『手振れ補正効果と、うたい文句の妙』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『手振れ補正効果と、うたい文句の妙』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信26

お気に入りに追加

標準

手振れ補正効果と、うたい文句の妙

2008/02/28 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:313件

以下は各社の手振れ補正効果である。パンフレットや公式サイトなどで記載されている。シャッター速度からみた段数である。

CANON : EF24-105mm F4L ISなど多くは3段分、最近のEF-S 18-55mmF3.5-5.6 ISなどで最大4段分。
NIKON : VRは3段分、最近のAF-S VRニッコールED70-300mmF4.5-5.6Gなど、VR2は最大4段分。
SONY : α700は2.5から最大4段分、下位機種α350では2.5-3.5段分と差別化。
PENTAX : K20Dで2.5から最大4段分。
Olympus : E-3で最大5段分。

今、業界には手振れ補正効果の標準化ツール、基準というものは無い。各社が勝手に"良い数値"を公表していると思われる。少なくとも検証の詳細を公表していない。"最大段数"は果たして10回やっての最大なのか、500回やっての最大なのか?回数を多く採れば採るだけ、良い結果はでるだろう。しかし「最大」の意味に、偽りはない。

例えば、回転寿司の看板に、一貫120円からと出しているところと、一貫200円からと出している店があったとする。しかし同じものを食ったとしても、前者が安く上がるとは限らない。当然である。最安が120円でも、ほとんどが高いかもしれないからである。しかし、顧客を誘導するには大きな意味を持つ。カメラメーカーも過酷な競争にさらされている。

各社の手振れ補正効果のシャッター速度の段数をみていると、絶妙に使い分けしているのがうかがえる。しかしながら、手振れ効果の一定の基準手法がない限り、過大表記でも誰も検証できないだろう。最大段数といっても「マグレ」もあるかもしれない。重要なのは最も頻度のある効果段数こそ意味があると思う。こういう話をすると、必ず「人によって違う」から標準化の指数はナンセンスという人がいる。

例えば、デジカメのリチウムイオン電池の"持ち"を示すものとして、今は一定の基準というものが存在する。カメラは人によっては様々な使い方をするけど、ある条件下の撮影枚数など、ユーザーに分かりやすく表記しようと言うものである。

もとより、人間のブレ周波数やその振幅は、ある範囲にあるものである。まさか1秒間に100回以上で手が震える人はいないだろう。基準となる条件下での標準指標で、そろそろ提供すべき時期にきているのではないだろうか。消費者が、単なる広告のうたい文句に振り回されては意味がないと思うのだが。。。
 

書込番号:7461744

ナイスクチコミ!6


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/02/28 22:45(1年以上前)

手ぶれ補正レンズ持っていませんが,ご意見には賛同します.

物理的な数式で簡単に示せそうですけどね.
何度までの範囲で何ラジアン毎秒まで対応可能とかw
(↑中学レベル+αで書いてますmm)
でもそうするとレンズ補正とCCD補正で条件揃えられなく
なったりするのかな・・・

メートル原器みたいに手ぶれ原器な物・人があればいいのかな.

書込番号:7461792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9022件Goodアンサー獲得:569件

2008/02/28 22:49(1年以上前)

こんばんは。
手ブレ補正効果の段数は、単に謳い文句だけではない気がしますよ。
特にファインダー越しに効果が確認できるレンズシフト式の場合ですが、
キヤノンのEF70-200mm F2.8L IS USMおよびEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM(共に3段)と、
EF 300mm F4L IS USM(2段)では体感差で分かるくらい違いますし。(特に焦点距離が長いレンズ)

書込番号:7461832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14263件 レンズ比較 

2008/02/28 23:09(1年以上前)

うちには旧型のいわゆる2段分の効果というレンズと、ちょっと前の3段分の効果と言われるレンズの二種類があります。
本当に2段分や3段分大丈夫なのかはちゃんとは測定出来ませんが、両者を比べた時に1.5倍程度差の効果は妥当な性能差と感じています。
ですから単なるうたい文句とは思っていません。

