α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α230,330,380には動画撮影機能がなさそうとのことですが、α700後継機には是非、搭載してほしいと思います。
最大のメリットは手持ちのαレンズで美しいボケを堪能可能なハイビジョン撮影が出来ることだと思います。 ハンディハイビジョンビデオカメラは所有していますが、画像素子のサイズが小さいため被写界深度が深く、ほとんどボケてくれません。この点がプロ機との最大の差だと思っていました。
一眼デジカメに動画撮影機能を搭載しても、今や非難などされようはずはありません、撮影時間5分でも構わないので、搭載してほしいと思うのですが、みなさんどう思われますか?
書込番号:9539453
5点
ソニーのカメラは、静止画を撮る道具としてやるべきことは、まだまだたくさんあります。
動画よりも裏面センサー採用によるノイズ対策、AFもまだまだ・・。
僕は静止画を撮るカメラとしての性能のアップを強く望みますね。
動画はそれからだと思っています。
書込番号:9539749
8点
A3ノビさん こんばんは
私は銀塩時代からずっとαファンです。動画機能ですか、ソニーはビデオのパイオニアで民生用、業務用、放送用など全てのトップメーカーです。
だからこそのジレンマを抱えているのだと思います。自社の高級ビデオカメラとの兼ね合いやソニーが作るには他のメーカー並みでは、という思いだとか。さらに、ビデオカメラ側からも静止画機能が強化モデルが出ていますので垣根の問題です。
次のモデルに動画機能が積まれるのは確実ですが、(ビデオカメラを含めた)民生用ビデオ+カメラの最高峰になってしまうかも知れませんね。(高級民生用ビデオカメラもFX1000以来モデルがなかったので)
静止画専用モデルと両方でる予感がしますが。
書込番号:9539792
4点
搭載されてもいいけど・・使わないでしょうね。。
> 手持ちのαレンズで美しいボケを堪能可能なハイビジョン撮影が・・
残念ながら、あなたの手持ちのαレンズでコントラストAFに対応できるほど高速に往復できるレンズは無いでしょう・・。
書込番号:9539809
3点
α500の噂がありますね^^
ソニーなら動画対応のシリーズという形で区別化してくる気がします。
エースナンバーを背負うα700の後継機は、基本を忠実としたカメラらしいカメラであり、小手指の動画など搭載しないと思っています。
そもそも動画が撮りたければ専用のものを購入した方がシッカリしてると思うのですが?
新型ハンディカムは裏面照射型センサを搭載してますよ。
まぁ、いづれαも動画を搭載することにはなるとは思います。
書込番号:9539866
5点
ちょっと訂正を
(誤)高級民生用ビデオカメラもFX1000以来モデルがなかったので
(正)高級民生用ビデオカメラもFX1000以外モデルがなかったので
そして、言い忘れましたが、SDカードがデファクトスタンダードになったのですからさっさとSDカードスロットに変えて欲しいですね(うちの他のデジカメは一眼を含め10台ありますがソニーの2台だけが違うので。)間違ってもメモリースティックなどには変えないで欲しいですが。
書込番号:9539886
3点
動画が撮れても別に文句はないのですが、それよりも
一眼レフとして高性能であって欲しいですね。
ダイナミックレンジ性能、AF性能、高感度性能、ファインダー視野率、
連写力向上とレリーズタイムラグ短縮、
そういった部分ですね・・・・本音はAF性能(動体予測性能)で
D300超えるくらい頑張って欲しいです。ファインダーについては、
α900で培った技術を投入してAPS-C機としては
ブッチギリで最高のファインダーを装備して欲しいな〜
動画やるくらいなら、RICHO CX-1みたいな単体でのHDR撮影機能でも
付けて貰った方が面白そう。
書込番号:9539921
5点
個人的には、動画撮影機能は要らないと思っています
やはり、別系統で用意してくれるのが望ましいですね
書込番号:9539981
4点
何度か書いていますが、裏面照射型CMOSはデジタル一眼レフでの採用は、
まだソニーも考えていないんですって・・・
現実、2400万画素のα900でも開口部は十分すぎるほどのピッチがあります。
当面はHDVカメラや携帯電話などからと言うお話ですよ。
むしろ私は、エクスモアセンサーの方に魅力を感じますが・・・一眼用としては。
書込番号:9540003
2点
>一眼デジカメに動画撮影機能を搭載しても、今や非難などされようはずはありません
