものです。
いや、デジタル以上の「風合い」が得られることを考えれば
あえてフィルムカメラを用いるメリットも大なんですけどね・・・
何より30年、40年の風雪に耐えて現在でも何の支障もなく
機械として作動するってのが、なんとも頼もしい限りです。
(個体にもよるでしょうけど)
今のデジタル一眼レフが30年後、40年後に・・・たぶん動かないでしょうね。
書込番号:9488858
1点
>どなたかDA16-45の望遠側がどの辺からケラれなくるかご存知ないでしょうか?
そうそう、MV1は絞り優先オートのみなので絞り環が無いレンズでは普通の撮影はきついかと思います(汗
書込番号:9489018
0点
n@kkyさんのフィルムカメラ、レンズの画像拝見しましたよ。
ペンタックスMXの白、MEの黒。。。オリンパスOMと小型化を競っていたころのシリーズですね。
私のMXは黒で、初めて買った一眼レフとして、除湿庫の中にご神体として祭ってあります。
昨年暮れにM50mmF1.4のついたMEの程度の良いジャンクで300円でゲットしましてこれも懐かしき思い出の品として眺めております。MEはコンパクトすぎてこのレンズの胴回りは少しボディの底面よりはみ出ています。
機械は全然使わなくても故障するのでたまに使ってあげなければなりませんが、メモリの安さとデジタルの利便性から出動の機会は絶えたままです。
Mタイプのレンズ、本当に小さかったですね。M20ミリF4,M40ミリF2.8は特に小さかった!
DAリミティッドレンズは外観的に古き良きMレンズの復刻のように感じます。
書込番号:9489130
0点
おはようございます。
pace-bowzさん
フイルムカメラ、デジタルに慣らされた日常を癒してくれますね。
現役のOM-1…大事に使っていらっしゃるのでしょうね、羨ましい限りです。
■ちゅう■さん
おお!記念のカメラだったのですね。
>フイルムでは一枚一枚の緊張感がたまりません
とてもよくわかります。
kawase302さん
デザインの発想も今とは異なっていたと思います。
完成した機能美に人間が合わせていたような気がします。
至れり尽くせりの今のデザインとの違いはそこじゃないかなぁ。
n@kkyさん
このカメラ、今で言えばK-mやKISSクラスですよね。
コストダウンの手法が違うと言えばそれまでですが、現在の普及機には望めない質感が嬉しいです。
SLRとして最低限の機能に絞ればAEさへ付加価値と思えるほどです。
バルブとX接点用の1/100メカシャッターが付いているので、なんとでもなるカメラです。
■ちゅう■さん
ご指摘ありがとうございます。
撮影目的が近接した滝なので、広い画角が欲しいと思っていました。
最小絞りでの撮影になりますが、バルブを利用してなんとかしようと思っています。
そのため懐かしいケーブルレリーズも購入しました。
通常はFA77Limでの撮影と天体撮影に活躍してくれそうです。
今朝、散り始めた国の天然記念物「塩竈桜」をFA77とM50で撮ってみました。
書込番号:9489167
1点
き、奇遇です。
昨日の夕方、本当に久しぶりにMZ−3
を引っ張り出してきて、FAレンズをつけて
「やっぱりファインダーちがうわぁ〜」とつぶやいたばかりです。
でも、やはり撮るのはK20Dなんです。
風丸さんや皆さんの写真、いつも「すごいな〜」
「自分もこんなの撮れたら気持ちいいだろうな〜」と思いながら
見させていただいてます。
自分ではちょっとも撮る努力もしないくせに。
今日これからDA16〜45ポチろうと思っています。
背中を押してくれたのがその板での風丸さんです。(感謝)
書込番号:9490176
0点
セント・リカーさん、こんばんは。
そういえばA50mmF1.2SPECIALなるモデルがありました。LX2000とのセット販売です。
アルミ外装はLIMITEDそのものですね。
夜明けの空さん、こんばんは。
おお どこかで心が通じ合ってるのかも(笑)
素敵な光景との出会いはいつくるかわかりません。きっと近々…
16-45は私もここでみなさんにご紹介いただきました。
けっして後悔のない素晴らしいレンズですよ。
書込番号:9491602
0点
>セント・リカーさん、こんばんは。
ういえばA50mmF1.2SPECIALなるモデルがありました。LX2000とのセット販売です。
ルミ外装はLIMITEDそのものですね。
風丸さん、こんばんは。
ゴールデンウィークまだ二日あるぞ!明日は家で撮りためた写真のなかからセレクトしてプリントしようか、K20Dを肩から下げて出かけようか、迷うところです。
さて、A50mmF1.2SPECIAL、確かにありましたね。通常モデルのLXも中古価格が大分下がりましたが、LXのチタンボディスペシャルバージョンはまだ高値で中古店に出ているようです。見かけてもほんのわずかの間でありますが。
A50ミリf1.2は値上げされてまだ販売されていますね。私はK50ミリF1.2を持っています。
KシリーズレンズはMシリーズより前のレンズ群で、MX,MEなどの小型ボディの投入に
あわせKからMに小型化モデルチェンジされましたが、K50ミリF1.2はA50ミリf1.2に
なるまでそのままだったと記憶しています。
ペンタックスMV-1は、ファインダー内にシャッター情報がデジタルに確認できません。
手振れしやすい低速シャッターだと黄〜赤のサインが、比較的早いシャッターでは
青いサインが出るというシンプルなファインダー表示でした。
当時高価だった80〜200ミリF4.5(10万円くらい)をこのボディに付けて,上半身裸の若い青年がサバンナらしきところでシューティングするテレビコマーシャルが流れていたのを覚えています。「ズームは僕の夢だった」というキャッチが流れていました。高価なズームレンズを手に入れるため、安いボディを用意したというイメージでしたが、長い望遠ズームを付けるのにシャッタースピードがいまどのくらいか確認できないのが設定に無理があるのではと感じました。ボディーカラーは黒のみでしたね。
書込番号:9492420
0点
MV-1のファインダー表示は、確か1/30秒で「手ブレ警告」だったと思います。
焦点距離に関わらず固定だったハズですので、実用上はかなり問題があったハズです。
80-200mmなんかのズームだと・・・ヘタしたら手ブレ量産だったでしょうね・・・
まぁ「auto110」の表示そのものを移植したような感じで
ちょっとフライングしすぎでしたね。
すぐにMGで元の表示に戻しましたが・・・
書込番号:9492648
0点
風丸さん、こんにちは。
時々、写真館にお邪魔させてもらってます。
凄く綺麗なMV-1ですねー、羨ましいです!!
