P5Bからのアップグレードで、P5Eを使っています。
組み立て一ヶ月位は、流石と思える早さで動いてくれていたのですが、
ある日突然winXPのUPGRADE後の再起動から、
BIOSも読み込まない症状に見舞われてから、遅くなりました、
特にIE8の立ち上がりが非情に遅い、何か原因があるのですかね、
ここ最近も、再起動に限らず、電源入れてもビープ音すらしない事が多々有ります。
電源はPLUG INタイプの600W、
ONUとTAのたこ足からPC電源を取ってます。
何か対策が有れば、ご教授宜しくお願いします。
ベンチは後日掲載したいと思ってます。
このベンチソフトでやった方が解るとか有ったら、
宜しくお願いします。
> Mainboard : Asus P5E
> Chipset : Intel X38
> Processor : Intel Core 2 Duo E6420 @ 2133 MHz
> Physical Memory : 4096 MB 4枚仕様
> Video Card : Nvidia Corp NVIDIA GeForce 9800 GT
> Hard Disk : ディスク (82 GB)
> Hard Disk : ディスク (320 GB)
> Hard Disk : SAMSUNG (320 GB)
> DVD-Rom Drive : HL-DT-ST DVDRAM GSA-H12N IDE接続
> Monitor Type : Toshiba TSB-TV - 95 inches
> Network Card : Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd) Marvell Semiconductor (Was: Galileo Technology Ltd)
> Operating System : Microsoft Windows XP Professional 5.01.2600 Service Pack 3
> DirectX : Version 9.0c (October 2008)
書込番号:9696016
0点
ソフト的な問題じゃなくてハード的な問題な気がします。
マザーはどうゆう経緯で購入されたんですか?
新品?中古?
P5Bがまだ手元にあるなら戻してみてどうかと言うところでしょうか。
書込番号:9696029
0点
>BIOSも読み込まない症状に見舞われてから、遅くなりました、
これの原因は何で、どのような対策で復旧させたのでしょうか?
書込番号:9696091
0点
syouaiさん、こんにちは。
とりあえず(可能なら)タコ足配線を止めて、「システムの復元」で不具合発生前へ戻されてはどうでしょうか。
書込番号:9696623
0点
syouaiさん こんにちは。 他のHDDを取り外して予備HDDにOSを新規installされませんか?
原因の切り分けになるかも。
書込番号:9697038
0点
皆さんご教授有り難う御座います、初めて有った時は、HDDの電源をプラグから抜いただけで起動、直ぐに元に戻し再起動で、復帰いたしました、所が昨日この症状に見舞われて、同じ様にやって駄目だったので、FDDをそっくり外して、復帰。
再起動を掛けると、なりやすい?
M/Bの12Vなんですが、昨日気がついて4ピン差し(蓋に気付かなかった)だったのを、8ピンで刺し直しました、これって関係ないですよね。
今と有るフリーソフトでゴミを検索したらCドライブで6***個全て削除しました。
これでどうなるか・・・
皆さん自作の健康診断とかってした事有りませんか?
その様なソフトを探しています。
書込番号:9699771
0点
すみません、皆さんからの意見を無視した様な書き込みでしたので、改めて。
まぼっちさん 有り難う御座います。
購入経緯はunityさんでP5Bを引き替えにP5Eへのアップグレード購入(新品です)
P5Bは手元にありません。
カッパ巻さん 有り難う御座います。
初めてなったのは、WINXPの自動更新でIE8への再起動の時です、
この時は、淡くいましたよ、最小構成の事も忘れてunityに電話
んで、試しに一番簡単なPLUGから引っこ抜きで解決、後は、この前のレスの通りです。
カーディナルさん 有り難う御座います。
システムの復元でやりたいのですが、調子が悪くなってからだいぶ時間が経過しており、
どこまで戻すべきか不明、再セットアップの方が早いかも、成る可くならしたくない。
BRDさん 有り難う御座います。
予備HDDはバックアップ専用と考えています、OSを入れて、不要になったときに
間違ってデータまで消す(過去に2〜3回)のが怖くて出来ません。
それと、HDDですがIDE接続端子の付いたのを使うのとSATA専用を使うのでは、違いは無いのですかね?