多分メーカーはそれぞれ何らかの指標を持ってそううたっていると思いますが、全てメーカー独自の指標に過ぎないので、もし各メーカーの差を横にらみで見ようと思えば、手ぶれの効果の標準指標みたいなものを業界で制定しないと無理でしょう。
ところが、この手ぶれ補正みたいな機能はあくまでオプション機能でそれ単独で機能するものではないため、業界内統一標準化するメリットがメーカーにはないですからなかなか難しいだろうと思います。

書込番号:7461976

ナイスクチコミ!1


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/28 23:17(1年以上前)

かつて、
インクジェットプリンターのインクの消費量表示も、
所謂、メーカー独自による・・・でしたが、一応の基準ができましたね。

業界として、“おいおい”定められるのだと思います。
こういう機能の比較・評価方法は、各社からでそろったところでできるものですよね。
そろそろ統一基準が欲しいですね。。。

書込番号:7462035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/02/28 23:22(1年以上前)

スレ主さんの意見には賛同!

私もVRユーザーですが・・・同じメーカーの商品なら・・・その差は明らかですね。。。
うたい文句は伊達じゃないです♪

ただし・・・異なるメーカー間の比較は難しいですね。。。

書込番号:7462060

ナイスクチコミ!0


P50_1.4さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 23:22(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正やズームレンズは、
焦点距離によっての効果が違ったりして基準を作るのが、
難しそうに思えますがどうなんでしょうね?

書込番号:7462068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件

2008/02/28 23:25(1年以上前)

僕は
EF28-135mmIS
EF100-400mmIS
と、キヤノンの最古(笑)のISレンズを所有していますが、シャッター速度2段分だそうです。
実際それを使っていてファインダーから見える絵を比較しての体感になりますが、
3段分と言われる望遠レンズをファインダーから見ると明らかに手ブレ補正の能力に差を感じますよ。
内部の部品での反応速度や揺り戻しへの対応速度などで進化があって、今では4段分になっているんだと思っています。
EF100-400mmISで最新がでたらなぁ…。

書込番号:7462084

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2008/02/28 23:25(1年以上前)

手ぶれ補正って実際にブレを0まで補正してるんじゃなくて縮小してるだけですよね?
上下左右二次元方向すべてのブレを完全に打ち消してるのなら一定量は3段、4段といわずそれ以上でも効果がありそうですから。

あと、BODY内蔵のシステムを見ると二次元方向のブレは縮小できそうですけど、人のブレは前後斜めもあって3次元方向なので、そこまでは現時点では無理ですよね。

実際ブレが縮小されてブレて無い錯覚効果はあるから良いんですけど。

書込番号:7462085

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D ボディの満足度5

2008/02/28 23:31(1年以上前)

メーカーのうたい文句はあくまでも目安と考えるべきと思います。

それなりに撮影経験を積めば、自分の手ぶれ限界はわかってきますし、ブラしたくないときは
三脚を使えばいいだけのことです。

機械が便利になったからと言って、何でもかんでも機械任せにする風潮は嘆かわしいですね。

そのうち、「手ぶれしたのはメーカーのせいだ!」なんて言い出す人も出るんでしょうか?

書込番号:7462131

ナイスクチコミ!4


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2008/02/28 23:39(1年以上前)

処分したものを含めて
EF-S17-55F2.8
70-200F4IS
70-200F2.8IS
100-400IS
300F2.8IS

を使いましたが、ISが圧倒的に良かったのは70-200F4ISです。
他は「効いてるのかなぁ?、怖いからシャッタースピードはちゃんと1/焦点距離にしておこう」と感じております。

ISはもちろんあった事にこした事はありませんが、ボディ内でもレンズ装着でもあまり過信しない方が良いかなと思っております。もちろん、ISが選択できるレンズはそちらを選びますが・・・

書込番号:7462189

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/02/28 23:40(1年以上前)

>手ぶれ補正って実際にブレを0まで補正してるんじゃなくて縮小してるだけですよね?

そうですよね。なのに、

「手ブレがなくなる!」

と勘違いしている人が、まだまだいます。

3段、4段分 → より短時間で手ブレがとまる!(動作速度が速い) 

と。。。

メーカや販売店も、きちんとアピール(説明)したらどうだろうか。

書込番号:7462203

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 My Pics 

2008/02/28 23:45(1年以上前)

シュレ猫さん、初めまして。

>もとより、人間のブレ周波数やその振幅は、ある範囲にあるものである。
>まさか1秒間に100回以上で手が震える人はいないだろう。
>基準となる条件下での標準指標で、そろそろ提供すべき時期にきているのではないだろうか。
>消費者が、単なる広告のうたい文句に振り回されては意味がないと思うのだが。。。

確かにある範囲にあるのでしょうが、とは言えその範囲に千差万別の振れが存在し
なかなか標準化するというのは難しいと思います。
メーカーは、未だそう言った測定方法・評価方法の標準化という難易度は高いものの
製品としての性能UPに直接寄与しないことに資源を投入するよりも、
製品の補正機能そのものを性能UPすることに力を注いでいるのではないでしょうか?

また、現状の各社の効果の謳い方がユーザーを振り回すほど過大広告的でもないと思います。

どうしてもそのあたりの性能比較なりメーカーの謳い文句が気になる場合は
現状では、専門誌などで(例えば3月号のデジタルカメラMでも)ある一定の条件下での
比較テストなどを参考にするしかないでしょう。

私自身は、ミノルタ、SONY、PENTAX、CANON と使ってきましたが
ボデー内補正、レンズ側補正のどちらもそれなりに満足する補正効果を感じてます。
強いて言えば、レンズ内補正でファインダー内の像も安定する方が、気持ちの上で安心感があり
それも手伝ってより効果が高いかも?? くらいに思ってます。

書込番号:7462247

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2008/02/29 00:48(1年以上前)

そのうち決められるといいですね。
しかし、IS と VR 比較しても、買う前ならともかく、追加購入の
場合はあまり意味ないような。(笑)今月の月カメの対談では
VR vs IS では IS に一日の長があるみたいな発言ものってました。

書込番号:7462618

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/02/29 01:22(1年以上前)

すでに手振れ補正自体が過大評価されていて、消費者がうたいもんくに振り回されている
と思うので、割りにどうでもいいと思ってます。

書込番号:7462774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件

2008/02/29 02:56(1年以上前)

結局使い手が自分の癖とISの癖を認識して使えているかどうかですね。

私はモータースポーツ写真を撮るのが趣味で、流し撮り(400mmでシャッター速度1/60や1/30)をします。
もちろんそんな時に三脚なんて絶対にあり得ません。
手持ち勝負です、一脚使用の方もいらっしゃいますが。
練習する時にISを切って1/8などでやってみると画像的に
「ツーーー」と流れてて途中で一ヶ所「カクッ」とずれる時があって、また「ツーー」と流れてる感じです。
私が下手なだけなんでしょうけど。
ISをONにするとこれが綺麗に「ツーーーーーーーー」と流れてくれるんですよね。

手ブレ補正の使い方もそれぞれですから、基準って難しいのではないでしょうか?