ここを見て、自分も思わずもMV-1を手に取りました。
小気味よいシャッター音が気持ちいいですね。
ただ、デジタルに慣れきってしまうと、四隅に目を配るのが大変です(笑)
そう言えば、MV-1はケーブルレリーズによるシャッターボタンの破損が相次いだと、
以前、どこかのサイトで読んだ事がありますので十分お気を付け下さい。
確かに、良く見りゃプラ製なんですね。
ボディの色は、ブラックが多く出回りましたが、
シルバーもあったような気が・・・。
書込番号:9494438
0点
あるふぁです。こんにちは。
風丸さん、毎度です。
残念ながら、MV1でDAレンズはまともに使えないです。
# 当方、ME, MG, MXを使用中。
理由を記します
・ペンタックスKマウントは複数回に渡ってマウント仕様を拡張している
→最初のK、露出を改善したKA、オートフォーカス対応のKAF等
・この中で露出を改善したためボディ−レンズ間の絞り情報のやり取りの仕方が
二種類存在する。
1. 最初のKマウントに搭載した機械的にレバーの角度を読み取る方式
2. マウント面に備えた電子接点で電気的に絞り値を通信する方式
・電子接点で絞り値をやり取りする場合、レンズの絞りリングにAポジションが必要
さて正しく露出制御をするためには、ボディ/レンズ双方が同じ方式の
絞り値伝達の仕方をしないといけないのはお分かりになると思います。
ところが、MV1は(MEやMGも)、1の機械的に絞り値を読み取る機構しか存在
しません。
レンズは電子接点で絞り値を伝えようとしているのに、ボディ側は電子接点を
備えていない機種だったら絞り値を伝えることができないですよね
という理由にて、、、残念ながら、MV1にDAレンズは物理的にはくっつきます
が露出制御ができないです。
# MXならシャッター速度だけでなんとか露出を合わせることができますので、
# 現在、MX+DA21、という無謀なチャレンジ実施中です。
# フィルム撮り終わったら、理屈も含めて解説用Webページを作るつもりで
# います。
ちょっとコメントが遅くなってすみませんが、一応書き込んでおきます
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9496532
0点
風丸さん、こんばんは
MX・・・いいですよねぇ。自分も、一台持ってます。近所のキタムラのジャンク箱に、
それなりに使用感のあるMXが二千円くらいで置いてありました。シャッターも切れるし、
とりあえず掃除してみようと、買って帰りました。
(当時は、ME-Superをバラして遊んでました)
で、モルトを張り替え、軍艦部等のカバーを外して掃除したら、露出計も動くし、
シャッター速度もそれなりに変わっているようなので、これはラッキーだったかな?
ME系は持病持ってるし、修理が面倒になったらこいつで遊ぼうかなと思っています。
それに、個人的には縦走りよりも横幕カニ走りのフィーリングの方が好きみたいだし(笑)
書込番号:9497008
0点
めっちゃ綺麗やな。
PENTAXのフィルムカメラは
ジャンク箱で虐げられてるイメージあるんで
今まで何十年も死蔵されてたのかも知らへんけど
こうやって上手な人に使ってもらえるのは幸せやろね。
それにひきかえうちのK200Dは不憫やで、てコラw
書込番号:9497502
0点
こんばんは。
GW最後の撮影小旅行から帰ったばかりです。
セント・リカーさん
A50ミリF1.2は今でも魅力を感じています。
先日発売の☆55mmより欲しいかもしれません(笑)
MV1のファインダー表示は主力で使おうとするには確かに心もとないですね。
露出補正もISO感度での設定になるので…ムムムです。
n@kkyさん
情報ありがとうございます。
色の意味を知っただけでもとても役立ちそうです。
ハーモンわん!さん
>MV-1はケーブルレリーズによるシャッターボタンの破損が相次いだと
そうなんですか!星空撮影とか多用しようと思っていました。
気をつけて使わないといけませんね。ありがとうございます。
今日実際に撮影してみましたが外観同様作動も問題ありませんでした。
…現像してみないとわかりませんが(笑)
ALPHA_246さん
詳しく解説くださってありがとうございます。
その辺のところは承知してましたが、どうしても広い画角が欲しい撮影がありまして…
DAは緊急出動としてケラレの質問をいたしました。
実際、今日初撮影してきたのですがDA16-45の最小絞りF22でのシャッター速度を
K20Dで計っておいてバルブモードで人間シャッター制御という荒業になりました。
出来上がりが楽しみです(笑)
まぁ普段は普通に50、77、90での撮影を楽しもうと思っています。
カタイン星人さん
MXをお持ちですか!私も何度か購入のチャンスがあったのですが、何故か縁がありません。
いつかあの広大なファインダーを覗いてみたいものです。
横幕のおかげでMXの縦寸法はめっちゃ小さいですよね。
ポルコ・ビアンコさん
まったく使わなかったようではないのですが、非常に上手に…
たとえば半年に1回使用してキチンと保管して、また使って…を何年も繰り返したような
そんな印象です。綺麗だけど上手に僅かに使われていた って感じです。
今日の初撮影は秋田県にかほ市 鳥海山の麓の「元滝 伏流水」です。
K20Dで撮った画像を上げておきます。
これをDA16-45とFA77で撮影しました。
仕上がりが楽しみです。
書込番号:9498258
0点
あるふぁです。こんにちは。
風丸さんwrote:
>その辺のところは承知してましたが、(略)
>DA16-45の最小絞りF22でのシャッター速度を
>K20Dで計っておいてバルブモードで人間シャッター制御という荒業になりました。
そこまでご存知でしたらでしゃばることも無かったですね。
御見それしました(^^;;
MXなら、同じ手法でバルブで人間シャッター制御しなくても、最小絞りF22に
合わせたシャッター速度を設定できるので、なんとかなるのですよね。
ME Superでもシャッター速度を設定できるらしいですけど。
SuperA以降なら、ケラレの問題以外はDAレンズで撮影できるんですけどねぇ
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9500481
0点
ALPHA_2461さん
MXはいいですねぇ
やはりシャッターもメカニカルなものが欲しいです
リコーのXR8スーパーなんて最高のはずなんですが(前に持ってました)
やはりこの辺の機種になると雰囲気が大事だったりしますから(笑)
書込番号:9502217
0点
風丸さん おはようございます。
私もMV1をもう??年愛用しております。
少々くたびれておりますがまだまだ現役で頑張ってますよ。
パコパコと安っぽいシャッター(ミラー?)音が一番のお気に入りです。(微笑)
今でも綺麗なものと出会いがあるんですね。
大きなファインダーを楽しまれてくださいね。
MXも機会があれば是非どうぞ。
絞り・SS表示が見えにくいと言う位広いですよぉ!
書込番号:9505048
0点
DULL'Sさん、こんばんは。
DULL'SさんもMV1をお持ちなのですね。
ところで…
今日何気に寄った仙台市内のカメラ屋さんにMXが4台も置いてありました。
一度はウインドーを眺めて帰ったのですが、夕方再訪して入念にチェックしちゃいました(笑)
あ〜 心は決まってしまいました…うなされそう
書込番号:9509368
0点
n@kkyさん
前期型でしたが、非常に程度のいい個体がありました。
少々高めでしたが、もうブレーキは効きません(笑)
しっかり取り置きを依頼してきました!
お仲間入り…させていただきます。
書込番号:9509575
1点
とうとうMXですか?
うちにもMXがいますが、こいつはリコーのXR50f2.0のおまけについてきました。(^.^)
レンズが欲しくて、ついついレンズ付のMXまで買うことに。
たぶん、一番手持ちで安いレンズだったので、キャップ代わりにつけてたんでしょうけど。
などと言いながら、*istとMZ-Mをデッドストックしているなんていうのはナイショですよ。
書込番号:9509653
0点
ゲ 沼の住人さん…見つかってしまいました(笑)
>一番手持ちで安いレンズだったので
それが一級の描写をしたりするからカメラって面白いですよね。
書込番号:9509720
0点
あるふぁです。こんにちは。
>風丸さん
MX身請けおめでとうございます。
また素敵な写真を見せていただけるのを楽しみにしております
--
で、実は我が家のニューカマーは写真のようなヤツです(汗)
別スレでちょろっと書きましたがGWにペンタ645(初代)を
身請けしたんですが露出NGで初期不良返品の憂き目に。
意気消沈してたら、懇意にしているプロのかたから『使って
ないから貸してあげる。気に入ったらあげるから修理なり
好きにしていい』とのことでお借りしている状態。。。
実は、、、、かなり気に入ったのでこのまんまもらっちゃおうかな(^^;
ちなみに、このスレッドの主旨的に言うとファインダーは
大きいですよ〜
なにせ5cm四方(笑)。アイポイントも30cm以上あります(^^;;
ps.
pace-bowzさん
見落としていましたが、MZ-3にくっ付いてるの、もしやDA40
じゃありませんか??(^^; //誰も突っ込んでませんが
# それとも目が悪くなったのか知らん(苦笑)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9517707
0点
>風丸さん
あぁ・・・「Mシリーズボディ沼」って密かに結構強烈だと思いません?
ME、MEsuperなんかも結構いいですよ。巻き上げの感触とか
スムーズです。
>ALPHA_246さん
あぁ・・・マミヤのC330ですね・・・なんかどっかでもそのハナシを見ました。
モルトがめちょめちょのヤツでしょ。
レンズ交換のできる稀有な機種で、けっこう貴重だと思います。
戴けるなら戴いてちゃんと整備してお使いになってはいかが?と思いますよ。
645や67より貴重な機種なんじゃないかな?と思います。
ミラーショックもないでしょうし・・・
いいなぁ・・・二眼レフ・・・密かに興味シンシンです。
書込番号:9518189
0点
>風丸さん
見落としてました・・・
シャッター速度「10秒」って・・・
けっこう気合い入れて撮ってますね。
綺麗ですね。
書込番号:9518232
0点
あるふぁです。こんにちは。
C'mell に恋してさんwrote:
>FA43mm+DA40mmフジツボフード(研磨加工)という組み合わせだと
あ、ホントだ。。。絞りリングがある(^^;;
なるほど、、、こういう楽しみもあるんですねえ
n@kkyさんwrote:
>あぁ・・・「Mシリーズボディ沼」って密かに結構強烈だと思いません?
強烈だと思います。
我が家はMX, ME, MGの3台ですが、、、
コンプするのに一番高いハードルは、ME-Fでしょうね。
中古屋さんで何度か遭遇したことはあるので、まったく玉数が
ないってコトはないと思いますけど他の機種に比べれば
流通少なそうですし、なにより、あのオートフォーカスを
『酔狂以外で』手に入れたいという気持ちの盛り上げ方が(笑)
>あぁ・・・マミヤのC330ですね・・・なんかどっかでもそのハナシを見ました。
>モルトがめちょめちょのヤツでしょ。
あれれ??価格の別スレッドで書いたっけかな??
それとも、某SNSとか、某物欲系ブログとかお読みなったんでしょうか?(^^;;
ちなみに、モルトめためたで光線漏れを覚悟してたんですが、
先ほど試し撮りをスピード現像してきたところOKでした。
露出も正確に出てるようで、、、このままもらってしまう方向でGo!!(^^)
>MX+DA21
本日、ネガ1本撮り終わりまして現像出してきました。
出来上がったら解説付きでWebページ作ってご紹介する予定です(^^;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9518289
0点
こんばんは。
ALPHA_246さん
今回お店にあったのは黒の後期型2台、白の前期型2台でした。
どう見ても程度が悪いのがそれぞれ1台ずつ。
最初は程度のいい黒にしようと思っていたのですが、新品の電池を入れてもLEDが反応しません。
まぁ内蔵露出計に頼る撮影はしないかな とも思いましたが、
ヘタレなので、完動品と思われる白にしました。
5cm四方のファインダー…聞かなかったことにします。
C'mell に恋してさん
ご解答ありがとうございました。
n@kkyさん
はい かなりヤバイですね(笑)
Mシリーズでは価格的に一番難易度が高い(除ME-F)と思われるMXを逝ったので、
一気に加速するかもしれません。
MEsuperは以前持っていて、その良さは知っているので本当にヤバイです。
ここで聞いていいのか?ですがMシリーズ使用の先輩方へヘルプです。
暗い店頭では気づかなかったのですが、MXのファインダーの視度が狂っているような気がします。
直前に購入したMV-1と比較しても明らかにピントの山がつかめません。
スクリーンをはずして目視しても異常は見られませんし、ミラーやプリズムもきれいです。
MXのファインダーの暗さは承知していますが、日中の屋外で比較しても同じ結果です。
視力だけは自信があって今までどのカメラでも視度で困ったことはありません。
視度調整のあるファインダーでわざと視度をはずして覗いた感じとそっくりの見え方です。
ただし、絞り窓やシャッター速度表示はハッキリ見えるので益々??なのです。
ミラーの位置がズレているのか?とかスクリーン枠の取り付け位置のズレとか考えるとキリがありません。
みなさんのMXは他のMシリーズのファインダーと比較していかがでしょうか?