これから、配線をちょこっと弄ってみたいと思います。
書込番号:9699959
0点
OSは入れ直したのですよね? マザーだけ交換して動くかどうかについては、どこも保証していませんので。
マザーを交換したのなら、検証としてOSの再インストールは必須です。
…P5BからP5Eにマザーだけ買えて、どこがグレードがアップしたのでしょうか?。AHCIやRAIDを使うのならともかく…それ以外に特に差はないかと。
あと、HDの詳細が不明です。各型番やI/FもですがOSはどれに入れているのでしょうか?。
古いHDは遅いというのもありますが。IDEのHDは、I/Fの問題からあまりお奨めしません。P5B/P5E共に、チップセットではIDEをサポートしていませんので。問題を単純にしたいことからも、S-ATAのHDだけで試してみたいところです。
書込番号:9700518
0点
kazu0002さん有り難う御座います、
まず、M/B交換してOSの再セットアップ無しで、無事に動く事があるんですか?
私は経験が御座いません。
OSを入れてるHDDですが日立のHDS721680PLA(82GB)です。
HDTune で貼ろうと思ったのですが、保存すら上手くいかない!?
遅く感じる理由についてですが、組上げ当初は順調に動いていて、再起動で立ち上がらなくなってから、調子が悪くなっています、んで今プラグインのコードを一本追加して、HDD等に繋いでいます、とにかく、再起動で引っかかりやすい事が判明しました。
S3モードと言う物が有る事を思い出したのですが、使った事がないので、使ったら、効果有るかなぁ!?
付いてるかすら判明してないけどwwww 笑ってくれwww
Userguideをあさったり、今調べ中。
やれる事は、全て(壊さない程度に)やってみたい・・・
書込番号:9700753
0点
予備HDDとはbackup用ではなく 実験用のHDDです。
現状で繋いであるHDDをすべて取り外し、予備HDDだけ繋いでそこにOSを新規にinstallしてみる、、、と言うことです。
WindowsUpdateやIE8に替えることでBIOSを読まないとか、動作が遅くなる事は無いのでは?
健康診断というかmemoryやHDDの検査はいくつかありますよ。
必要に応じて使います/組み立ての最初/何か妙な動きをした場合など。
書込番号:9700784
0点
Intelチップセットマザー間なら、結構な確率でHDD交換だけでもWindowsは起動しますが。再インストール推奨には代わりありません。
S3はスタンバイというだけの話。何の効果を期待?
HDDに玄関があるのか、I/Fに原因があるのか、ドライバに原因があるのか、OSの入れ方に問題かあるのか、現状ではさっぱりなので。S-ATAのHDにOSインストールして試してみたいところ。
マザー交換するより、ストレージ交換した方が、体感速度にはずっと効いたでしょうね。
書込番号:9700858
0点
BRDさん 有り難う御座います
>WindowsUpdateやIE8に替えることでBIOSを読まないとか、動作が遅くなる事は無いのでは?
私もそう思っています、OSとBIOSは別物ですよね?
SATAのHDDが一台・昔ながらのが2台、肝心のSATAHDDにデータを移したばかりで200GB近くのデータこれを納めたいHDDはSMARTで注意が出る始末(空で様子見てる)、私が考えたのは、データが入ったまま、パーテーションを切る事!、XPで出来ますか?
KAZU0002 有り難う御座います
autoからS3・S1とBIOSから変更して休止・スタンバイとやってみました
以前からあった、休止状態で止まってから、マウスを一寸動かしただけで、起動してしまう現象は直らず。
書込番号:9701119
0点
XPをinstall後にパーテイションを切り直す市販ソフトやフリーソフトがあります。
しかし、怪しいHDDを原因追及の実験に使う意味はありません。
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html
書込番号:9701616
![]()
0点
今、memtest走らせたら、4枚差しで走らないという、予想だにしない事が起こりました、んで今3枚で起動中。
もう少し、走らせて、詳細報告します。
書込番号:9701985
0点
>以前からあった、休止状態で止まってから、マウスを一寸動かしただけで、起動してしまう現象は直らず。
これは、コントロールパネル⇒システム⇒デバイスマネージャー⇒ハードウェアのマウスのところの電源管理で、このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態‥にチェックが入っているのでは
書込番号:9702372
1点
syouaiさん こんばんわ。
HDDの電源をプラグから抜いただけで起動、直ぐに元に戻し再起動で、復帰いたしました、[9699771]
コンセント抜きか電源ユニットのSWOFFしないでやったのでしょうか?
IDEのHDDそれともSATAのHDD?
書込番号:9703212
0点
nomi0112さん 有り難う御座います。
設定項目が何処かに有るのは覚えていたのですが、
場所を忘れていました。
けんけんRXさん 有り難う御座います。
PLUGIN 抜いたときは、慌ててやったので覚えてませんが、
基本的に、M/Bの配線を弄る時は、電源は抜いてやってます。
BRDさん 有り難う御座いました、非情に参考になりました。
OS再セットアップをする前に、試しに、memtestを当てて見たら
アレレ・・・BINGO!!! TEST#1 45%↑でいきなり再起動、
一枚抜いて、TEST OK
その後一枚ずつ、各スロットで一枚だけのTESTも全てOK、
3枚迄の組み合わせでも、異常なし。
どの順番でも、4枚差しは周波数800以下でもNG。こんな結果に終わりました。
メモリにもスロットにも異常は無しと言う直販のUNITYさんからの意見でした。
一枚余ってしまった、メモリーは予備で取っておく事にしました。
皆様からのたくさんのご教授、本当に有り難う御座いました、良い勉強になりました。
書込番号:9704933
0点
ようやく原因が分かりましたね。 UNITYさんのTEST方法ではOKだったのでしょう。
次回の自作時には思い出してね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
書込番号:9705307
0点
いまさらながらに参戦。(便乗なのですが)
最近このマザーで調子が悪いので買い替えしようと価格コム見てたら同じような症状の方発見したので、書き込みさせていただきます。
(当方でもほぼ同じような問題がでているため他にも出ていたら、という情報の集約のため)
症状としては、
syouaiさんと同じようにBIOSにまでもいかない、というものです。
ビープや、各種デバイスの動作状況から見て、以下の3パターンになります。
(メモリは他PCでチェック済み。)
1、メモリーが認識されない(ビープ:ピーピッピッ)
2、それすらでない。(無音) (メモリーは刺さってるとは認識してるけど、内部的にそこで進めなくなってる?)←一番多いパターン
3、通常起動。
一度、だだこね始めると起動するまで延々差し替え、微調整の嵐です。
個人的にはマザーの接点を疑ってました(修理に出すお金は惜しい)が
syouaiさんが伺ったというUNITYの話も総合すると
このマザーがへたってくるとメモリ認識に難がでやすいのかなと思ったりしました。
(もともとOC時にメモリ認識でこけやすいという話も聞いたことありますし)
以上、便乗長文しつれいしました。
※書きながらひらめいたので、DRAMタイミング固定とかで認識率上がるかどうか試してみよう・・・
書込番号:9817758
0点
watarumaniaxさん こんにちは。 案外、メモリーかも?
(メモリは他PCでチェック済み。)
↑
実装したマザーボードでTESTしないと意味がありません。
memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:9818320
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5E」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2016/08/12 20:32:47 | |
| 8 | 2014/01/20 11:19:12 | |
| 2 | 2011/08/16 16:17:52 | |
| 12 | 2010/05/30 17:25:49 | |
| 5 | 2010/04/14 0:08:07 | |
| 45 | 2010/03/28 11:49:14 | |
| 13 | 2014/01/27 9:59:56 | |
| 10 | 2010/08/22 8:09:47 | |
| 6 | 2009/11/13 23:53:38 | |
| 9 | 2009/08/12 1:22:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