携帯のメール、カメラ機能、ナビのCD-ROM→DVD−ROM→HDD、ネットブックPC、A900の2400万画素フルサイズ等々。
今や当然?!的な物でも出始めは否定的な方が結構います。
ですがビデオを使わない方にとっては現段階では邪魔な機能になってしまうのでしょう。
(この場合、否定的とは少し意味合いが違いますが^^;)
一眼動画の場合、ビデオと併用している方ならば、その素晴らしさがわかると思います。
(私自身もXR520Vも併用していますので)
で本題ですが、300シリーズ、700シリーズ後継に動画が載らないのであれば買わないだけです。
オマケ程度の動画機能であっても、乗ればA900のサブ機?として間違いなく購入します。
技術的問題は別として70-200G 135ZA 85ZAでの一眼動画が是非見てみたいです。
SONYに期待し、その日が来るのを待っています。
書込番号:9540122
5点
もし動画などのお遊び機能はエントリー機かうわさのα500だけでいいのではないですかね。
α800はうわさどおりのスペックで出てくれたら最高ですがね。
ハンディーカムと同じ機能を載せようとするのなら動画に対応したレンズが必要になるかも。
書込番号:9540180
4点
> プー太0420さん
> 技術的問題は別として70-200G 135ZA 85ZAでの一眼動画が是非見てみたいです。
スレ主さんもプー太0420さんも、ハイビジョンでボケが美しい静止画もしくは動きの無い動画を見たいだけなのでは?
(動く被写体の)動画って、カメラが軽く、電動ズームでAFだから撮れるけど、
あなたの望んでいる大口径(ズーム)レンズをつけたデジイチで手動ズームしながら手動フォーカスで撮るのは実用的ではないよ。
書込番号:9540255
5点
700後継にはさすがにライブビューは搭載してほしいですが、動画は個人的にはあまり興味はありませんけど、搭載される事に否とは言いません。あればあったで使うこともあるかもしれませんし。
一方で搭載されるかどうかとなると、まあ五分五分といった所でしょうか。今回のエントリー機への搭載は見送りがほぼ確実となっていますが、700は搭載センサーがCMOSですし、ライブビューを載せるならついでに動画もというのは、ありえない話ではないですし、ニコンもキヤノンもコスト面の事情か何か知りませんが中級機に先に搭載し、エントリー機は後でしたから、ソニーも同じ順を踏むかもしれません。また、他社対抗上発売時期を前倒しした感のある新エントリー機と比べ、開発期間に余裕はあったはずですからね。
スカイカフェさん
巨峰マスカットさん
"α500"というのはこれの事でしょうか?(ロシア語からのWeb翻訳)
http://translate.google.com/translate?js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fphotogenius.ru%2Fnews%2F5360%2F&sl=auto&tl=ja&history_state0=
これはさすがにフェイクに見えるのですが(^_^;)。α500を名乗るなら、廉価版700の扱いの製品でしょうけど、デザイン・仕様含めてα350/300とほとんど(まったく)同じに見えますし、レンズも新でない現行のキットレンズです。350/300のロゴを書き換えただけのように思えます。
書込番号:9540375
1点
勝手なことを言っていいなら、クラシックカメラ使いとしての発想として、2眼レフなんてほしいな、上部がスチル、下部レンズがビデオなんていうのも、両方焦点距離違いで撮れたら面白そうですね(ビデオカメラ使いでもありますので)
静止画も撮れるαなんていったら怒られるでしょうが、ソニーならやりかねないかも。
正統派一眼レフとしてならα900を買えばいいので、下位の機種はある程度遊んでも問題ないのでは。(ビデオ機能が有る無しの2機種分けは当然やるでしょうが)
書込番号:9540395
1点
さだじろうさん、α500はただの噂レベルの話しなんで当てにしてませんよ^^
特にソニーも関する噂は散々外れてきましたし。
動画対応のシリーズという形で区別化してくることをα500の噂を使って予想しただけです♪
まぁわざわざ説明する必要もないんですけどね^^
α700にライブビュー搭載ですか。
ファインダーどうするんでしょうね。。
僕はファインダー性能が落ちないならライブビュー搭載は賛成ですが。
書込番号:9540403
2点
>スレ主さんもプー太0420さんも、ハイビジョンでボケが美しい静止画もしくは動きの無い動画を見たいだけなのでは?
(動く被写体の)動画って、カメラが軽く、電動ズームでAFだから撮れるけど、
あなたの望んでいる大口径(ズーム)レンズをつけたデジイチで手動ズームしながら手動フォーカスで撮るのは実用的ではないよ。
実用的じゃなくて結構(現状では)
そもそも動画ズームは多様しませんのであしからず。
基本的にはEDIUS Pro 5 にて編集前提での撮影。
実用的な物が必要かどうかは個々の使い方次第で高麗人参さんが決める事ではないです。
(現状では)オマケ動画でフルマニュアルでも何でも良いんですよ。
動画機能はビデオ併用人にとって、あると無いとでは雲泥の差ですから。
さだじろうさん
>350/300のロゴを書き換えただけのように思えます。
私もリンク先見ましたがフェイクの臭いがプンプンしますね。
本当に出るなら即買いなのですが(笑)
書込番号:9540409
2点
みなさんから言及ないですが、動画でも手ブレ補正がカギになると思います。
レンズ方式でなくセンサー方式でも動画対応できるのでしょうかね?
書込番号:9540624
1点
動画機能を搭載するなら、ついでに撮像素子でのライブビューも採用されることになりそうだから、そういう意味では賛成かなと思います。
α300、α350方式のライブビューは位相差検出式のAFができて便利だけど、モニターに映し出すためのセンサーが小さいから、マクロ撮影などで拡大してピントを確認したりといった使い方ができませんので。
これがオリンパスのE-330みたいに両方できるようになったら、かなり便利かと。
中級機以上の機種でもライブビューはそろそろ欲しい所でもありますしね。(もちろん撮像素子でするタイプの)
また、動画機能自体も面白そうだなと思ってます。
書込番号:9541428
3点
新しいα700は魅力的であって欲しいです。
私の現行α700は眠っています。 α900とD700 に挟まれて出動の機会がありません。
もし、動画機能を追加と同時にフラッシュ撮影能力を向上するならば、D700を置き換えられます。
それくらいがんばって欲しいと期待しています。
ソニーの技術者よ、チャレンジしておくれ。 待っているからね。
最後にα900をありがとう。 いいカメラです。 APS-Cでも良いカメラを作ろう!
書込番号:9542584
6点
一晩のうちに色々とご意見を頂きありがとうございます。
ボンファイヤーダンスさん
静止画が最優先であることは同意しますが、動画も同時に改良を続けると私としては嬉しいです。
撮る造さん
双方歩み寄りを見せ、最終的には同じものになってしまうなんてこともあるのでしょうか?
>静止画専用モデルと両方でる予感がしますが
α700の後継として2種ということでしょうか?
高麗人参さん
必要ない方にとっては確かに無用な長物ですね。
αマウントでAFが最も高速なのは、ハイスピード200F2.8Gだと思っていますが、これだとコントラストAFに対応できるのでしょうか?
私の所有レンズご存知なのですか??
>スレ主さんもプー太0420さんも、ハイビジョンでボケが美しい静止画もしくは動きの無い動画を見たいだけなのでは?
私の場合はまさにその通りです。電動ズームか、確かに前パワーズームならありましたが、ズームは手動で構わないと思います。
AFはほしいですが。
スカイカフェさん
αマウント交換可能なハンディタイプのビデオカメラ(ただ、CMOSサイズもそれなりに大きくないと意味ないですが)が15万円程度で
発売されれば、それで十分だと思います。ただ、無理そうなので、α700後継機に期待しています。
>僕はファインダー性能が落ちないならライブビュー搭載は賛成ですが。
α350の例もありますので心配ですが、ファインダー性能を落とさないでライブビュー搭載も可能なのでしょうかねぇ?
不動明王アカラナータさん
確かにAF性能、高感度性能は向上してほしいと私も思います。確かにまだまだ期待すべきことはありますね。
ぽんきーちさん
撮る造さん
入門機でということでしょうか?
それともα730(動画非対応)、α731(動画対応)
TAIL5さん
将来は別としてエクスモアセンサーで動画で私にとっては十分だと思っています。
プー太0420さん
確か、α700葉発表の時に開発責任者の方が、「真っ先にSONYが動画搭載すると、、、」というコメントがあったと思いますが、
すでに他メーカーが実現しているので今なら特に非難はないという意味で書きました。
XR520Vをお持ちなんですね。わたしもほしいのですが、すでに2台持っいるもので、手が出せません。
巨峰マスカットさん
>ハンディーカムと同じ機能を載せようとするのなら動画に対応したレンズが必要になるかも。
このあたりが私には知識がないもので、どうなんでしょうねぇ?
さだじろうさん
α700後継機が先陣の可能性もあるというご意見、うれしいです。
BikefanaticINGOさん
私もセンサー手ぶれ防止方式なので自然にOKかなぁと期待していました。
4cheさん
orangeさん
動画機能に賛成頂きありがとうございます。
orangeさん
α700は眠っているのですか、900をお持ちならそうなるのでしょうか?
私の場合はα700二台体制なので両方活躍中です。
書込番号:9543486
1点
私も動画が撮れるとちょっと嬉しいです。
さらにGH1のようにAFが効くともっと嬉しい。
さらにフリーアングルのライブビューモニターなら凄く嬉しい。(●^o^●)
でも重くなるのはイヤ(-_-;)
200F2.8GってAF速くないと思うのですが…
書込番号:9543688
2点
kohaku_3さん
80-200F2.8Gを購入した際に手放してしまったのでα700では使ったことはないのですが、当時α7ではあのガツンとくる感じもあり速かった記憶があります。
αレンズの中でこれより速いのってあります??
書込番号:9543769
0点
200Gはギュッ コン!って感じの手ごたえがありますね。
近めでAFした後に少し離れたところにAFすると一度最短距離に戻ってからAFしようとする
傾向があります。
今、少し試したのですが、50F1.4の方がだいぶ早いですね。
また、ソニーバリゾナ16-80でも試したのですが、ズームレンズにもかかわらず
200Gよりは早いです。
そういえば、α-7は出た時、50mmF1.4をつけた場合、世界最速AFって謳っていた記憶が
かすかにあるのですけど。(●^o^●)
書込番号:9543833
2点
A3ノビさん こんばんは
動画あるなし2機種は私の希望でもありますし、現実的な考え方では無いですか。900と700の間は800しか無いので新型はα800になるのですかね?動画付については50番増える型番でいいのでは(α350と300の感じで)
ビデオのソニーが作る以上一眼レフといえども、おまけ機能という事は出来ないと思いますし、デジタルの時代が進むとPCを中心に全ての分野の垣根が低く、機能の接近が図られるのはしようがないことでは無いですか。一眼レフもデジタルのりんごを食べた以上、変化があるのは自然では。最低EOS5D mark2あたりより上でなくては。
私も200mm2.8持っています。昔買ったのでハイスピードではありませんが、ニコン180mmほど硬くなくソフトな感じが好きです。α初期に出た軽量の135mm2.8も復活して欲しいですが。
書込番号:9544114
1点
広い意味でデジ一の性能は各社同じようなもの、
その中で付加価値をつけ売れる商品にするためるため、各社苦労している。
画期的なものが無い今 デジ一に動画を…が主流になりつつあるような感じ。
ソニーに動画以外に他社を圧倒するようなものが付けばそれはそれで良し。
動画なんていらないと思うかもしれない。
何か付かないかな〜。
動画があればあったで良いかもしれないが、それぞれ人の考えは違うもの。
動画で記録を残すのも良し、一瞬を止めてその結果が理想にあっていれば良し。
結局、自分の欲しいものと全て一致すれば良いけど、世の中、果たして幾つあるものか…
画素数を上げればいいものが写ると思う人も多いのも事実。
もう上げる必要もないと思う人もいるのも事実。
数字や動画に踊らされて買うのも良し。
自分の理想のものが付いていれば一番良いのだが…
て、ぼやいてみました。早く後継機の発表がないかな〜。
書込番号:9544162
3点
kohaku_3さん
50mmF1.4ですか、50mmだとこのレンズの方が速いかも知れないですね。これなら私も持っています。
>世界最速AFって謳っていた記憶
そう言われれば、そんなのありましたね。
>近めでAFした後に少し離れたところにAFすると一度最短距離に戻ってからAFしようとする
>傾向があります。
この傾向はα7でも同じでしょうか?
今思い出したのですが、α7を使っていた当時、AFのアルゴリズムが他のα機と大幅に違っているように感じました。 具体的には、迷う(一旦最短距離に戻るような)ことがほとんどないというか、すぐに諦めるというか、、、(曖昧ですみません)
ソニーバリゾナ16-80の方が速いですか、、、
書込番号:9544168
0点
撮る造さんも200mmF2.8お持ちなのですね。
私も当時、気に入って使っていたのですが、80-200G→70-200Gと浮気し、今手元に残っているのは70-200Gのみです。
200Gはそんなに速くないですか、私にはガツンという記憶だけが残っていたのか???
okiomaさん
それにしてもデジタルになってリニューアルの間隔が短くなりましたね。
書込番号:9544246
0点
自分は動画そのものを否定しているわけではないんです。
ライブビューがいらないというわけでもないんです。
動画やライブビューを搭載する上で、
基本性能が犠牲になったり、おろそかになったり、極端な比重がかかるのであれば、
α700には取り付けるべきではないと思ってるんです。
これをクリアできるのであればあるに越したことはない、そう思いませんか?
動画、ライブビュー、α700に匹敵又はその上をいくファインダー、新型ハンディカムに搭載された手ぶれ補正機能。
良いカメラだと思いません?
書込番号:9544251
2点
> A3ノビさん
> 私の所有レンズご存知なのですか??
いや、そう言う意味じゃなくて、
動画撮影でのコントラストAFは、ピントズレ量と方向の判ってダイレクトにレンズを移動させるいる位相差検出と違い、地図もコンパスもなく山登りするようなものですから(ちょっと違うけど)レンズを高速で往復動作させる必要がありますので。
ハイスピード200F2.8Gでもやってやれないことはないでしょうが・・
そのようなカメラ内蔵モータでレンズを駆動する方式ではキツイでしょうね。
真面目なSONYは、カメラに動画機能を搭載するときには動画AF対応専用レンズも一緒に出してくるでしょう。
しかしながら、現行の手ぶれ補正機構と動画撮影がマッチングするのかはまた難しい問題ですね。
まあそれにしても、デジイチの動画機能はあればいいオマケに考えるのがいいと思いますけど。
書込番号:9544342
1点
>この傾向はα7でも同じでしょうか?
ぎゃっ!リクエストですか
きっついですね〜\(◎o◎)/!
今時銀塩のα-7なんて、な・・・あった(゜o゜)
200Gを銀塩7に着けてのAFは、逆にちょっと離れた距離のAFの後、最短に近い距離を撮ろうとすると
一度最短にフォーカスが戻ってから合う、という感じです。
しかもほんの少し迷ってから。(ToT)
銀塩7のAFは独特で、7だけAFが効かない、というサードパーティ製レンズもありましたね。
それにしてもα700のファインダーってもの凄くMFしやすいですね。
APS-Cでは抜群だと思っています。
書込番号:9544356
2点
動画機能を搭載する事によって防水性などスペックが犠牲になるなら別ラインナップにしてほしいです。
テレビデオを買った時にビデオの故障でテレビも持って行かれましたから。(笑)
中級機までは質実剛健、確実に撮る事と撮影する楽しさ追求でお願いしたいです。
ただボケのキレイなαレンズで動画を観てみたい気もありますね〜っ^^
書込番号:9544535
2点
>入門機でということでしょうか?
>それともα730(動画非対応)、α731(動画対応)
動画無しの中級以上の機種が出れば
どういったかたちであっても構いません
センサーシフト方式だと動画撮影中は延々と
補正ユニットを駆動させることになると思います
現状のものをそのまま使う事は出来ないでしょう
これを解決するために
重量が増えたり、価格に跳ね返ったりして
言い方は悪いですが、不要なもののために
負担を強いられるのは、勘弁願いたいという感じです
書込番号:9544773
3点
αの新型機が5月18日に発表なんてポスターがあるらしいですが、700の後継じゃないですよね。下位機種ですね。どんな機能ですか「新しいα」を推測してみました。
@動画機能(当然)
AHDD(SSD)搭載
B音楽機能(ウォークマンα)
C背面液晶でワンセグ視聴
DSIMカードを入れると携帯電話に(これはないでしょう)
E無線LAN搭載(またはブルートゥース)
FGPS機能
新しいと言うからには、この位あるかも。(WINDOWSは載らないでしょうね)
書込番号:9544829
0点
みなさん、はじめまして。
最近デジタル一眼にはまり写真を楽しんでいる初心者ですが・・・。
私はα700後継機に動画は期待したくありません。
C社やN社のような何でも有り機ではなく、評価の高いαレンズを最大限生かすべき事を最優先においたカメラを考えてもらいたいものです。
だから動画よりもファインダー倍率を大きくしたり、当然AFの精度と速さ、あとフォーカス微調整等の基本性能だけを向上させてほしいと思うばかりです。
ちょっと前にオンリーワンと言う言葉が流行りましたが、写真を撮る行為だけのためにシンプルに徹した構造で安価な次期機に期待します。
書込番号:9544922
3点
撮る造さん、つい笑ってしまい、すみませんでした。
ソニーがソニーらしいものを作ると言っている以上、可能性がないわけではないですよね。
失礼しました。
斬新なことをしてきそうなのもソニー。。
それが成功するか、失敗するか。
書込番号:9544946
0点
archi-αさん初めまして。
自分はスレ主さまではないのですが、α700後継機に興味があってこちらでいろいろと勉強させてもらってるものです。
僕はarchi-αさんのご意見に賛同しますよ^^
書込番号:9544968
1点
変な書き込みしてすいません。あさってからの神戸まつりに出かける荷物を作っていたら、これぜんぶ一つで済んだらいいななどと思っていたものですから。
でもいずれ、すべての垣根がなくなるとこうなるかも知れませんね。背面全部液晶にしたらWINDOWSだって入りそうですから。高速通信カードで自宅に送ったり、オンラインストレージに貯めれば違った使い方も出来ますし、αで価格コムの掲示板に書く日も来るかも。
そうなるとαを買うと、無線マウスと超小型キーボードが着いてきますね。
書込番号:9545012
0点
新しい情報です。。
大根田氏(ソニー代表執行役EVP兼CFO)はデジタル一眼レフカメラ「α」シリーズの方向性について、「当面はファミリーユースなど、エントリー層の市場で台数を稼いでいく方針。デジタル一眼レフカメラの分野においてソニーは後発で、広告宣伝などプロモーションをかけている最中。コニカミノルタと一体となった体制にも時間がかかっているし、まだ利益が出ている状況ではないが、良いものが出始めているので、来年度は黒字を目指したいと思っている」とコメントした。
α700後継機はここでいうファミリーユースなど、エントリー層に入るのか??
ん!?
ソニスタでα700が消えた理由は!?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/05/14/10828.html
書込番号:9545039
2点
スカイカフェさん>
ご賛同いただき、ありがとうございます。
最近のカメラは同じデジタルの世界で混合されて動画が付加価値になり商業ベースになっているだけですよね。
私は【カメラ】と【ビデオ】って実は全然違う性格のものだと思っています。
【カメラ】は一瞬の真を写します。だから写す時も、写真を見る時も感動があります。
この様な自己満足な哲学のもと、αレンズ沼にはまった私は【カメラ】としての基本性能だけを充実させてほしいのです。
動画必要論者の方には申し訳ありませんが、独り言として聞き流してくださいませ・・・。
書込番号:9545121
3点
動画撮影機能よりも、サイバーショットDSC-HX1に搭載された、「スイングパノラマ」「手持ち夜景モード」「人物ブレ軽減モード」を搭載して欲しいな。それと、GPSはソニーの強みだから必ず搭載しなければ駄目だよ。
書込番号:9545421
1点
高麗人参さん
本格的に高速AFを実現するためには動画専用のレンズが必要だということですね。
>デジイチの動画機能はあればいいオマケに考えるのがいいと思いますけど
私の場合はあまり高速AFは不要なので(必要な時はHDビデオカメラを使います)、
美しいボケを生かせる
映像記録の際に使用できれば良いかと思っています。
手ぶれ防止機能については、現状の仕組みは流用できそうにないとのご意見。「ぽんきーちさん」からも同様なご意見を頂いています。
kohaku_3さん
お手数をおかけしました。 α7でも大して速くないということですね。
スカイカフェさん
静止画撮影のための基本性能低下がない範囲での動画機能搭載:これは私もそう思います。
写心職人さん
>ただボケのキレイなαレンズで動画を観てみたい気もありますね〜っ^^
私もそれだけなのです。AFなど動画に関しては犠牲をはらっても良いのであのボケ味を動画でも味わいたい!!
ぽんきーちさん
動画機能が不要な方も当然いるので、ライブビュー+動画記録機能搭載型(α780?)、従来機能型(α730?)の2機種が現実的ですね。
archi-αさん
「フォーカス微調整」これ私も期待してます。
それにしてもα230、330、380はあまり現行機と変わり映えしないようですね。CCDの画素数は当然上げてくると思っていたのですが
逆に好感が持てます。
α700の後継は2本立て(動画+ライブビューの有無)。それぞれ基本性能向上(AF性能、高感度性能)、フォーカス微調整機能付加
※動画+ライブビュー機能搭載型でも基本性能の低下はないこと
こんな商品ラインナップであれば、動画不要の方にも満足頂けそうでしょうか?
書込番号:9550848
0点
A3ノビさん
手ぶれ補正については、たとえば(コニカ)ミノルタ時代のDimage A2などのシリーズ(いわゆるネオ一眼タイプですが)などでも、普通にセンサーシフト式の手ぶれ補正で動画撮影に対応していますし、技術的には別に問題ないと思いますよ。多少気になるとすれば、消費電力とセンサーの発熱くらいでしょうか。参考までに下のリンクは、私が持っていたDimage A200です。
http://konicaminolta.jp/about/release/2004/0915_01_01.html
それと、動画ありモデルと動画なしモデルを用意するというのは無駄に製品数が増えるだけで、あまり現実的じゃないでしょうね。たとえばニコンのD90は、旧モデルのD80にライブビュー・動画が加わって、その他機能も改善されていますが、別に値段も上がっていませんし、動画が搭載された事による「悪影響」って特に感じられませんが。新しいものを取り入れ、既存の機能も強化しつつ、値段は据え置きってのが、後継機で一番多いパターンですし、逆にそれができないメーカーならば、市場から退場するしかないでしょう。
書込番号:9550969
5点
私も動画機能は(多分)絶対に使うことはないと思いますが、α 機で撮った動画は見てみたいと
思うのであってもいいでしょうね。(そもそも、ほとんど三脚を使わないので動画は無理ですが。w)
Zeiss で撮った動画はちょっとしたブームになるかな?^^;
書込番号:9556022
1点
私の場合
昔ビデオを使っているときにカメラが欲しいと思ったことは何度かありますがカメラを持ち出しているときにビデオが欲しいと思ったことは一度もありません。
ついていれば使うのかもしれませんが積極的に欲しいとは思いません。
コストがかからなければあっても使わなければ良いだけなので動画機能があることに反対しません、ただし
素人考えですが確かに動画機能を搭載するのはコストはかからないと思います、しかしながら動画を実装するためのソフトや絵作りのための開発リソースは必要です。
パナソニックもG1に動画を追加するのに半年かかっています、個人的にはその開発リソースをカメラとしての機能のブラッシュアップに使って欲しいと思います。
まだまだメカ部分やAFはC社に追いついていませんそういったとことのキャッチアップを優先して欲しいものです。
上のレスでも動画は商業ベースだとの意見もありますが私も同感です1社が差別化のために搭載した物を他社が追従しているだけだと思います。
AFの追従性、手動ズーム、動画撮影に向かないボディの形状、バッテリ容量等、本格的に動画を撮るならビデオカメラに任せるのが一番、突発的な動画撮影は携帯で十分です。
ただし私がソニーの営業担当なら動画は必要と判断するでしょう、でも一ユーザーの意見としては無くても問題なし、むしろそんなところに開発リソースをかけるならほかにやることがあるだろうというのが本音です。
今度の新シリーズも動画を載せていないみたいですがアンチの格好の餌食になるのが目に見えます。
書込番号:9556254
3点
こんにちは。
ご免なさい。余談ですが・・・
ハイスピードレンズ:大口径レンズのことで、AFが速いという意味ではないです。
開放F値が小さければシャッターも“ハイスピード”が選べるというところからきています。
「大口径なので高速シャッターが切れて助かるわぁ…」というレンズだったらすべてこう呼んでもいいと思いますが、ある種ステイタスを感じさせる意味もあるとすれば、開放絞りでもしっかり写せるだけの性能を持つレンズにのみ当てはまる“称号”と言えるかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:9558167
2点
私の本籍地はクラシックカメラです。そこから見ると、全てがニュートラルに見渡せます。
思い起こせば、オスカーバルナックが35ミリの基礎的なものを作ってから、新しい機能が追加されるたびに、いわれ無き批判に曝されてきました。AE機能(特にプログラムAEに対しては酷かったです)、AF機能もまた然りです。デジタルに対しても当初、好意的では無かったです(今でもやむなく使っているプロも知っています。)
デジタルと言う「智恵の実」を食べた以上、進化を続けていくのはどうにもならないことだと思います。
保守的な意見が多いのは、フィルムカメラの愛好家が言うのならともかくどうも解せない思いです。
カメラの本質は撮ることです、静止画も動画もその点では同じだと思うのですが、連射など動画的に撮って、使えるものをその中で選ぶ事だってあるのでは。動画を下に見たり嫌悪するのは使ったことが無いのか、写真は芸術(他にスレがありましたが)だとか思っているのでしょうか。
デジタル写真はもっとカジュアルなものだと考えていますので。
書込番号:9560350
3点
さだじろうさん
ちょっと前の型ですが、私はA1を持っています。最近あまり使っていないのですが、動画でもA200は手ぶれ補正有りなんですか、確かA1は動画は駄目だったように記憶してます。
NeverNextさん
STFの動画なんてのは世界で唯一!!
余生はタイでさん
私も本格的なものは期待していません。AFとろくても、録画時間5分でいいです。
撮る造さん
>連射など動画的に撮って、使えるものをその中で選ぶ事だってあるのでは
カシオのは60コマ/秒でしたっけ? これでカワセミを撮ったことがある方に話を
聞いたことがあるのですが、シャッターを押す5秒くらい前から画像が残るため、簡単にダイブシーンなどが撮れてしまい、面白くないので処分したとのことでした。 60コマならHDよりコマ数多いのでしょうね。
α230,330,380が正式に発表されましたが、α700後継機はいつなのでしょう??
書込番号:9565247
0点
さだじろうさん
一点書き忘れました。
>動画が搭載された事による「悪影響」って特に感じられませんが
動画機能にはライブビューが必須と思いますが、α250、350のようにライブビューを搭載することによってファインダー倍率値が小さくなったりすることがなければ良いと思っています。
書込番号:9565846
0点
>>EKTACHROMEさん
αマウントの200mm F2.8に関しては、もしかすると「AF速度がハイスピード」で
あってるかもしれませんよ。基本的にハイスピードって言ったら
「F値が明るくて高速シャッター可能なレンズ」をさす言葉だってのは
承知の上で言ってます。
とりあえず・・・単200の方は分からないのですが、
High Speed AF APO TELE ZOOM 80-200mm F2.8 Gに関しては、
非High SpeedモデルよりAFが断然速くなったと聞きます。
書込番号:9565930
0点
さだじろうさん
取説を見たところA1動画も手ぶれ防止ついておりました。失礼しました。
書込番号:9566003
0点
おはようございます。
不動明王アカラナータさん
なるほど、進化していることを商品名で表記したともいえるわけですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:9573408
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












