LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
- 35mm判換算30mmで開放F値1.7を実現した、マイクロフォーサーズマウント用単焦点レンズ。
- レンズ鏡筒部に「絞りリング」を搭載し、ファインダーをのぞいた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整可能。「AF・MF切換スイッチ」も備える。
- 独自の「ナノサーフェスコーティング」を採用。ゴーストやフレアを大幅に低減し、抜けのよいクリアな描写を実現している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1333
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]パナソニック
最安価格(税込):¥46,200
(前週比:±0 )
発売日:2014年 5月15日



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
このレンズの絞り環は目障りで、誤操作の原因になるのではと危惧しています。キャリアの長いひとたちの多くにとって絞り環自体は好ましいものでしょうが、m43ではこのレンズだけですので、ないほうがややこしくなくていいと感じます。
ところで、この絞り環とカメラ本体の絞り設定との関係はどうなっているのでしょうか? たとえば、EM×の絞りダイヤル(2ダイヤルのひとつ)は働くのでしょうか。かりにレンズ側が「f4」になっていてもカメラ側でf1.7にできるのでしょうか。それとも、レンズ側をAにしたときだけ、ボディー側優先になるのでしょうか。もし、そうだとしてAが不用意に解除されないようになっているのでしょうか。場合によっては絞り環をテープか接着剤で固定すべきなんだろうかと考えています。
発売後、動作を確認してご回答いただければ幸いです。
書込番号:17492783
3点

てんでんこさん、こんにちは。
購入のご予定はないのでしょうか?
書込番号:17492855
5点

必ず買いますが、今月は諸般の事情で無理なんです。来月になります。
なので、買う前にわかっていたほうがいいですし、
もし使いにくいなら、このレスがきっかけで誰か上手い対処策を考えてくれたら助かるし、ってことです。
書込番号:17492867
2点

少なくともオリンパスのボディでは、全く機能しない飾りになっちゃうんじゃないですか?
絞り環は、ノクチクロン42.5mmにも付いてましたよね。
動作の仕様は同じだと思いますから、あれで試してみてはいかがですか?
書込番号:17493042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でんでんこさん
おっしゃっておられるとおり、42.5/F1.2をGM1に取り付けた場合、
絞り環を「A」に設定するとボディー側、
それ以外にすると絞り環側での設定になります。
おそらく、このレンズも同じになると思われます。
個人的には、オリンパスボディーも同じように
動いたらうれしいな、と思いますけど。
書込番号:17493266
5点

理智有無異音さん
ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
そして、kanikumaさんのいわれる通り、オリ機では「飾り」なんでしょうかね。
ともかく、ここまでの情報から判断するとA固定で使いそうですので、不用意に回ってしまわない硬さ(クリックありとか)であることを願います。こういうとき、つい、アロンアルファを使ってしまう性分なもので……
書込番号:17493327
2点

ウチのD25mmズミルックスは、Aから外すのも、Aへ戻すのも、ながら押しでないと越えられない山が有りますが、わざわざ絞り環を付けるほどの機種なら、みんな似たような構造なんじゃないですかね?
それとも同じパナでもマイクロだと、触っただけで回っちゃう絞り環なの?
書込番号:17493714
2点

絞り環に関してあまり考えたことがなかったのであらためてゆっくり考えてみましたが、パナライカ42.5mm/F1.2の絞り環のクリック感は概ねNoctonと似たようなクリック感です。これまで「気付いたら絞り環が動いていた」という経験は私もないですね。パナライカはNoctonより絞り環とピントリングの距離が近いので、一緒に動かしてしまう可能性は高いかもしれませんが、そもそも動作時の触感が違うのでこれも考えにくいかと思われます。
結構気持ちの良いクリック感ですし、アロンアルファはおやめになったほうがよいかと(苦笑)個人的にはNocton常用者なもので、絞り環大賛成派の意見ということで。
書込番号:17493882
5点

絞り環がレンズ鏡筒の前部にある場合と、MFレンズのようにマウント近くにある場合とがありますね。絞り環がマウント付近にある方がピントリングと離れていて使い易いですかね(単焦点レンズの場合)
フィルムカメラ用の絞り環付きレンズでもクリック感は結構あるのでピントリングのような軽く回るような事はないのとリング形状がそもそも違う造りになっているから暗闇で手探りでレンズを操作しても間違えないかと思いますよ*_*;。
書込番号:17493933
0点

みなさま、どうも。
まっ大丈夫そうですね。
ほんとは絞り環大好き派です。
AF以降のカメラは右手ばかりに操作が集中して不合理だとも思っています。
ただし、使う絞り環ならこんな心配はしませんが、使いそうにないので却って気になりました。
書込番号:17494002
2点

てんでんこさん おばんです。
小生もこの絞りリング大変気になっていました。
先週、パナソニックにメールで聞いてみました。「絞り環はオリ機でどうなのと」。
答えは「オリ機では使えません」とのことです。
残念。
小生はOME-EM5とPM-2の2台持ちなのですが、PM-2で絞り環が使えれば楽ですよね。
書込番号:17506117
2点

注文していたネットショップから、「メーカーから入荷予定連絡がありません」というメールを受け取りました。
絞り環の事もあったので注文をキャンセルしてしまいました。いいレンズなのに残念、詰めが甘い。
書込番号:17506333
1点

美流渡さん
しっかり確認できて感謝します。
掲示板のウザいレスと同じように絞り環もスルーということですね。
書込番号:17506561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紅タマリン
それでよいかと。発売後のほうが若干安くなりそうに思います。
書込番号:17506574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予定より早く本日入手しました。
どうも、とくにブラックは初期ロット売切れで品切れのところが多いようです。
絞り環ですが、やはり、はじめに危惧したとおりでした。
クリック感はありますが、わずかな力で動いてしまいます。
これじゃ絶対誤操作の原因になります。
やはりアロンアルファの登場か?と思いました。
が、それはいくらなんでもなので、純正フードを取り付けた後、フードと絞り環をパーマセルでぐるぐる巻きの刑にしてやりました。フードも固定されてしまいましたが、個人的には問題ありません。
なお、フードは、オリの旧標準ズームと同じように先端のわっかを外してから取り付けます。少々先端すぼみの形状で、先にゴムキャップを取り付けるようになっています。もしも紛失した場合はφ55mmのレンズキャップが使えることを確認しました。また、中摘まみ式の46mmレンズキャップをすることもでき、そのほうが多少でもコンパクトだし、レンズキャップの脱落もなくなってよさそうです。
書込番号:17549166
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/07/11 5:29:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/04 0:01:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/19 19:40:37 |
![]() ![]() |
12 | 2024/01/11 18:36:09 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/26 6:39:51 |
![]() ![]() |
19 | 2023/03/25 20:40:41 |
![]() ![]() |
10 | 2023/03/08 11:06:25 |
![]() ![]() |
14 | 2022/05/15 18:37:37 |
![]() ![]() |
34 | 2021/11/25 17:07:42 |
![]() ![]() |
31 | 2021/09/19 1:28:42 |
「パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]」のクチコミを見る(全 2239件)
この製品の最安価格を見る
![LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000636770.jpg)
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック]
最安価格(税込):¥46,200発売日:2014年 5月15日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