書込番号:7462988

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/02/29 05:41(1年以上前)

おはようございます。

ISとVRを比較しても私も仕方ないと思います。
どちらも手ぶれ補正は100パーセントぶれないではない訳ではありませんね。

書込番号:7463102

ナイスクチコミ!0


山だ錦さん
クチコミ投稿数:705件

2008/02/29 08:46(1年以上前)

面白いスレですね。

私もメーカー間では実際の効果は少し差があるのではないかな?と思っています。
まあ、ISも持っていないし多メーカーでシステムを組むわけでもないので気にはなりませんが、基準が標準化されればユーザには分かりやすいですね。


ちなみに、私の手には2段位の手ぶれ抑止効果が付いてます。時々故障しますが(^^;)

書込番号:7463383

ナイスクチコミ!0


eyeseaさん
クチコミ投稿数:86件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/02/29 09:39(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。
確かに基準がハッキリしないですよね。

ただ、私はこう思うんです。
「最大○段分」というのは、

「同条件で同じ人がISなしで撮った写真と比較して、最大○段分程度シャッター速度を落としても同じ位のブレ度合いで撮影が可能」

という解釈でいいんじゃないでしょうか?
要は「大体○段分シャッター遅くしても、アンタがISなしで撮った状態まで補正しちゃうよ」ってこと。(同じか:笑)
細かな測定値が出たところで自分が撮った写真のブレが減るわけじゃないですし(笑)
大体そんなもんってことで。

書込番号:7463503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/02/29 10:54(1年以上前)

メーカーのいう「最大○段分」というのは最高の条件が揃った場合で、実際のところこの半分程度と思った方が良さそうです。

最近の70-200/4LISや70-300DOISや70-300ISなどは割とIS性能は良いですが特に標準系のEF-S17-85ISなどは殆ど効果を感じません。

広角や標準系のレンズに関してはレンズ内補正よりボディー内補正の方が効果が高いようです。
逆に望遠系はレンズ内補正の方が効果が高く、なおかつファインダーもブレずに見やすくなります。

どちらにも一長一短が有り85mm程度を境に切り替わるようなシステムが理想的に思います。

書込番号:7463699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/02/29 11:40(1年以上前)

毎度書いているのですが、手ぶれ補正効果のシャッターの段数に換算するのは、補正精度を置き換えたものとも言えます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7436105/#7442887

レンズ側補正はともかく、ボディ側の補正は「成功・失敗」の判断が可能だと思うので、それを表示(…あなたのブレは当補正システムの想定外でした…とか)したら面白いと思います。

書込番号:7463812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/02/29 12:26(1年以上前)

シュレ猫さん
> 今、業界には手振れ補正効果の標準化ツール、基準というものは無い。
> 各社が勝手に"良い数値"を公表していると思われる。

業界に基準という物はなくとも、各社に独自基準はあるだろう。

> 少なくとも検証の詳細を公表していない。

それぞれのノウハウがあるから、公表はできないだろう。

> "最大段数"は果たして10回やっての最大なのか、500回やっての最大なのか?
> 回数を多く採れば採るだけ、良い結果はでるだろう。
> しかし「最大」の意味に、偽りはない。

そんな原始的な方法じゃなく、測定ツールを作れば、簡単に計測でき、
統計的に科学的に実に容易に評価できる。

振動装置(バイブレータ)にレンズ付きカメラを据えて、加速度センサー付けて、
自動計測すれば、いくらでも莫大なデータを得ることができる。
それを解析するだけで、きちんとした統計値を得ることが容易だ。

最大値とは、「激しく揺れているにもかかわらず、たまたま偶然シャープに撮影できた」
というまぐれ当たり的なケースを言っているのではない。

特定の周波数、振幅、そしてレンズの焦点距離毎に、複数のパラメータで計測し、
最も効果の大きい条件と、効果の小さい条件がある。
それを調べれば一発でよく分かる。
最大値とは、効果の出る条件での平均値であり、まぐれ当たり瞬間最大値ではない。

例えば、ズームレンズは、焦点距離が変化するが、その焦点距離情報は、
連続的なアナログ値ではなく、1mm単位毎の密な離散値でもなく、
十数mmごとの粗な離散値である。
このアバウトな離散値情報を元に、補正値を瞬時に計算して、補正している。
当然ながら、離散値の中心値ならば、補正効果が極めて高いであろうが、
離散値の端値ならば、無視できない補正誤差が生じる。

