『ISなどの手ぶれ防止機能について』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『ISなどの手ぶれ防止機能について』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ISなどの手ぶれ防止機能について

2006/06/11 01:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:14件

4月に5Dと24-105mm F4L IS USMを購入したユーザーです。GWにロンドンとパリを旅行しいろいろと撮影してきましたが,画質も使い勝手にも満足しております。
 ただ,かつてペンタックスの一眼レフ(Super-A)を当時の標準ズームレンズ(35-70mm,F4)付で使っていた感覚からすると,非常に図体が大きいです。まあこれはこれで重量感があって良いのですが,レンズは相当に大きく重いように感じます。そしてこのレンズが大きくて重い原因の一つはIS機構がついているためではないかと思います。
 ところで,つい先日ソニーのアルファーが発表されましたが,CCD素子を移動させて手ぶれを防止する機構がついているようです。ペンタックスの新機種にも同種の機構がついているようです。これらの撮像素子を移動させて手ぶれを防止するタイプの手ぶれ防止機能と,キャノンやニコンのようにレンズ内に手ぶれ防止機構を備える方式とでは,何れが画質や性能の面で優れているのでしょうか?
 どのレンズにも対応できるという点で,ボディとレンズ群を総合的に見たトータルコストの面ではソニーやペンタックスの方式が優れているのだろうということは素人的にも分るのですが,画質や性能の面ではどうなのかが分りません?
 また,この撮像素子を移動させるタイプの手ぶれ防止機構をキャノンも将来採用した機種を発売する可能性はあるのでしょうか?(IS付きのレンズと併用することは可能だと思いますが,どうでしょうか?)。
 お詳しい方,ご教示下さいませ。

書込番号:5158367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2006/06/11 02:01(1年以上前)

私キヤノンのIS使ってませんが
レンズ内にフローティング・レンズを入れる方式は、余分な境界面が最低でも2箇所増えると思うのです。フィルター入れるのも好きじゃないのに、そんなのは嫌だなと感じてます。
光学的にはボディ内で撮像面が動くほうが有利なはずです。
キヤノンが手を出すかどうか。おそらく特許でがんじがらめじゃないかと思うので、難しいでしょう。

書込番号:5158441

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2006/06/11 02:12(1年以上前)

こんばんは
特許問題の交通整理については不詳ですが、その面がクリアーされても
AS方式が採用される可能性は低いと思います。
(遠い将来はどうなるのかわかりませんが)
IS方式で展開済みですから、これとの重複を避けるということでしょう。
ISとASの両用は高度の通信・演算・制御機能が働かない限り、
混乱が生じるだけで、実用にはならないでしょう。
むしろ、片方で不足する領域を一方が補完するというようなことが
将来具体化されるかもしれません。

フルサイズへのAS搭載については、
他所で書きましたが、さらに大きな困難さを抱えることになりそうです。
以前のα7D開発担当者の方の弁によると(アサヒカメラ誌04年4月)
『A1対比で撮像素子面が、「重さが3倍、動く距離が4倍、速さが4倍となる」』とのこと。
というようなことからも想像できますが、かなり困難なことなのかもしれません。
A1は2/3CCDでAPS−Cとの比較です。

AS方式とIS(VR)方式の比較は、α7D板で多く既出です。
興味がおありでしたら追跡してみてください。

私見を書きますと、
IS:
余分な光学系の付加で画質劣化が生じるとの書き込みもありますが、
実際に劣化が実在するのかについて確たる裏づけを示した情報を見たことはありません。
光学系として、実際に余分なのかもよくわかりません。
ファインダー像が安定する点は有利でしょう。
FZ系の使用経験から、以前他板に書き込んだことがありますが、
超望遠の領域など、像が安定する方がAFの精度が高まる傾向はあると思います。
一方、常時補正駆動が働いていると、
シャッターを切った瞬間、いわゆるセンター位置からの駆動が働かないことが多いと思われ、補正効果にムラが生じる可能性があるかもしれません。

AS:
一般論として、ほとんどのレンズが対応できるので便利でしょう。
上記の裏返しのようなことになります。

書込番号:5158457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2006/06/11 02:21(1年以上前)

他で話題になっているから紹介しておきます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5148896

キヤノンはIS付きのレンズがラインナップしているからずっとISで行かないのかな?

書込番号:5158468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2006/06/11 03:46(1年以上前)

キヤノンの場合、手ぶれ補正よりも、より高感度にすることの方が現実味があります。
手ぶれ補正では被写体ぶれには無効ですし、ASの場合マクロには殆ど効果が期待できないと聞きます。
高感度で実用になれば良いだけの話です。

書込番号:5158582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/11 04:08(1年以上前)

 早速のご意見ありがとうございます。
 キャノンはISを既に採用しているので,AS(と言うんですね。)は採用しないだろうというご意見が有力のようですね。
 しかし,5Dのようなフルサイズ機はともかく,30DやキッスデジタルのようなAPS−Cサイズの機種であれば,非ISのレンズも多く発売されている以上,発売の可能性はあるのかも知れませんね。特許はどうなんでしょうか。キャノンもコンパクト機なんかではASを採用しているように理解していたんですが?ISレンズを使用する場合には,ISかASの何れかを自動的にOFFにするような仕組みにすれば良いのではないでしょうか?
 しかし,私はすでに5D買ってしまったんで,IS付きのレンズをそろえるしかないですね。今度は望遠系のレンズが欲しいのですが(70-300DO ISあたり),シグマなどのISなしよりもかなり値が張ります。でも,やはりISの効果は絶大であることを実感しているもので,望遠ではどうしてもIS付きが欲しいんですよね。
 シグマ等のレンズメーカーが,キャノン純正レンズよりも安価なIS内蔵レンズを開発・発売してくれないでしょうか?それとも,キャノンやニコンの特許が強力で発売できないのでしょうか(使用許諾が得られない,特許料が高い)?

