『高感度時に色異常が・・・。不良でしょうか?』のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

『高感度時に色異常が・・・。不良でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 ssmicさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明
機種不明

ISO3200,F2.8,WB AUTO

同条件で数秒後に撮影

はじめまして。
今日ついに念願のD300を手に入れて、先程まで自室で試し撮りをしていたのですが・・・

高感度時になんだかおかしな描写をする時があるのです。
具体的にはアップした画像を見ていただきたいのですが、
黄色くモヤがかかったように写ります。
ISO3200や1600の高感度域で6枚くらい連写すると、
2、3枚はこのような写真になってしまいます。
またここまで酷くないものでも、WBが安定していません。
試しにISO200でも撮ってみたのですが、このようにはなりませんでした。

レンズが原因かもしれないと思い、
所持している3本のレンズ全てで試してみましたが、同様の結果でした。
また、先ほど帰ってきたばかりなので、
日光下でもこのような現象が起こるのかどうかは分りません。

このカメラは蛍光灯、WBオート、高感度の組み合わせが苦手なのでしょうか?
それとも僕のD300が不良品なのでしょうか?
皆様どうかご回答お願いします。

書込番号:7700622

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2008/04/20 19:57(1年以上前)

高感度時のシャッター速度はどれくらいですか?。

書込番号:7700630

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/20 19:57(1年以上前)

フリッカーですね.
シャッター速度が速いと蛍光灯の点滅の影響が現れてきます.

書込番号:7700631

ナイスクチコミ!3


スレ主 ssmicさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/20 20:00(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。

シャッター速度は1/640秒でした。
フリッカー・・・そういえば聞いたことがあります。
蛍光灯のチラつきとシャッターのタイミングが
たまたま合ってしまったということでしょうか?

書込番号:7700652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/04/20 20:01(1年以上前)

蛍光灯って人間の目にはずっとついてるように見えるけど、高速で点滅してんだよ。
しかも色温度も一定じゃない。
だから連写するとこんな感じになるのは普通。

外で太陽光で撮影してもオートだと振れることがある。

書込番号:7700656

ナイスクチコミ!1


Canokonさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/20 20:03(1年以上前)

後ろは、TVでしょうか。
これにもホワイトバランスが引っぱられそうですが。
構図も多少ずれています。
同じ条件にするのならば、三脚を使って、
安定した環境で、再度確認してみてはいかがでしょうか。

書込番号:7700674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2008/04/20 20:05(1年以上前)

iso200だとSSが遅くなるから色温度が収束して平均値で安定するんだろうね。
SSが早くなればその一瞬の色温度を測定するから安定しない。

書込番号:7700681

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssmicさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/20 20:07(1年以上前)

なるほど・・・ここの皆さんは本当に頼りになりますね。
安心しました!本当にありがとうございます。

御覧の通りの初心者ですが、とにもかくにもD300オーナーとなれたので、
よろしくおねがいします。
これからはつまらない質問をしないようにしっかり勉強します。

※アップした写真、気持ち悪い被写体で申し訳ないです。

書込番号:7700695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/04/20 20:09(1年以上前)

ssmicさん、こんばんは。
私はD3ですが、やっぱり高感度撮影で、同じような症状がでました。
妙に緑っぽかったり、一部分が赤くなったり。
驚きました。
ISOは3200。

書込番号:7700700

ナイスクチコミ!1


スレ主 ssmicさん
クチコミ投稿数:6件

2008/04/20 20:18(1年以上前)

>nikonがすきさん

はじめましてこんばんは。回答ありがとうございます。
なるほどD3でも出ましたか。
やっぱり不良ではなかったようで良かったです。
心が軽くなりました(笑)

書込番号:7700743

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/04/20 23:37(1年以上前)

>やっぱり高感度撮影で、同じような症状がでました。<
照明が、蛍光灯では有りませんでしたか?

書込番号:7701988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/21 08:12(1年以上前)

ssmicさん おはようございます。

小学校体育館でのミニバスなどを撮影しています。

これは高感度のためでなく、ssが問題で照明器具のフリッカー(電源)周波数を超えるときになります。

対策にssを1/100秒以下にすると安定します。インバーター方式の蛍光灯だと1/300秒くらいまでは良いようです。

たとえばTV画面も同様な現象でチラついていますのでssを変えて撮ってみるとモニターでも判ります。

室内ばかりでなく屋外でも街路灯下での撮影でも生じます。そのとき1/100秒より遅ければ気がつかないでしょう。



スポーツではssを上げたいので、高感度を生かせるようにフリッカー対策改造を試みていますがカメラ内部がブラックボックスのため上手く行ってません。

ニコンがこうした状況にも対応できるようにファームアップを考えてほしいものです。

書込番号:7703051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/04/21 09:31(1年以上前)

スチル撮影用の一眼レフの場合、照明側が1/60(50)毎に明滅という
絶対原則がある事と、対象機器がスチル撮影用の一眼レフという制約が有る関係上
このような現象は、現在の一眼レフの機構的制約(ミラーの上げ下げと、SSの可変)
を考えると、原理的に対策は無理なんじゃないですかね。

蛍光灯なら50ないし60秒毎に点滅を繰り返していますから
大体1/60(50)程度より高速SS側は、カメラが常時
フリッカーモニター等を行って、明滅の”明”時にシャッターが
下りるようにしなければならなくなって、結局高速SSの場合でも
最悪1/50はシャッターが下りるまで待たされることになってしまい
これではシャッターチャンス逃しまくりですし、動作の遅い携帯電話の
カメラのように、撮影者の意図とは全く違う構図の画が撮れてしまう
可能性が大きくなります、だいいち高速SSを設定する意味が
無くなってしまいます。

となると、シャッターチャンスを逃さないようにするために
高速SS設定時は、どこかの新型機に有ったように
撮影者がシャッターを押す”前後”0.5秒程度は
1/60(50)間隔の超高速でカメラが勝手に自動的撮影するか
シャッターを押した後0.5秒程度の間、1/60(50)間隔で超高速連射して
後でカメラが勝手に合成するか、画像比較をしてカメラが勝手に自動編集でもして
画像が暗くならないようにするか、一番明るい画を勝手にカメラが出力する
などの機能が、必要になってくるのでは?

1/60間隔での撮影となると、テレビ技術に詳しい方は解ると思いますが
もはやビデオカメラと同じで、デジイチでビデオ撮影が
可能になってしまいます、しかもその間ミラー上がりっばなしです
クイックターンミラーでは実現不可能な機能なので、クイックターンミラーは廃止して
全てハーフミラーになってしまうかも、いや、電子ファインダーになってしまうかも
あれ!、それってビデオカメラじゃ・・・・・・

しかも、カメラ側で蛍光灯などの”明”時に同期して撮影してくれる
訳ですから、このような機能はまずビデオカメラで採用するべき機能で
(テレビなどでも、以前は室内撮影下の場合はチラチラ画が良くありました
最近は少なくなったので、”室内明同期機能”はもうあるのかな?)
スチル撮影に使う一眼レフでは、意に介されないのが普通です。

ファームアップでは不可能でしょう、多分
明度モニターも、自動撮影機能(ビデオ機能)なんて物も付いていないし。

それから、テレビと蛍光灯は、フリッカーの原理は全然違いますから
同じ方法での対処は出来ないはずです、ブラウン管と液晶でも違ってきます
さらに、TV画面とPC画面でも違ってきます。

原理を知っていれば原因も分かります、原因が分かれば対処も可能です
人間側で対処が可能なら、全てのショットで発生する現象ではないですし
コストアップに繋がるような機能を、カメラメーカーがやってくるとは
思えません。

ハッキリ言って、原理を知っていれば運が悪かったと考える事も出来ると思います
その方が、小難しい事を考えなくても済みますから、精神衛生上も良いと思いますけど。

書込番号:7703204

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/21 12:28(1年以上前)

電子シャッター機ならムラにはならんはず.
WBはコマごとにずれるとおもうけど.

D40とかも用途によってはいいはず.

書込番号:7703614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/04/21 13:53(1年以上前)

VR200-600ほしいさん
> 対策にssを1/100秒以下にすると安定します。

理想的には1波長分以上の時間、すなわち、
50Hz地区(例:関東)ならば、1/50s以下、
60Hz地区(例:関西)ならば、1/60s以下である。

しかし、ピッタリ半波長ならば、上手く行くこともある。
実用的には、1/80sでOKという報告事例もあるようだ。

> スポーツではssを上げたいので、高感度を生かせるようにフリッカー対策改造を
> 試みていますがカメラ内部がブラックボックスのため上手く行ってません。

もし、ブラックボックスでなければ、はたして上手く改造できるのであろうか?

> ニコンがこうした状況にも対応できるようにファームアップを考えてほしいものです。

ファームウェアでの解決はまず不可能だろう。
低速シャッター以外に解決法はないだろう。



デジユーザーさん
> 照明側が1/60(50)毎に明滅という
> 蛍光灯なら50ないし60秒毎に点滅を繰り返していますから

50Hz地区(例:関東)ならば、半波長毎に毎秒100回の点滅繰り返し。
60Hz地区(例:関西)ならば、半波長毎に毎秒120回の点滅繰り返し。



LR6AAさん
> 電子シャッター機ならムラにはならんはず.
> WBはコマごとにずれるとおもうけど.

電子シャッター機でも、WBばかりではなく、
瞬時の輝度変化に対しても、露出が適正に対応できない。

書込番号:7703889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2008/04/21 15:44(1年以上前)

Giftszungeさんこんにちは

> 50Hz地区(例:関東)ならば、半波長毎に毎秒100回の点滅繰り返し。
> 60Hz地区(例:関西)ならば、半波長毎に毎秒120回の点滅繰り返し。

フォロー申し訳ない

記事内容からして、電気的知識が無くても解るように
一般的に交流50Hzだから50回に一回、と言う感じで初心者導入的に
書いたつもりでしたが、確かに正確ではないので、不適切だったかも
知れませんね

ありがとう御座いました。

書込番号:7704159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/04/21 15:52(1年以上前)

 フリッカー(flicker)です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

 Flickrではありません。便利なオンラインフォトストレージですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flickr

 スローシャッターで逃げる手と、蛍光灯をインバータ化するという手があります。
 インバータ化は目と懐に優しいかと。

書込番号:7704180

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/21 16:15(1年以上前)

Giftszungeさん,ご指摘どうも

>瞬時の輝度変化に対しても、露出が適正に対応できない。

そうですね.露出も暴れますね.
露出もWBもrawで撮ってレタッチですかね.

室内スポーツ撮る人はどうしてるんでしょうね.

書込番号:7704231

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/04/21 16:25(1年以上前)

>室内スポーツ撮る人はどうしてるんでしょうね.

体育館とかだと蛍光灯ではないのではないでしょうか。

書込番号:7704259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/04/21 16:36(1年以上前)

水銀灯もフリッカー生じますよ。
アイススケートを撮影されている方で「フリッカーによる色むらに苦労する」話を聞いたことがあります。
電子シャッター使用カメラであれば、カット毎のバラツキはともかく、画面内のムラは減少できるのですが。

書込番号:7704294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2008/04/21 16:47(1年以上前)

デジユーザーさん

>コストアップに繋がるような機能を、カメラメーカーがやってくるとは
>思えません。

いえいえ技術のニコンのプライドからするとフラグシップを謳うならこの程度技術の搭載は当然でしょう。
もちろん、コスト重視の初中級機に搭載しないことには同意します。



Giftszungeさん

>理想的には1波長分以上の時間、すなわち、
>50Hz地区(例:関東)ならば、1/50s以下、
>60Hz地区(例:関西)ならば、1/60s以下である。

それは電圧電流の周波数から電力出力(照明光)はそれぞれ2倍の1/100、1/120secで明滅していますので、1波長分あれば平均化されて安定。
不安定になるのは明るさが増減する中途半端のときに撮る結果ですね。それもシャッター先幕と後幕でのズレ動作なのでコマの上半分下半分でWBが異なる画ということですね。


>もし、ブラックボックスでなければ、はたして上手く改造できるのであろうか?

それは明らかでないのでなんとも言えませんが、シャッター幕開始のタイミングが1msec精度制御ができれば充分可と思います。
ssの1/500secは2msec、1/1000secなら1msecなのでタイミングだけの問題となります。


>ファームウェアでの解決はまず不可能だろう。
>低速シャッター以外に解決法はないだろう。

初歩的なデジタル制御技術が使えれば可能なので難しくないでしょう。
カメラ内には露出制御用外光センサがあるのでフリッカー同期させればよいだけです。
それがフリッカーを捉えられないような低速応答性能なら不可ですが・・・・

また別な手法として、撮影時間記録用のreal time clock が積み込まれていますので/100sec同期は取れると思います。
実フリッカーとは位相差が存在しますが、穴埋めに任意の位相差(1〜5msec)をマニュアルで付加するだけでも可能でしょう。

つまり、D300、D3とも必要なハードは備わっていると考えて良く、対応したソフトが開発されば可能と思ってます。



個人的な趣味でMC-22でトライしましたがssや絞りなどによっても影響されるようでイマイチ不安定でした。
いずれヒマになりましたなら再試行してみますけど・・・解決法が無い訳ではないです。

書込番号:7704322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/04/21 19:17(1年以上前)

VR200-600ほしいさんこんばんは

> いえいえ技術のニコンのプライドからするとフラグシップを謳うならこの程度技術の搭載は当然でしょう。
> もちろん、コスト重視の初中級機に搭載しないことには同意します。

私はそうは思いませんね
なぜなら、それは既にビデオカメラという物ですから
カメラ屋にはカメラ屋のプライドも有るでしょうし
今の一眼レフベースではやらないでしょう

もしやるとしたら、別のベクトルからアプローチするはずです

ニコンが、ビデオ分野でソニーやフジノンレンズに太刀打ちできるとは
とても思えません、あの松下も完敗でしたし、多分会社が無くなります。

書込番号:7704775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/04/21 23:06(1年以上前)

robot2さん
レス遅くなって申し訳ありません。
>>やっぱり高感度撮影で、同じような症状がでました。<<
>照明が、蛍光灯では有りませんでしたか?<

鍾乳洞内で、蛍光灯でした。
帰宅して、ネットで調べて、フリッカーに行き当たりました。

書込番号:7706131

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1338

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング