


僕は以前はケンウッドのROXYやオンキョーのFRと、ミニコンポばかりで聴いていたのですが、その時はどんなCDでも気にせず聴けたのですが、単品コンポにしてから好きな歌手でもそのオーディオでは聴けないものがたくさん増えてきました。
ブラウン管テレビでは見られたVHSのビデオが、ハイビジョンテレビでは見るに堪えないみたいな感じでしょうか。。。
どうしても聴きたいと思うときは低音を多めに出したりいろいろ音をいじって、ごまかして聴くという感じです。
ある人に聞いたことがあるのですが、JPOPなどは聴く人のオーディオのクラスに合わして録音しているとの事。
そのことを聞いたときは良いオーディオを買ったら、逆に聴けるCDが減るという事ですから、おかしな事だなあ・・・と残念に思いました。
オーディオの玄人の方々が多い、この掲示板では当たり前の事を書いているに過ぎないのでしょうが、僕みたいな素人にとってはとても不思議です。
書込番号:10015916
1点

粗が見えるようになってしまったのですね
普通に聞けていた物が、つまらない音に聞こえてしまう
不思議ではないですよ〜
大抵の人は経験しているのではないでしょうか
聞けるものが減る代わりに、逆に増えてもいるのですよ〜
今まで気にしてなかった曲が、生々しい音とか出てたりして、うわぁ〜 とか
それと、今はグレードが少し上がって解像度タイプのものになっていると思いますが
もっと沼にはまると、良いものはさらに良くなって、今つまらなくなったと思った曲も
ミニコンポよりも気持ち良く聞かせてくれる
そんなシステムも組めますよ (^.^)
書込番号:10015996
1点

マサト5343さんこんばんは。
確かにおっしゃるような残念な場合もあるとは思います。でも同時に、「これってこんなにいい音だったのか!」と楽しめる瞬間も増えたのではないでしょうか?
僕の場合、自分たちで造った(演奏、録音、編集全て自作)CDの音が想像以上に良くて感激する、という希有な経験が出来ました。
一つ、経験ですが、システムが良くなると、何故かスタジオ録音物よりライブ版でより強い感動を得られるようになったと思います。
きっと、新しい楽しみも増えていくと思いますよ(^O^)
書込番号:10016266
1点

miki--さん
お返事ありがとうございます。
>聞けるものが減る代わりに、逆に増えてもいるのですよ〜
>今まで気にしてなかった曲が、生々しい音とか出てたりして、うわぁ〜 とか
そういうことも確かにありますね。
オーディオの能力を味わいたいので、前は聴かなかった曲を聴くというのは良くあります。
>それと、今はグレードが少し上がって解像度タイプのものになっていると思いますが
>もっと沼にはまると、良いものはさらに良くなって、今つまらなくなったと思った曲も
>ミニコンポよりも気持ち良く聞かせてくれる
>そんなシステムも組めますよ (^.^)
確かにぜんぜん興味の無かった曲がひと際良く聴こえるというのは、あります。(^ ^)
今は確実な音を聴きたいので遊びの無いシステムですので、どこか路線の違ったものも挟みたいと思っているのですが、せっかく今それなりに完成しているものを変えるというのは勇気がいるものです。
自分オリジナルのシステムが早く組みたいものです。
オーディオファン駆け出しさん
お返事ありがとうございます。
>一つ、経験ですが、システムが良くなると、何故かスタジオ録音物より
>ライブ版でより強い感動を得られるようになったと思います。
>きっと、新しい楽しみも増えていくと思いますよ(^O^)
ライブ盤はその場の空気感というのが、当然、生には及びませんが少し伝わりゾクゾクッと来ることは、あります。
お二人の意見を聞かせていただくと単品コンポの力によって、得てなかったものを得ているのは確かです。
ただ以前、好んで聴いていたものが純粋に聴けなくなっているのが残念なんですが、欲張りすぎですよね。
逃したものもあれば、得たものも多くあるのですから、良しとしないといけないですね。(^-^)
書込番号:10018000
2点

マサト5343さん、こんにちは。
>単品コンポにしてから好きな歌手でもそのオーディオでは聴けないものがたくさん増えてきました。
マサトさんのシステムは典型的なモニター系で高解像度ハイスピードな音ですから、ソースの状態がひときわよく出ますよね。
私も過去にSOULNOTEを試聴したとき、録音が悪くて(でもそれが「味」になっているような)70年代のスワンプ・ロックやR&Bを聴いたときには参りました(笑)。この種のソースは「音の汚さ」や「スカスカぐあい」がラフでワイルドなバンドの味やらエネルギー感になっていたりするんですが、SOULNOTEはそういう「味の部分」を単なる汚い音(笑)としてしか再生しない、みたいなところがありますね。
一方、例えば高音質なフュージョンとか都会的でおしゃれな音なんかは得意で、その場合はソースのよさがメリットとして強く出ますね。ちなみに我が家のシステムはどっちもイケるので経済的ですが(笑)
>今は確実な音を聴きたいので遊びの無いシステムですので、
>どこか路線の違ったものも挟みたいと思っているのですが、
>せっかく今それなりに完成しているものを変えるというのは勇気がいるものです。
マニュアルからはずれるのは冒険ですからね。でも自分の頭で考えて自由に発想するのって楽しいですよ。私なんかは逆に「DYNAUDIOにはこの機器を合わせなきゃいけない」みたいなのは大嫌いなので(笑)、「意地でもその通りになんかするもんか」って思っちゃいます。
だって色付けのないDYNAUDIOやFOSTEXのスピーカーって「真っ白なキャンバス」みたいなもので、そこにどんな絵を描こうが成立するんですから。スピーカーが真っ白だからアンプやCDPもそれに合わせて真っ白じゃなきゃいけない、ってのもひとつのセオリーですが、あえて逆方向のものを持ってきてバランスを取るのもアリですよね。
例えばDYNAUDIOにデノンのCDプレーヤーを組み合わせるとか(爆)。あるいはFOSTEX GX100を逆方向のPASS INT-150やLUXMAN L-590AIIで鳴らすとか。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-16.html
「FOSTEXの解像度とスピードを生かすには、アンプは○○でなければいけない」みたいな「mustの発想」ではなく、既成概念にとらわれず自由にいろいろやってみればいいと思いますよ。だってそのほうが楽しいじゃないですか(笑)
書込番号:10018537
3点

Dyna-udiaさん
お返事、ありがとうございます。
>私も過去にSOULNOTEを試聴したとき、録音が悪くて(でもそれが「味」になっているよう
>な)70年代のスワンプ・ロックやR&Bを聴いたときには参りました(笑)。この種のソースは
>「音の汚さ」や「スカスカぐあい」がラフでワイルドなバンドの味やらエネルギー感にな
>っていたりするんですが、SOULNOTEはそういう「味の部分」を単なる汚い音(笑)としてし
>か再生しない、みたいなところがありますね。
SOULNOTEはそういうところが特長であり、欠点だから人によって意見がぜんぜん違うのでしょうね。
dc1.0にma1.0と組み合わせていた時よりは、X-PM1を導入してから聴けるCDが増えて、前よりだいぶ楽な感じで聴けるようにはなりました。
>だって色付けのないDYNAUDIOやFOSTEXのスピーカーって「真っ白なキャンバス」みたいな
>もので、そこにどんな絵を描こうが成立するんですから。スピーカーが真っ白だからアン
>プやCDPもそれに合わせて真っ白じゃなきゃいけない、ってのもひとつのセオリーですが、
>あえて逆方向のものを持ってきてバランスを取るのもアリですよね。
確かに両メーカーとも色付けの少ないスピーカーだけに、自分の好きな音に持って行くことが面白いと思います。
ただ、どの辺まで色を付けるかが難しいですよね。
スピーカーの話になってしまいますが、DALIのメヌエットUは結構評判良かったので何度もいろいろなCDで聴きましたが、確かに女性ボーカルや高いキレイな声を出す男性ボーカルはしっとりとしていて艶があり、あたたかい音色で良さはとても分かるのですが、自分にはどうもしっくりこない引っかかるところがあって、今、お買い得なスピーカーでDYNAUDIOとは対照的なスピーカーですので、ハッキリと音の違いがあり面白いと思うものの手を出したのは同傾向のGX100でした。
それだけにホントに隠し味程度の脚色をどのように付けるか、それが難儀です。
・・・でも、それが楽しいんですけどね。(^-^)
書込番号:10019090
2点

こんにちは
今までのコンポの音から、オーデオの世界への踏み出しおめでとうございます。
一口で言うとマサト5343さんの耳がこえてきたのですね。
国産ポップスでも中には音のいいものも沢山あります。
好きなアーテストのCDも音が悪いとがっかりします。
向かう方向は沢山ありますが、スレ主さんの好きな方向へ向かわれることが出来るといいですね。
書込番号:10019125
1点

里いもさん
お返事ありがとうございます。
>一口で言うとマサト5343さんの耳がこえてきたのですね。
繊細な部分まで音の違いを聴き分けられる耳ではない事は確かですが(^ ^ ;、確かにミニコンポの中でそこそこ高いものを聴いても、音をボヤかして鳴らしているように思うものが増えたのも確かです。
でも、ONKYOさんのミニコンポは今でも好きな音です。
>好きなアーテストのCDも音が悪いとがっかりします。
そうですね。
自分が好きで聴いていたCDが聴きにくくなっているのが、残念です。。。
>向かう方向は沢山ありますが、スレ主さんの好きな方向へ向かわれることが出来るといい
>ですね。
ありがとうございます。(^ ^)
出来るだけ、オールラウンドで聴けるようなシステムにして行きたいです。
書込番号:10019547
2点

出来るだけ、オールラウンドで聴けるようなシステムにして行きたいです
お金かかりますよ〜・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...(笑)
書込番号:10022309
0点

miki--さん
お返事ありがとうございます。
>お金かかりますよ〜・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...(笑)
アクセサリー等、ちょこちょこ購入したりすると、高くつくのですよね。。。
自分は音の入り口のCDPや電源から、いろいろとして行きたいと思ってます。
2か月ぐらい前にクロックは交換等したり、付属の電源ケーブルのプラグをマリンコに替えたりと、何かとバージョンアップしてます。
でも、CDP自体を毛色の違う機種に変更するというのは、やってみたいんですけどバランスが崩れそうで怖いんですよね。。。
書込番号:10022699
0点

もう結構お金かかっちゃってますねw
お金溜まったら、CDPとか貸し出ししてくれる所とかありますので
そういった所で借りて試してみるのも良いですね
書込番号:10031325
0点

miki--さん
お返事いただきまして、ありがとうございます。
次にCDPを購入する時は始めのオーディオを組む時以上に、慎重にいろいろと聴いて決断しないと、音質を下げることになりかねないので時間を掛けて決めたいと思います。
書込番号:10035428
0点

マサト5343 さん こんにちは
一般論として
機器の性能が上がってくると、ソースの粗(録音の状態)に過敏になって、盤によってかえって聞き辛くなる… 性能が上がったのだから当たり前で、それこそがオーディオの醍醐味です。
又は
高級オーディオになればなるほど使いこなしが難しくなり、使い手の技量が必要となる。
…と当たり前のように言われていますネ。しかしそれって本当にそうなんでしょうか?モノの価値としての本来の姿は、高価なモノは高性能が誰でもかんたんに手に入らなきゃいけないし、使いこなしに特別な技量や知識を要求するのは言語道断だと思います。
しかし、異なるメーカの機器同士を勝手に組み合わせているのは私達で、私たちがわざわざ使い難くして使っていることにも問題があるのだと思います。
聴き辛い盤を増やさない使いこなしのノウハウとして
「情報を出す装置を使用しながら情報を出さない工夫」が必要です。「出さない工夫」の1例としては以下です。機会があれば試してみてください。一聴では物足りないと感じますが、1ヶ月くらい聞き込むとじわじわと良さが出てきます。
@スピーカ同士の間隔を拡げすぎないこと。
Aスピーカーをリスナーに向かって内向きにしないこと
B金属系のスピーカベースやラックやインシュレーターを使用しないこと。
書込番号:10036967
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
お返事、ありがとうございます。
>機器の性能が上がってくると、ソースの粗(録音の状態)に過敏になって、
>盤によってかえって聞き辛くなる… 性能が上がったのだから当たり前で、
>それこそがオーディオの醍醐味です。
そうですね。
良いオーディオになればなるほど、録音の良いCDはそれだけちゃんと音色で答えてくれるので、その度に感動を覚えますのでまた少しでも性能を上げようと思ってしまいうのですよね。
>聴き辛い盤を増やさない使いこなしのノウハウとして
>「情報を出す装置を使用しながら情報を出さない工夫」が必要です。「出さない工夫」の
>1例としては以下です。機会があれば試してみてください。一聴では物足りないと感じま
>すが、1ヶ月くらい聞き込むとじわじわと良さが出てきます。
>
>@スピーカ同士の間隔を拡げすぎないこと。
>Aスピーカーをリスナーに向かって内向きにしないこと
>B金属系のスピーカベースやラックやインシュレーターを使用しないこと。
@はニアフィールドで間隔が85cm前後だったと思いますので、しょうがなくそのようなセッティングになってます。。。
Bは今、御影石にスピーカースタンドを直に置いていますので、そのようになってます。
Aは、一度平行置きした事があるのですが、どうも中央の音が薄く感じ、すぐに内向きに聴く自分の鼻先が接点となるようしております。
もう一度、平行置きにして長期に渡ってそのセッティングにしてみたいと思います。
とてもご丁寧にご説明いただいて、ありがとうございました。
書込番号:10038322
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/20 9:29:25 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 14:45:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