書込番号:5158614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/06/11 04:36(1年以上前)

 キャノンの場合高感度化の方に現実味があるというご意見があります。
 もちろん,高感度化→シャッタースピード高速化→手ぶれ+被写体ぶれ防止,というお考えも分ります。
 ただ,人それぞれでしょうが,私の感覚からすると,むしろ写真はできるだけスローシャッターで撮影した方が面白いと考えています。被写体はむしろ意図的にぶれさせている方が多いです。つまり,スローシャッターを手持ちで多く使いたいからこそ,ISやAS等の手ぶれ防止機構がとても有用だと感じているのです。

 このカメラを買うまで10年以上一眼レフからは離れていたのですが(学生時代に使っていたPENTAXは電池を入れてもシャッターが切れなくなっていました!),ISには本当に感動しました。昔からいわれていた常識では,手ぶれの限界は(焦点距離分の1秒)でしたが,それより2段(上手くやればもっと)遅くできるのは本当に有り難いです。

書込番号:5158642

ナイスクチコミ!0


nchan9821さん
クチコミ投稿数:577件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度4

2006/06/11 08:54(1年以上前)

キヤノンは、レンズ内にイメージ・スタビライザという、レンズシフト型の手振れ補正を組み込んでいます。

他の方が書かれているとおり、私もボディ内のCCDシフト型の手振れ補正は、採用しないと考えています。

理由は、CCDシフト型を採用した機種を購入したユーザーが、レンズシフト型を内蔵したレンズを使用した場合、いずれを有効として使用したらよいか、迷うことになります。

ボディ内のCCDシフト機能をオフにするメニューを、筐体外部のスイッチで扱えなければ(メニューでの選択であったら)、使い勝手上から考えると、レンズ側をオフにすることになります。

高価なレンズシフト型を所有する者にとっては、あまりに効率が悪いといえます。まして、機種を変更し続け、所有全機種がCCDシフト型になった場合、レンズシフト型を全てオフで使用するという、購入理由からすれば二重投資となり、あまりに出費が大きく割が合わないでしょう。

と言ってIS無しに交換するのは非効率です。

脚離れしそうな原因を自ら作るとは思えません。キヤノンが今後搭載するとすれば、むしろCMOSへのゴミ対策機能だと思います。

いかがでしょうか。

書込番号:5158894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件

2006/06/11 09:48(1年以上前)

今後もボディ内蔵タイプは出して来ないのでないでしょうか。

レンズのオートフォーカス機能がボディ内蔵かレンズ内蔵かでもかつて議論された事がありましたよね。

キヤノンはレンズ内蔵を選びましたが、他メーカーが追従したのはあまりにも有名です。

手ブレ機能云々と言う前にどうやったらぶれない写真になるか、それの方が大事だと思いますよ。

キヤノンが大昔、シャッター優先に拘ったのもその辺が絡んでるようですし...。

書込番号:5159010

ナイスクチコミ!0


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2006/06/11 10:41(1年以上前)

CCDシフト式手振れ補正は、フルサイズCCDをイメージサークル内に収めて補正しきれるのでしょうか?

ASを売りにするSONYは当分フルサイズを出してこないだろうと思いました。

書込番号:5159146

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2006/06/11 11:14(1年以上前)

>フルサイズCCDをイメージサークル内に収めて補正しきれるのでしょうか

私も思うのですが、大口径レンズを絞り開放近辺で使うと、現時点でも結構目立つ周辺光量の落ち込みが更に激しくなると思うのですが、大丈夫なものなのでしょうか。

書込番号:5159249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:421件

2006/06/11 13:08(1年以上前)

ソニーの方はキヤノンのもう2世代分3年くらいはフルサイズ出さないと思うし、22ミリ33ミリくらいのを出して、(事実上の)フルサイズ!、フルサイズ(迫る)画質!、フルサイズ(のようなもの)!とかでごまかすんじゃないかな。
レンズカタログに魚眼(!)をラインナップしちゃったのは不可解だけど、魚眼てのは180度画角を指すという法律があるのかよ、オウ!!とか言われると怖いからやめます。

書込番号:5159557

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2006/06/12 10:11(1年以上前)

望遠やマクロなど、極端な画像移動に対応できるのはレンズ内補正機構。
レンズ光軸周りの回転ブレに対応できるのはボディー内補正機構。
 

書込番号:5162243

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 42 2025/10/13 16:07:31
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79255件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング