


日本カメラ6月号にてソニーαの予想記事が掲載されていました。
D300と関連しそうなハイアマ機についてですが、
@画像素子 APS−C 1200万画素
A液晶 3.0型
BISO 3200
Cメディア CF
DAF 9点
E連写 5コマ
F価格 13〜15万
G発売時期 年内
あくまでも予想ですが、おおまかには上記のような内容でした。
インターネット上の噂では、D300の画像素子はAPS−Hで1.1倍との書き込みも見たことがありましたが、これはなさそうですね。(汗)
私は、D70S購入から1年3ヶ月が経過し、カメラの魅力に完全にはまってしまい、現在はD300の発売待ち組の一人です。
個人的にはD200から、
@高感度ノイズ低減
A液晶 3.0型
Bシャッター耐久性 20〜30万回
C価格 13〜15万(この価格帯なら何とか購入できそうな・・)
で十分です。(贅沢ですか・・・?)
書込番号:6378429
0点

ジョンフューさん こんばんは
予想記事の情報ありがとうございます
>ソニーα:
>@画像素子 APS−C 1200万画素
うぅーーん、ここがネックで欲しくないかも
>D300:
>Bシャッター耐久性 20〜30万回
フラッグシップ機でもなければ、ありえないような気も
個人的にはフラッグシップ機の内容が気になります
(ニコンのD一桁台にも関係しそうだし)
書込番号:6378599
0点

ちなみにフラッグシップは以下の予想でした。
@画像素子 1.1〜1.3倍 2000万画素以上
A液晶 3.0型
BISO 3200〜6400
Cメディア CF
DAF 9点〜20点
E連写 5コマ
F価格 65〜70万
書込番号:6378646
0点

ジョンフューさん こんばんは。
僕も現在D200の後継機の発表を心待ちしている一人です。
>画像素子 APS−C 1200万画素
現在Nikonの販売政策が当たっていて売り上げは増えているようですが、多くのNikon ファンはニコンの技術的な”手詰まり感”を感じていると思います。
D80やD40(X)は、既存の撮像素子の使い回しでノイズ低減化技術は上がったとはいえ、パンチにかけることは否めないし、フラッグシップ機への展望も見えない。
そういった時に、新たな撮像素子の開発があり、後継機に採用されるとなれば非常に期待が持てます。
>ISO3200
とにかくD200の最大のウィークポイントは高感度ノイズ
ISO800が常用出来れば即買いでしょう。
>価格 13〜15万
15〜19万位だったらターゲットです。ソニーよりは高いでしょう。
こういう話が出ると、期待に胸が高鳴りますね。
それまでD70sを使い倒します。
書込番号:6378722
0点

≫ジョンフューさん
情報ありがとうございます (^^;
老舗の雑誌ですから、何らかの根拠があっての
予想なんでしょうかねぇ・・・?
根拠が無ければ、ハッキリ言って2chでもココの
板でも一緒なので、根拠があって欲しいですが。
でも、適当に現在の仕様に、何かしらのプラスα
を付けただけのように見えなくもありません (^^;;;
しかし、フラッグシップの測距点は現在11点なので、
9点〜20点っていうのは、何だか眉唾な予想では
ありますね・・・(^o^;
書込番号:6378738
0点

ジョンフューさん皆さんこんばんは
>Bシャッター耐久性 20〜30万回
これをやると多分価格は13〜15万では収まらないと
思います、発表時恐らく25万程度になるかと
個人的想像では、高感度ノイズの低減もさることながら
秒8コマのフレーム速度で、撮像素子はAPS-C
価格は20万〜23万前後かなぁと思っています。
秒8コマのフレーム速度は、現在のD200でも
すぐにでも対応可能と、ニコンでも明言していたと思います
既にシャッターユニットが、その仕様で設計されているからだとか
耐久性は分かりませんが、セミプロ機ですから
それなりのモノを用意してくるはずです。
C社の30Dの後継機が秒5コマの場合は
現状維持かもしれませんが。
いろいろ考えるのは結構楽しいですね。
書込番号:6378808
0点