ファインダーに惚れての今回の購入なので ちょっとブルーが入っています。
書込番号:9518595
0点
>ALPHA_246さん
あはは、某SNS・某トピでひそかに「会話」してるんですねぇ・・・
ワタクシはこことは違うHNなので気づかれてないかも知れません・・・
>風丸さん
やはりそうですか・・・
ワタクシのMXもややスクリーンが遠い感じに見えます。
スクリンーンを別のモノに交換しても同じでした。
おそらく仕様なんじゃないかと思います。
たぶん、視度プラスマイナス0の設定なのではないかと・・・
他の機種がデフォルトでややマイナスの視度なんじゃないかと・・・
当時のカタログを隅から隅まで見たのですが、ファインダー視度に関しては
記載が見当たりませんでした。
書込番号:9518633
0点
n@kkyさんもそうですか。
MX購入に当りネットで色々読み漁ったのですが、このような症状の記事がなく困っていました。
>スクリンーンを別のモノに交換しても同じでした
それ、考えていました。LXやZ1-P、MZ-Mのスクリーンが流用できるとのことで、
オークションなど探していたところでしたが、無駄なようですね。
他のカメラから覗き代えた瞬間はピント位置でもかなりボケて見えます。
しばらく覗いているとなんとなく目が慣れてくるといった感じです。
幸い現行品の視度調整レンズが装着できるようですから、試してみますね。
書込番号:9518690
0点
あるふぁ@オフトピで済みません。
n@kkyさんwrote:
>あはは、某SNS・某トピでひそかに「会話」してるんですねぇ・・・
>ワタクシはこことは違うHNなので気づかれてないかも知れません・・・
『興味シンシン』ってフレーズになんか引っかかって某SNSから辿ってみると
・・・・どっかでみたような35Tiが・・・(笑)
すいません、、、今までぜんぜん気づいてませんでしたm(..)m
これだけじゃなんなんで、我が家のMシリーズ写真を掲載
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9518708
0点
>風丸さん
あ、ワタクシはZ-1P用の全面マットに変えました。
明るくて少しはピント合わせはしやすいようです。
「視度的」には変わらないですが・・・
露出にも影響はないようです。
今見ると、MEも同じような視度の設定のようです。
当時のペンタックスのデフォルトの視度なんだろうと思います。
マイナス1か2くらいの視度調整アダプターを噛ますといいかも知れませんね。
>ALPHA_246さん
あはは、メッセージ送ってみました。よろしくお願いいたします。
書込番号:9518763
0点
あるふぁです。こんにちは。
>ファインダー視度の件
手元に、MX, ME, MGと持ち寄っていろいろ覗き比べてみたんですが。。。
・そもそもすでに酔っ払い(をい)
・付いてるレンズが全部、焦点距離もF値も違う(^^;;
・もともとあるふぁは目が悪い
ってコトで的確な返答が出せずじまい・・・(申し訳ない)
っつコトで、資料的な部分を。。。
・ME, MV-1と、ME-Super, ME-F, MGでは、スクリーンそのものが違う
(ME-S以降は改良されていて、ピントの山の見易さを犠牲にすることなく
明るくなったといわれている)
・MXのファインダーは交換可能で、LXのものが利用できる(お好みで方眼等も)
番外ですが、ファインダー交換できないことになっているMZ-3にZ-1用の
モノが入るそうです。# MZ-3に方眼スクリーンなんてやってるひとが
実際います
PS. >n@kkyさん
お返事いたしました。よろしく(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9518881
0点
n@kkyさん
いや〜 このスレ立ち上げといてよかった!一人で悶々としていました。
まぁ このスレがなければMX購入もなかったと言えますが(爆)
とりあえず明日ヨドバシ仙台にでも行ってみようと思います。
在庫があれば視度調整レンズを購入してみます。
それで上手くいけばスクリーン交換は気長に考えてみます。
MEsuperを以前使用していた際には気にならなかったので、それ以前の機種のデフォルトなのかもしれませんね。
兎にも角にもブルーな気持ちが癒えました。
ありがとうございます。
ALPHA_246さん
お楽しみ中申し訳ありませんでした(笑)
あまり細かいことは気にしたくないのですがピント合わせが最大の楽しみなので、
こだわってしまいました。
書込番号:9519029
0点
風丸さん、
MX購入、おめでとうございます(^_^)
うちにあるやつは、スクリーンが歪んでいた(だから、ジャンクだったのかも)ので、
ヤフオクでSC21(だったかな?)を手に入れて、交換してあります。ただ、実写
してないので、問題あるかは?です。シャッター速度ははっきり見えていたので、
久しぶりに引っ張りだして、ちょっと遊んでみようと思います。
LX用のSE60とかSC69(型番忘れた)といった、比較的明るいスクリーンも使える
けど、露出がずれるという話も聞きました。ただ、K20Dのように暴れるわけでは
ないと思うので、対応はしやすいと思っています。
この頃のカメラは、視度調整に難儀しそうです(^_^; 僕は眼鏡をかけているので、
もし合わなかったら・・・今のところ、最悪のケースはないようです。
そういえば、古いプラクチカは辛かったなぁ。ファインダーの暗さもそうだし、
ピントが全然わからなかった(^_^; 昔の人たちって、すごかったんだなぁ・・・
書込番号:9519048
0点
カタイン星人さん
ありがとうございます。
確かに今の明るいクリアなファインダーに比べると見づらく感じるかもしれません。
でも、このザラついたファインダーを見るにつけ、
今の絞り開放画像がいかに被写界深度が深く見えているかを感じます。
これも味と思って楽しみたいと思います。
LXはダイレクト測光でスクリーンの透過率に関係なく測光できるので、
スクリーンによって透過率が違うそうです。
これをファインダー測光のカメラに装着するとそれぞれに調整が必要になるそうですね。
書込番号:9519360
0点
>風丸さん
親愛の情を込めて・・・
さらなる深遠で奥深い「中判沼」ってのもご招待申し上げます。
画質的には67の方がいいのですが、ファインダーの見易さ、ピントの
合わせ易さという点では「645」がピカ一ですよ。
広大で明るくて・・・ファインダー覗いたら気絶しそうになります。
67のファインダーはやや暗くてザラついています。
今だと、いずれも初代機だったらMXとさして変わらぬ相場で入手できます。
まぁ中古で見かけた際には、ファインダー覗いてみてやって下さい。
ALPHA_246さんも「66」に逝くようですし・・・
書込番号:9519930
0点
皆さん、お早うございます。
連休明けから忙しくて、このサイトも久しぶりに覗きましたら 何故かMV−1に始まり、Mシリーズのお話が、延々と書き込まれたおりましたので嬉しくなっちゃいました。
私はMV−1の あのパコパコシャッター音と、MEスーパーやMXに無いお気楽な雰囲気が大好きです。
特にあの音はたまらんですね。 TOYカメラにも負けない良さですね。
正直、偶ですが MV−1にM50の他、135や200を付けて撮ります。
それにしてもやはり、ペンタは軽量、小型ボディが良いですね。
新機種は、ペンタらしく小型化された筐体になる様ですが、KシリーズというよりLXを引き継ぐ様な、他社も含めた今までのデジ1にない新形態になってくれればと望むのですが、、
車もそうですが、日本のメーカーはどこも販売上止むを得ない様で、どこも機能やデザインも同じ方向を向いての対応ですので、、
その中でも、オリはビジョンがはっきりしていて好感が持てます。(でもフォーサーズ)
ペンタにはAF連射は望みません。(迷うのは困りますが)他社に無い独特の機種発表を望む今日この頃です。
書込番号:9521483
0点
風丸さん こんにちは
遅レスですが。
MXとMV1のファインダーの見え方について、私も同様に感じています。
MXと比較するとMV1のほうがスッキリ見えるような気がしますね。
もちろん経年による変化が影響しているのかもしれませんが。。。
また、うちにある2台を比較した場合、
色味についてはMXが黄色っぽくMV1が青っぽいです。
MXの方が明らかに広大なのですが、
ファインダーに目を近づけるのが苦手な私には
全体を見渡しやすいMV1の方が好みと言うこともありますね。
フォーカスと絞りのみの簡潔な操作、
シャッターのパコパコ感も含めて、
うちで実動してるのはMV1のみです。
書込番号:9522845
0点
あるふぁです。こんにちは。
フィルム板あたりに新スレ立てようかとも思ったんですが、あんまり文章がま
とまらなかったのと、変なのに絡まれてもイヤなんで(汗)、こちらにちょっと
だけ書き散らかさせてください(^^;;
--------
NEW Kのお披露目が近づいて、この板も賑わってきましたし、ファンもメーカー
も活気付いていると思います。コレ自体は非常によいことだと思っていますし、
水を差すつもりなど毛頭ないんですが。
ディジタルの世界が『ドッグイヤー』と呼ばれるようになってだいぶ立ちます
が、各社の開発競争は熾烈を極め、ちょっとでも立ち止まればすぐさま脱落す
る『死のマラソン』を続けているようにも見えます。
ペンタックスが一般のカメラファンにも手が届くDSLRとして*istDSを発表した
のはちょうど5年前です。私の愛機はDS2ですが、発売直後に入手して現在4年
目です。
ずいぶん昔の機種のように錯覚しますが、まだ『たった5年』なんですよね。
それにディジタル時代になって撮り方もずいぶん変わりました。
フィルム代/現像代がかからないからいっぱい撮れるし、私自身、初心者の質
問には『ディジタルなんでランニングコストかからないからとにかくいっぱい
撮って腕を磨きましょう』なんて助言もするのですが。。。
連写が秒3コマじゃダメだ。せめて5コマだ、いや8コマだ。なんて主張を読ん
でみたり、あるいはPIEなんかでも見かけるのですが、静物撮るにも連写モー
ド、なんて人を見るにつけ、なんか今の世の中“急ぎすぎ”なんじゃないか?
と思ってしまいます。
私の主力機は今でも銀塩のMZだ、というのは以前から言い張っていて、その看
板も下ろしていないつもりです。その上、MシリーズにMF単焦点一本だけ付け
て歩き回るのも好きですし、最近ではついに二眼レフなんてものを持ち歩きは
じめてしまいました(^^;;
連写どころか一枚一枚手で巻き上げて、じっくり構図を考え、さらに単体露出
計で露出を測ってピントもMF
そんな世界にいると、一日遊びに出かけても、135判フィルムが1本終わってな
い(24枚撮り切ってない)、とか、、、二眼レフにいたっては12コマ撮ったら
『お腹イッパイ(^^;』です。。。
動きの目まぐるしいIT時代だからこそ、趣味くらいは『スローライフカメラ』
なんてのが落ち着くと思える今日この頃・・・
みなさんは、一日撮影に出かけたら何コマくらいシャッター切りますか?
もちろん、お仕事でカメラ使ってるひとはこんな悠長なコト言ってられないで
しょうし、『俺の被写体は動きの激しい動体なんだよっ』ってひともいらっしゃ
るのは承知の上ですが。。。
--------
思った以上に長文になってしまいました。風丸さん、スレの主旨からずれた書
き込みですみません。ただ、このスレッドがこの意見書き込むのにふさわしい
内容になってきていると思ったので。。。
PS. 価格でも何度もしゃべっちゃってるのでご存知のかたも多いでしょうけど、
私の本職は『カメラではないDigital Gadget』を製造/販売するメーカーのロー
トルエンジニアです(^^;;
なので、会社人としてのあるふぁと、趣味のSunday Photographerとしてのあ
るふぁの意見は大きく矛盾を抱えているのですけれどね(^^;;
まぁ、『仕事がドッグイヤーな世界にいるから趣味くらいスローライフで』と
いうのが正直なところでしょうか(^^;;
ps2. 古きよき、往年の旭光学を偲ぼう、ってのが目的のひとつであるファン
サイトを立ててます。
http://home.g04.itscom.net/alpha/aoco/
価格コムの常連さんにも多数アシを運んでいただいています。
風丸さん、n@kkyさんはじめ、このスレのみなさんには是非覗きにきていただ
きたいです(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9522971
1点
こんにちは、私も昨年末に中古のMEを入手してたまに使っています。
yahooオークションで3200円でした。機能もしっかりしててまずまず当たりだったようです。
撮影は今のところK20Dと一緒に持って行って2回でフィルム1本(24枚)程度です。
ALPHA_246さんのおっしゃる事よく分かります。もともと以前はこういうスタイルでしたね。
K10D買うときにMZ5とCONTAX G2を手放してしまったことをいまさら後悔しています。
書込番号:9523614
2点
みなさま、こんばんは。
n@kkyさん
悪魔の囁きには耳を塞ぐ風丸です。
なにせ新製品の資金を…(笑)
レスノートさん
目の前にM50F2.0を着けたMXとXR RIKENON50F2.0を着けたMV-1があります。
どちらも非常にめんこいです(笑)
DULL'Sさん
先日のn@kkyさんへのレスにあったように、本日ヨドバシで視度調整レンズを購入しました。
マイナス1を装着したところ立ち篭めていた靄が晴れるようにすっきりした視界が広がりました。
すごいです!感動です。これが本来のMXのファインダーか!と呆然としました。
この場を借りてn@kkyさんへ大感謝です。
視度調整のない時代のカメラって、この辺で大きな誤解を与えているかもしれません。
ALPHA_246さん
何度も頷きながら読みました。
今日あんなスレを立てといてこう言うのも変ですが…
レンズを通した光を絞りとシャッターで制御して露光する この一連の流れの中で、
一眼レフはメカとして既に完成していると思っています。
MV-1やMXを手にして改めて「カメラってこれでいいんだよな」という思いです。
確かにデジタルの進化はいまだ進んではいますが、600万画素から1000万画素を超えたあたりで、
普通の人が普通に使う分には十分すぎる性能を得たと思っています。
だからこそ、一眼レフの原点を大事にしてくれた今回の新機種にはかなり参っているのです。
>みなさんは、一日撮影に出かけたら何コマくらいシャッター切りますか?
今日はK20DとMV-1とMXを従えて撮影にでかけました。
フイルムを詰めていたMV-1が15枚程度、K20Dは40枚くらいでした。
日によって変わります。ツバメを撮るときは300枚くらいでしょうか(笑)
mgn202さん
フイルムの階調に泣けてきます。
今日、MV-1で撮ったリバーサルを現像に出してきました。
仕上がりが楽しみです。
先日沼の住人さんがご紹介していたXR RIKENON50F2.0がXR500のボディに着いて
フイルム現像に行ったキタムラに2980円で出ていました。ボディいらない。。。。
沼がズボズボと(笑)
書込番号:9523767
0点
本来のスレッドの主旨とはかけ離れるかも知れませんが・・・
かといって新規にスレ立てするのもどうかと思い・・・
銀塩関連ということで、ここにコメント書き込みお許し下さい。
DA21mmを銀塩で試してみました。ボディはデザイン的に悪評高いZ-1P。
(機能的にはペンタックス35mm一眼レフ随一と思うんですけどね)
左がフルサイズのもの。四隅が相当ケラれます。
中央がイメージサークルぎりぎりでトリミング。
右は周辺減光が少なくなるところを狙ってトリミング。
やはりDAはAPS-C専用なんだろうなぁ・・・って思います。
(モノにもよると思いますが、広角系では相当厳しいですね)
でも50-200mmなんかは全域で四隅がケラれるんですよね・・・
書込番号:9523929
0点
今、手持ちのMXのファインダーを覗いたら、ゴミだらけ(^_^;
M28F2.8を付けてみましたが、やっぱり広いですね。眼鏡をかけていると、
全体を見れないくらい・・・皆が騒ぐのも、無理ないですね。
ピント合わせは、AF機になれてしまっているので、逆にやりずらく感じます。
が、合わせれないと言うほどではないですね。ただ、K20Dと比較すると、
アンダー気味になるようなので、やはりLX用だと気をつける必要があります。
手持ちのXR RIKENON 50 F2だと、シャッターが切れませんでした。元々ジャンク
だったし、やはり壊れていたんだなぁと。あ、レンズの方が、ですよ。
このサイズのAPS-C機が出れば、衝動買いするだろうな(笑)
書込番号:9524407
0点
こんばんは。
n@kkyさん
前レスで書きましたが、視度調整レンズの威力は絶大でした。
ありがとうございます。
ファインダーを覗くのが楽しくてしょうがありません。
DA21…かなりケラれますね。
先日16-45を試してみました。20ミリくらいからは大丈夫に見えたのですが…
昨日ポジの現像に出しています。仕上がりが楽しみです。
カタイン星人さん
視度調整レンズを装着して蘇ったMXを覗きまくっています。(たまに撮影もします 笑)
直後にK20Dを覗くとがっかりしてしまいますね。
この落差はかなりのショックです。
噂の新機種は情報どおりだと少しはマシになるかもしれません。期待しています。
書込番号:9528306
0点
風丸さん、こんばんは。
良かったですね。
まだ視度調整アダプターって扱ってるんですね・・・
ところで、フルサイズで「ケラれる」とか「ケラれない」って
焦点距離依存ではないです。
手持ちの中で50-200mmを試したのですが、全焦点域でケラれます。
18-55mmではだいたい24mm〜でケラれがなくなります。
14mmはハナシになりません。
40mmは全くケラれません。周辺減光すら感じないほどです。
だから焦点距離関係なく個々のレンズのイメージサークルが
全然異なっているようです。
ちなみに↑画像は40mmリミテッドです。これは問題なく
スナップに好適なようです。
書込番号:9528560
0点
n@kkyさん、こんばんは。
まるで別のカメラみたいに快適に使っていますよ!
DAもレンズによってイメージサークルがかなり変わるのですね。
DA40!恐るべしですね。
まぁMXとMV-1ではどうしようもないですが(笑)
MZ-Mでもいきますかねぇ
書込番号:9529552
0点
あるふぁです。こんにちは。
GWに返品と相成った初代645ですが、キタムラの中古ネットで
同じくらいのお値段のものを見つけまして、取りあえず取り寄せ
てもらうことにしました。。。リベンジです(^^;
現段階では購入が決まったわけではなく、取り寄せたものを現物を
見て納得いってから買うか買わないか決めていい、という話なのと、
お店半年動作保証がつくとのことなので、その辺でトライしてみる
つもりになりました。
二眼レフの66も気に入ってるんで使い分けが大変かも(笑)
--
風丸さん
MZ-Mだったら、MZ-Lのほうがいいかもしれません。ボディ側から
絞り制御が効くのでDAレンズでも絞り優先で使えます。
ただ、MZ-MもMZ-Lもファインダーがミラーだったと思います。
ボディ側から絞り制御ができてファインダーがイイやつ、、、と
言うとZ-1/Z-1Pですかね(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9530290
0点
横槍失礼します。
XR RIKENON 50mmF2ですか。自分は後期型のLですが、レンズのみで(笑 3,800円で
キタムラに並んでいたのを最近になって入手しました。
まだテストでちょこちょこ撮ってるだけですが、シャープネスをかけたような
解像感が強いという描写の様な感じがしてます。被写体によっては良さそうですが。
書込番号:9530339
0点
まあ、レンズはTPOに応じて選びましょう。
って、考えて揃え始めると沼の底なんですね。(^.^)
上のリンクは少し前の50ミリの総力戦(また増えたかも?)です。
(どっちのレンズショーとも言う)
書込番号:9530505
0点
こんばんは。
ALPHA_246さん
失礼しました。MZ-Mではボディ側から絞りが制御できませんね。
う〜ん MZ-Lかぁ…微妙ですね(笑)
22bitさん
50mmは集めやすい上に個性が出ていいですよね。
RIKENONのF1.2を使ってみたいです。
沼の住人さん
2本しかありませんが(笑)ペンタとリコーの撮り比べが楽しみです。
書込番号:9534204
0点
個人的にはZ-1Pの機能が十分だと思うんですが、
いかんせん「不恰好」ですからねぇ・・・
実はファインダーも糸巻き収差が入ってて、好きではありません。
明るいですが・・・
思い起こせば、AFになってから「枕もとに置いて寝たくなる一眼レフ」って
ないかも知れませんね。もちろんデジ一を含めて・・・
そういう意味では、改めてK-7に期待を寄せたいところです。
書込番号:9534531
0点
n@kkyさん、おはようございます。
以前酔狂でZ-1Pの中古を購入しましたが、肌に合いませんでした。
確かに機能面では進んでいた(進みすぎ?)面白い機種です。
でも、スタイルは重要ですねぇ
今回のK-7…早く握ってみたいです。
書込番号:9545626
0点
風丸さん、おはようございます。
落ち着いてて、いいトピックになりました。
Z-1P、ワタクシもまだデザインには慣れていません。
人それぞれでしょうけど、使い易いことは使い易いと思っています。
デザイン以上の何か魅力があるのですが、なんとも表現できません。
小気味良い動作音・感触なのかも知れません。
ほんと人それぞれですねぇ・・・
書込番号:9545763
0点
あるふぁです。こんにちは。
Zシリーズは、先進的すぎたんでしょうね(^^;;
親父が下位機種のZ50Pを持ってましたが、私には
さっぱりでした(汗)
私個人的には、軽量コンパクトが好きなのでZの大柄なボディも
心象的にはマイナスポイントだったんだと思います。
ただ、今からスペックその他を吟味してみて、けっして
悪い機種だとは思わないんですけどね。。。
ところで、私のほうは初代645リベンジを昨日身請けして
きました。
# お店に迷惑かかるといけないので詳しくは言いませんが
# なんかすごい掘り出し物??なのかもしれない(^^;;
まぁ、まだ試写していないので、前回のようにちゃんと
写らない、って可能性もあるのですが。。。
本日の昼休みに職場周辺で試し撮りして、夕方特急現像に
出すつもりです。
----
別スレで『温故知新』という言葉がありましたが、銀塩も
懐古趣味のみにとどまらず、ここから新しい発見があって
それがK-7なんかに受け継がれていく、といいですね。
私自身は購入予定はないのですが、K-7に期待しています。
ファンの念願がかなったヒット機種になってペンタが元気に
なるといいですね
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9545787
0点
ALPHA_246さん、おはようございます。
Zシリーズの失敗は「操作性の統一性」がなかったことだと思っています。
Z-10、Z-20Pを「あげる」と人からもらい、その後
「意外とイイじゃん」って思ってZ-1Pを入手。と、同時に
Z-10を他人に譲り・・・
ただ、どれも操作性がバラバラなんですねぇ・・・
だから相互に使うというのが困難で・・・
しかも説明書ナシでは判らない機能もたくさんで。
その反動からMZシリーズで操作をシンプル化したのがウケたんでしょうけど。
今度の645は「当たり」だといいですね。
「ちゃんと撮れるんだか撮れないんだかよくわからないカメラ」を
ためつすがめつ試写するのは結構楽しいですよね。
(趣味性が高いと思っています。ワクワクするという意味で)
書込番号:9546119
0点
n@kkyさん
Z-1Pが現行機種だった時分、私はEOS-1nHSを愛用していました。
当時CAPA誌で写友を募ったところ応募したきた方がZ-1P使いでしたね。
時々貸してもらった時のEOSにはないギュンギュンというAFの勇ましい音が
とても印象に残っています。
当時はUSMレンズより、その音のせいかAFもとても早く感じていました。
値段の括りとして最高級機の一つ下のカテゴリーに入っていたせいか、EOS5やF90、
α707siあたりとよく比較されていたようでした。
でもZ-1Pは当時のペンタのフラッグシップ機、シンクロスピードなど他機とは一線を画していたように思います。
ALPHA_246さん
さてさて 試写の成果はいかがだったでしょうか?
とても気になってしまうのは中判の沼に惹かれ始めている兆候でしょうか?
書込番号:9548308
0点
あるふぁです。こんにちは。
n@kkyさん
>今度の645は「当たり」だといいですね。
>「ちゃんと撮れるんだか撮れないんだかよくわからないカメラ」を
>ためつすがめつ試写するのは結構楽しいですよね。
風丸さん
>さてさて 試写の成果はいかがだったでしょうか?
>とても気になってしまうのは中判の沼に惹かれ始めている兆候でしょうか?
試写の結果を受け取ってきました。
前回同様、1/1000s〜、シャッター速度を一段落としながら、絞りを
1段絞っていく、(つまり同じ露出でコマが並ぶはず)としてみた
んですが、やっぱり1/1000sと1/500sは、微妙に
明るい(=設定よりシャッター遅い?)気がします。
# レンズ側の絞りの問題の可能性もありますが。。。
ただ前回のものよりも振れ幅は小さいので普通に使う分には問題ない
のかなぁ・・・
取りあえず、今回は初期不良返品はしないと思うので、もう少し撮って
みて、気になるようだったらフォーラムで診てもらう、、、ですかねぇ・・・
前回、調子の悪い機体をつかんじゃったから、必要以上に
気にしすぎなのかもしれないですけど。。。
# まぁ、フォーラムで点検してダメなら、保証で修理きくと思いますので(^^;
ちょっと歯切れが悪いですが、、、こんな感じで(^^;;
書込番号:9548436
0点
風丸さん・・・
あぁ・・・当時は、ウワサではZ-1Pはキヤノン機に次ぐAF速度だったらしいですね。
コントラストが低い被写体・暗所でのAFはだいぶ劣りますが・・・
速度に関しては今のペンタのデジ一にもヒケをとらないと思います。
そうですか・・・
画像は珍しいツーショットでしょ。
右のは友人のEOS1-HS、左はワタクシのMX・・・
こうして並べると異常に大きさが・・
645と比べてもボリュームが・・・
書込番号:9548458
0点
n@kkyさん
くぅ〜 とても同じフイルムを使用するカメラとは思えないです(笑)
F4なんかもグリップ装着すると巨大でしたよね。
大型化は機能、性能、耐久性の必然かもしれませんが、同じ媒体を使用しながら小型化する
技術は、もっと評価されてもいいなぁ
そんな意味でもK-7に期待!
書込番号:9548558
0点
風丸さん・・・
そうですね。そういう意味でもK-7には「4/3に迫る小型軽量、そして
フルサイズに迫る画質」を期待したいところです。
小型軽量化への意気込みとノウハウはどこにも負けていないハズですので・・・
ALPHA_246さん・・・
おお、45mm付きですね。35ミリ換算28mmですが、ボケは45mmのものですので
フルサイズと比べても「あ、違う!」っていう写真が撮れますです。
試写されてみましたか?・・・
書込番号:9548886
0点
調子に乗ってDA14mmを35ミリフィルムで撮ってみました。
結果はご覧のとおり・・・盛大に丸くケラれます。
あとは正方形にトリミングした場合と、普通に3:2のトリミング。
まぁ、これはほんとデジタル専用ですね。まぎれもなく・・・
APS-Hでもキビしいでしょう。
というワケで、現在のDAレンズは基本的にAPS-Cに特化していると
考えていいでしょう。
書込番号:9553398
2点
僕も、試しにA16をMGに付けてみましたが、ズーム全域でケラレますね。
10-16フィッシュアイズームだと、円周魚眼っぽくなるかもしれませんね。
MXのシャッター音って、いいですね。変にうるさくないし。
風丸さんには、K-7入手次第、MXとのツーショットをアップして欲しいです。
まだ噂ばかりで疑心暗鬼ですが、MXと並べてどんな感じになるかで、購買意欲が
左右されそうです。
K-7に拡大アイカップって、使えなくなるのだろうか?
書込番号:9555417
0点
n@kkyさん、こんにちは。
DA14…盛大にケラれていますね(笑)
ここまでイメージサークルが小さいとは思いませんでした。
先日のDA40とは大違いですね。
イメージサークルの大小はあっても、やはりAPS-Cフォーマットに特化した設計であることに
違いはなさそうですね。
先日、MV-1で初撮りしたポジが仕上がってきました。
DA16-45のカットの中には四隅がケラれているカットも数枚…
プリントのスキャンですが、記念にUPしておきます。
フイルムスキャナーが欲しくなりますね。
カタイン星人さん
了解しました。MXとのツーショット、真っ先にご紹介したいと思います。
…購入を躊躇うような仕様じゃないことを祈っています。
拡大アイカップですが、接眼部の形状はMXの頃からK20Dまで変化してないと思います。
現行品の視度調整レンズがMXに装着できますから…
K-7で変更するとは思えませんが…
噂の一つ 可変倍率ファインダーだったら装着不可かも。
書込番号:9557520
0点
あるふぁです。こんにちは。
風丸さんの
>MV-1 ベルビア DA16-45 F22 SSたぶん3秒くらい
拝見しました。
すげー(^^;;
『バルブ人間シャッター速度制御』でこれだけの写真撮っちゃう腕を
改めて尊敬いたします(^^;
あるふぁは、、、腕はヘッポコで、理屈ばっかり&機材ばっかりなんで(をい)
写真は、今回身請けした初代645に最新のストロボであるAF200FGを
くっ付けてみたものです。
ちゃんとTTL調光が効くらしい(まだ検証終わってないです)のが
すごいっすね。
2枚めは、、、、我が家の総出演です(笑)。
ちょっとまえまでミノルタの銀塩機も1台あったんですけど、知人の
息子を洗脳すべく貸し与えてしまったのでKマウントばかりですね(除く二眼)
ps. GW以来、ブローニーの現像代で財布が死にそう(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9558022
0点
カメラの形をしたものとレンズの形をしたものを
並べてみました。ボディは二台、使用不能のも混ざってますが・・・
ちょっとバカっぽいですね・・・
こうしてみると、ほとんど銀塩だ・・・
ペンタックス一筋なんだけど、コンパクトは他社。
ニコンFは頂き物。
ちなみに・・・幸せです。
書込番号:9558670
0点
ALPHA_246さん
せっかくレリーズを買ったのに現場に忘れていって、必殺息殺し撮影でした。
日頃のマクロ撮影での息殺しが功を奏したようですよ。
勢ぞろい画像・・・私が目を奪われたのがMEのワインダーとCOSINA一眼だったりします。
確か実家にCT-1があったような気がします。
n@kkyさん
壮観です・・・これは至福ですね。
私、、、物持ちが悪くて(貧乏とも言う)次々買い換えるものですから、
なかなか手元に残りません。
初めて買ったオリンパスの35UC以外では、ひょっとするとDSが一番長く手元にあるかも!
書込番号:9559717
0点
あるふぁです。こんにちは。
# そう言えば、MEのワインダーもコシナCT-1も、マミヤ二眼を
# いただいたかたからもらったんでしたっけ(汗)
最近、古い機材をあげたりもらったり、借りたりがすげー多いです(^^;;
で、話をMシリーズに戻すと、MEにワインダー付けると、なんか
むやみに興奮します(汗)
別に動体じゃないのに、あとからフィルムみると同じような写真が
何コマも並んでたりして(^^;;
秒2コマにも満たないくらいの速度だと思うんですけどね。
秒3コマじゃダメだ、とか秒5コマ必要だ、いや8コマだ。なんて
論争がバカらしく思えてくるくらい楽しいです(^^)
去年のフォトエキスポは写真のような状態のものをクビからぶら下げて
ペンタックスの説明員と話をしたんですが、
『すげー目立ってますよ(笑)』とか言われてしまいました(^^;;
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9562797
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2024/03/17 21:22:24 | |
| 10 | 2022/12/14 11:53:12 | |
| 19 | 2018/08/01 14:51:06 | |
| 8 | 2017/10/25 13:42:27 | |
| 17 | 2016/11/21 19:09:10 | |
| 15 | 2016/10/27 21:36:44 | |
| 6 | 2015/07/18 19:47:07 | |
| 18 | 2015/06/01 9:21:17 | |
| 2 | 2014/09/21 9:06:19 | |
| 2 | 2014/08/06 17:48:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































