


CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
インテルマザーボードおよびかなり多くのmicroATXマザーボードでは(BIOSにOC設定があるなしにかかわらず)E4300を定格、すなわち
-FSB200MHz、200MHz x 9 = 1.80GHz
でしか使えませんが、これを
-FSB266MHz、266MHz x 9 = 2.40GHz
で走らせる方法を紹介します。これはすでにインターネット上では広く知られています。しかし一部のマザーではうまく行かない例も報告されています。この方法でうまく行かなくてもCPUやマザーを壊したという例はなく、最悪起動できないというものです。うまく行かなければ、溶液でふき取れば元の状態に容易に復帰できます。
--------------------------------
以下はすべて自己責任でお願いします。
--------------------------------
次の文書を見てください。
http://img218.imageshack.us/my.php?image=e4300mod1024x768uf0.png
図16はCPUを『上から下へ』透かして見たもので、右隣の図17は丸印の部分を拡大したもの。それぞれG-30、H-30、G-29という座標にあるBSEL2、BSEL1、BSEL0というパッド(ランド)がCPUのFSBを決定するものです。これは表1にあります。H = Power、L = Groundと解釈してよい。他にVCCとVSSが見えますが、表2にあるようにそれぞれPower、Groundです。したがって
■ FSB200MHzのCPUをFSB266MHzのCPUとして走らせるには、図17の赤線のようにBSEL1とVSSを接続すればよい
ことになります。これを接続する方法は比較的簡単で、車のデフォッガー修理キットを使う。具体的な写真が
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=134550
にあります。図16、17は上から下へ透かして見たものですから、CPUを裏返すと左右が逆になることに注意。電気店ではシルバーコンダクティングペンが手に入りますが、多くのユーザーの報告ではシルバーではうまく行かず、銅が良い。銅の撚線をほごしてシルバーペンで貼り付けてうまくいった例も報告されています。
(ちなみに図17には緑線もあるがこれはFSB266MHzのCPUをFSB333MHzのCPUとして走らせるためのものです。赤線と緑線を組合わせればFSB200MHzのCPUがFSB333MHzのCPUとして走ります。しかしこれを安易にやるとPCIバスが固定されていないものではHDDのデータが壊れるといったことが起こるかもしれません。)
資料としては上のXtremeSystems Forumsのスレッドのほか、
http://www.ocforums.com/showthread.php?t=498167
図16と図17は
http://www.intel.com/design/processor/datashts/313278.htm
からの引用です。
補足ですが、2.40GHzといえばキャシュの差を無視すればE6600と同等です。ベンチマーク上では例えば
★SYSMark 2004SE - Overall
-E4300@1.80GHz: 245
-E6300@1.83GHz: 254
-E4300@2.40GHz: 315
★Windows Media Encoder 9 w/ Advanced Prof
ile
-E4300@1.80GHz: 96 sec
-E6300@1.83GHz: 93 sec
-E4300@2.40GHz: 72 sec
ぐらいの性能向上が望めます。資料:
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2903&p=3
書込番号:6113985
5点

これは、ちょっと前に削除された書き込みでは?
何ゆえ又・・・?
書込番号:6114050
0点

了解。
まあ、うちには関係の無い話なので以後スルーします。
書込番号:6114097
0点

http://img218.imageshack.us/my.php?image
=e4300mod1024x768uf0.png
このリンクをクリックするとウイルスバスターの
スパイウエア検索が反応しましたが?
書込番号:6114477
0点

↑おやっ、と思い、いったんSpybotで問題を修正し、上記リンクをクリックした後再びSpybotを走らせて見ましたが、全く問題は見つかりませんでした。
書込番号:6114885
0点

http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=2035998&postcount=37
など見るとシルバーでもうまく行っている例もありますね。
書込番号:6117481
0点

一度この(下)組み合わせで OCを試みましたが、FSB-265以上はbiosが受け付けず、2.4G未満のOCで終わりました。
けれども今回renethxさんの書き込みをみて私も挑戦してみました。
Conductive Pen で短絡パターンを書いて起動しましたが、bios
画面で FSB-265と表示されているので、失敗?と思いながら立ち上げて,CPU-Zでのぞいてみると、3.065G と表示されているのです。
大成功!と自分で自分をほめながらエンコードをしたりして満足していました。
ところが欲を出して、もっとOCできるのではないかと思って再起動を何度かしている間にいつの間にかいつもの2.4G未満に戻ってしまってその後何度短絡パターンを修正しても3.06Gは戻ってきません。
悲しい。
CPU E4300
M/B ASUS P5LD2−VM
書込番号:6151603
0点

au_232さんへ
あなたは、勘違いをしているようです。
この改造は、CPUから出力されるFSB識別信号を変更するだけもので、E4300のFSBをマザーボードで266MHzと識別させ、PLLに指示するだけです。
従って、この改造は、BIOSでFSB設定がautoの場合に、マザーボードのPLLがFSBを自動的に266MHzにしてくれるということだけです。
オーバークロック機能のあるマザーボードでは、意味がありません。
あなたのマザーボードのように、FSB=266MHzに対応出来ていないのであれば、CPUから266MHzに対応する識別信号を出したとしても、マザーボードが動作しません。
また、BIOSで、autoではなくFSB周波数を設定出来るようにしていては、機能しません。
これが、うまく動作しなかった理由ではありませんか。
書込番号:6168811
0点

Wtsnxさん
ご意見ありがとうございます。
>あなたのマザーボードのように、FSB=266MHzに対応出来ていないのであれば、CPUから266MHz>に対応する識別信号を出したとしても、マザーボードが動作しません。
ここが理解できないのですが?
これをみてください。
http://milky.geocities.jp/au232a/au232b.html
いつもはこのマザーボードでE6600を使用しています。
それでFSBは対応できているものとばかり思っていました。
もちろんE4300はFSBをMAN設定だけ試した訳ではありません。
もしE4300がこのM/Z(P5LD2-VM)で FSB-333で使用できたら最高なんだけど。
書込番号:6178935
0点

再び、au_232さんへ
ASUSのサイトを見ると、マザーボードP5LD2-VMはPCB R2.0以上でFSB266MHzに対応したのではありませんか。
多分R1.0(発売初期のもの)では、FSB200MHzまでの対応だったのでしょう。
チップセットのIntel 945Gは、スペック上はFSB200MHzまでの対応だったはずで、R2.0以上ではチップセットのオーバークロック(チップを選択して?)でFSB266MHzに対応しているものと思います。
チップセットやCPU付近の電源の冷却を改善すれば、マザーボードのオーバークロック性能が延びるかもしれません。
IntelのCore 2 Duoのデータシートを見る限り、修正する端子は出力端子で、出力信号を偽装しているだけです。
BIOSにFSB266MHzと認識させることにより、BIOSにオーバークロック機能がないmicroATXマザーボード(マザーボード自体がFSB266MHzで動作することが条件ですが)でも、E4300を266MHz x 9で動作させられる利点があるということです。
Core 2 Duoのデータシートをお読みになることをお薦めします。
書込番号:6179774
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Duo E4300 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2011/02/02 15:05:28 |
![]() ![]() |
5 | 2010/03/20 22:28:39 |
![]() ![]() |
10 | 2008/08/02 10:17:21 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/24 21:11:02 |
![]() ![]() |
7 | 2008/01/04 0:06:14 |
![]() ![]() |
8 | 2007/12/25 10:26:56 |
![]() ![]() |
8 | 2007/09/03 23:15:05 |
![]() ![]() |
7 | 2007/08/19 8:36:19 |
![]() ![]() |
11 | 2007/08/17 20:24:57 |
![]() ![]() |
0 | 2007/07/25 0:28:05 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