D70sユーザーです。
フルサイズのニコン機が20万円を切って発売されるまでは、これで頑張ろうと思います。
でも、キヤノンから20万円以下のフルサイズ機が早く出たらそっちを買います。
書込番号:6380598
0点

たくさんのご返信ありがとうございます。
このαの情報を見る限り、D200デビューの時のような衝撃はなさそうですね。
@画像素子 APS−C 1200万画素
A液晶 3.0型
BISO 3200
C連写 5コマ
D価格 16万〜18万
Eレリーズ 15万回
くらいが、妥当なところでしょうか・・・。
書込番号:6382532
0点

デジ1というシステムを考えると、APS-Cで1200万画素ってのは、非常にバランスが取れているんじゃないかと思います。
素子サイズを大きくして素子コストが上がって、ボデーのメカにかけられるコストが制限されてしまったり、VRで使えるレンズが限られてきたり、AS性能に支障が出たりすると、使いにくいアンバランスなものとなってしまうでしょう。ソニーもニコンはそこのところをきちんと押さえて、うまい落としどころに持ってくるんじゃないでしょうか?
書込番号:6382555
0点

1200万画素というのも、ソニーのCCDが出てきてからの話しですね。
1200万画素ではインパクトに欠けますからいっそ1600万画素?w
>VRの使えるレンズが制限
おかしな事を言う人もいるものです。
DXフォーマットのVRレンズも存在する一方で、35mmサイズ用も
ラインナップされています。別に素子のサイズに限らず、手振補正
レンズはラインナップしています。
AF-S VR24-120f3.5-5.6
AF-S VR70-210f2.8
AF-S VR70-300f4.5-5.6 やマクロ、長焦点レンズもあります。
フルサイズのASに関しても、メーカは否定した事は一切ありま
せん。技術的に可能性を否定するのは、この御仁の特長です。
一切根拠のない発言で、風説の流布当たりますので、
相手をしないようお願い申し上げます。
書込番号:6383499
1点

99ページの方の予想にかすかな期待をかけている人もいるかもしれませんが、フルサイズとかフルサイズじゃないとかさんざ好き勝手書いた挙句に、そもそもボデー手ブレ補正前提だとフルサイズは事実上不可能って落としてありますね(VRも80−200にはいろいろと・・・)。
あと、手ブレ補正なしのフルサイズってのは、ASが売りのソニーではあり得ないし、そもそもモックのASボタンはなんなんだって事になる(さすがに、それやったら、マズイよね)。
以上から判断して、この予測どおり、年内発売のハイアマチュアはAPS-Cの1200万画素で15万くらいがベストだろうけどもうちょっと上で、来年か再来年あたりに出てくるかもしれないプロ機は非フルサイズで2000万強で値段は70万くらいって線でしょうかね。
前者と同時期に、ニコンからもハイアマチュア向けの高機能・高品位のAPS-C機が何台か出るんじゃないですかね?ニコンは、現行ラインナップをカバーしなきゃいけないから、素子は同一で機能や品位に差をつけて2機種。案外ソニーのもう一台も、そんなだったりして。それはそれで、大歓迎ですが。
書込番号:6384232
0点

>[6382555] GTからDS4さん2007年5月29日 08:18
>AS性能に支障が出たりすると、
想像を断定形で書かない。
仮にキミの頭の中で正しくとも、客観的に正しい訳ではない。
書込番号:6384837
4点

> 想像を断定形で書かない。
> 仮にキミの頭の中で正しくとも、客観的に正しい訳ではない。
断定形で書いているのは、日本カメラ6月号にてソニーαの予想記事にコメント書いている某有名カメラマンなんだけど?>AS&フルサイズは「事実上不可能」ってやつね。
文句があるなら、彼に言ってください(詳しくは、日本カメラ6月号99ページを参照ください)。
書込番号:6386104
0点

>日本カメラ6月号にてソニーαの予想記事…
あの予想記事、飲み屋のヨタ話レベルですよ〜。
書込番号:6386510
0点

> あの予想記事、飲み屋のヨタ話レベルですよ〜。
ただ、あの手の公共メディアでの情報ってのは、世論や開発サイドの市場に対する認識に影響を与えるという点では、重要なポイントだと思います。ああゆう情報から、市場における次期製品に対する期待やイメージが固まっていく。ユーザーがそのイメージにいい印象を持っているようにメーカーが感じれば、その方向で製品化が加速する。逆に、ある方向に持って行きたければ、そういうイメージを抱かせるような情報を流してもおかしくありません。
ニコンのフルサイズ不要論みたいなのも、そういうところを狙っているではないでしょうかね?
そうやって、既成事実がひとつづつ積み重なっていくんだろうなと思います。
つまり、あの手の特集は、それ自体が正しいかどうかというより、その影響力がどれだけあるかって事ではないかと思います。
あそこまで書かれると、読者は結構具体的なイメージを抱くから、かなりインパクトはあるんじゃないかと思います。
書込番号:6386824
0点

与太話を既成事実にするのですか。
ほう(^o^)
書込番号:6387090
4点

> 与太話を既成事実にするのですか。
私が「する」わけではありません。こういったメジャーな雑誌が記事の中で扱うことで、人々の意識の中に明確なイメージとして残る。これが大きいです。それをさして既成事実として積み上げられていると表現しています。
書込番号:6387590
1点

編集部が、タイトルページに「無責任編集」という逃げ道を作っていることをお見逃し無く。
書込番号:6387659
0点

> 無責任編集
メーカーが正式に何も言っていない以上、そう言わなきゃ当たっても外れても問題が出ちゃうよね。こういう記事で醸成される市場の期待感が重要。
書込番号:6387751
0点

>ああゆう情報から、市場における次期製品に対する期待や
>イメージが固まっていく。ユーザーがそのイメージにいい印象を
>持っているようにメーカーが感じれば、その方向で製品化が加速
>する。逆に、ある方向に持って行きたければ、そういうイメージ
>を抱かせるような情報を流してもおかしくありません。
(゜。゜) ポケラー・・・。年内の発売と言うことでは、今の
時点でスペックは固まっているはずです。(でなければ量産不可
能です)
@画像素子 APS−C 1200万画素
A液晶 3.0型
BISO 3200
Cメディア CF
DAF 9点
E連写 5コマ
F価格 13〜15万
が、今回の日本カメラの記事の影響で動かせる物は何も無いです。
また、去年秋の素人のウダ話から、まるで進歩無しですから
一般に与える影響は「皆無」と断言します(苦笑)。
書込番号:6388046
1点

で、同じスペックでニコンがD300を出せば、ニコンユーザーは
どちらを選択しますか?
書込番号:6388064
0点

まあ・・・予測というか期待というか・・・
@画像素子 APS−C 1200万画素
A液晶 3.0型
BISO 3200
Cメディア CF
DAF 9点
E連写 5コマ
F価格 13〜15万
て何も予測される範疇から逸脱していないし、順当なスペックの
底上げだけで何か楽しいのですかねえ・・・
しかもAF測距点は明らかに退化していますがw
(予測しているものがαだとしてもD200だとしても・・・ )
ISO3200という数字がどうのこうのよりも、「ノイズの改善」とか
新画像エンジンで、12bitもしくは14bit処理とか、
CFとSDのダブルスロット採用!とか、いっそVR内蔵とか、
ライブビュー搭載とかガラッと新機能でなければ、予測とか言って
いるのも単にスペック一段上げただけで、なーんにも意味が
ないと思いますが。
むしろ、D200やD80でここが不満 → 改良されました とか
α−100で不評だった部分、他社と比べて搭載していなかった
部分とかでなければ、単なるスペック上位が出るだけで、
そんなものは売り場の店員と常連さんの間での世間話と
何ら変わりません。
書込番号:6388282
0点

その与太話がプロカメラマンだかわかりませんが、プロカメラマンは写真を撮るのがプロであって、製造技術的には素人ですから、アテにはならないですね。
メーカーの人間と人脈があったとしても、リークはしないはずです。
次期カメラの予想では所詮素人の会話と同じということ。
書込番号:6388613
3点

> その与太話がプロカメラマンだかわかりませんが、プロカメラマンは写真を撮るのがプロであって
この手のメディアへの露出度が高いカメラマンで、本当に写真撮影だけで食ってるプロって、そう多くないでしょう。
カメラという市場がそれなりに大きい(コンデジとかも含めてね)ので、カメラやレンズの評論がかなり大きい部分を占めている人たちですね。特に、今回の筆者の中にはそういう人が多いですね。
まあ、都合が悪い話は素人の与太話として避けたいのは理解できますが・・・。
ちなみに、価格とかかなり揃った予測がされていますが、かりにこれより高い価格で出せば、市場は確実に高いと感じるでしょう。画素数も少なくなれば、がっかりするユーザーが多いでしょう。
逆に、これより安ければそれなりに安堵し、スペックアップがあれば、それなりに喜ぶけど、あえて安くしたりスペックアップしたりしても、前評判は変わらないので、メーカーとしてはあまり嬉しくないでしょう。
結局のところ、メーカー発表直前の新製品情報が市場に与える影響は大きいですね。特にこのクラスのデジ1ユーザー層を考えれば、この手の雑誌の影響が一番大きいのが、まさにハイアマチュアクラスでしょう。素人同士の飲み屋の会話と、それなりの雑誌の特集では、市場への影響力は較べるまでもありません。楽しくないのはお察ししますが・・・。
書込番号:6388806
0点

楽しいですね、このスペック。
書込番号:6388904
0点

話を元に戻して、D300に影響しそうなスペックとしては、
> @画像素子 APS−C 1200万画素
くらいでしょうかね?
値段やその他の性能は、D300ではだいぶ変わってくるでしょう。
ニコンユーザーは期待していいと思います。
書込番号:6389021
0点

特に楽しみなのはISO3200ですね。
書込番号:6389889
0点

立ち読みしてきましたぁ〜!!
>結局のところ、メーカー発表直前の新製品情報が市場に与える
>影響は大きいですね。特にこのクラスのデジ1ユーザー層を
>考えれば、この手の雑誌の影響が一番大きいのが、まさにハイ
>アマチュアクラスでしょう。素人同士の飲み屋の会話と、それなり
>の雑誌の特集では、市場への影響力は較べるまでもありません。
>楽しくないのはお察ししますが・・・。
あの手の記事は5月号くらいに山ほど出ているもの焼き直しで
「何故今頃??」のものでした。あれに影響される読者は、
はっきり言って「皆無」だと断言できますよ。
特に楽しみなISO3200は、使用に耐えるクオリティというものでは
なく、ただ単に設定できるという「だけ」の話でした(笑)。
価格13〜15万というのも、他社の中級機の価格に合わすという
非常に消極的な態度でしたね。
当然搭載されるセンサーはニコン・ペンタックスに供給されます
から、半年くらいの先行販売では、それ程のインパクトは無いかな?
ニコンD80後継、ペンタックスK10D後継の秒3コマ機に搭載されて
10万円という機種が出れば、そちらの方が注目です。
書込番号:6390006
1点

取り敢えず・・・・「立ち読みしないで買えよw」
と突っ込んでみるw (^^ゞ
書込番号:6390070
0点

私は他の本を買うついでに見ました。
なんというか、またかという感想(笑)
都合の良いところだけ持ち上げて喜んでいる方が居ますが。
私の関心はフラッグシップ機の方で、与太話とはいえ4人中3人がフルサイズを予想していますね。
読んでおいて良かったです。
また騙されるところだった。
まあ、ハイアマ気の方は値段を考えるとAPS-C1200万画素は妥当な線だと思います。
書込番号:6390269
2点

TAILTAIL3さん
買うほどの記事が無かったので・・・笑。
こちらはニコン板なので、APS-C1200万画素センサーがD200相当
のボディに乗るとD2Xsは確実に売り上げは減りますね。
そうなるとAPS-C1600万画素センサー機か×1.1かフルサイズの
D一桁フラグシップですが、APS-Cは無さそうです。
書込番号:6390501
2点

D2Xsの機能がD200のボディにそのまま移植されたような機種になると、昨日から勝手に妄想しています。・・・
書込番号:6390854
0点

すいません、見ながら書いててタイポしてしまいました。
「フルサイズに期待したい」ではなく「フルサイズを期待したい」。いずれにしても「期待したい」ですね。
ちなみに、当然「フルサイズは事実上不可能」とは別の人ね。
書込番号:6390906
0点

>「フルサイズを期待したい」
与太話の限界ですよ。
万が一フルサイズじゃなかったら、笑われるからね。
というか、常識的に考えればフルサイズが最も自然です。
60万か、70万、良い値段ですね、結構売れると思います。
書込番号:6390962
1点

そういう価格で出して、売れなかった場合、かなりまずい事になりそうですね。>ソニー。
現実離れした企画で鳴らしたクオリアの二の舞になるんじゃないですかね?まあ、そのほうが、地に足をつけてAPS-Cの開発に邁進してくれそうで、ありがたいですが。
書込番号:6390976
0点

というか、このフラッグシップっていつ出るのかな?
モックの完成度も低そうだし、年内発売はAPS-Cのハイアマチュアモデルのほうってのは確定みたいだし。
結局、フルサイズでもいくらでも、出ない事にはお話にならないですね。来年?再来年?というか、そもそも、本当に出るのかな?
書込番号:6391023
0点

ジョンフューさん
>D2Xsの機能がD200のボディにそのまま移植されたような
>機種になると、昨日から勝手に妄想しています。・・・
このような機種になると、D2Xsのメリットはクロップ秒8コマ
というのが、唯一のウリになりそうです。
やはりフラグシップ機のテコ入れが必要ですね。
GTからDS4さんの主張によると
>ああゆう情報から、市場における次期製品に対する期待や
>イメージが固まっていく。ユーザーがそのイメージにいい印象を
>持っているようにメーカーが感じれば、その方向で製品化が加速
>する。逆に、ある方向に持って行きたければ、そういうイメージ
>を抱かせるような情報を流してもおかしくありません。
ソニーのフラグシップ機はライター3人がフルサイズセンサー、
1人が×1.1か×1.3センサーということなので、ニコンの
フラグシップ機も、このセンサーを使用するでしょう。
こういうイメージを抱かせる情報を、意図的に流しているわけ
ですね(笑)。
この場合重要なのは、センサーがCCDの場合は、クロップ撮影
が出来ない=DXレンズやAPS-C用レンズが事実上使用できないと
いうことになることです(事後トリミングなら可能ですが)。
さてCCDかCMOSかどちらでしょう??
書込番号:6392080
2点

[6390854] ジョンフューさん 2007年5月31日 22:28
> D2Xsの機能がD200のボディにそのまま移植されたような機種になると、昨日から勝手に妄想しています。・・・
これが、一般ユーザーが買えるような値段で出てくれば、無理やりフラッグシップと称して、ごく一部の人しか買わないような妙なものを出す必要はないと思います。例の65万から70万で、フルサイズ予測2名、フルサイズ期待1名、フルサイズ絶対不可能1名みたいなフラッグシップも旗があるだけで、その下には何もない宣伝目的だけのものではないでしょうか?ところで、クオリアって本当に売っていたのでしょうか?
書込番号:6392135
0点

> 一般ユーザーが買えるような値段
25万くらいを想定しています(はっきり言って、根拠は自分の都合だけですが)。
夏簿でデジカメ用に計画していた25万はCDプレーヤー(マランツのSA-13S1)に流用してしまうつもりなので、冬簿までにソニーから似たようなものが出てくれれば嬉しいですが、まだ先でもあまり困りません。
書込番号:6392143
0点

>さてCCDかCMOSかどちらでしょう??
ムービーカメラの最近の流れから言ってCMOSでしょう。
そして、CMOSなら当然フルサイズですね。
クロップ付き。
これなら当面60万とか70万でも、とにかくソニーからフルサイズが出るとなればサプライズと言えます。
書込番号:6392321
1点

趣味の世界の話なので、どういう基準でも良いのですが
>D2Xsの機能がD200のボディにそのまま移植されたような
>機種が、一般ユーザーが買えるような値段で出てくれば、無理やり
>フラッグシップと称して、ごく一部の人しか買わないような妙な
>ものを出す必要はないと思います。
という意見の人が、すぐ下のレスで
>25万はCDプレーヤー(マランツのSA-13S1)に流用してしまうつもり
という「ごく一部の」人しか買わないような「妙な」ものを買うの
では説得力が無いと感じるのは「私」だけ 笑。
で、日本カメラの記事でハイアマチュア機は信頼性が高くて、
フラグシップ機は、与太記事扱いというのも首尾一貫性に欠けます
ね。
書込番号:6392626
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>>さてCCDかCMOSかどちらでしょう??
>ムービーカメラの最近の流れから言ってCMOSでしょう。
いやこれ、噂話ではCCDという事なんですよ。新開発シャッター
が、電子シャッターとの併用が必須ということで・・・。
ですからDXレンズは文字通りAPS-C専用になりそうな・・・。
あくまでも噂話ですけどね。
書込番号:6392651
1点

9月に、D2Xsの機能がD200のボディにそのまま移植されたような機種。
D300
12月に、フルサイズ2000万画素、クロップ8コマ。
D3X
・・・、なんて勝手に想像しております。(笑)
書込番号:6395120
0点

高精度低ジッターのマスタークロックを分岐して各機器に供給すると音が良くなるというのは、最近のオーディオ界の流行ですね。
実は、クロックのジッターで音が悪くなる原因を解明していくと、結構基本的なつまらないことなんですが、それに気付くまで遠回りをする道のりが楽しい、という気持も判る気はします。
ピュアオーディオとかいうのは今となってはとんでもなくレアな趣味で、本人も自覚しているのですから、わたし自身も同じ趣味を持つ者として「放っておいてよ」と言いたくなるのもわかります。
それと比べればぷーさんです。さんの仰るとおり、デジタル一眼、フルサイズカメラはかなりメジャーでしょう。
というか、団塊世代の方がこれからフィルムカメラの買い換えで一眼レフを買うとしたら感覚的にフルサイズが当然みたいに思っているはずです。
会社でイヤイヤ覚えたパソコンも活用できますしね。
取り立て音楽に興味が無くてもカメラならお孫さんの写真を撮るとか旅行に持って行くとか、いろいろ実用的で良いものだと思います。
書込番号:6397237
1点

まあオーディオなんぞは、ケーブル一本1万円、
ダイヤコーンのスピーカ一発50万なんて言うのもざらだから
驚きはしないが。
D3のようなカメラには、フルサイズ・フルスペックが求められる
と思うが・・・GT氏勘違いが甚だしくないか?
ペンタックスが作るのであれば、コンセプトモデルAP-1やMZ-3の
ようなシンプルライトモデルもあり得るだろうし、
ライカM8のようなスタンスでも作れるだろうに。
事実M8搭載のセンサーは1.3倍クラスだから、これにフルサイズ
クラスを積んでもユーザーは山ほどいると思うけどねえ・・・
書込番号:6397330
0点

> ユーザーは山ほどいると思うけどねえ・・・
山ほどねえ・・・
キャノンのフルサイズとかって、ボデー価格で元を取ろうとしている(で、とれてるかは不明)けど、素子レベルじゃ絶対赤だと思う(自社内では切り分けられんが他社に出すとして開発費が回収できるかって考えれば)。そんな「山」では、ソニーがフルサイズ素子を作るモチベーションになるとは思えませんね(仮に、儲かったとしても供給先だけ、自社のシェアが低い以上、出すだけ損。そんなことなら、数が出るAPS-Cで稼ぎたいってのが本音でしょう)。
書込番号:6397380
0点

>CD屋もバカじゃありませんから、多数派の趣向に合わせて音造りをしています。
>99%のユーザーはヘッドフォンステレオとか良くてもミニコンポ止まりですね。
これを言うと、またロクでもない反論をしそうなので先回り。
■だから殆どのユーザーが満足するカメラだけ出せば良い。
□ならば携帯かコンデジだけ売っていれば良いことになります。
カメラメーカーはそうは行かないでしょう。
ちゃんと製品ラインナップが揃っていて、高級ボディーもあれば高級レンズもある、でないと長い目で見てユーザーは付いてくれませんね。
間に合わせのキットレンズ、APS-Cボディーだけではとてもそのメーカーは信用できません。
殆どのユーザーはキットレンズを付け放しで満足でしょうが、ではソニーのツァイスレンズの意味は何ですか?
わざわざツァイスレンズを買い求める客はそう居るとは思えず、殆ど商売になってもいないでしょう。
書込番号:6397963
1点

> □ならば携帯かコンデジだけ売っていれば良いことになります。
> カメラメーカーはそうは行かないでしょう。
携帯ですら多くのメーカーが安値競争に悲鳴を上げている状況にありますが、ユーザーが少ないデジ1ではさらにパイは小さくなる。
だから、APS-Cでも現在あるメーカーだけでは多すぎるくらいです。
現在のような乱立状況はいつまでも続かないでしょう。
撤退や他に吸収される(吸収先からメリットが低いとして消滅させられるようなケースも含めて)などしてデジカメメーカーとして姿を消すメーカーの中にどこが含まれるかわかりませんが。
さらに、パイが小さいフルサイズでは、市場サイズから許されるのは1社か2社でしょう。キャノンは確定として、ニコンがもう1社とすれば、素子を供給してもソニーは商売にならないし(上の「山」の話参照)、かといって、もう1社にニコンのかわりにソニーが入る可能性はゼロ。
フルサイズを望むユーザーがいっぱいいるの根拠が、キャノンのフルサイズすれだったりニコンのD2Xsすれだったり、一般性はまるでない板が根拠だし、上位機を出せば下位機も売れるなんてのも、LSが売れてもISがGSが売れていないレクサスで否定されている。商売としても成り立たないし、商売抜きで下位機を売るイメージ戦略としても古過ぎて使い物にならないということでしょう。
書込番号:6398433
0点

>GTさん
>LSが売れてもISがGSが売れていないレクサスで否定されている。
何度も申し上げますが、値段相応ですよ。
同じ車なのにトヨタブランドで¥350万、レクサスブランドなら¥500万、これでレクサスISが売れますか?
同じ¥25万出すならフルサイズとハーフサイズ、どちらを代われますか?
書込番号:6398810
1点

>ハーフサイズ・マンセーさん
>(フルサイズが)もう1社にニコンのかわりにソニーが入る可能性はゼロ。
未だ否定していませんよ。ソニーは・・。
書込番号:6398827
0点

>キャノンは確定として、ニコンがもう1社とすれば、素子を供給してもソニーは商売にならないし(上の「山」の話参照)、かといって、もう1社にニコンのかわりにソニーが入る可能性はゼロ。
ニコンからフルサイズが出れば、ニコンファンからも「フルサイズ・マンセー」大合唱となるでしょう。
その時にはソニーだけが仲間はずれになりますね。
いずれソニーもフルサイズは出さざるを得ない(というかソニー内部の人も十分フルサイズの良さは分かっているはず、分かっていないのは此処に居る誰かさんだけ?)と思います。
というか、ソニーのフラッグシップ機がもしフルサイズではないというGTからDS4さんの説に付き合えば、の話ですが。
>キャノンのフルサイズすれだったりニコンのD2Xsすれだったり、一般性はまるでない板が根拠だし
骨董規格16bit/44.1KHzの単売CDプレーヤ全社合わせた数よりも1DsUだけでレス数が上回っています。
嘘丸出しです。
書込番号:6398946
2点

>骨董規格16bit/44.1KHzの単売CDプレーヤ全社合わせた数よりも1DsUだけでレス数が上回っています。
確かに骨董規格16bit/44.1KHzの単売CDプレーヤのスレなんてぜんぜん盛り上がっていませんね。
ここはD200のスレでさえ無理やりフルサイズの話題にもって行きたいみたいですし。
ニコンユーザーでさえいきなりこのクラスでフルサイズセンサー乗せてくるなんて思ってないでしょう。
まあ将来的にはX,HでD一桁三桁2ライン4台はラインナップ出来るようになるとよいですが。
書込番号:6399123
1点

>> 再生装置を今の技術で整備したアナログの音質は第一級と思います。
>アナログディスクこそ、いい板は少ないです。
>45回転30cmの初回プレスとかプレミア価格ついて、それ
>ですら程度がいいのは入手が容易ではありません。
>スペックオタクは、理論上の周波数特性とかばかり目が行って
>いるようですが、ソースに含まれない音は、所詮、どんな装置
>使っても再現できません。
>質の悪いソースで比較して、フォーマットの問題に摩り替えてい
>るだけですね。
??? 普通に入手できるレコードで16bit/44.1KHzよりも
高周波成分が入った物はたくさんありますよ。もちろんアナログ
マスターやサンプリング周波数が高いPCM録音マスターです
が。
書込番号:6399710
0点

>おや、横道(オーディオ)にそれ過ぎると削除されてしまうみたいですね。
ここ2日間のオーディオ脱線話は、全然削除されませんねぇ。
ということは、誰かさんが削除依頼を出しまくっていたのが明白に
なりました。
さて、話を戻してジョンフューさんのD200後継機
@画像素子 APS−C 1200万画素
A液晶 3.0型
BISO 3200
C連写 5コマ
D価格 16万〜18万
Eレリーズ 15万回
ISO3200というより、最近のD80やD40X並みの高感度性能は最低限
でしょう。キヤノン30D後継機は、それより上回ることが予想され
ますから。
連写5コマは、6コマもしかしたら7コマまで増えると思ってい
ます。ユニットの耐久性はOKなら、後は画像処理の速度ですね。
これもキヤノン30D後継機に対抗上あげざるを得ないかな?
価格は妥当ですね。レリーズ15万回は微妙です。ニコンではD2H
がレリーズ15万回です。20万回はキヤノン1D2・1D2N。30万回
が1D3。10万回がニコンD200、キヤノン5D、30D。ペンタックス
K10Dです。
今現在でもD200は15万回に近い耐性はあると思うので、公式には
そのまま10万回で行くのでは無いかと思います。
で、何度も書きますが、このような機種が20万円以下で出てくる
ならば、フラグシップ機はそれ以上の機能を盛り込む必要があり
ますね。
書込番号:6408579
0点

>ニコンからフルサイズが出れば、ニコンファンからも「フルサイズ・マンセー」大合唱となるでしょう。
何人かの御仁は激怒すると思います(笑)
特に使った事も無いのに否定する人も"使えば解るフルサイズ"ですので使っていくうちに、満足していただけるものと確信いたします。
フルサイズが出ることをお祈りしてます。
書込番号:6417835
1点

話を蒸し返してなんだが、クオリアが失敗したのは「クオリアならではの良さ」が無かった(ないし、理解されなかった)からではないかと。
デジカメの話をすると、あの小ささの癖にコンバージョンレンズをつけたら、折角の小ささ(=可搬性)がスポイルされます。
つまり、モノとしての所有欲を狙っていて、デジカメとしての実用性には振ってなかったわけです。
(その頃既にカメラ付き携帯が普及してましたから・・・・・MINOXとか110の時代ならいざ知らず)
つまるところ、開発者の自己満足がユーザニーズに合致しなかっただけのことです。
で、翻ってフルサイズ撮像素子。
これを載せたことによって価格が上がったとしても、数値化できる(=誰にでも理解しやすい)メリットが存在する以上、クオリアに比べて遥かに期待が持てるといえます。
さて、このレスは果たして削除されるのかどうか?
真相は管理人の胸先三寸という事でww
書込番号:6421041
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





