


こんばんは!
現在、オリンパスのEー520を所有してます
これで息子たちのサッカーの撮影を主に撮ってます
デジイチを買うときは何を選んだら良いかも分からず、価格などの面でEー520を購入しました
しかし、今はカメラ屋さんに行っていろいろ見てるとファインダーの違いや画質の違いなど少しだけですが分かってきました
それで今度発売されるソニーのα550にスペックの面で非常に魅力を感じるようになりました
そこで一つ私にはどうしても理解できないのが、この掲示板でよく見かける言葉…「コンセプトが違う」ということです
初心者の方がどの機種を選んだら良いか質問するとその言葉がよく返されてます
自分は純粋にスペックで見比べてたのですが、いったいコンセプトの違いとはどういうことを言ってるのでしょうか?
私がEー520からα550に乗り換えるってこともコンセプトが違ってくるのでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いします
書込番号:10385046
0点

開発コンセプトの違い
私が思うに
どこに主眼をおいてカメラを作っているか?
そのカメラをどんな人たちが使うことを想定して作っているのか?
そのカメラの得意な分野、適している分野はどこかといったところでしょうか?
α550はライブビューが得意なようですし、可変の液晶も接写や混み合っているときに他人の頭越しに撮影するには便利そうであればあったでとても重宝する機能ですが、サッカー撮影に関してだけ言えばそれほど関係ない機能かも
でもα350よりはAF精度、AF速度とも約30%向上しているという点ではサッカー撮影に向いているかもしれません
風景撮りのように動かないものの撮影ならエントリー機と上級機との差はほとんどないか、あってもごくわずかですし手持ちHDR撮影も魅力一杯ですね
でもサッカーの撮影ということに絞って言うなら、連写速度に勝り、動体についていけるAF(AFの精度、速度も)が乗っかっているデジイチの方が撮影が楽になります。
動体に強い機種は各社でもエントリー機よりは中期機、中級機よりはプロ機と明らかに差のつくところです。
上を見ればきりがありませんので予算との兼ね合いでどこかでの妥協が必要でしょう。
書込番号:10385222
2点

ありきたりな答えですがサッカーの撮影に絞るとニコンD300かキヤノン7Dになるのでしょう、α550は高感度も良いみたいですしライブビュー室内撮りでファインダー付きカメラの中ではピントが早くて使い心地が良いでしょう。
書込番号:10385312
2点

ありきたりな答えですがサッカーの撮影に絞るとニコンD300Sかキヤノン7Dになるのでしょう、α550は高感度も良いみたいですしライブビュー室内撮りでファインダー付きカメラの中ではピントが早くて使い心地が良いでしょう。
書込番号:10385313
1点

ライブビューは良さそうですがファインダーに重点を置くのなら、もう少し検討したほうが
いいと思います。
書込番号:10385498
2点

触ってみて、自分が気に入ったのを買えばいいと思いますが・・・・・・。
書込番号:10385541
1点

その二つでサッカー撮りに限定するとE-520よりはα550のほうがいいのかもしれません。
ただ連写秒7コマと言いますが最初のコマの露出やAFがそのままロックでその後は撮るので残りはピンボケとかかも。
ファインダーは少なくともE-520よりは見易いようです。大幅に使いやすくなるとは思えませんが。
コンセプトとかは高感度に強いとか連写が早いから動体に強いとか低感度がキレイだから風景向きとかいろいろですが、
メーカーが売りたい層にアピールしている宣伝文句と思って、実際に操作してしっくり来たものを購入が吉だと思います。
書込番号:10385590
3点

こんにちは。私は主に、サッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
まず、お子さんのサッカー撮りということですが、お子さんは小学生でしょうか? 中学生以上でしょうか? それによって、グランドの広さも違いますし、動きの速さも違います。
子供のサッカーといえども、本格的に撮るとなると、なかなか難易度の高い被写体だと思います。サッカーのような、不規則な動きで、しかも動きの方向性が予測できないような被写体の場合、大切なことは、しっかりピントを合わせることだと思います。いかに軽量で撮りやすく、発色が良くても、ピンボケ写真では撮る甲斐が失せてしまうのではないでしょうか。この点で機材選びを進められることを、個人的にはお勧めしたいです。
具体的には、AF速度の速くて連写のきく機種。しかし、AF速度はボディ+レンズのトータルな性能ですので、どちらか一方が早くてもダメなような気がします。ではどんな機種が良いかというと、動体撮影に向いたボディ。例外はありますが、大雑把に言うと、連写速度が速い機種。連写速度が速いということは、ピンボケ写真を増産するということではないので、1秒間に多くの枚数を撮るために、それだけ素早くピントを合わせられるAF性能がある、ということを表していると思います。また、各社が出している超音波モーターを使ったレンズは、従来のモーター使用より、より正確に素早く駆動させるために採用しているので、そういったレンズが動体撮影に適しているといえると思います(あくまで、大雑把に言うと、ですが)。
もちろん、力量があればどんな機種でもサッカーは撮れるのですが、できれば楽にお子さんたちの雄姿を残せる機材には、ある程度の予算を投入した方が良いと思いますし、また高価な機材を使っても、慣れないとすぐには思ったような画が撮れないかもしれません。
スポーツ撮影は、なにかと機材に対する負担が大きく、経験も必要な分野ですが、ぜひ頑張って、お子さんの良い写真を残してあげてください。なお、私のブログにサッカー撮影に関しての私見を書いていますので、お暇な時に覗いてやってください。
では、お互い頑張りましょう。
書込番号:10386123
2点

Frank.Flankerさん
ご親切、ご丁寧にありがとうございます。
コンセプトの意味が分かったような気がします。
貧乏人なのでお金をかけることは出来ません。
上を見れば希望の機種は出てくると思いますが・・・α550は連射も早く、暗さにも強そうなので良いかなと思いました。E-520ではナイター証明ではほとんど撮れないので。
他にキャノンの50Dか40Dも安くなってるのでいいなって思ってましたが、どうなんでしょ?
よかったら教えてください。
書込番号:10386230
0点

スキンシップさん
>サッカーの撮影に絞るとニコンD300かキヤノン7Dになるのでしょう
ありがとうございます。
お金さえあればD300Sも夢じゃないんですけどねー。
現実は夢の夢です(泣)
書込番号:10386239
0点

じじかめさん
>ライブビューは良さそうですがファインダーに重点を置くのなら、もう少し検討したほうが
いいと思います。
ファインダーのみです。
昨日、D300Sのファインダーを覗いてみて大きさにビックリしました。
E-520を買うときはその違いさえ分からなかったものですから(-_-;)
書込番号:10386249
0点

αyamanekoさん
>触ってみて、自分が気に入ったのを買えばいいと思いますが・・・・・・。
はい、その通りですね。
でも私の質問はコンセプトの意味をお聞きしたかったんですけど・・・
書込番号:10386254
0点

drbmさん
>最初のコマの露出やAFがそのままロックでその後は撮るので残りはピンボケとかかも。
そうみたいですね。
実際、MFでじゃないと連写秒7コマは作動しないとか?!
AFだと4コマみたいなこと書いてる記事があったのですが本当でしょうか?
自分はまだMFではとても・・・
書込番号:10386264
0点

ジュニアユースさん
おーーーー!ジュニアユースさんは私も知ってます。
嬉しいですねーコメント頂けるとは。
もうかなり前にblogのほうも熟読させて頂きましたよ〜。
ジュニアユースさんのように撮りたいと思いながらも私の腕と機種では・・・トホホ状態です。
息子は大学・高校・中学とそれぞれでサッカーをしております。
主に高校・中学のサッカーを撮ってます。
今は安上がりで綺麗にを目指し?、E-520にズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
のセットで楽しんでます。
少し暗いと全くだめですし、AFの速度もかなり遅いのでピントがバッチリなものが少ないです。
やはり中級機以上でないと無理なんでしょうか?
書込番号:10386297
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091029_325008.html
発色はわりとおとなしめ。オリンパスやニコンの鮮やかさに慣れた目には地味に映るが、
こういうハデすぎない発色も悪くない
α900を使用していますが、αの魅力は第一に、自然で透明感のある絵作りと、
ツァイス・Gに代表される優れたレンズが多いという点でしょう。
秒7コマ連写機能ですが、要はマークシートで7つの欄全部黒丸を記入して、
「そのうち一個でも正解があればOKですよ。」と言われたらどーします?
ん〜な反則みたいなテストが、α550なら可能という意味です。
一発必中ではなく、乱射で多数の敵を倒す。
突撃銃の歴史を変えたマシンガン。これが秒7コマを搭載した理由です。
また、α550はライブビュー+位相差検出AFが可能です。裸眼で球場全体を
観察し、ボールや選手の動きを見極めて、ライブビューで秒4コマが可能。
はっとした瞬間を予測し、そのままパシャパシャ撮れる。
いちいちファインダーを覗き見る必要がない。これがソニーの考え方です。
よく出来てるでしょ。
書込番号:10390454
1点

クルマとか鉄道ならAFは可能ですが、複雑な動き、また選手も入り乱れることの多い
サッカーにおいて、AFはほとんど当てにならず、あくまで補助的機能になります。
「中村俊輔」にピントの合うAFはこの世にありません。プロはAFをあてにしないから
上手いのです。
さっきの秒7コマですが、目測でここという場所にピンを置いて、フレームに入る
ところでシャッターを切ります。あとは選手が入るだけです。そこまでの流れが
「撮影者の技能とセンス」になります。そこは努力で頑張ってください。
ここで下手にAF/AEが作動すると、せっかく置いたピンが後ろの看板や雲に行っちゃいます。
従って、α550に限らず連写するときはピンもAEも固定します。
書込番号:10390490
1点

>他にキャノンの50Dか40Dも安くなってるのでいいなって思ってましたが、どうなんでしょ?
キヤノンなら1D3 OR 1D4 > 7D > 40D or 50D > X3でしょう。
今では7DというAPS-C機のフラグシップ的な機種が誕生しましたが、それまでニコンD300クラスの実質的な対抗馬7Dがなく、40Dや50DがD300の対抗馬として比較され、クラスは微妙に違うけれど健闘していた機種だと思います。
連写にもすぐれている中級機ですし、予算次第で選ばれるのは十分ありだと思います。
40Dと50Dの違いは動画の有無、画素数、液晶のドット数、AFマイクロアジャストメントの有無、ISOの範囲でしょうか。
レンズごとのAF微調整のできるAFマイクロアジャストメントは魅力だと思いますが
書込番号:10390644
2点

AXKAさん
詳しく書いて頂きありがとうございます。
やっぱり機種よりも「撮影者の技能とセンス」が大切ですよね。
腕が無いのなら今のE-520でも一緒でしょうね(;_;)
今度、ピンもAEも固定して試してみたいと思います。
でもα550には魅力を感じるなぁ〜
書込番号:10391803
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 8:57:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/26 6:51:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 9:37:52 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/26 6:59:58 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 10:16:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