例えば、Nikon VR18-200mmの望遠端よりも一つ手前の焦点距離情報は、170mmである。
もし、ズームが185mmならば、185mmとCPUが認識できるわけじゃなく、
170mmまたは200mmとして認識する。すなわち、8.1%の誤差がある。
ゆえに、どんなに手ぶれ補正CPUが完璧に補正しても、8.1%のブレは残る。
実際には、機械的にセンサーが若干スライドすれば、誤差はもっと小さくなるであろう。
ゆえに、このレンズは約4段の補正が限界、ということになる。
実験で、どんなに好条件のまぐれ当たりヒットがあろうとも、
このレンズの効果を最大5段、と謳うことはできない。

E-3と12-60mmズームの組合せが、5段と主張しているのは、
おそらくもっときめ細かい焦点距離情報をCPUに通知していると察する。

この程度のことは、制御工学の基本中の基本なので、
せめてこの程度の事ぐらい、各社ちゃんとやっていることであろう。

ご心配は、杞憂であろうかと察する。

書込番号:7463949

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:219件

2008/02/29 21:33(1年以上前)

 手ブレ効果の標準指標って、例えば、横風風速1m以内、アイドル並の美人を撮った場合とかでしょうか?(^^)
リッター23kmの謳い文句に踊らされて、軽自動車買ったけど、通勤で13Kmしか伸びずに文句言ってる人もいますし。
難しいですね。

書込番号:7465893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/03/01 06:51(1年以上前)

こういう標準指標は必ず多くの問題を孕んでいますが、手ぶれ補正と同じくやっぱり無いよりあった方が良いと思います。

個人的には、手ぶれ補正よりも高感度性能について基準を作ってほしいですね。ノイズだらけや塗り絵みたいな高感度(コンデジに顕著)なんてほとんど意味ないです。
まあこちらの場合は検証しやすいのでネット上のサンプル等で比較もしやすいですが。


マグレ云々の件は、さすがにそれはちょっと違うんじゃないかと思いますが…

書込番号:7467753

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2008/03/01 09:32(1年以上前)

>sanwa3girl さん

>リッター23kmの謳い文句に踊らされて、軽自動車買ったけど、通勤で13Kmしか伸びずに文句言ってる人もいますし。
ほんと、いい例えです。軽トラックに荷物積んで、エアコン点けていると7〜8L/kmで唖然としますよ。

要は、どんな指標でも使う側のスキルや条件で、ころころ変わるということですが、シュレ猫さんの問題提起は時宜を得たものと感心しきりです。

書込番号:7468149

ナイスクチコミ!0


CAP-R1vさん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/02 15:16(1年以上前)

面白い話ですが、やっぱり難しいと思いますね。

自分はこの話を聞いてすぐに「PCのベンチマークテストの結果」を思い出してしまったのですが、アレはあれで「ベンチマークソフト用に最適化する」という弊害も出たりしてました。

「手振れ補正効果の標準化」についてもメーカーが「ユーザーの立場」ではなく手振れの「計測器への最適化」に動いてしまいそうでコワいです。

書込番号:7474378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2008/03/02 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種


 FRLさん、お褒めの言葉ありがとうございます。私、普段は手ぶれ補正効果は気にもして無いのですが
(被写体ブレばかり撮ってますので) このスレに返信する際、実験らしきものをやってみました。焦点距離100mmくらいだと4段分、1/5秒まではコントラストは弱冠落ちるののブレは感じません。5段目1/2秒ではかなりブレます。どうやらメーカーの発表に嘘偽りはないようです。それにしても銀塩の時代ではとても考えられないSSですね。
Canonの回し者ではなく全く素人の実験ですので信じてください(^^)

>VR vs IS では IS に一日の長があるみたいな発言ものってました
イメスタのほうが開発が早かったという意味でしょう。私はVRのほうがカッチリ止る気がします。

書込番号:7475628

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 42 2025/10/13 16:07:31
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79255件)

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング