Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
先日、BTOパソコンを購入しました。
PCに詳しい友人から、i7920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!と言われたのですが、どういう意味か分かりません。
構成は以下の通りです。
CPU Core i7-920
HDD 1TB(シリアルATAII)
メモリ DDR3-1333 3GB(1GB×3)
VGA NVIDIA GeForce GTS 250
光学ドライブ DVD±R 2層対応 DVDスーパーマルチドライブ
電源ユニット Topower製 570W (定格 470W)
OS Windows Vista Home Premium with Service Pack 1 (32bit) 正規版
オーバークロックも含めて、このパソコンの性能を最大限に引き出す方法をご教授ください。
書込番号:10382738
3点

壊れてもいい
より速さが欲しい
と思うかどうかだけど、
自力で調べられる範囲でやらないとマジでぶっ壊しちゃうよ(^_^;
書込番号:10382808
4点

>どういう意味か分かりません。
その友達に聞けば、教えてくれるのでは?
ネットで検索すれば答えが見つかります。
書込番号:10382849
4点

>どういう意味か分かりません。
じゃあやらない方がいい。
壁さんも言っているが
・保証なんていらない
・壊れたら新しく買える
・あえてリスクをとっても速くしたい
と思うならやってもいいと思う。
でも知識がないとほんとに壊しかねない。
書込番号:10382966
2点

一般的に、半導体製品はクロックと呼ばれる信号と歩調を同期させて動作します。
なので、この信号を通常よりも速くすることで、動作を高速化させることが出来ます。
これを狭義のオーバークロックと呼びます。
CPUやGPUやDRAMなど多くの半導体がクロックと同期して動作する構造になっていますので、高速化が見込めます。
書込番号:10383027
7点

350kmで安定してる新幹線を500kmで走らせるようなもの
当然電気は食いますし、エンジン部分は加熱し、乗客(例えば…例えばですよ?内臓されてるハードウェア。映像を映す機械、データを記憶する機械)にも負担をかけます
●500kmで無理をしてでも速くしたいのか。350kmで充分なのか●
近くに行くなら(簡単な処理なら)350km出てれば充分ですよね??
ちなみに500kmと言いましたけど、現実には性能比でいうと350km/h⇒450km/hが限界ですねぇ。
Corei7はたまたま、のぞみ の様に、高速でも安定していて、乗ってる乗客とかは除いて、高速運行は恐らく大丈夫でしょう。と言われるCPUなだけ。
後、電気消費電力も上がって、エコじゃないですよ。(オーバークロック状態とは、テレビ一台分付けっぱなしと思ってください。)
書込番号:10383329
2点

知らないならやらないほうがいい。
簡単にいえばCPUを本来の動作周波数以上で動かすこと。なおオーバークロックした時点ですべての部品の保証はなくなります。
オーバークロックは自己責任で。予備パーツがないならやらないほうがいい。まあパーツが壊れてもいいなら止めません
書込番号:10383354
3点

最大限とは故障と紙一重なので、適度にすることが肝要です。
書込番号:10383377
3点

皆さんびびらすだけびびらせたようだし、
ある程度書けば、i7の動作クロックはBCLK×倍率で決まるわけで。
i7 920は倍率フリーじゃないから、OCするにはBCLKを上げる方法をとる必要がある………んだけど、
マザーが何かわからないので、どんな設定項目があるのかもわからんのだよ(^_^;
で、定格使用でもかなり大きな消費電力なんで、OCすると更に電力喰うんだけど、それだと若干電源が心配。
結論としちゃ、BCLKをちょっとずつ上げながら試す、となるけど、システム吹っ飛ぶとかハードウェアそのものがイカレるとか、そういうリスクも存在することを恐れずチャレンジ、ならやってはいけない、とまで言う気はないです。
書込番号:10384953
1点

>i7 920を積んでるんならオーバークロックしたほうがいいぞ!
多分その友人もオーバークロックの事を良く分ってないと思うから
最終的に何処まで上げて、何処で辞めるかってのは自分の判断になると思うけど
・オーバークロックは自己責任
・壊れても文句は言わない
・自己満足の世界である
コレを承知の上でやる物です。
i7 920はC0ステッピングとD0ステッピングがありますけど
4.0Ghz↑を目指すならD0ステッピングが有利。
ただCPUを冷却するクーラーはハイエンド系必須。
クロックを上げたあとは安定性を求めるなら
素性の良いマザーボードが必要。
メモリもデフォルトクロックと電圧でメモリテスト実行して
エラーが出ない物。
まぁそのほかにも色々ありますけどお金と知識が必要です。
書込番号:10385114
1点

皆さんが言っている様に自分なりにお調べに成った方が良いですね。
最近だと各マザボメーカーで自動オーバークロックとかありますし、そういうのを使ってみるのも手だと思います。
私見ですが、オーバークロックしても自動でクロック上がったり下がったりするので使用用途にもよりますが、普通に使う分ではそんなに電力は上がりません。
オーバークロック自体もとんでもない値を設定せず少しずつ上げていけば大丈夫だと思います。
エラー(ブルースクリーン等)で強制シャットダウン掛かれば、電圧盛ったり、設定戻したりと…
オーバークロックとは意味が違いますが、お使いのハードの設定動作電圧ギリギリまで電圧を下げるて動作させ、省エネ、低発熱として使うやり方もありますよ〜
車で例えるならチューニングってとこですね。
書込番号:10386217
2点

いろいろと分かりました。
オーバークロックをすることでそんなに性能が変わるのでしょうか?
書込番号:10397285
1点

基本的には自己満足の世界。多少のオーバークロックならば体感差はないですから。それに定格でもターボブーストで多少はオーバークロックされるはずだから。保証すてる勇気があるならオーバークロックを試してみては。ただし知識を得てから。メモリー電圧が高ければcpuもダメになったりとかもありますから。
書込番号:10398045
2点

昔話を引っ張るのもあれだけど。Celeron 300MHz→500MHzにする為に、パソコンの全体クロックのFSB(えふえすびー)というのをあげていました。(ジャンパピンやBIOS上)FSBが上がる(FSB66MHz→100Mhz)と全体のハードウェアも高速で動作するので、CPUだけでなく全体のスピードが上がり体感速度というのもあがってました。↓詳しくは以下をご覧下さい
http://otsuiti2.blog104.fc2.com/blog-entry-62.html
そのうち、800MHz品、1、2、2.8GHz品と順調にクロックをあげたCPUが登場し、Pentium 〜4と成長を遂げたCPUののち
新しい構造(アーキテクチャ)を持つ革新CPU Core Soloそしてダブルのコア構造を持つ Core2Duoが開発発表、発売しました。
Core2Duoは高速FSB(266〜300〜333)で動作するCPUです。元々FSBは100MHz、133MHz、266MHzなど向上してきてましたが、何せ全てのハードウェアに対して、データの移動をバケツリレーに例えるなら ”いつもの2倍のスピードでバケツに水(データ)運んできてね。”と言ってるようなもので、当然”あんた(CPU)がバケツの水の処理速度を上げれるからって、私たちまで強要しないで!こぼしても知りませんよ”となっていきます。
(*正確には、メモリもクロックも変更可能になっておりますが)
CPU ⇔(FSB266MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB266)⇔メモリー、グラフィック
オーバークロックにより
CPU ⇔(FSB333MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB333)⇔メモリー、グラフィック
CPU ⇔(FSB400MHz)⇔ North Bridge ⇔(FSB400)⇔メモリー、グラフィック
という状態です。
当然、CPUのオーバークロックによって、全体のスピードも無理やり上げてしまうので、速く動作するのは当然ですが、重要なこととして
”昔は(処理中デス 待ってください)砂時計がよくありました。その砂時計がそもそもほとんどで出ない程現在のハードウェア、ソフトウェア処理レベルが向上してます”
昔は、その砂時計をいかに出さないというか、気にならないレベル、クリックして20秒待たされるとか。そういうのを無くせたらいいなぁという思いでオーバークロックが結構ありました。
しかし、現在 人間の体感できるレベルを超え始めたCPUやグラフィック、メモリー、100MB/secを超えるHDDが蔓延してます。
パイプライン技術の飛躍的進歩、キャッシュ構造、バケツに水3杯くらいの命令であれば、XPというレールの上で、一瞬で処理可能です。しかもCPUは大変頭良く、一回命令したバケツに水3杯(たとえば、暑いので外に水撒きする として)はキャッシュに格納してしまいます。よって、バケツの水自体はHDDからもらわないといけませんが、捨てるという行動自体はもうそのやり方を聞かなくても、”やり方ノート”に書き留めるのと似てる様に、もうHDDから聞き出すことすら必要がなくなります。これでよく使う行動はさらに命令郡(SSE、MMX、SSE2〜SSE4.1)として現在はCPU独自が標準で持った状態です。
ここまで、準備万端であれば、それはもう、クロック云々というより、いつのまにかXPを稼動するには”充分な体制が整ってる”と言って過言ではないと思います。
要は、その十分な体制の上で、クロックをあげても、体感レベルが上がるというより、リスクが上がるだけで、もちろんバケツ1000杯外に水撒き頼む!+お客さんが1000人待ちだから急いで100杯ラーメン作ってくれ と言われれば、より高いFSBやクロックが高いほうが速く感じますが、バケツ1000杯水撒きの状態やお客さん1000人に対してラーメンを作る状態(エンコード変換、3Dベンチ、レンダリング等)は自分でそうしようと思わない限りなかなか無いです。
i920はその上で、それをさらに優雅したCPUなので、オーバークロックの必要性が見出せないなら、結局、”自己責任の上での楽しみ” というのが合ってると思います。
書込番号:10398972
0点

長文だけど、かなり間違ってる。
例えが意味不明だし。
書込番号:10401119
0点

OCの考え方は人それぞれで賛否両論ありますが、興味がおありでしたら色々なサイトで調べて挑戦してみるのが良いと思います。
又車で例えちゃいますが、車は改造しちゃならん(OC否定派)、いやいや車はチューニングするのが当たり前(OC派(低電圧も含む))的な感じですかね
定格使用の全てAUTO設定で使うよりは個体差があるCPUの動作可能な下限電圧を探って省エネ、低発熱化させればそれだけでエコ&多少なりとも寿命が延びると思うのでお勧めします。
定格電圧では動作に余裕を大分みています。
余分に電圧掛けているのでその分無駄に発熱させちゃってます、永いスパンで見れば電気代が余計で、非エコですから。
書込番号:10401563
2点

そもそもOCする人は最初に素材選びから始める。
吊しのパソコンでのOCなんてたかが知れているし、ましてや体感性能アップなんて無理。
OCに失敗したときのリスクを考えると安易な考えは禁物。極端に言えば、もう一台今のパソコンと同じものを用意して挑戦しましょう。
OCってある意味実験みたいなものなので、そういう作業が苦手なら手を出さずに、性能アップを望むなら素直に上位CPUにしたがいいよ。
書込番号:10406000
3点

まぁ、一般人の誰も褒めてくれないのが、この世界でしょうw。
コミック「湾岸ミッドナイト」
を読むと良いかも。
「狂った行為だ、でも下りられない」みたいな。
エンジン(CPU)だけチューンしても、ボディ(ケース?マザボ?)、足回り(メモリ?グラボ?)がついて行かないとか。
吸気系(電源?)が大事だとか。
誰か話を膨らめてくれないかな。
無鉄砲な若者が、おっさん達に可愛がられて、一級のチューナーになっていくと。。
身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
書込番号:10407116
1点

>身を捩るように回る「悪魔のP5B-Delux」とか出てきたら楽しそうな・・
一発は速いけどサスが弱くて折れやすい「TP45HP」とか…。
書込番号:10409581
1点

まぁ、「自己責任」という意味が分かっていれば、やっても良いと思いますよ
意味は、みなさんが仰っている通り。
確かに、Core2 Duo辺りからインテルのCPUはマージンがこれでもかという
程有り、定格で使うには勿体無いと思われるところが有りますが
ちゃんと安定動作させられるには、それなりの知識が必要です。
まぁ、誰にでも初めては有りますが壊れても良い勉強になったと
諦められるくらで無いとお勧めは出来ません。
今ではインターネットという便利なツールが有りますのでグーグル等で
情報は幾らでも得られます。
もし挑戦してみるのなら自分で調べて頑張ってみてください。
書込番号:10410242
1点

みなさんありがとうございます。
やはり、初心者は手を出すべきでないな〜と思いますので、やめとく事にします。
パソコンは奥が深いですねry
書込番号:10410628
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





